ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルフコラム


ゴルフコラム 2022/11/23

ゴルフコラム【ゴルフにかける費用の考え方】

ゴルフは、お金のかかるスポーツとも言われていますが、どれくらいお金をかけられるかはその人次第。でも、他の人はどれくらいかけているのでしょうか。年間、何回くらいラウンドの回数にもよりますが、大体10〜35万円が平均的な金額のようです。それも踏まえて、2023年の予算配分について考えてみましょう。あなたはどこにお金をかけますか?

 

 

★★★

 

 

年間予算出して、どこにお金をかけるべきかを決める前に、2023年の上達目標を定めておきましょう。行動目標を聞けておくことは大事です。

 

例えば

 

ドライバーの飛距離をアップする!

 

今回は、「ドライバーの飛距離をアップさせる」という目標を例に考えてみましょう。 この例で、3つのお金の分配先を考えていきます。

 

 

1. 用具にかける
→練習不足をカバーしたい人向け

 

 

もし、あなたが忙しく、あまり練習やラウンドに時間を割けない場合、用具にお金をかけることをおすすめします。現代のゴルフは、用具にお金をかけられるならば、それに越したことはないという現実があるます。あなたが忙しいことを逆手にとって、予算を用具に重点配分するのもあり。いくらくらいまでなら用具代にまわせるか算出して、思い切って買いたいドライバーを選ぶといいでしょう。
ただし、いいドライバーを手に入れたら、やっぱりラウンドには行きたくなってしまうかもしれませんね。

 

新品とはいかなくても、アウトレットや処分セールを利用したり、フリマアプリで探すという手もあります。

 

 

2. レッスンにかける
→スイング改造したい人向け

 

画像:iStock

 

 

もし、あなたが安定した生活リズムを刻むことができる環境にあるならば、レッスンにお金をかけることをおすすめします。自己流の解決策よりもいいアドバイスを受けることができると、一気にレベルアップが図れます。レッスンを受けてそのエッセンスを自分のものにするためには、結果としてスイングの改造に着手することにもなります。それを受け入れるだけの心と時間の余裕があれば、レッスンにお金をかけるのは、かなり有効なものとなります。

 

いきなりゴルフスクールに入会するのは、結構敷居が高いという場合は、無料体験レッスンやキャンペーンを実施しているスクールがないか探してみましょう。定額制のレッスンがあれば、一定期間何度通ってもOKな料金体制などもあり、時間に余裕があればかなりお得です。

 

 

3. 練習量を増やす
→自己管理ができる方向け

 

画像:iStock

 

 

 

もし、あなたが時間に余裕があるのならば、練習量にお金を費やすのも有効なひとつの方法です。ゴルフもスポーツですので、方法を誤らなければ、練習量は結果に結びつきやすくなります。 年間計画の行動目標が決まれば、アプローチの方法も見えてくるので、レッスン動画などを参考に、練習場に通う回数を増やすというのもひとつの方法。

 

打ちっぱなしの練習代は、1,000~3,000円。頻度によりますが、用具やレッスン代よりは割安。その分ラウンドに出るという考え方もありですね。空いている平日は、料金も安い設定になっているので、時間が取れるなら上手く平日を活用しましょう。

 

 

ゴルフにかける年間の費用は、自分への投資先の選定でもあります。その投資がスコアアップという形で回収できるかが鍵。許される予算と自分にマッチした方法で計画を立てましょう。これもひとつのスコアアップ戦略となります。

 

 

 

ゴルフコラム 2019/07/25

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.8 〜シックスセンスとゴルフセンス〜

 


 

 

僕にとっての夏の風物詩の一つが、怪談です。ちょうど夏休みだったか、

『怪奇十三夜』と銘打って、日本を代表する怪談が連続してテレビで放映されました。

小学生の僕は、チビる思いをこらえながら、画面に観入ったものです。

『牡丹灯籠』も『累ヶ淵』も記憶に残っていますが、

一番、怖かったのは『四谷怪談』です。

大人になって、ビデオで同じものを観ましたが、やっぱり怖かったです。

 

