ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルファーニュース


結果発表!「教えてください!アイアンでの得意な飛距離」

10月号のアンケート「教えてください!アイアンでの得意な飛距離」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

Wind makes course ‘level’ for all players / Fort Rucker

はし様(長崎県 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 160Y 5番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げて8割程度のスイングをする
≪アイアンショットで気をつけていること≫ ゆっくりトップにもっていき、打ち急がない

シンジ様(東京都 50代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ - 9番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を下げてフルスイング
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 右手の返し

sanagiman様(愛知県 40代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 150Y 8番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げてトップを小さく
≪アイアンショットで気をつけていること≫ ダウンブロー

ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ - アプローチ(AW)
≪半端な飛距離の調整≫ ピンの位置と風を考えながら番手を上下させる
≪アイアンショットで気をつけていること≫ スイング時に上体が早く起きないように注意(特にトップうちならないよう気をつけています)

まさるちゃん様(長野県 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 130Y 8番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ ピッチンング ウェッジ フリ幅で調節する
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 前傾角度が変わらないようにする

ぴかそ様(滋賀県 40代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 150Y 7番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を下げてフルスイング
≪アイアンショットで気をつけていること≫ ヘッドアップしないように

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 110Y 7番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げて調整
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 右手の返し

tora様(兵庫県 40代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 120Y 9番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げてトップを小さく
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 頭を残す

ブロ様(富山県 30代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 140Y  7番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ グリップを短く持ってフルスイング
≪アイアンショットで気をつけていること≫ ヘッドアップ

megu様(大阪府 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 150Y 6番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げてスイングの大きさを調整
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 前傾維持と左足の伸び上り防止

ぴーすけまろん様(北海道 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 120Y 9番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げてフォローを小さく
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 軸をぶらさない

ヒデさん様(大阪府 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 100Y AW(アプローチウエッジ)
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げてトップの高さで調整
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 早打ちしクラブがアウトサイドインに入らないように

ローズマリー様(兵庫県 女性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ - Pアイアン
≪半端な飛距離の調整≫ スイングのふり幅
≪アイアンショットで気をつけていること≫ トップからの切り替えしのタイミング

ikemenn様(大阪府 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 60Y AW(アプローチウエッジ)
≪半端な飛距離の調整≫ トップ位置を変えて(調整)
≪アイアンショットで気をつけていること≫ インパクト

akihiro様(東京都 30代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 110Y PW
≪半端な飛距離の調整≫ その時の、状況で決める。(コンパクトにスイング、短く握る、スライス、フックで打つ)
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 打ち急がないようにリズムに注意する

星王子様(茨城県 男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 145Y  6番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げてトップを小さくしている
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 方向性

テツシ様(神奈川県 40代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 130Y  9番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 番手は変えずスリークウォーター
≪アイアンショットで気をつけていること≫ ハンドファーストでダウンブロー

バラード様(東京都 50代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 100Y ピッチングウェッジ
≪半端な飛距離の調整≫ 番手を上げて軽く打つ
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 右肩が下がらないように(する)

sonq様(東京都 40代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ 140Y 8番アイアン
≪半端な飛距離の調整≫ 短く握る
≪アイアンショットで気をつけていること≫  右脇が開かない

たけちゃん様(熊本県 40代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫  50Y ピッチング
≪半端な飛距離の調整≫  番手を下げて振り切る
≪アイアンショットで気をつけていること≫  ヘッドアップ

まささん様(三重県 60代男性)
≪得意な飛距離とアイアンの番手≫ - PS
≪半端な飛距離の調整≫ スイング幅を小さくしたり、短く持ったりしている
≪アイアンショットで気をつけていること≫ 番手以上に飛ばないと思うこと。(力まない)

(編集部より)
今月もたくさんのアンケートへのご回答ありがとうございました。
得意の飛距離は、8番アイアン前後の飛距離が多かったですが、短い距離から(アイアンとして)長い距離まで幅が出ています。

今回は頂戴したご回答は、実戦で掴まれたコツだけに上達のヒントが満載でした。特集「みんなで共有、みんなの知恵」として記事になりました。ぜひご覧下さい。

今年もやります!今月のアンケートは「教えてください!今年のベストグロス」です。今年1年のラウンドをじっくり振り返ってみませんか?こちらからご参加いただけます。

特集「みんなで共有、みんなの知恵」



IMGP2483 / russelljsmith

10月号アンケート「教えてください!アイアンの得意な飛距離」にたくさんのご回答ありがとうございました。お寄せいただいた皆様のご意見は、実戦で試行錯誤されたテーマだっただけに含蓄に富むものばかり。それで今回、「みんなで共有、みんなの知恵」という特集記事としてご紹介いたします。

「飛距離が半端な場合、どのように調整していますか?」

今回のアンケートでは、このテーマが白熱!読者様の知恵を拝見させていただきました!

