ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: 弊社からのおしらせ


大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話

 

気になる大腸の話

 

 

gatag-00006579

 

 

 

「腸内フローラ」という言葉でも注目されている大腸

 

 

腸内には大腸菌や乳酸菌など、100種類以上の腸内細菌が存在しており、
その多様な細菌が種類ごとにまとまりを作っている状態が
花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

(※写真はイメージです。)
6184503554_6ee5cb1f24_zKaas flower carpet / Ankur P

 

 

腸内細菌は、食べ物の影響を受けやすいため、
食生活の改善やサプリによって
食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌の3つを意識して摂取することで
腸内フローラを正常に整えると考えられており

 

腸内環境が適切に保たれることで、私たちの免疫、吸収などの
機能を維持する働きがあることに注目が集まっています。

 

 

 

■大腸とは

 

大腸は盲腸、結腸、直腸、肛門管からなる器官で
長さは約2メートルあります。

 

食物が消化吸収された残りの腸内容物を貯め、
水分を吸収して大便にする器官です。

 

また、免疫をつかさどり、感染予防などの働きをしています。

 

 

 

■がんだけじゃない大腸の病気

 

大腸がかかる病気には、大腸がんの他にも、
大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。

 

大腸がんは、今やがんの罹患数の推計ではトップで、
患者数は過去40年間で5~6倍にも増加しています。

 

その理由としては、高齢者が増えたことや
内視鏡検査の普及で発見自体が増えたこと。
また食生活が欧米化した影響も指摘されています。

 

大腸がんにかかる割合は40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。
特に女性では、がんの部位別死亡率のトップです。
全体では毎年4.5万人以上の人が大腸がんにより命を落としています。

 

 

 

■早期発見の為に

 

大腸がんは早期発見なら、9割以上の人が治ると言われています。
しかし、初期の段階では自覚症状がなく、
症状が出てからでは手遅れであることが多いのです。

 

大腸がんの検査には、潜血検査や内視鏡検査があり、
便潜血検査では、2日分の便を検査して、
便の中に血液が混じっていないかなどを調べます。

 

b24ad6f6e521b030d26cf6bc127c9096_s

 

 

40歳になったら年に1回は、大腸がん検査を受けるようにしましょう。

 

 

 

■大腸がんの予防には

 

食事や運動など、生活習慣を見直すことで大腸がんになるリスクを減らすことは可能です。

 

 

・食生活の改善

 

SAWA_saikyouteisyoku_TP_V

 

 

肉類の摂取を控え、野菜や果物が不足しないように食生活を心がけましょう。
また、危険因子の一つである塩分は醤油や味噌などの調味料にも含まれています。
薄味を心がけ、塩分の摂りすぎにならないよう気をつけましょう。

 

 

・禁煙

 

PAK75_kinentabako20141108122754_TP_V

 

 

たばこの煙には数千種類の化学物質が含まれています。
その中には約60種類もの発がん性化学物質が存在しているといわれ、
煙草を吸うと、発がん性物質は血流に乗って全身に運ばれます。

 

そのため、たばこの煙が直接触れないはずの大腸の粘膜からも
発がん性物質が検出されます。

 

喫煙による発がんの可能性は肺に限られたことではなく、
体中のあらゆる臓器に影響を及ぼします。

 

 

・減酒

 

wine-558876_640

 

 

飲酒には発がん性物質が体内に取り込まれやすくなる作用があります。

 

お酒に含まれるエタノールが分解されて、アセトアルデヒドになり、
その影響により免疫が抑制され、栄養不足に陥りやすいことも
がんの発生に関わると考えられます。

 

さらにアセトアルデヒドが分解される際に出る活性酸素によって
細胞の中の核酸(DNA)を作るのに必要な物質が壊されてしまう為
DNAの合成や修復がうまくいかず、がんになるとも言われています。

 

しかし、適度な飲酒はストレス発散にもなるかと思います。
濃度や量に気をつけていれば発がんの確率を高めるには至りませんので
まずは減酒から取り組んでみましょう。

 

 

・適度な運動

 

body-1822459_640

 

 

肥満は、悪玉コレステロールが増えることで活性酸素と結合し、
過酸化脂質が生じることにより、発がんの確率を上昇させる要因になると
考えられています。

 

適度な運動は、肥満を予防し、新陳代謝を活発にして
体の免疫機能を高める効果があります。

 

また、ストレスの解消にもつながります。
通勤など日常の中で体を動かす習慣をつけたり、
休みの日はスポーツをするなど
ライフスタイルに適度な運動をうまく取り入れて、
無理なく続けていく事が大切です。

 

加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!