 

日本の怪談に比べて、洋モノはあまり怖くないというイメージがありますね。

でも、ブルース・ウィリス主演の『シックスセンス』は怖かったです。

これもだいぶん前の映画ですが、ビデオ屋さんで新作レンタルして、

夜中に一人で観始めたら、恐怖のドン底に突き落とされました。

ブルース・ウィリスだからてっきりアクション映画だと思っていたのです。

シックスセンスって、第六感のことだったんですね。

 

 

今でも『お岩さん』と『シックスセンス』は怖い映画の二代巨頭です。

 

 

人間には五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)があることはご存知かと思いますが、

「第六感=シックスセンス」とは、五感を超えた不思議な感覚や直感のことです。

近年、東京大と米カリフォルニア工科大などの共同研究でも、

人間に「第六感」とも呼べる無意識の潜在的な能力があることを示唆する成果が発表されています。

この研究は、地図なしで長い旅ができる渡り鳥のように、

人間も地球の磁気を感じる能力を持っていることを発見したというものでした。

 

 

そこでふと考えました。

ゴルフ場という自然そのものを相手にしているゴルファーにこそ、

シックスセンスが必要ではないかと。

ホールにボールを沈めるまでの軌跡は、

単なる身体能力だけで描けるものではありません。

地図なしで遙かな旅ができる渡り鳥のような方向感覚、距離感があってこその

奇跡なのではないでしょうか。

 

 

シックスセンスは、動物的な勘とも言いかえられます。

「ただ何となく」としかいいようがないあいまいなモノ。

本人にも理由がわからないものだけれども、なぜか確信的なもの。

こうした勘は、実は年齢とともに強くなるそうです。経験がものをいうからです。

 

 

タイガー・ウッズにしても、石川遼にしても、

その復活劇には、身体的なものよりもシックスセンスを感じるのは、僕だけでしょうか。

 

 

シックスセンスを磨けば、エイジシューターもきっと夢じゃないと思います。

 

 

ゴルフコラム 2019/06/23

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.7 〜ゴルファーと熱中症〜

 



 

 

今年の5月、北海道のゴルフ場で、36歳の男性がプレー中に倒れ、

搬送先の病院で亡くなりました。

気象庁によると、ゴルフ場のある隣町では

お昼過ぎに38.1度の気温が観測されていて、

男性の死因は、熱中症の可能性があるということでした。

 

 

亡くなった方の30代という若さも強く印象に残ったのですが、

熱中症の怖いところは、脱水症状に気づかないということです。

 

 

人間のカラダは、2%の水分が減るだけでさまざまな不調が現れるそうです。

今、「でも、たった2%だから気づきにくいんだな」

と思われたアナタ。

 

 

カラダの2%の水分って、なかなかの量なんです。

 

 

成人男性の場合、体重の60%が体液(水分)です。

体重70kgであれば、

70kg×0.642リットル

の水分が体内に蓄えられていることになります。

 

 

では、42リットルの2%は何リットルか。

答えは、0.84リットル

1リットル近いですから、一度に飲むには、ちょっとしんどい量です。

人間の生命活動は、それだけ水分を必要としているということです。

 

 

食事は、空腹を感じたら食べるのが基本ですが、

水分補給は逆。

ノドが乾く前に飲んでください。

 

 

注意していただきたいのは、

飲むべきものは、水分ではなく、“水” であるということ。

持っていくなら、お茶やスポーツドリンクではなく、

ミネラルウォーターをおすすめします。

 

 

スポーツドリンクやお茶、コーヒー、ハーブティーは、

水分を消費する方向に働くことがあるので、

嗜好品として飲むのはいいのですが、水分換算はしないようにしましょう。

 

 

アルコール? 論外です。

体内でアルコール分解するのに、たくさんの水分を必要とします。

利尿作用もハンパないです。

 

 

じゃ、せめて、

プレイ後のビールは、ノド、カラッカラの状態で飲みたい!

