ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: プロのカタチ!~形態は機能に従う~


「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」⑤(終)

 プロのカタチ

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

 

シリーズ最終回は、短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」についてお話ししています。フェースを開くことで、得られるメリットを前編で確認しました。今回はその後編です。(前編はこちら

 

 ◆短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」(後編)

 

短いアプローチショット。フェースを開いてスイングしますが、最後は開いたフェースは閉じなければいけません。

 

そのときに発生するリスク。それは、 ・手打ちになりやすい。 ・手首でこねてしまいやすい。 この2つのリスクを森田理香子プロはどのように克服しているのでしょうか。

 

後編でこれを解説します。図と連動して理解していきましょう。

 

図の①で振り下ろされたクラブのフェースはまだ開いています。ここらフェースを閉じる作業が始まります。意識のポイントは2つです。

201505

(1)クラブの軌道でフェースで閉じていく。

 

図の①→②の課程で、クラブの軌道に注目してください。①では、広く開いていた手と足の間のスペースが徐々に狭くなっています。つまり、クラブ軌道がアウトサイドインの軌道を描いていることがわかります。ですから、③ではフェースはしっかりと閉じてくれるのです。

 

(2)腰の回転を意識する

 

(1)で、アウトサイドインの軌道を意識しても、手打ちになってしまえば、意味はありません。それを防止するための「機能」が、森田プロのスイングに隠されています。

 

それが、腰の回転です。お尻の★印が①→②→③と経るにしたがってしっかりと移動していることがよく理解できるでしょう。

つまり、アウトサイドインの軌道は、腰の回転を上手に利用して生み出されているのです。言い換えると手はその回転に添えられているだけだともいえるのです。

 

フェースを閉じるという言葉には、手が「フェースを閉じる」というニュアンスが入っている印象がありますが、むしろ、腰の回転やスイングのアウトサイドインの軌道によって「フェースは閉じられる」ものであると理解するべきなのです。

 

森田理香子プロのスイングに組み込まれた「機能」は、それをよくあらわしています。

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」④

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロの特長である高いトップについて、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

今回は、短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」についてお話します。シリーズ最終回の前編です。

 

◆短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」(前編)

 

距離の短いアプローチショットで気をつけたいのは、ダフリでしょう。ラフでもない場所でも、起こってしまうダフり。それを避けるための基本的な考え方として、

 

まずはフェースを開くまたは、開き気味ショットをするという基本を理解します。

 

(1)開いたフェースのメリット

 

短いアプローチショットでは、出来る限りフェースを開いて打ちましょう。アイアンやウエッジなどのクラブを使ったショットのミスは、リーディングエッジが芝と過剰にふれることで発生します。フェースを開くことで、リーディングエッジが浮き、ソールが芝と触れやすくすることで、クラブが滑りやすくなります。

 

(2)クラブは鋭角に入れる

 

開いたフェースのメリットをより強化するためにもクラブは鋭角に入れていきます。理由は、フェースは開いているので、クラブは鋭角に入るほうが、リーディングエッジの浮いた状態を保ちやすいのです。そのためには、手首をしっかり折ってコックをしながら、クラブを上げていきます。

 PK4

(3)開いたフェースは閉じる

 

ただ、開いたフェースは閉じなければなりません。理由は、開いたままのフェースで打つとボールは右に大きく出てしまいます。「フェースは閉じないといけない」この意識は案外厄介な問題を引き起こします。

 

(4)閉じる意識がもたらす影響

 

フェースを閉じようとする意識が高いと手打ちで打ってしまいやすくなります。また、手首をこねて閉じようとする意識がうまれやすくなります。手首をこねてよいことが無いのは、他のショット同様です。

 

(5)森田プロはどうしているのか?

 

この問題を森田プロはどのように解決しているのでしょうか?後半はその点に焦点を当てていきます。

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」③

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロのコックのタイミングの妙について、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

今回は、森田プロの特長である高いトップについて、お話しします。

 gm201503

森田プロのスイングの特長のひとつは、高いトップの位置から振り下ろされるダイナミックなスイングにあるといえるでしょう。

では、高いトップのメリットは何でしょうか?