まずは、一番の多数派となったのが、
「番手を上げて調整」(ゴルフの達人様・奈良県)
に代表される「番手上げ」の皆さん。番手を上げる場合、距離を短く詰めないといけません。そこでの工夫で2つのグループに分かれました。

「番手を上げて8割程度のスイングをする」(はし様・長崎県)
「番手を上げて軽く打つ」(バラード様・東京都)の皆さんの工夫です。
ラウンド中に力を抜くショットをすることで自然に、力みを減らす工夫にもなっていますね。

もうひとつのグループは、
「番手を上げてトップを小さく」(sanagiman様・愛知県、tora様・兵庫県、星王子様・茨城県)の皆さん。
この工夫が、一番の支持を集めました。「番手を上げてトップの高さで調整」(ヒデさん様・大阪府)するメリットは、スイング強度を一定に保つことができることでしょう。安定感のあるコンパクトなスイングを心がけておられる印象です。「番手を上げてフォローを小さく」(ぴーすけまろん様・北海道)は、そのよい例かと思います。

次の支持を集めたのは、
「スイングのふり幅」(ローズマリー様・兵庫県)、
「フリ幅で調節する」(まさるちゃん様・長野県)の皆さん。
ふり幅調整のメリットは、スイングリズムの安定。スイングリズムは、多くの女子プロゴルファーが大切しているとても重要な考え方。「番手は変えずスリークウォーター」(テツシ様・神奈川県)、「トップ位置を変えて(調整)」(ikemenn様・大阪府)のように自分に合った幅を掴めれば強い武器になりますね。

また、フルスイング重視で工夫をされている皆さんも多くおられました。考え方は、2つに分かれました。
「短く握る」(sonq様・東京都)、
「グリップを短く持ってフルスイング」(ブロ様・富山県)の皆さん。
短く持つメリットのひとつは、前傾姿勢の意識が高まること。ブロ様は、気をつけていることとしてヘッドアップを挙げておられます。注意することと工夫が一体化した選択ですね。

もうひとつは、
「番手を下げてフルスイング」(シンジ様・東京都、ぴかそ様・滋賀県)。
アイアンショットはどうしてもフルスイングが、できにくいもの。「番手を下げて振り切る」(たけちゃん様・熊本県)の「振り切る」に想いがこもっておられる印象をもちました。

工夫は、ひとつとは限りません。複数の工夫を組み合わせるハイブリッド派の皆さんもおられました。
「ピンの位置と風を考えながら番手を上下させる」(ボギーパパ様・青森県)、
「スイング幅を小さくしたり、短く持ったりしている」(まささん様・三重県)、
「番手を上げてスイングの大きさを調整」(megu様・大阪府)の皆さん。
あらかじめ決めている工夫から組み合わせる方と、
「その時の、状況で決める。(コンパクトにスイング、短く握る、スライス、フックで打つ)」(akihiro様・東京都)
のように、まさにその場で決める方がおられました。工夫の引き出しを増やしておくと幅が広がりますね。

工夫に正解はないと思います。年齢、性別、体格、得意のクラブなど考慮しなければならないたくさんの要素があるからです。その中で自分にとってのベストやベターを探していくこと。これもゴルフの面白さの一つではないでしょうか。読者様のお知恵を拝借して、そう痛感しました。アンケートにご回答下さった読者様、ありがとうございました。

合言葉は、さりげなく。おしゃれの流儀!


この秋は、ベストがベスト!

