ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!


インパクトを中心に考えた素振り練習法

 

ゴルフのスコア向上において、
ドライバーの飛距離アップは欠かせません。

 

そこで、飛距離をアップさせるために重要なことがあります。

 

それは、インパクトです。

 

どうすればしっかりとボールに当たるのか?

インパクトを中心に考えた素振り練習法をご紹介します。

 

 

あなたは、スイングのスタートとゴール、意識していますか?

 

多くの人は、アドレスをスタートと意識してしまっています。

 

しかし、それでは、そこへ戻すイメージが働いてしまい、
アドレス位置をゴールと意識してしまいがちです。

 

 

 

そのイメージがヘッドを加速させる動きの妨げになり
振り遅れの原因となってしまいます。

 

 

重要なのは、ドライバーをしっかり振り抜くことでスイングを加速させ、
ヘッドスピードを上げることです。

 

ゴルフとは、止まっているボールを打つ、つまり、0を1にするスポーツ。

だからこそ、インパクトが重要なのです。

 

 

そこで、インパクトを中心に考える!

 

インパクトを中心に考えると、ヘッドを最も加速させるべき点は
ヘッドがボールを通過した後であり、そこをゴールとします。

 

 

アドレスも、もちろん大切なのですが、
アドレスからトップまでは助走であり、
スイングのスタートはトップだと意識します。

 

 

 

 

すると
トップからインパクト、そして最加速点まで
しっかり、効率的に振り抜くことができます。

 

 

 

スタートとゴールを意識した素振り法で
理想のスイングイメージをつかんで
飛距離アップを目指しましょう!!

 

「ドライバー」飛ばない悩みは、これで解決

 

 

「ドライバー」飛ばない悩みは、これで解決

 

 

■インパクトでボールを

当てようという意識が強すぎませんか?

 

 

その気持ちが先行すると、顔が左を向いてしまい
上体が回って体が開いてしまいます。

 

すると振り遅れたり、フェースが開いたりしてしまうので、
ボールが飛びません。

そこで、上体の開きを遅らせるために、
トップで右足の前に視線を向けたままクラブを振り下ろしてみてください。

 

クラブの通り道ができ、クラブが体を追い越すイメージで
インサイドから振り下ろします。

 

フォローで自然にヘッドが返るので、ボールがつかまって
ドローボールとなり、飛距離が伸ばせます。

 

 

 

飛ばすために効果的な練習ドリル

 

 

 

■腰の高さまで振り上げ、下半身だけを使って打つ練習

 

 

・テークバック
左足をゆっくりと踏み込むことで右足が伸び
腰が右に回っていく回っていく動きが生まれる。

 

・ダウンスイング
重心を右側に残したまま、右足を踏んで左足を伸ばしていく。

 

・インパクト
左足を浮かせるようにして、右足1本で支えて打つつもりで。

 

・フォロー
左肩が自然に引けるのでヘッドが加速して、よりつかまるようになる。

 

 

陥りやすいのは左右逆の足を踏み込むミス。
これでは上体が早く開いてスライスになってしまいます。

 

ダウンスイングの踏み込みで次の動きにつながる力を蓄え、
さらにスイングの正しいきっかけをつかもう。

 

【2017年8月号アンケート結果】&「基礎をハーフショットでしっかり身につける」

アンケートへのご回答ありがとうございました!

 

 

「あなたのゴルフ練習方法」

golf
golf / emmolos

 

2017年8月号では
教えて下さい!!「あなたのゴルフ練習方法」
というテーマでアンケートを実施しました。

 

GOLF-MODEでも様々な練習方法をご紹介しておりますが
あなたは普段どんな練習をしていますか?

 

なんとなくドライバーばかり練習している方や、 練習がマンネリ化していた方は、
これを機にご自分の練習を見直してもいいかもしれません。

 

今回はアンケート結果と
効果的な素振りの練習方法をご紹介します。

最後までお見逃しなく!!

 

 

\ まずは、アンケート結果をご紹介します /

 

 

___________________

 

■ きゅうちゃんさん (50代 男性)

 

 

Q1 ゴルフの練習頻度などを教えて下さい。

 

 自宅でシャドースイング、素振り等 毎日
 ゴルフ練習場は週1回 2時間程度

 

Q2 練習内容や使っている練習グッズ、エピソードなども教えて下さい。

 

 練習場ではミドルアイアン、ロングアイアン、フェアウエイウッド、
 ドライバーを各10球程度打って後はアプローチを30球程度。
 
 このローテションを2回~3回 な感じで練習してます。
 この方法がいいのやら ダメなのやら。。

 

編集部より
 毎日の素振りや、週1の練習場など、バランスよくしっかり練習されていますね。
 やはり、毎日の積み重ねは大切です。

 しかしそれでも、この練習で良いのか?悪いのか?
 実際、練習方法を迷っていらっしゃる方も多いのでは?