 

それは、やはり「クラブが立ちやすい」ということでしょう。

 

つまり、クラブがスイングプレーンを外れることなく、通ってくれるということです。

 

スイングプレーンから外れると、いわゆる「クラブが寝た」状態になります。

 

クラブが寝た状態とは、つまりは、腕が体から離れているということを意味します。

 

腕だけでクラブを支えますから、ドライバーのようなヘッドの重いクラブは、ヘッドの重みでさらにクラブが寝てしまいます。

 

このようなクラブが寝た状態で、ボールを打つとプッシュアウト系のスライスを誘発してしまいます。それが続くと、無理にフェースをコントロールしようとして、引っかけやチーピンへとつながります。

 

これを防ぐための「機能」は、森田プロのスイングを見れば、一目瞭然ですね。

 

「右ひじ」を体から離さないということです。

 

高いトップは、一度、右ひじが低いトップのスイングよりも体から外れますが、腰の回転と連動して、左手主導で振り下ろし、右ひじは体にこすりつけるように過度に密着させていきます。

 

フェード系の安定した球筋が打てるようになれば、合格といえるでしょう。

 

高いトップは、スライス防止には有効な方法なので、スライスに悩んでいるゴルファーは、特に参考にしていただきたい「機能」ですね。

 

ゴルフ場案内(東日本)

 

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」②

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロの肩と腰の捻転のバランスについて、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

森田プロのスイングの見事さは、ドライバー270Y超ともいわれるドライバーショット。基本に忠実な捻転がその原動力だ。森田プロの魅力は、ドライバーショットだけではない。アイアンショットでもその「基本への忠実度」は際立っている。

 

今回と次回は、アイアンショットについてお話する。

 

◆美しいアイアンのスイング軌道。その秘密はコック。

 

ドライバーショットとアイアンショットの違い。それは、コックの存在にあるだろう。森田プロのスイングをみてもそれは、顕著である。ドライバーショットが、外回りの軌道だとすれば、アイアンショットは内回りの軌道。

 

アイアンショットを語る上で、欠かせないコックの「機能」を森田プロのスイングから見ていこう。

 

 

◆コックの機能。3つのチェックポイントで理解しよう。

 

コックの機能には、3つのチェックポイントから見ていくと理解しやすい。それは、

 

(1)テークバックからコックを入れるタイミング

(2)トップの位置

(3)コックをほどくタイミング

である。

 

このコックの扱いこそが、アイアンショットの土台であり、正しく理解し、実践したいものである。

 golf201502

 

◆ポイント1 テークバックからコックを入れるタイミング

 

コックは、単純に手首を折るという動作と考えてはいけない。正しいタイミングでコックを入れることで得られる最大のメリットは、正しいスイング軌道にクラブを乗せることにある。

 

 

◆8時の位置で、コックを入れるイメージ

 

コックを入れるタイミング。それは、時計でいうと、8時の位置からコックを入れていくということである。

理由は、それは逆説的にな説明になるが、「それ以前にコックを入れてはいけない」ということである。

 

8時の位置まで、コックを我慢すると言い換えてもいいだろう。そうしなと何が問題なのか。

 

それは、

・クラブがスイング軌道から外れてしまいやすい

 

・フェースが開いてしまう

 

のである。

 

この2つがなぜ問題なのかは、今回の議論の趣旨ではないので、言及しないがその問題を防ぐために、コックのタイミングはぜひ理解しておいてほしい。

 

コツは図の右側にあるように、8時の位置までは、クラブが体の方向にあることだ。そうすることで、フェースは閉じてくれる。

 

スライスで悩んでいる人はぜひ、意識しておいてほしいポイントである。

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」①

~プロのカタチ!~形態は機能に従う~ 19世紀後半を代表するアメリカの建築家、ルイス・サリヴァンは言った。

 

「形態は機能に従う(form follows function. )」と。

 

無駄のない機能を追及する結果表れる形態。それは時に美しく、機能美として称えられる。これは、当然ゴルフのスイングにもあてはまる。

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く。プロゴルファーによって確立された共通のカタチ。その形態は、どのような機能が裏打ちされているのか。

 

プロの技術を味わっていただきたい。

 

プロのカタチ

 

男女を問わず、一般ゴルファーに参考になる女子プロゴルファーの代表格、森田理香子選手。

GOLF-MODE読者アンケートでも、高い支持を得ている。今回シリーズの「プロのカタチ!」は、森田理香子プロから、一般ゴルファーにも応用できる「機能」を探っていこう。

 

 

 

「よどみの無いスウィング(が魅力)」と本誌アンケートでお答えになった読者の言葉通り、森田理香子プロのスイングには、無駄な動きが感じられない。

 