「ビール飲むまで、水はガマン!」

 

 

ハッキリ言って、自殺行為です。

気持ちはわかりますが、どうかお命のほうを大切にしてください。

 

 

水分補給と同時に、塩分補給も大切ですね。

僕が最近、発見したのは、天然塩を少し舐めるという方法です。

塩は、度胸をつけるのにもいいと聞いたことがあります。

土俵に上がったお相撲さんがするように、

プレー中にお塩をちょっと舐めると、

メンタルの調子が上がるような気がしています。

 

 

みなさんも

いい塩梅(健康状態)で、この夏もプレーをお楽しみください。

 

 

ゴルフコラム 2019/05/25

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.6〜転ばぬ先の杖〜

 

 

 

先日、心地よい日差しの中で悲劇を目にしました。

ゴルフの練習場でのことです。隣りでプレーしていた方が、

「イテテ!」と急にしゃがみこんでしまったのです。

筋か筋肉、関節かわかりませんが、どこかを傷めたようです。

その方、激痛でそれっきり動けなくなったため、

係りの方二人に担ぎ出されていきました。

冬の間はどうしてもカラダは固まりがちですから、

硬いままで思いっきり動いてしまうと、このようなことが起こりますね。

後で聞くと、その方は病院に行くタクシーが来るまで、

アイシングしていたそうです。

 

 

さて、今回取り上げたいのは、

このアイシングに関してです。

大リーグでは、投手が投げ終わると、

肘や肩を氷で冷やしている光景が映し出されますね。

アイシングは筋肉や関節の疲れを回復させたり、調子を整えたりするのに使われます。

捻挫や打撲の痛みや腫れをとる応急処置にも使われます。

しかし、あれだけケアをしているのに

肘や、肩にメスを入れて手術する

投手が後を絶ちません。

実際に、大リーグに移籍した日本人投手で

肘を壊さなかったのは黒田博樹のみだとか。

彼は、球団の意向を無視して投球直後のアイシングをしなかったそうです。

 

 

ちなみに僕はアイシングしなくていいんじゃない?派です。

ケガをして腫れたり痛かったりするのは、

損傷個所を修復するために、

栄養分を含んだ血液が集まってきて、

患部が熱を帯びて炎症が起こるから。

炎症で温度が上がると免疫細胞が活発に働き、どんどん修復されていきます。

逆にアイシングは血流をスピードダウンさせ、栄養分も供給されにくくなり、

免疫細胞の活動も鈍化して、回復が遅れるってことになりませんかね? 

アイシングには、

熱が出ているときに解熱剤を飲む的

下しているときに下痢止めを飲む的

矛盾を感じる吉田です。

 

 

あなたは、どちら派でしょうか?

何はともあれ、よい季節になった直後の急な運動にはくれぐれもご注意を。

転ばぬ先の杖といいますが、

転んでからのアイシングの議論より、

転ばぬ先のウォーミングアップです。

 

 

ゴルフコラム 2019/04/24

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.5 〜令和の始まりと、ゴルフ事始め〜

 

 

 

 

子ども時代、家のテレビがまだ白黒だったころ、

『皇室アルバム』という番組が流れていました。

 

 

時々出てくる可愛らしい男の子がたいそう身分のあるお家の子どもだということはわかりました。
でも、 当時幼稚園児だった僕と同じくらいの年格好で、 自転車に乗って遊んでいたり、家族とご飯を食べていたりしていましたから、 なんだかお友達のような感覚でテレビの中の彼を見ていました。

 

 

そんな「皇室アルバム」の中で、ゴルフが出てきた記憶はないのですが、

実は大正から昭和初期の頃には、皇室の方々の間でゴルフはとても流行っていたそうです。
特にご熱心だったのが昭和天皇で、
1917(大正6)年に開場した日本最古のパブリックコース、富士屋ホテル仙石ゴルフコース(神奈川県箱根町)には 開場当初から足しげく通われたという記録が、侍従の日誌にも書かれているそうです。