オヤジギャグのような合言葉で、ベスト着用のコーディネートにこだわっていた筆者。そんな背景があったため、男子国内ツアー三井住友VISA太平洋マスターズ(11月8~11日)での石川選手のベスト姿を見て一気にテンションが上昇。「いや~、これこそベストのベストな着こなし!」と感じ入ったのです。2日目がダークブラウン、3日目が濃いめのスカイブルーのベストを着用した石川プロ。この2日間の着こなしからベスト着用時の「使える!テクニック」を探っていきましょう。

今も昔も定番アイテムのベストですが、これをお洒落に着こなすことは、難しいですね。誰でもできるお洒落の基本テクニック。それは、色のコントラストです。黒のパンツにグレーのジャケット、中に白地のシャツを合わせれば、少なくとも変には見えません。理由は色のコントラストがはっきりするから。しかし、このテクニック、ベストには通じません。シャツとベストに色のコントラストをつけてしまうと、ベストが目立ってしまい逆効果なのです。そこで今回の、石川プロのコーディネート。おしゃれのポイントは、ベストにあわせたシャツに秘密がありました。

ベストの色より淡い、同系色のシャツをあわせていたのです。これがピタリとはまりました。筆者は、3日目のコーディネートが特に気に入っています。3日目のベストが濃いスカイブルー。これをお洒落に着こなすのは、至難の業。これをパウダーブルーほどの淡いシャツ(高めのカラーもグッド!)であわせ、パンツは白。さらに白のバイザーと組み合わせたことで、ベストが見事に輝きました。ベストを、同系色のシャツにあわせるやり方は、最近の高校生の制服でもみられるスキル。白のシャツ(ブラウス)+白のベストが定番で、ベストは、必ずシャツより濃い目の色使いになっています。「ベストには、同系色の淡いシャツと合わせる」は、知っておいて損のないテクニックです。ただ、定番の黒、紺のベストは、白と合わせても映えます。その際は、パンツの色をベストより淡い色(濃いグレー系など)で合わせるのがおススメです。

これからベストを揃える方は、ベストの色だけでなく、あわせるシャツの色も意識して選ぶといいでしょう。また、シャツは半袖か七分袖が映えます。長袖着用時は、袖をまくっておくとかっこよく見えます。

こころに響く地方都市の風景


こころに届く景色は地方にある。それはなぜなのだろうか?そんな問いかけをした秋である。

今年の秋は、映画関係者の地力を見せつけた秀作が実った。代表例は、高倉健主演、降旗康男監督の『あなたへ』(東宝配給)だろう。スクリーンに写り込む富山、岐阜、平戸(長崎県)などの地方都市の風景。その背景に立ち、言葉を紡ぐ地方に生きる登場人物の声は俳優の身体を通して、見るものの心の奥まで響き込む。地方都市の風景は、そんな浸透力をまだ保ちつづけているのではないか。今回は、そんなことを探ってみたくなった。

「第3のエコカーを選びませんか」。ダイハツ工業(大阪府池田市)が手がけるテレビCM。印象に残っている方も多いだろう。吉岡秀隆、中越典子が演じる若い夫婦が都会暮らしを捨て日本のある島に戻り、家業の造り醤油店のあとを継ぐ。そんなストーリー仕立てのCMである。地方暮らしの足として欠かせぬ車の存在をアピールする一方で、病に倒れた父や若夫婦を温かく見守る人々の姿が島の風景とともに切り取られる。

断片的にインサートされる若夫婦とその周辺の人々との会話。その尺はわずか数秒である。しかし、見るものにとっての時間は数秒ではない。なぜなら、見るものは、脳裏に物語の続きを勝手につくり出しているからである。そして、その物語は、見るものの歴史の断片からつくり出される。そのとき、ゆっくり、そして静かに「人の温かさを思い出すこころのスイッチ」が入るのである。

このCMが「どこか懐かしい」と感じるのは、その映像を通じて喚起されるこころの動きであり、地方都市の風景は、見るもののにそのこころの動きを容易にさせているのではないだろうか。たとえ都会に生まれ、育ったとしても一定の年齢以上の日本人には、人の温かさの記憶が残っている。地方の風景は、その記憶を手繰り寄せる呼び水として作用している。だからこそ、だれが見ても地方の風景から紡ぎだされる秀作の物語は懐かしいのである。

高倉健の『あなたへ』に続き、吉永小百合主演の『北のカナリアたち』(東映配給)が公開された。北海道の北端の離島の物語。地方の風景に重なる名優の演技。今年の秋は、そんな秀作映画を味わうことができる機会に恵まれたことを嬉しく思う。