 

    ということで、

 

今回は、スクエアにクラブを動かす基本動作をマスターするための
ハーフスイング練習法
をご紹介します。

 

 

 

【基礎をハーフスイングでしっかり身につける】

 

Group Golf Clinic / Aberdeen Proving Ground

 

■大切な基本はインパクトゾーン

 

腰から腰の動き(ビジネスゾーンと呼ばれるエリア)には
体格や感覚など個人個人の違いに関わらず
共通の基本の形があります。

 

それが「インパクトゾーンでのクラブの入り方」です。
その基礎を身につけるためのハーフスイングが、こちらです。
以下の点に注意しながら、基礎をしっかり身につけましょう。

スクエアにクラブを動かす基本動作をマスターするためのハーフスイング

 

 

1.クラブが腰の高さにきたとき、地面と平行であること

 

2.その時、飛球線に対してクラブが平行であること

 

3.さらにトウが真上を向いていること

 

これがオールスクエアにクラブを動かせているかの指標となります。

 

そして大切なのは、その練習の意味を常に考えること。
上達に大切なのはやはり基本の練習です!!

 

素振りは無駄を削ぎ落としていく気持ちで真剣に取り組みましょう。

 

 

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ! Ⅶ

ドリルのツボ!

 

 

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

今回は『ゴルフのリクツ!!』との連動企画です。

 

今回は、フェースの芯でボールを打つためのドリルです。

 

『ゴルフのリクツ!!』でもあるように、ソールを地面から浮かせてパッティングすることは、とても効果があります。

 

どれだけ浮かせるか?それは約1cm!

 

ボールの直径約4cmとパターのフェース面が約2~3cmそれを調整する数字。それが約1cmという値になります。

 

ただ、どの程度ソールが地面から浮いているのかを確認することは難しいですね。感覚的に浮かせる1cmというのは、厳しい数字でもあります。

 

ですから、できるだけドリルで感覚を身につけてください。

 

では、その方法ですが、図のようにティを挿して、フェースの芯の位置が赤道面になるように調整します。

1

 

 

あとは、何度もボールを打って感覚を身につけるドリルです。

 

・しっかりと回転がかかっているかどうか。

・ボールが芯で当たっている音がするかどうか

 

をチェックしながら練習しましょう。

 

はじめのうちは、

のような道具で、ボールが当たった位置を確認するとよいでしょう。

 

あくまで感覚を身につけることが重要です。なれたら、ティーを抜いて、またボールが当たった位置を確認してください。

 

ティがあってもなくても、ボールの赤道面がしっかりとフェースの芯に当たっているかどうかを確認しながら感覚を身につけていってください。

 

パターの下のことなので、視覚的に正しい情報を得ることは難しいので、音を大切にしてください。

 

芯に当たった音がしっかりと再現できるか。最後は、それを判断根拠にできるように練習をつんでいきましょう。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ! Ⅵ

ドリルのツボ!

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

 

新シリーズで扱うのは、かかし素振り?ともいうべき、両足をそろえて行う素振りです。両足をそろえて立ち、その姿勢から素振りをします。

 

このドリルの解説の最終回です。

 

今回は、このかかし素振りと実際のスイングとの連動性です。

 

このかかし素振り。腰の回転を正しく身につけることができるドリルですが、実際のスイングに応用するときは、あることに気をつけるともっとこのドリルのよさが発揮されます。

 

それは、膝の使い方です。

 

使い方といっても、とくに難しいことは、ありません。

 

002-300x253

 

このかかし素振りで身につけた膝の感覚を通常のスイングで生かすことです。

そこで、気がつくことがあります。

 

それは、膝は意外に外を向かない。言い換えると、膝は意外に動かない。ということです。

図を見れば、それはよくわかると思います。通常のスイングでも、かかし素振りでも、膝の向きはほぼ同じです。

 

かかし素振りで見つけた腰の回転の感覚は、足を開いてもそのまま変わらない。

 

つまり、足を開こうが閉じようが、回転の感覚は同じだということです。

 

このドリルは、腰の回転は、足の開きとはあまり関係なく、回す必要があることを教えてくれます。足を閉じて回転のイメージを感覚的につかみ、足を開いたスイングも基本的に同じとしてスイングする。

 

この感覚をぜひ、このかかし素振りで身につけてください。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ! Ⅴ

ドリルのツボ!

