ゴルフのリクツ!!「下半身からスイングをつくる」の2回目です。
(下半身からスイングをつくる(1)はこちら)
今回は、トップからフィニッシュまでを考えていきます。
ポイントは、「左足の使い方」です。
左足は、(1)切り返しからの始動 と(2)インパクトまで で、動きがまったく異なっています。左足の役割を理解して、正しいスイングを身につけましょう。
(1)切り返しからの始動

切り返しからの始動は、「左足を踏み込んで」スタートさせることが最大のポイントです。ここで重要なのは、「何のために踏み込むのか」を強く意識することです。左足を踏み込む理由は、「腰の位置を決める」ためです。
左足を踏み込み、重心を落とす。これによって腰の位置が決まる。そして、その場所で腰を回転させるのです。
ゴルフのスイングは、回転力によってパワーを生み出しています。下半身の力を腰の回転に変換させることによってボールに推進力を与えています。左足の踏み込みは、その回転の場をつくる動作なのです。
腰の回転は、踏み込んだ左足を軸に地面と平行です。左腰でくるっと回すイメージで回転させるとうまくいきます。
ここで、「腰の回転でボールを打つ」ということの重要性を再度、強調しておきます。このイメージが飛んでしまうと、左足を踏み込む動作は、左足に体重を移すという動きになりやすくなります。上半身は左に流れ、スエーとなってしまいます。
(2)インパクトまで

腰の回転がはじまると、左足の動きは逆になります。ポイントは、左足は「跳ね上げて伸ばす」こと。伸ばす理由は2つあります。ひとつは、インパクトの際に、左手、左足、クラブが一直線に並ぶ「左半身のフラットライン」をつくるため。これによってパワーが上手く伝わり、方向が安定します。
もうひとつの理由は、上半身が左に開いたり、流れたりするのを防ぐためです。いわゆる「左の壁」をつくることですね。これで頭の位置が固定され、回転軸が安定します。その結果、遠心力でクラブヘッドを早く走らせることができます。また、スエーも防ぐことができます。
ここまでみていくと、下半身からスイングをつくることは、体を正しく回転させることだということが良くわかります。とくに、腰の回転が役割として大きいので、これが正しくできることが重要です。人間の意識の影響を受けにくい下半身の動きは、正しく出来るようになると再現性が高い動きになります。安定的なスイングには欠かせない要素です。ぜひマスターしてください!
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを開始します。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!
石岡ゴルフ倶楽部
(茨城県小美玉市世楽1050-1 常磐自動車道・千代田石岡 15km以内)
名門でありながら、他の関東の名門では考えられない価格とサービス内容は、間違いなくトップクラス。関東ゴルファーなら知らない人はいない位に有名になったタイトリストProV1が無料で打てる練習場だけでなく、ニクラウス設計コースなど、おすすめポイントが多数。ほとんどフラットな林間コースだが、巧みな配置のバンカー、難しいグリーンはスコアをまとめさせてくれないだろう。
鬼ノ城ゴルフ倶楽部
(岡山県総社市奥坂666 岡山自動車道・岡山総社 5km以内)
「リスクをとって挑戦したものには報酬を」の哲学で知られる名設計家R.T.ジョーンズ・ジュニア。彼が手がけた岡山県を代表するゴルフ場。その哲学を最も反映した12番ホール。林、池、バンカー。迫りくる心理的な圧迫に耐え、距離を揃えられたものだけが手にできる栄光。あなたは、それにふさわしいゴルファーだろうか?

5月号の1クリックアンケートご回答ありがとうございました。
約半数の方が「性能と価格のバランスがよく高く評価する」とのご意見でした。
ほぼ同時発売のR11sよりも高い評価だったようで、春の新製品の主役にふさわしい注目度だったように思います。
その他の新製品に関する情報や感想も受け付けておりますのでこちらからご応募ください。ご応募下さった方には、粗品をご準備しております。皆様のお便りをお待ちしています。

GM用具担当が責任編集でお送りします、「おし!ドラ」。ドライバー情報を辛口で攻めていきます!よろしくお願いします!
3回目の今回は、PHYZ(ブリヂストン)の新製品、『ファイズ プレミアム モデル』です。プレミアムですよ。プレミアム。メーカー希望価格が11万5000円ですからね。そりゃプレミアムでしょう。自分には、二百数十円のビールしか縁のないプレミアム。GM読者様はターゲットの価格帯でしょうか?
さすがに、BSさんも高い需要があるとは思っていないのか受注生産商品。量販店さんよりデパートでの売上が高そうなドライバーかなと思います。このドライバーの特長は、ヘッドスピード35m/sくらいを想定したゴルファーを対象としている点。ここまでヘッドスピードが下がっちゃうと既存のドライバーでは支障がでてしまうものなんですね。BSさん、いいところに目をつけましたね。
ただ、この手のドライバーは、やっぱりステイタスとセットでしょ?GLOREの半端ない広告費の使い方を見るとそう思います。その点では、BSさんの戦略には疑問です。イメージキャラクターくらいは起用して欲しかったですね。ゴルフ場で「社長!ついに買いましたね!」くらいは言われてみたいじゃないですか!プレミアムなんだから。みんなが認めてこそプレミアムですよ!
PHYZの追求するゴルファー五感を重視したクラブつくりは、注目している発想。だから、PHYZブランドはぜひ成功してほしいプロジェクト。集約した技術が普及クラブまで降りてきて欲しいので、PHYZはおし!なんですよ。頑張れ!PHYZ!
募集しています!
GOLF-MODEでは、読者様のイチオシのドライバー情報をお待ちしています。あなたの愛用のドライバーや新製品の感想などドライバーに関することなら何でもOKです。情報をお寄せいただいた読者様には粗品を進呈させていただきます。みなさまのイチオシドライバーをぜひ教えてください。「お問い合わせ」からご応募ください。