Voice to the GM 11月号

今月の表紙 <パーリーゲイツ>
パーリーゲイツとくれば、やはり今年の国内男子ツアーの顔だった藤田寛之プロ。パーリーゲイツの洗練されたデザイン性に全く違和感のない藤田プロのスタイリッシュなプレースタイル。パーリーゲイツのオシャレなイメージは、ミドル世代に着こなしの基本を示すと同時に強烈なアピールに成功。谷口徹プロとのベテラン同士の賞金王争によって増える露出。これこそが「相乗効果」でしょう。

★「だからどうした!」レベルのアイデアながら、なかななのスグレモノ!「nanameッティ」のご紹介!mei-hin倶楽部もチェック!



ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。めっきり寒くなり、珈琲と本が恋しい季節になりました。映画を観る前ですが、吉永小百合主演『北のカナリアたち』の原作本、「往復書簡」を読んでみました。この中の「二十年後の宿題」という一篇が映画の原作です。著者は「イヤミスの女王」なんて呼ばれている、湊かなえ。イヤミスとは、読後に嫌な気分になるミステリーです(笑)短篇なので僅かな時間ではありますが、本の世界でモヤモヤしながら色んな思いを巡らしました。夜長の折、皆さんはどんな風にお過ごしですか。(イチコ)

ゴルフのリクツ!!「アイアンを使いこなす!(2)」

ゴルフのリクツ!!「アイアンを使いこなす!」の2回目です。(アイアンを使いこなす!(1)はこちら
前回は、アイアンのスイングには2つの工夫が必要ということをお話しました。「アイアン用のスイングをうまく行う工夫」と「ミスを減らすための工夫」です。今回は、「アイアン用のスイングをうまく行う工夫」を軸にスイングのポイントを解説します。

アイアンショットは距離の精度を求められます。飛距離は必要ありません。ですから心がけることは、「コンパクトに振ること」です。そのための工夫をスイングに組み込んでいきましょう。

(i)腕の力を抜く
アイアンショットは、クラブ軌道が気になりやすく手打ちになりやすい。ですからまずは、手から意識を離し、腕の力を抜く工夫が必要です。そのために、グリップを工夫しましょう。指先で握るフィンガーグリップがおススメです。コックがしやすいというメリットもありますが、力まないというメリットが大きい。腕の力を抜いた状態のアドレスから始動しましょう。

(ii)身体の近いところで回す

遠心力を使い、大きく振るドライバーショットを外回りとするならば、コンパクトに振るアイアンショットは「内回り」。身体の近いところでクラブ回す工夫をしましょう。コツは、早めのコック。左腕をまっすぐに保ったままでもコックを早くすると図Aのようにクラブは、身体の近いところを回ります。腰から始動し、早めのコックで手首を縦に折ってヘッドを引っ張りあげるイメージです。ただし、前傾姿勢の維持は絶対条件。これはアイアンでもドライバーでも同じです。

(iii)小さいトップ

アイアンショットでは、トップの位置が重要です。大きくないトップをつくる工夫をしましょう。ポイントは右ひじ。図Bのように「左腕を伸ばしたまま、右ひじが下を向く」位置でトップをつくります。トップを大きくとってしまうと左ひじが曲がりやすくなります。左腕が曲がるとスイング軌道がブレてしまい、簡単には直せません。飛距離を求める必要のないアイアンでは大きいトップは不要です。右ひじが下を向くように心がけることで、トップを小さくすることができます。

アイアンショットであっても「前傾姿勢を保つ」「下半身からスイングをつくる」点は同じです。基本をベースにアイアン用のショットとしてアレンジしていきましょう。

次回は、「ミスを減らすための工夫」を中心に解説します。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。10月は名設計家のゴルフ場特集です。

上田治
1907年(明治40年)大阪・茨木市生まれ。京都大学農学部卒業後、関西の名門廣野ゴルフ倶楽部(兵庫県)の造成にスタッフとして参加。同ゴルフ場の支配人を務めた後、独立して多くのゴルフ場設計に携わる。どんな地形であっても果敢に挑戦して設計した姿勢もあり、雄大な男性的なイメージのゴルフコースが多い。古賀ゴルフ場(福岡)下関ゴルフ倶楽部(山口)など西日本のゴルフ場を中心に活躍した。

安田幸吉
1905年(明治38年)東京生まれ。東京ゴルフ倶楽部にキャディとして入り、その後プロゴルファーに転じる。タイトルとは無縁だったが、日本のプロゴルフ草創期の名選手として活躍。引退後は、小樽カントリー倶楽部(北海道)など全国の多くのゴルフコース設計を手がける。日本庭園を思わせる柔らかな表情のコースが特長で、だれもが楽しめる設計を信条とし、プレーヤー出身ならではの配慮の行き届いたゴルフ場が多い。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!