 

 

では、日本最初のゴルフ・コースはいつどこにできたかというと、
1901(明治34)年、兵庫県神戸にお目見えしました。

造ったのはアーサー・ヘルケス・グルームというロンドン生まれの茶商で、
六甲山を拓き、神戸の人々に貢献した人でもあります。

アーサーさんが最初に造ったのは4ホールのゴルフ場。
その後、1903(大正2)年に9ホールになり、神戸ゴルフクラブの発足となります。

 

 

同クラブの初年度の会員は、神戸在住の外国人がほとんどで、
7人の日本人が名前を連ねていましたが。
誰一人としてゴルフを経験した人はいなかったとか。

 

 

しかし、その後10年も経たないうちに、皇室の人々までも虜にしてしまうのですから、
ゴルフの魅力は、どうやら昔も今も変わらないようです。

 

 

先日は、タイガー・ウッズがマスターズトーナメントで、
14年ぶり5度目の優勝を果たしたニュースに勇気をもらいました。
挫折から復活したことも素晴らしいですが、
人間はいつまでも成長できることを証明してくれた気がします。
ウッズの復活劇を見て、
体力の有無に関わらず、いつまでも楽しめるスポーツだと思いました。
やっぱりゴルフは生涯スポーツです。

 

 

ゴルフコラム 2019/03/24

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.4 〜年年歳歳花相似たり。歳歳年々人同じからず〜

 

 

 

 

ウイスキー人気が復活しているようです。

大正時代の国産ウイスキーづくりを描いたNHKの朝の連続ドラマ「マッサン」の影響も大きいらしいですし、ジンビームハイボールは、CMにローラを起用して、僕はまだ行ってないけど、街にはジンビームのバーもオープンしている様子。

 

 

ちなみに「ハイボール」の名前の由来を調べてみると、スコットランドのゴルフ場で当時珍しかったウイスキーのソーダ割りを試しているとき、高々と打ち上げられたボールが飛び込んできて、「これがハイボールだ!」となった説が一番有名なのだとか。

 

 

もともとウイスキーとゴルフには、深いつながりがあり、そこにも諸説あるようです。

 

 

舞台は、スコットランドの有名なゴルフ場の一つであるリンクスというゴルフ場。
リンクスには常に強い風が吹いており、ゴルファーたちをカラダの芯まで凍えさせます。

まだゴルフが誕生して間もないころのことですが、ゴルファーたちはズボンの後ろポケットにウイスキーの入ったボトルを入れ、 1ホールごとにキャップ一杯を飲み干すことで寒さをしのぎ、プレーを楽しんでいました。
ついでにいうと、だいたいいつも18ホール終えたところでボトルの中身も空になり、プレーを終えていたため、 いつしか1ラウンド18ホールになったという、まことしやかな!?説まであるそうです。

 

 

寒さしのぎにウイスキーを飲んでいたスコットランドのゴルファーですら、「ちょっとソーダで割ってみよう」なんて考えるわけですから、 人間ってやっぱりいつも何かしら変化したがる生き物なのですね。

 

 

変化といえば、平成ももうすぐ終わり。

 

 

 

iStock

 

 

僕の好きな漢詩の一節に、 「年年歳歳花相似たり。歳歳年々人同じからず」 というのがあります。

 

毎年毎年花は同じように咲きますね。 人の世はこんなにも変化するのに、自然は変化しませんね、 という意味です。
超高齢化社会、人、物、資本のグローバル化、 格差社会……
平成の30年間で社会のカタチは大きく変わりました。
新しい時代はもっとふり幅の大きな変化が起こりそう。
せめて、毎年変わらぬ桜の花の下で 束の間でも安らぎたいものです。
・・・・・・・・

 

 

ゴルフコラム 2019/02/23

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.3 〜えくぼの秘密あげたいわ♪〜

iStock

 

 