1st tee over car park / .waldec
今回は、ドライバーのトラブルについての話をしよう。
ドライバーショットのミスは、もっともスコアに影響し、もっとも心理的ダメージを与えるトラブルである。「次は、失敗を取りかえそう」というあせりもあり、ミスの再生産を起こしやすい厄介な問題である。2~3連続でミスを犯しながら、次も漫然とドライバーを打っているゴルファーは論外だが、ここでトラブルを回避する手段を持っているかどうかは、スコアメイクに直結する。
ここで提案をしておきたい。
スコアを安定させるためには、レスキューショットをマスターすべきであると。
考え方は、2つある。
ひとつは、スイングの強度を落とす、いわゆるパンチショットをマスターすることである。多くのアマチュアゴルファーは、このパンチショットを重視していない。また、練習も不足しているため、手打ちになるなどスイングが崩れていることが多い。ドライバーを持って軽く振るということは思いのほか難しい。まずは、練習のルーティーンに組み込んでほしい。
もう一つの考え方は、ドライバーを捨てるということである。ロングホールでは難しいが、ミドルでは十分選択できる考え方だ。FWやUTを使ってライン出しを重視したスイングを心がける。スイングの強度を落とす必要は無いが、自分のスイングの荒れ方には、注意が必要だ。迷ったら方向性の安定を重視してUTを使うべきだ。
プロであっても、4日間すべてのドライバーショットを完璧に打てるわけではない。スコアの安定のために「置きにいく」技術を身につけている。それが、ゴルフで飯を食うということでもある。トラブルを回避するレスキューショットを自分の技術として備えておくことは、結果としてドライバーショットの安定に繋がるはずである。

The Earth and it’s only Moon / BlatantWorld.com
5月21日。あなたは、空を見上げていただろうか?
日本中が金環日食に沸いたこの日、改めて月に想いを馳せた方も多かったであろう。ただ、普段の私たちは、その存在があまりに身近であるがゆえに、この天体について正しく理解しようとしているとはいい難い。この機会に、生物誕生に関わり、いのちを支える重要な役割を演じているこの星についての知見を広げておこう。
月の存在の重要性は、その生い立ちにまで遡る。誕生まもないころの地球は、火の玉と呼ぶにふさわしいマグマの塊であった。その地球に宇宙からの飛来物が衝突する。飛来した火星ほどの大きさの超巨大天体は地球と「こするように」衝突。もし正面衝突であったなら、地球は消滅していたことだろう。こすって衝突したことで、マグマが地球の周囲に飛散した。この飛散物が集まり、月は誕生したのである。そしてその大きさが地球に奇跡をもたらした。
月は、一定の質量をもつほど大きい天体だったことで、地球と月の間には、引力が生じた。引力の存在は、23.4°傾いた地球の地軸を安定的に支えることになる。この地軸の安定は、地球を「水を保ち続けることができる星」にしたのである。そして水の存在は、原始生物の誕生へと導いていく。
地球と同じく水が存在したとされる火星は、安定しない地軸のために水が消滅してしまった。地軸の安定は、それほど重要で、現在も気候の安定という形で私たちのいのちを支えている。
奇跡の重なりで生まれたひとつひとつの命。その誕生は月の存在なくしては、ありえなかったという事実は、人間を少し謙虚にさせてくれる。私欲にまみれた日常を見つめなおすきっかけにしたいものである。
タイトリストVG3シリーズは、タイト社が、日本独自に展開するブランド。日本で企画し、タイト社の技術者を日本に呼んで日本で製造する純正「現地生産」を徹底している。VG3シリーズは、ドライバー、フェアウェイメタル、ユーティリティ、アイアンセット、ボールのフルラインをリニューアルする。ヘッドスピードが低め、FWが苦手というゴルファーはチェックしたい。
『ゴルフ上達の発想を豊かにしてくれるゴルフ関係のメルマガはゴルフモードだけです。』(北海道 釧路市在住 りんごさん 39歳)
ゴルファーの皆さん、こんにちは。編集部のイチコです。読者の皆さんから、こんなにも嬉しいご感想をいただけるようになり、編集部一同、感極まっております…!お便りをくださった釧路市のりんごさん、本当にありがとうございました。
りんごさんがお住まいの北海道には、夏のご旅行で訪れる方もいらっしゃるかも知れませんね。私は雄大な釧路川で、一度カヌーに乗ってみたいなーなんて思っています。それでは今月も皆さんのお便りを心待ちにしています!(イチコ)
ゴルフのスイングでパワーを生み出すエンジン役は回転力です。
そして回転の場所は肩と腰の2ヶ所あります。
腰の回転は下半身のパワーを伝える役割を担っており、下半身からスイングをつくることで、ボールに強い推進力を与えることができます。
5、6月号はドライバーでもアイアンでも共通するスイングの骨格、下半身の動きに絞ってスイングをつくっていくことを考えます。
5月はアドレスからトップまでを考えていきましょう。ポイントは3つ。
(1)始動(2)右足(3)頭の位置です。