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。新シリーズで扱うのは、かかし素振り?ともいうべき、両足をそろえて行う素振りです。両足をそろえて立ち、その姿勢から素振りをします。

 

このドリルの解説の2回目です(前回の内容はこちら)。

 

今回は、トップからフィニッシュまでを扱います。

 

このドリルは、両足をそろえて立った状態で、スイングをすることによって腰の回転の感覚を身につけることができます。特にトップからの動きは重要ですので、正しく理解してください。

 DM4

トップから腕を下ろしてくるとき、腰はしっかり回転している必要があります。なぜなら、腰がしっかり回らないとクラブの通り道を確保することができないからです。

 

トップまでの動きで捻転させた、腰(またはお尻)をクラブの通り道を作るように回転させます。腰(お尻)の目線では、クラブに当たらないように逃がすと言ってもいいかもしれません。

 

そうすることで、クラブは力強くあなたの目の前を通過していってくれるでしょう。このドリルは、原則してどこでもできる素振りのドリルとして、ご紹介しています。ゴルフ練習場で行うならば、実際にボールを打ってもいいでしょう。

 

もちろん、前回お話したように膝のゆとりは意識してください。

 

実際にボールを打ってみると思いの外、よく飛ぶはずです。とくにアイアンなどは、過度にまでに体重移動を意識しなくてもいいとわかるはずです。

 

次回は、このかかし素振りで身につけた感覚を実際に生かすテクニックをご紹介します。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!Ⅳ

ドリルのツボ!

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。今回から、新展開です。

 

新シリーズで扱うのは、かかし素振り?ともいうべき、両足をそろえて行う素振りです。 写真のように、両足をそろえて立ち、その姿勢から素振りをします。

 


Golf Swing / danperry.com

古くからよく知られたドリルですが、効果はバツグンです。

 

このドリルがなぜよいのかを理解しておきましょう。なぜなら、理解している、理解していないは、効果に大きく影響を与えるものだからです。

 

このドリルのポイント、身につけるべき事柄をまとめておきましょう。 今回は、テークバックからトップまでです。

 

(1)大切な膝のゆとり

 

両足をそろえて立ったときに、まず感じてほしいのは、バランスへの意識です。両足をそろえていますから、膝にゆとりがないと、上半身を動かす動作はできないことがわかると思います。ですので、膝にサスペンションのような役割を与える意識を持つことがポイントです。

 

膝のゆとりは、バランスを保つ役割として重要だということを理解してほしいと思います。

 

 

 

(2)テークバックの腕の動き

 

このドリルでは、テークバックのときの腕の動きを、身につけることができます。特にスエーで悩んでいるゴルファーはぜひ、ここを意識してください。

 

テークバック時に、クラブが右に流れると、立っていることが難しくなります。試しにわざとクラブを右に流してみてください。身体はクラブに引っ張られるように、右へ倒れます。

 

ですから、どこかのタイミングで、腕を振り上げないといけない。それが、どのタイミングでクラブを上にあげていけばよいのかのコツを感覚としてつかむには、最適なドリルです。

 

また、アイアンのようなコックを使うスイングの場合は、コックを入れるタイミングも同時につかんでいきましょう。

 

 

(3)腰の回転の重要性

 

また、腰の回転の重要性を理解する点でも重要なドリルです。腰の回転とは、お尻の動き。お尻がしっかり回りきれれば、背中はターゲットの方向を向きます。

 

このように、理想的な捻転をうみだすための腰の感覚を何度も素振りをすることでつかんでいきましょう。

連載第3回。くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

 

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、新連載「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

 

最初のテーマはパットのドリルをご紹介しています。

 

前回は、「2mパット」のパットが入らない方向けのドリルをご紹介しています。はこちら

 

「2mパット」が入らない方の大半がフェースが閉じている(または、開いている)問題を抱えています。今回は、それが深刻な方向けのドリルをご紹介します。

 

まずは、フェースのずれを矯正するドリルをご紹介します。

やり方は、簡単です。パターのトゥとヒールの幅に合わせて、ティを挿してゲートを作ります。ティを挿せない場合は、 ボールマーカーなどを置いてもいいでしょう。

 