 

便利で手軽な自転車ですが、日本においては自転車は“車両”という認識の欠如により、
無謀運転、無秩序な駐輪、交通違反はなくならず、
深刻な事故が増え、社会問題となっています。

 

スマホしながら運転、傘差し運転、イヤホン運転していませんか?

 

all 2000年以降、健康とエコ志向の高まりで自転車に乗る人が急増しました。
しかし、交通ルール認識の甘さや、交通インフラの整備遅れなどの理由から、
自転車人口が増えた分、事故も増えています。

 

歩行の延長のようなちょい乗り感覚は、日本独特の自転車の使い方で、
このちょい乗り感覚が事故につながっていることも否めません。


特に最近では、スマホゲームSNSの流行に伴い、歩きスマホ、自転車スマホ、そして傘差し運転など、
“ながら運転”により前方不注意の事故が多発しています。

 

自転車には、免許もありませんから小学生だって、中学生だって加害者となってしまうことがあります。
相手に後遺症が残ってしまうと高額の賠償額ということになり、自己破産を免れないケースも出ています。


また、加害者が自己破産してしまうと、被害者は慰謝料もなく、
その家族も一生苦しみ続けなければならなくなります。

お手軽な自転車ですが、ルールを守らず事故を起こせば
自動車事故と同じように罰せられますし、損害賠償も免れることはできません。

 

 

2015年6月1日から改正道路交通法が一部施行され、
自転車の交通ルール違反の罰則が強化されました。

違反者には自転車運転者講習が義務化されています。

 

危険行為を3年以内に2回以上摘発される
⇒受講命令
⇒3時間、5700円の講習の受講

 

受講命令に従わないと5万円以下の罰金となります。

 

 

■自転車運転者講習の対象となる14の危険行為

 

20150601102455

 

 

1.信号無視

 

2.遮断機が下りた踏切への立ち入り

 

3.酒酔い運転

 

4.指定場所一時不停止等
一時停止(止まれ)の道路標識が設置されている場所では、停止線などの直前で一時停止が必要です。

 

5.歩道通行時の通行方法違反
道路標識で歩道の通行可とされている場合や運転者が幼児等は歩道を走ることが可能ですが、
その際は「車道寄り」を徐行しましょう。歩行者の邪魔になる場合は、一時停止が必要です。

 

6.歩道者用道路での徐行違反
自転車の通行が許された歩行者用道路を通る際は、必ず徐行しましょう。

 

7.ブレーキ不良自転車の運転
ブレーキがないのはもちろん、正常に作動しない自転車の運転も違反になります。

 

8.通行禁止違反
自転車も、車両通行止めや一方通行など通行規則に従わないといけません。

 

9.通行区分違反
歩道と車道の区別のある道路では、基本的に車道を通行し、やむを得ない場合を除き、
基本的に車道の左側を通らなければなりません。
車道から道路外に出るために歩道等を横断する場合は、歩道等に入る直前で一時停止が必要です。

 

10.路側帯通行時の歩行者の通行妨害
基本的に道路左側に設けられた路側帯を通ることが出来ますが、
その時に歩行者の通行を妨害してはいけません。

 

11.交差点安全進行義務違反等
交差点を通る時は、交通状況に応じて出来る限り安全な速度と方法で進行しなければいけません。

 

12.交差点優先車妨害等
信号機のない交差点では、交差道路に優先関係がなければ、いわゆる「左方優先」となります。

 

13.環状交差点安全進行義務違反等
環状交差点(ラウンドアバウト)に入る時は徐行しましょう。

14.安全運転義務違反

自転車は、状況に応じたレベルで確実なハンドル・ブレーキ等の操作をし、
かつ他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければいけません。
スマホ運転、傘差し運転、イヤホン使用はここに入ります。

 

自転車に乗る方、お子さまが通学や遊びで使っているという方、
この機会に自転車交通ルールに関する認識をしっかり高めましょう!

 

出展・引用:
自動車並みの賠償と損害!甘く見ると危険な自転車事故
コウキシン 自転車の危険行為14項目 罰則強化で講習が義務化 自転車保険は小学生にも

 

 

 

banner

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

 

 

受けていますか?健康診断。

 

 

ba4bb68cde6c71a152e7d783887f96cb_s

 

 

突然ですが、定期的な健康診断は受けていますか?