♪エクボの秘密あげたいわ

もぎたての青い風

頬をそめて今走り出す私♪

二人ひとつのシルエット
(作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎)

 

ご存知、松田聖子の『裸足の季節』の一節です。

 

僕だったら、この曲をゴルフボールのCMに使います。

ゴルフボールの表面はエクボ(ディンプル)の集合体ですから。

 

各メーカーが新商品開発にしのぎを削っていますが、

宣伝はイマイチだなといつも思うんですぅ。

ハードボイルドタッチなものが多いからこそ、

聖子ちゃんの歌声で「エクボの秘密あげたいわ」なんてぶつけると、

差別化が図れるんじゃないでしょうか?

 

 

というわけで、今回はゴルフボールのディンプルのお話。

 

ゴルフの起源を伝えるものの一つにカレドニアの詩があります。

羊飼いが杖で打った最初のゴルフボールは石だったようです。

石の次に用いられたのが木の実、

それからロクロで作った球形の木球になり、

今のゴルフボールの原型である“フェザリー”が登場するのが17世紀。

 

フェザリーは三枚革を縫い、袋にして裏返し、

シルクハット1杯分の羽毛を蒸して詰め込んで作る高価なものでした。
ゴルフが贅沢な遊びになり始めたのは、このボールのためとも言われているとか。

 

 

画像:Wikimedia Commons Photo by user:geni Photo of 6 Featherie golf balls

 

 

フェザリーの次にゴルフボールの材料に選ばれたのが、ある梱包材です。

温めると柔らかくなり、冷やすと石のように硬くなる素材で、

地面にたたきつけるとよく跳ねる。

 

ところが、試しにゴルフボールにしたところ、

ぜんぜん飛んでくれない。

根気強く試打を続けていくうち、

表面にキズが付くと、なぜかよく飛ぶようになることが発見されます。

 

 

そうして、ボールの型に刻み目をほるようになったのが

エクボ(ディンプル)の始まり。

 

 

釈迦に説法かもしれませんが、

ディンプル数が多いと揚力が高まり、滞空時間に寄与します。

しかし、過ぎたるは何とかで

ディンプルが多すぎると吹き上がってしまい、逆に飛距離が伸びないことも。

ディンプルの深さや大きさ、配置バランスは、

メーカーの創意工夫の凝らしどころです。

まさにエクボの秘密。

 

 

もぎたての青い風に乗って、

グングン飛んでいくボール

頬をそめて今走り出す私♪

ゴルフボールとプレイヤーは

二人ひとつのシルエット♪

 

 

自分にぴったりのエクボに出会いたいものです。

 

 

 

(編集部 yoshida)

ゴルフコラム 2019/01/22

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.2 ~クラブハウスのお風呂場バトル~

あっという間に1月も終わろうとしていますが、 初打ちの成績はいかがでしたか?

 

 

 

 

スコアがどうであれ、自然の中でプレーして、 冷え切ったカラダをお風呂に沈めるときの気分は最高ですね。

 

ちなみに、海外のゴルフコースは簡易シャワー程度のことが多く、アフタープレーのお風呂タイムは日本のゴルフ場ならではの至福。

 

「西洋のお風呂は事務的で、日本のお風呂は享楽的だ」 と昔の有名な誰かが言っていましたが、 ゴルフ場にも日本の伝統文化が色濃く反映されているのが面白いですね。

 

今回はそんなお風呂上りのゴルファーたちのお話。

 

僕の知り合いが先日、ゴルフに行ったときのことです。

お風呂から上がってみると、 一緒に回ったメンバーがちょうど鏡の前にいました。 彼は髪を整えようと、鏡の前に立ちました。全裸のままで。

 

メンバーの一人が彼のカラダを見ながら、 「筋トレやってるんですか?」 って聞いたのだそうです。

 

裸になるお風呂場では、男同士でもこのようにイロイロと プレーさながらのバトルが繰り広げられますよね。

 

彼は男の僕から見ても結構、良いカラダをしており、 筋トレに励んでいるように見られるのですが、特に筋トレはやっていません。

 