このドリルのコツは、出来る限り、幅にゆとりを持たせないこと。

少しでもずれるとゲートに触れるのでは?と心理的にプレッシャーを感じくらいの幅で問題ありません。パッティングにとって、フェースのずれは致命傷です。そのずれを矯正するためには、フェース面の意識を高めておかなくてはいけません。

 


golf – pap put / sebas

右手または、左手主導でパッティングをしている方は、片手でパッティングをすることもおすすめです。そのときは、1mくらいの短いパットで、ゲートをまっすぐ通過することを意識しながらボールをどんどん打っていきます。

 

そのとき、なるべく頭を上げなように意識しましょう。ボールを目で追わず、音でカップインしかどうかを判断する方法もおすすめです。

連載第2回、くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

 

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、

新連載「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

最初のテーマはパットのドリルをご紹介しています。

 

前回、「2mパット」のドリルをご紹介しています。前回の内容はこちら

 

上達と問題点の発見をもたらす「2mパット」のドリル。心の壁を打ち破ることも目的としています。

今回は、その「2mパット」が入らないゴルファー向けのドリルです。

 

2mパットが入らない。

 

これは、深刻な問題が隠れている可能性があります。

 

その深刻な問題とは、

 

フェースが閉じすぎているもしれない。

 

ということです。ゴルファーのタイプによっては、開きすぎているかもしれません。

 

パッティングにおいて、議論になるのは、ストロークの問題ですが、それ以上にフェースがまっすぐになっているかどうかは、より重要です。

 

たとえ、正しいストロークをしていても、フェースが開閉していれば、パットはうまくいきません。

 

そして、さらに問題なのが、自分のフェースが開閉しているかが、自分ではわかりにくいことなのです。

第三者に横から見てもらってフェースを見てもらえればいいのですが、なかなかそれは難しい。

 

今回は、フェースをまっすぐにするドリルをご紹介します。

 

まず、ボールをセットし、目標方向の50cmのところにボールをおきます。ボールを10球程度うちます。すべてボールが当たるかどうかをチェックします。

 


All in the Concentration_MG_5894 / Kool Cats Photography over 2 Million Views

ここで、何球か前方のボールに当たらない場合は、フェースはかなりずれています。

 

そのときは、フェースのずれを意識しながら、すべてのボールが当たるまでくりかえします。

 

ボールをセットしたときのセルフイメージの段階でフェースがずれていることが多いので、それを「きちんと前方のボールが当たるかどうか」を判断材料にして、修正をかけるのです。

 

そしてずれを修正しながらボールの位置を1mまで伸ばして、正しいフェースの位置を決めていくのです。

 

ボールが左にずれる場合は、閉じる傾向にあり、右ずれる場合は、開く傾向にあります。

 

多くのゴルファーは閉じすぎていますので、イメージより開き気味にする意識を持ちながら自分の正しいフェースの位置のイメージを確立してほしいと思います。

DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

 

 

 

 

 

 

 

 

今回から、上達するためのドリルをご紹介する「DRILLのツボ」の連載を開始します。

継続は力なり。正しい、継続的な練習はあなたを上達に導いてくれます。

正しい練習を継続的に行い、反復の効果を実感してください。

 

第1回のドリルは、「2mパットを打つ」です。

 

いきなり難しいドリルをご紹介してもはじまりません。初回はシンプルなドリルのご紹介です。

なぜ、2mなのか?それは、まずは「心の壁」を打ち破るためです。

 

2mのパット。入れごろはずしごろの距離であるためか、2mを寄せワンでいいと考えるゴルファーがそれなりの数いらっしゃいます。 もしあなたが、そのようなゴルファーで、上達したいと考えるならば、ぜひこの機会にこの「2mのパット」のドリルに取り組んでみてください。

 

ドリルを実行するにあたり、絶対に守るべきルールがあります。それは、「ショートするのは絶対にダメ!」ということ。

 

オーバーする、右に左にそれるのは、まずは問題ありません。ショートしないように打つというのが、このドリルの「ツボ」です。

 

この2mパット。パッティングに問題を抱えていると、なかなか入りません。もし、2mパットの練習を繰り返して、入らない距離だなと実感したら、ぜひフォームをみなおしてみましょう。何か問題が見つかるはずです。

 

パッティングに問題を抱えていると、なぜ2mパットは入らないのか。次回はそれを考えます。もちろん、それを解決するドリルもご紹介します。