 

 

会社員の方は会社を通して毎年健康診断を受ける機会があります。
しかし、自営業や個人事業主、フリーター、パート、非正規雇用の方。
また定年された方や専業主婦の方など、
自ら検診の予約を入れるなどしないと、
健康診断を受ける機会のない方もいらっしゃると思います。

 

 

先日、ご主人に「人間ドック」をプレゼントされたという方がいらっしゃいました。
しかし、浮かない顔をしているので、その理由を尋ねると、
「あまりにも長い期間、健康診断さえも受けていなかったから、
 久しぶりに検診を受けた時に限って、良くない結果が出そうで……
 怖くて受けたくない」とのこと。

 

 

「数年ぶりに受けた検診で異常が発見されたら、
 それはむしろラッキーじゃありませんか!!」と私は答えました。

 

 

私は普段はあまり病院や薬に頼らない方なのですが
健康診断は機会があればなるべく受けるようにしています。
ほぼ毎年受けているので、たまたま受けなかった時に限って
何かの病気が進行していて後悔するのは嫌だからです。

 

もちろん、健康診断を受けているからといって
必ず病気の予防や早期発見に繋がるわけではありません。

 

しかし、健康健診などで少しでも早く異常に気づくことができたなら
自覚症状が出てしまうなど、発症や重症化してから治療を始めるよりずっと、
治療にかかる医療費が抑えられるのはもちろん、
自分自身やそれを支える家族の心身の負担も軽くなると思うのです。

 

 

 

b24ad6f6e521b030d26cf6bc127c9096_s

 

 

健康診断は自費=高い!?

 

 

国民健康保険に加入されている方でしたら、
項目ごとに年齢などの条件もありますが、
特定健診や特定部位のがん検診などは
市区町村など多くの自治体で、
無料、もしくは1,000~2,000円程度で受けられます。

 

 

また、人間ドックなども補助金(または助成金)を申請することで、
自己負担金額を減らすことができる場合もあります。

 

詳しくは、健康保険の運営元に問い合わせ下さい。
※例えば国民権保険の場合、お住まいの市区町村
 社会保険の場合は保険者名称の欄で確認できます

 

趣味も仕事も健康であってこそというものです。
いつまでもゴルフが楽しめるよう、健康管理に努めましょう。

 

あなたの“がん”へのイメージ、時代がとまっていませんか?

 

たとえそれが他人の話だったとしても、
“がん”と聞いてドキッとしない方は少ないでしょう。
昔は「“がん”=“不治の病”」というイメージが強かったですね。

 

現在では、早期に発見すれば治せると言われていますが、
検診に行くのも躊躇する方もまだまだいます。
どこまでも“がん”の悪いイメージだけが影のようについてまわります。

 

“がん”を取り巻く環境は、日夜どんどん変化しているのです。
私たちがイメージを変えることができれば、治る確率ももっと上がるかもしれません。

 

 

a65659c1-s

Obese Woman Patient Doctor Caricature Stock Photo
Photo by vectorolie. Published on 01 March 2016
Stock photo – Image ID: 100397675

 

 

治療を受ける→治療に参加するつもりで

 

筆者の知人Tさんに“がん”が見つかり、彼女が言った言葉ではっとしました。

 

「私は“病気”ではありません。
 体は病に冒されましたが、心は元気です。
 心も体も病んだら病気になってしまいます。
 病気になったら治るのも難しいかもしれませんが、
 幸い病は体だけなので、治します」

 

そう言って、手術を受け治療に前向きです。
がんも吹き飛ぶような力強い言葉です。

 

「病は気から」と昔からよく言われますが、そうですね、
彼女の言葉で気付かされたのは、治療を受けるというより、
まるでチームの一員のように、治療に参加するということです。

 

自分の体のことですから、受け身ではなく
治療に参加する意識・イメージを持つことは
有効に作用するのではないでしょうか。

 

医師に対するイメージもまた、昔から「先生=偉い方」のように崇めてしまいがち。
どうしても医師の方が優位に立ってしまいますが、
先生に対しても昔の上下関係イメージのままだと受身になってしまいます。

 

医師と患者が協力して初めて治療が始まると思います。
治療チームの一員として参加する為には、
”がん”の最新情報の収集は欠かせません。

 

 

 

“がん”へのイメージを変えましょう。

 

1・自覚症状のない早期に発見されると、がん治療の成果が高まります。

 

がんが検診で見つかった場合と、自覚症状が出てから見つかった場合とでは、
がんが見つかってから5年後の生存率が大きく異なります。
がん検診ががん治療の成果のカギとなっているのです。

引用元:神奈川県「がん検診を受けましょう」

 

 

 

755423
引用元:神奈川県「がん検診を受けましょう」

 

 

 

2・定期的にがん検診を受けましょう。

 