東日本地区

甘楽カントリークラブ
(群馬県甘楽郡甘楽町天引1955 上信越自動車道・吉井 10km以内)
初心者にも配慮のある安田幸吉氏の「らしさ」を感じさせるゴルフ場。多彩な料金設定の効果もあり、多くのゴルファーを受け入れている。フラットなコースレイアウトで不自然なつくり込みがないため、全体に「やさしめ」の設計。ただ、巧みに配置された木々や、落としどころのフェアウエイが狭くなるなど「簡単なコース」ではない。経営母体が変わり、かつての名門クラブの敷居の高さはなくなったが、丁寧なコース整備など名門の誇りは随所に感じられる。

西日本地区

加西インターカントリークラブ(旧:山陽CC)
(兵庫県加西市中富町1668 中国自動車道・加西 5km以内)
大阪市中心部からでも1時間余り。中国道加西ICすぐの好立地。上田治氏の設計である。1番ホールから、第一打が打ち下ろし、第二打が打ち上げと豪快なホールレイアウト。「打って打って打ちまくれ!」とばかりに4番までは、ガンガン打たせるホールが続く。ところが、一転5番は池越えショート、ドッグレッグ3ホールを挟んで、再び9番で池越えショートとなり、技術力を問うホールへ転換。硬軟取り揃えた大胆なグランドデザイン。上田ファンならずとも一度は回りたいコースだ。

結果発表!「教えてください!アイアンについて」

9月号のアンケート「教えてください!アイアンについて」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

Zach Johnson iron shot / TourProGolfClubs

乱獲魔様(滋賀県 40代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 振りぬけのよさ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (距離感)
≪注目しているメーカー≫ キャロウェイ

kazu様(東京都 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 振り抜きのよさ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (練習で使用するためかな?)
≪注目しているメーカー≫ ダンロップ

やまちゃん様(愛知県 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 距離と方向性がいいこと
≪得意のアイアン(その理由)≫ 8I
≪注目しているメーカー≫ ダンロップ、ブリヂストン

haru king様(岩手県 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 抜け具合
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I
≪注目しているメーカー≫ -

チップインボギー様(東京都 40代男性)
≪いいアイアンの条件≫ ストレートネックでひっかけが出ないMBタイプ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 6I (一番練習し、僕にとっては基準となるクラブ)
≪注目しているメーカー≫ タイトリスト

serisho様(茨城県 30代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 打感
≪得意のアイアン(その理由)≫ 8I
≪注目しているメーカー≫ スリクソン

こ様(大阪府 30代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 打感のよさ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (方向性がいい)
≪注目しているメーカー≫ -

只野0三様(京都府 50代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 打感とコントロール
≪得意のアイアン(その理由)≫ ウエッジ
≪注目しているメーカー≫ ミズノ

ぷんた様(千葉県 40代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 簡単さ 打感
≪得意のアイアン(その理由)≫ S (よく練習するから)
≪注目しているメーカー≫ EPON

reonn様(大阪府 50代男性)
≪いいアイアンの条件≫ フィーリング
≪得意のアイアン(その理由)≫ ピッチング
≪注目しているメーカー≫ テーラーメイド

kittyhawk様(千葉県 40代男性)
≪いいアイアンの条件≫ アドレスした時にまっすぐ飛びそうな気がする顔
≪得意のアイアン(その理由)≫ 6I (打つ、転がす真っすぐにいくんです)
≪注目しているメーカー≫ すべて!(元のクラブはウィルソンです)

akihiro様(東京都 30代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 球のつかまり具合、顔(ヘッドの見た目)
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (練習で一番使用している)
≪注目しているメーカー≫ ツアーステージ