(1)始動
ここが最初で最大のポイントですから注意を払います。
アドレス時、下半身に力を入れ、ひざを曲げて重心を少し落とします。この動作には
・下半身に注意を向けさせる。
・前傾している上半身とのバランスをとる
という2つの意味があります。
大切にしてください。
そして、腰の回転でクラブを持ち上げるように始動しましょう。右腰で巻き上げるイメージです。右肩を若干下げるとスムーズにできます。右腰で巻き上げる感覚が掴みにくい方は左足を使います。左足から始動し、左腰で円を描くように動かします。左足が多少動いても大丈夫です。手をつかってクラブを上げるような始動はスエーへの呼び水ですから厳禁です。
(2)右足
始動がうまくいくと、右腰は奥に回り体重が右足に乗ってきます。そのとき、右ひざの位置は正面。これは絶対条件です。動きそうな場合は、右足を強く踏み込んで流れないようにします。体重が右股関節に乗った感覚ができれば合格です。ここでパワーを溜めるのです。
(3)頭の位置
トップに来たとき、頭の位置が左にずれないようにします。頭から地面までの線が回転の軸。これが動かないことで正しい回転が生まれます。右目でボールの右半球を追って頭の位置がずれないようにしましょう。
アドレスからトップまでの役割は、回転を生み出すパワーを蓄えることです。ゆっくりでいいので役割を理解し、正しく出来ることが大切です。下半身は力を入れ踏ん張り、逆に上半身に力むところはありません。これらができるようになるとスイングは下半身でつくることが当たり前だと思えるようになるから不思議です。
6月号では、トップからフィニッシュまでを特集します。ここでも最大の敵はスエー。その防止策もやっぱり下半身からのスイング!左足を上手く使ってスイングを安定させるコツもお届けする予定です。
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを開始します。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!
宍戸ヒルズカントリークラブ

今月末の日本ゴルフツアー選手権の開催コース。03年から同大会はここで固定されており、ゴルファーならば一度はラウンドしたい名門コース。大会が開かれる西コースだけでなく、林間コースの東コースも人気。
伊勢カントリークラブ

井上誠一設計の戦略的な難コース。丘陵コースを活かした砲台グリーンは、チャレンジ精神を掻き立てる。名門コースにありがちな敷居の高さはなく、多彩なサービスプランは嬉しい配慮。
【おススメ!】土日祝キャディ付プレー。乗用カート。17,500円(税込)
【お得プラン】火・金曜限定!セルフ乗用カート。2サム保障。
昼食付き8,800円(税込)
読者様ご推薦
仙台ヒルズゴルフ倶楽部(旧:ニューワールドGC)

宮城県のsho様からランチの美味しいゴルフ場としてご推薦いただきました。旧チサン系のゴルフ場などを保有運営するPGMグループのゴルフ場。泉コースは、比較的易しいコースセッティングでみんなで楽しめる。仙台市中心部からも近い良好なアクセス。


GM用具担当が責任編集でお送りします、「おし!ドラ」。ドライバー情報を辛口で(キッパリ!)どんどん攻めますよ!
今回は、PINGの双子ちゃん、i20とG20です。「おし!ドラ」の編集方針は、国内メーカーをおす!だったのですが、第2回で早くも挫折…。でも、やっぱりみなさん注目ですからね。
海外製のドライバーは心理的ハードルが高いので、なかなか手がでないもの。そういう意味で、マスターズのB・ワトソンの優勝は、「PINGのドライバー、もしかしたらいいかも!」と日本のゴルファーに思わせ、さらに価格が手ごろな4万円前後とくれば「試打してみるか!」となるのも無理はありません。タイミングとは本当に恐ろしいものです。
低めの弾道、低スピンが売りのi20は、ヘッドスピードが高めの方におすすめ。いつものロフト角よりも多めにとっても大丈夫ではないでしょうか?ワトソン使用のG20は重量ヘッドと高弾道が売り(ロフト角12度の製品もある!)。こちらは、ロフト角はいつもより少な目からチョイスでしょう。どのタイプのゴルファーにもあうとは思いますが、こすってスライスという方にはあわないかもです。G20はとにかく「やさしい」との評判です。ドライバーに悩み多き方は、絶対チェックです。
ドライバーは、この価格帯が本当にHOT!ドライバーは、性能にお金を払う時代が来たと思います。4万円台のクオリティがここまでなら、国内メーカーのドライバーは高いといわれても仕方がないでしょう。国内メーカーの対抗策も期待です!