がん検診は、がんに対象を絞って調べる検査です。
お住まいの市区町村が実施しているがん検診に申込みをしたり、
職場で行われる健康診断にがん検診が併せて行われることがあります。

 

職場によってはがん検診の実施がない場合もありますので、
ご加入の健康保険組合等でお尋ねください。

 

 

◆主ながん検診の内容

 

475b0a997ebfbce8a4ee23569c4d1c69
引用元:Medical Note
「健診・人間ドックの各検査でわかること。がん検診の実際とは?脳ドックや主婦健診についても知ろう!」

 

 

◆詳しくがん検診について知りたい方はこちらのサイトへ
がん検診に関して、検診を受けるには、流れ、窓口など詳しくわかります。
日本医師会ホームページ「知っておきたいがん検診」

 

 

 

3・患者が治療を選ぶ時代になりました。

 

医療技術の進歩により、治療の選択肢も広がっています。
先進医療は、平成28年12月1日現在で106種類(厚生労働省HPより)まで増えています。

 

先進医療とは、厚生労働省が認めたもので、その安全性や治療効果が確認され、
将来的に保険診療への導入が検討されている医療技術のことを言います。

 

 

自由診療になりますので、全額自己負担となり受診できる医療機関も限られています。

 

陽子線治療や重粒子線治療は、メディアで取り上げられるようになり、
認知度も上がってきました。

 

ただ、やはり全額自己負担となるデメリットは大きく
陽子線の場合、平均して250万円以上かかると言われています。

 

 

 

ID-100470224

Cartoon Illustration Interior Surgery Operation Room With Separated Layers Stock Photo
Photo by toonsteb. Published on 26 September 2016
Stock photo – Image ID: 100470224

 

このようにがんに関するイメージも環境・技術も日々進歩し、
“がん=不治の病”というイメージは払拭されつつありますが、
日本人の罹患率は2人にひとりとも言われているのも事実です。

 

万が一、診断が“がん”だった場合、治療の選択肢は多いほうがいいですし、
情報の収集や金銭的な備えが必要となってきます。

 

いかがでしたか?
もしもの時でも、Tさんのように、体は病でも気持ちはポジティブに!
チームの一員として治療に参加するぐらいの気概があればがんは決して不治の病ではありません。
その為には、自覚症状のない健康なうちに検診をうけることがとても大事なのです。

 

“がん”へのマイナスイメージを払拭して、がん検診のことを調べてみることから始めてみましょう。

 

 

T02260

 

生命保険をお考えのお客様へ。

生命保険をお考えの方へ(クリスマス)
こんにちは、中央リスクコンサルタントインターネット事業部です。 弊社では、下記の保険会社の生命保険商品を取り扱っております。

afrac★ちょっと関心があるので、資料請求をしたい。

★過度なセールスは困るが、簡単な商品説明や疑問点は電話やメールで答えてほしい。

★資料をじっくり読んだ上で、検討したい。

とお考えのお客様に、安心して生命保険選びをしていただきたいと思っております。

 

弊社の勧誘方針は、以下のようになっております。 勧誘方針

生命保険ご加入をお考えのお客様は、この機会に弊社の取り扱い商品をご検討の程、よろしくお願いいたします。

 

 

ご存知ですか?治療費を支援する「高額療養費制度」

 

 

■治療費を支援する制度として「高額療養費制度」があります。

 

 

高額療養費制度とは、
医療機関や薬局の窓口で支払った金額が、暦月(月の初めから終わりまで)
一定額を超えた場合にその超えた金額を支援する制度です。

 

高額医療療養費の図1

 

ただし、保険外負担分(差額ベッド代など)や、
入院時の食事負担額等は高額療養費の対象外となります。

 

 

 

■高額療養費の申請手続

 

高額医療費の申請手続きには2つの方法があります。

 

 

1.事後に手続する場合(高額療養費を支給申請する場合)

一時的に医療費を医療機関に支払い、保険者に申請することで高額療養費が払い戻されます。

 

2.事前に手続きする場合(「限度額適用認定証」を利用する場合)

保険者の「限度額適用認定証」を交付してもらい、
医療機関での支払いは自己負担限度額までにするものです。

 

 

高額医療療養費手続きの図1

 

 

高額な医療費を負担することとなった場合は、後から申請すれば
自己負担限度額を超えた額が「高額医療費」として払い戻されますが、
一時的とはいえ高額な医療費の支払いは負担となります。

 

70歳未満の方(※)が「限度額適用認定証」を健康保険被保険者証(保険証)と併せて
医療機関等の窓口に提示すると1か月(1日から月末まで)の窓口でのお支払いが
自己負担限度額までとなります。

 

※70歳以上の方は、所得区分が低所得者の場合を除き、
自動的に窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。

注意:保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれの取り扱いとなります。

 

 

 

手続き先がどこになるのかご存知ですか?