モリノブ様(熊本県 40代女性)
≪いいアイアンの条件≫ 振り抜きやすいこと
≪得意のアイアン(その理由)≫ 9I (振りやすい)
≪注目しているメーカー≫ ミズノ

85ヒッター様(長野県 70代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 飛び
≪得意のアイアン(その理由)≫ 9I (距離感が合う)
≪注目しているメーカー≫ プロギア

ローズ様(兵庫県 60代女性)
≪いいアイアンの条件≫ 振り抜き
≪得意のアイアン(その理由)≫ 6I
≪注目しているメーカー≫ ヨネックス

goodfornothing48様(京都府 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 打感のよさ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I
≪注目しているメーカー≫ メーカー、ブランドにはこだわらない

renchan様(香川県 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ アドレス時の顔のよさ
≪得意のアイアン(その理由)≫ SW(スコアアップにつながる)
≪注目しているメーカー≫ ダンロップ

kenken様(兵庫県 40代男性)
≪いいアイアンの条件≫ グースネック
≪得意のアイアン(その理由)≫ 5I
≪注目しているメーカー≫ PING

チュウジ様(愛知県 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ ソールの抜け具合
≪得意のアイアン(その理由)≫ 8I (9Iを紛失したまま、活用していたので)
≪注目しているメーカー≫ キャロウェイ

joji様(大阪府 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ ヘッドのぬけの良さ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (AW 距離感があう)
≪注目しているメーカー≫ ダンロップ

まささん様(三重県 60代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 構えた時の、顔のよさ
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (構えたときのフィーリングが一番いいから)
≪注目しているメーカー≫ スリクソン

たか様(大阪府 50代男性)
≪いいアイアンの条件≫ 打感
≪得意のアイアン(その理由)≫ 7I (一番練習しているから)
≪注目しているメーカー≫ ブリヂストン

(編集部より)
たくさんのアンケートのご回答ありがとうございました。(ソールの)抜け具合、ネック形状(ストレート、グーズネック)など読者様のこだわりを「なるほど」とうなりながら拝見させていただきました。丁度中間の長さになる6番、7番、8番に得意の番手が集中。ウエッジ系をあげておられる方も多かったです。やっぱり第2打、第3打のショットの精度がスコアメイクには重要ですね。


読者様のご使用のアイアンは、ダンロップが第1位を獲得。第3位にミズノが入り、読者様のこだわりがアイアンへのこだわりを追求するミズノとの相性のよさを感じさせます。外国製メーカーでは、アイアンでもテーラーメイドが健闘。意外だったのが、ブリヂストンとキャロウェイの伸び悩み。アイアンは、独特の感覚がものを言う世界ですね。

今月のアンケート「アイアンの得意な飛距離」のご意見募集中です。連載再開の「ゴルフのリクツ!!」との連動企画第2弾です。秋シーズンはアイアンの技術向上!がテーマ。こちらからご参加いただけます。

ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底!~


nadav swing / digitalshay

理論は、それがつくられるプロセスを体感してはじめて意味を持つものである。

「ゴルフのスイングは下半身からつくる」。初心者を除くすべてのゴルファーの常識。しかし、それを実践できているゴルファーになると・・・その数は急激に怪しくなる。正しいことを「知っている(解っている)」のに「出来ない」のは、何故なのか。それは、

「下半身からスイングをつくることの重要性を体感できていない」からである。

ここで前回の内容を振り返ろう。素振りの効用である。スイング崩壊の危険性をもつ「ボールがうまく当たらないことへの恐怖」は、素振りを繰り返すことによって得られた「自分のスイングへの自信」によって克服するしかない。そんな内容である。地味な素振り。楽しくない素振り。そんな単調な作業だが、ここで今回のお話とつながってくる。

素振りをした後、どこが疲れているだろうか?