 

 

 

ただし、一つ徹底していることがあります。

 

それは飲むもの、食べるものの管理。

 

ゴルフ中、プレーしながら缶チューハイやビールを飲む人も多いけど、 彼は、それをしません。

 

また、ゴルフへ行く前にコンビニに寄って、 みんながいろいろ買い込むときも、彼はそれをしません。

 

お昼も、みんな当たり前のようにランチを食べる中、 彼は食べません。 食べたとしてもお腹いっぱい食べることはありません。

 

食べると、午後からのパフォーマンスが下がるからです。

 

かなりストイックな人物のようですが、 彼は添加物を極力セーブしているだけのこと。

 

悪いものは消化も悪く、排泄されないままカラダに残っちゃうことがある。 つまり、余計なお肉は、カラダに残っている排泄物でもある。 「人間の体型を左右するのは、食べたもの。 運動でつくられるわけじゃないんだよね」が彼の持論です。

 

今年の初打ちのお風呂上り、鏡に映ったあなたのお腹周りはいかがでしたか?

 

「いやいや、好きなゴルフして、好きなもの食べて、好きなもの飲んで、それがいいんだよ」 という太っ腹な人には、片腹痛い話かもしれませんが、 「腹も身の内」ってこともありますので、どうぞ今年もご自愛ください。

 

 

(編集部 yoshida)

 

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』◆2019年1月号

 

2018年もあっという間、今年の成績はいかがでしたか?

 

 

 

2019年が明けると、東京オリンピックの祝祭気分もグンと盛り上がりそうです。

2016年のリオデジャネイロ・オリンピックからゴルフが競技種目復帰を果たし、

日本のゴルフファンにはとりわけ楽しみなオリンピックになりそうです。

 

その年の世相を表す漢字になった

(さい)”も転じて、“(さい)”

の年になると良いですね。

 

 

その兆しはあちらこちらに起きているようで、

僕が“ソレ”を見つけたのは、大掃除で古新聞を整理していた時のことです。

 

新聞を30部くらい束にしようとしてふと一番上に置いた紙面に

 

「ゴルフ会員権値上がり」!

 

の見出しが躍っていました。

 

新聞の日付は9月29日。

企業業績の回復を背景に、個人富裕層だけでなく、法人の買いが回復しているのだとか。

 

少し前に、「ゴルフ会員権が結構いい値段で売れたんです」と

運送会社の会長さん(福岡在住)から聞いたばかりでもあり、

やはり相場上昇基調は、間違いないようではありますね。

相場上昇のけん員役は、名門コースが中心とのことですが、

株価との連動性も戻りつつあるそうです。

 

 

画像:iStock

 


ただし、値上がりしているといっても、

関東の主要コースの平均価格はリーマン・ショック前の高値の3割程度

だといいますから、安心はできませんが。

 

だって2019年は、消費税増税の年でもあります。

世相を表す漢字として「税」が選ばれたのは2014年。

消費税が5%から8%になり、

「ずいぶん上がったな」

「おつりの1年玉ばかり増えてヤだな」と思ったのを覚えています。

あれはたった5年前のことだったのですね。

(とはいえ、本来ならば2015年には10%に引き上げられる予定だったのが、

ノビノビになっただけの話ですが……。庶民や零細・小企業からすれば

ついに来たかというのが正直なところ)

 

 

お金の話にちなんで、もう一つ。

 

「今年の漢字」がになったのは過去に3回もあるそうです。

直近では2016年、リオデジャネイロ・オリンピックの年。

 

 

出典:産経フォト

 


2012年の過去最高のメダルラッシュだったロンドン・オリンピック。

そして、2000年も「金」でした。

 

財布の中の“金”はなかなか増やせませんが、

東京オリンピックの「金」ラッシュに期待したいものです。

 

2019年もみなさまにとって金色に輝く年でありますよう、お祈りしております。

 

 

 

(編集部 yoshida