その美しいスイングに組み込まれた機能を読み解いていこう。

 

美しき捻転。それは、理想的な肩と腰の回転に由来する。

 

森田プロのスイングでまず、目立つのは理想的な2つの回転である。

ひとつは、肩の回転、もうひとつは、腰の回転である。

 20150122GM

 

◆理想的な肩の回転

 

まず、肩の回転であるが、頭を中心にして、左右の肩を結んだ線の回転をみると、ほぼ90°回転している。

 

注目点は左肩。左の肩は、あごの下までしっかり回さなければいけないことがよくわかる。 女子プロゴルファーの中には、もっと肩回転をかける選手もいるが、森田プロは、基本に忠実である。

 

肩の回転を90°程度に回すことによって、背中は、ターゲットを向く。

 

ここも重要なポイントである。背中が飛ばしたいボールの方向に向いていることによって、安定した方向性を、担保することができる。

 

 

◆腰の回転は肩の半分

 

次に腰の回転であるが、肩の回転のほぼ半分が理想とされている。森田プロの腰の回転は、その理想的な数値に近いことがわかる。

 

ベルトのバックルの位置が、トップの位置にきたとき、ほぼ右足の膝頭の方向を向いている。その角度が概ね頭の位置を中心にして、45°程度になっている。

 

 

◆森田理香子プロのここを学ぶ!

 

肩の回転と腰の回転は、双方が正しく回ることで、強い力を生み出すことができる。 また、その正しい回転こそが森田プロの美しいスイングを生み出している。

 

ぜひ、この回転の妙を学んでほしい。

プロのカタチ!~形態は機能に従う~Ⅳ

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第1回目は、今年(2013年)のマスターズの覇者、アダム・スコットのスイングに注目し、「ヘッドを走らせる」技術を考える。

 

-アダム・スコットの「ヘッドを走らせる」技術(4)- 前回は、右ひじの役割の重要性についてお話させていただいた。(前回の内容はこちら)シリーズ最終回の今回は、これまでの議論のまとめをしたい。

 

★さまざな工夫の到達点

 

第1回では、左手首の位置、およびその使い方について、第2回は肩の縦回転について、第3回は、右ひじの役割について議論させていただいた。今回はそのまとめである。ここに分割してきた議論は、最終的にヘッドを走らせるという機能につながっている。

 

golf

 

★小さい腕のアーク

 

再度、アダム・スコットのスイングを見てみよう。トップから下ろした腕は、右ひじを体に密着させ、できるかぎり小さく回そうとしている(図の赤の線)。さらに肩を縦に回すように意識することによって、腕は限りなく最短距離を小さく回る。このことが意味すること。それは、ドライバーショットであるにも関わらず、大きく振ろうという意識は全くみられないということである。それこそが、アダム・スコットの工夫の根本なのである。

 

アダム・スコットのスイングに埋め込まれたヘッドを走らせる機能。それは、腕の動きは極力小さくし、腕は、最短の経路を通すことにある。

 

 

★振り遅れはゴルフクラブの必然

 

では、なぜアダム・スコットは腕を最短の経路で通そうとするのだろうか。それは、ゴルフのクラブは軽く、長いからである。ゴルフのスイングにおいて、ヘッドがなかなか出てこず、結果として振り遅れてしまうのは、ここに原因がある。このことを強く意識することなしに、ヘッドを走らせることはできない。図示しているように、クラブヘッドは青の線上の軌道をまわる。必然的に大きな円軌道を描くクラブヘッドが振り遅れしないようにするためには、腕は限りなく小さな円軌道で振ることが求められるのである。

 

 

★クラブヘッドを回すイメージをもつ

 

ここまで議論すると、腕を大きく振ることのないアダム・スコットのスイングの意図が見えてくるだろう。アダム・スコットは、クラブヘッドの動きを基準にスイングを組み立てているのだ。振り遅れることなく、ジャストタイミングでヘッドがアドレス時の位置に戻ってくるための工夫。それが、小さな腕の動きなのである。皆さんのスイングもクラブヘッドの動きを基準に改めてみてほしい。腕は思った以上に振れないと気がつくはずである。

 

このシリーズのまとめ。それは、ヘッドを走らせるためには、腕をコンパクトに振ることだ。そのための工夫をスイングに組み込む必要がある。3つのチェックポイントを意識し、その機能のスイングに取り込もう。良い結果が得られることを心から願っている。