もし、腕が疲れているのであれば「下半身からスイングをつくることの重要性を体感できていない」といえるだろう。腕でスイングすればなんとなるという意識が残っているのである。そんな人は、そこからさらに振りこんでみるといい。
そうすると、腕だけではスイングが出来ないということに気がつくはずだ。さらに、下半身を使う方が力強いスイングが出来、安定性と再現性も高い。下半身からスイングをつくることがいかに合理的か解るだろう。

理論を身につける近道は、そのプロセスを体感してみることである。そうするとその理論の骨格をつかむことができる。素振りをして、腕が疲れるゴルファーは、「下半身でスイングをしなければいけない」と意識が生まれるまで振りこむことである。その意識の芽生えこそが、成長を促進させる秘薬なのである。

特集「GO!宮崎!GO!」



朗報は突然やってきた。ルーク・ドナルド参戦!久々の大物選手の来日。舞台は「フェニックスカントリークラブ」。11月は宮崎の季節だ。ルークが参戦する「ダンロップフェニックストーナメント」が15日(木)から。さらに国内女子ツアーの最終戦、「LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」が翌週開催。見るもよし、プレーするもよし。秋はスケジュールに「宮崎行き」を書き込んでみてはいかがだろうか。

★チャンピオンコースでプレーする!
秋から春先にかけて維持されるプロ仕様のコースセッティング。難コースをより難しく仕上げられたコースでラウンドする。そんな体験ができるのは、この時期の宮崎の最高の魅力である。
フェニックスカントリークラブ
(宮崎県宮崎市大字塩路字浜山3083)
不死鳥は松林に棲み、太平洋からの海風に乗って舞う。物語は9章立ての3つのストーリー。あなたは物語を紡ぐ主人公だ。クラブハウスに入るとすぐにあなたは光を奪われる。「ダンロップフェニックストーナメント」と共に歩んだこのゴルフ場の歴史を刻んだ荘厳なロビー。物語はここから始まる。住吉・日南・高千穂の3つのコースレイアウトは、驚くほどシンプルだ。当然だろう。このコースの最大のハザードは、不死鳥の愛した松林と海風だからだ。だからラウンドは「悩む」ことと共にある。低い弾道で海風を松林に守ってもらうか、海風を読んで松林を越える高い弾道で勝負するか。世界のトッププロと思考を共有する至福。それがこのゴルフ場の最大の魅力なのである。

宮崎カントリークラブ 
(宮崎県宮崎市大字田吉4855-90)
市内を流れる大淀川を挟んで北側に位置するフェニックスゴルフクラブに対して南側、宮崎空港に隣接する位置にこのゴルフ場はある。松林に囲まれ、強い海風が吹きつける点ではフェニックスと同じだが、この2つのゴルフ場の趣は大きく異なる。洋芝にこだわるフェニックスとは対照的にここは、高麗芝にこだわっている。高麗芝の鏡のようなグリーンは、芝目の微妙な違いによって右へ左へとボールを誘惑する。1953年から刻んだこのゴルフ場は、小さな努力を積み重ねて現在の地位を得た。豪華なつくりのゴルフ場とは異なる落ち着いた佇まいこそが名門の証である。

★一流のプレーを見に行く!
宮崎市観光協会は、11月のゴルフトーナメントに連動した各種イベント&キャンペーンみやざきゴルフマンスを展開。宮崎への玄関口、宮崎空港とJR宮崎駅では2大会に関連するイベントを実施。大会を盛り上げている。

★宮崎市近郊の良質ゴルフ場でプレーする!
宮崎大淀カントリークラブ
(宮崎県宮崎市大字長嶺字唯ヶ迫1021)
このゴルフ場で「普通」なのは、料金だけである。行き届いたコースメンテナンス、楽しいラウンドをサポートするキャディ、そして何よりもコースセッティングのワクワク感。左ドックレッグから突然視界に現れるつり橋。池越えの粋な演出の7番がそれを象徴している。1990年代開場の短い歴史ながら、名門ゴルフ場に囲まれた宮崎で揉まれたこのゴルフ場のクオリティは、明らかに「普通を超える」。この水準のゴルフ場を「普通」な料金で楽しめる。ここは「ゴルフ天国宮崎」をある意味証明する場所なのである。

青島ゴルフ倶楽部
(宮崎県宮崎市大字折生迫字大谷4180)
このゴルフ場でプレーできることは、間違いなくゴルファーとして幸福なことである。美しい。とにかく美しい。たしかに風光明媚で知られる日南海岸にあるゴルフ場である。美しくないはずはない。しかし、このゴルフ場の美しさはそれだけでは説明がつかない。視界に入るすべての景色が美しいのである。決してボールが飛んでいかないはずの場所も手入れされているこだわり。やはり美しさは細部に宿るのである。1番ホールに立ったとき、泉のよう湧き出る幸福感はこの場所に立たない限り味わうことはできない。