 

それは加入している医療制度の『保険者』です。

 

『保険者』とは健康保険事業の運営主体のことをいいます。

例えば、健康保険の保険者の場合、全国健康保険協会と健康保険組合の2種類があります。
保険者の名称は健康保険被保険者証(保険証)に記載してあります。

 

ご自身の健康保険被保険者証の保険者名称をと所在地をご確認下さい。

 

 

 

■民間保険は「高額療養費制度」を踏まえた上で
それでも発生する自己負担から考えよう。

 

 

治療費を支援する「高額療養費制度」
しかし、それが適用されたとしても自己負担は発生します。

 

50b5743d28becac61502bf225c4a5e6f_s

 

入院日数や療養期間が長引けば長引くほど自己負担も大きくなります。

 

092972
医療費の自己負担分

 

 

 

 

公的医療保険が適用とならない、差額ベッド代や食事代、
先進医療費などについては全額自己負担となります。

 

494762 roujin_xsen_chiryou
 食事や差額ベッド代など 先進医療

 

 

 

 

また、その間の生活費や家族のお見舞いの為の交通費なども必要となります。

 

298798 nyuin_family
 治療中の生活費 家族の見舞の交通費

 

 

民間の医療保険を検討する際は、
「高額療養費制度」を踏まえた上で
それでも必要な自己負担分について考えましましょう。

 

万が一に対して、預貯金ではなく、保険で備えるそのメリットとは!?

 

 

title2

 

 

万が一への備えを考えたとき、

「保険料を支払うのはもったいない」
「その分を、貯蓄に回して備えればいい」

そう考える方もいらっしゃるかもしれません。

 

確かに、保険料を支払っても、
その万が一がなかった場合には、
支払った分の保険料がもったいないような気がしてしまいますよね。

 

でも、その万が一が、あるのか?ないのか?

あるとしたらいつなのか?

それは誰にも分かりません。

 

分からないからこそ不安で、不安だからこそ備えが必要なわけですよね。

 

 

 

■不安なことに備えるのが保険

 

 

生命保険文化センター 
平成27年度生命保険に関する全国実態調査によると、

日本の生命保険世帯加入率は

 

89.2%だそうです。

 

 

ではなぜ、貯金ではなく保険で備える人が多いのでしょうか?

 

 

それは、保険には、預貯金にはないメリットがあるからではないでしょうか?

 

 

 

■「保険で備える」そのメリットとは!?

 

 

例えば、あるご家庭で
ご主人に万が一があった場合に必要な備えが
1000万円だとしましょう。

 

 

それを10年間の貯蓄によって準備するとします。

 

096756

 

年間100万円の貯蓄を1年、2年と積み重ねていくことで
10年後には1000万円が準備できます。


154440

段階的に増えていく

 

 

しかし、もしもその備えの1000万円を貯めている
10年間の途中で万が一が起きてしまった場合は、
どうなるのでしょうか?

 

 

1年目では100万円未満、3年目でも300万円未満しか
準備が出来ていません。

 

 

 

では、保障額1000万円の保険に入っていた場合はどうでしょうか?

 

 

468629

 

3年目だろうと5年目だろうと、
いいえ、保障の開始期間なら、
たとえ1日目だったとしても、1000万円の保障が受けられます。

ずっと続く5期間中ずっと同じ

 

 

段階的に増えていく預貯金での備えに対して、
期間中ずっと同じ保障が受けられる保険。

 

それが「預金は三角、保険は四角」といわれる所以なのです。

 


三角
角丸四角

 

 

 

 

しかも保険の場合は、1000万円の備えに対して
貯蓄と同じように1000万円を保険料として支払うわけではありません。

 

ですから、保険料を支払った残りの額を貯蓄する事もできるのです。

 

もちろん、保険料を支払わずに全額を貯蓄した場合よりも
預貯金の総額は減ってしまいます。

 

しかし、保険に入ることで、
保障が開始されるその日から万が一に備えることができ、
さらに、保険料を差し引いた分を貯蓄することができる。

そして、万が一が起きた場合も、その貯蓄を少しでも守ることできるとしたら…

 

 

万が一の備えに対して、
あなたは貯蓄と保険のどちらを選びますか?

 

 

貯蓄も万が一の備えも、どちらも大切。
だからこそ、保険という便利な仕組みを利用しながら
両方をバランスよく考えることが大切なのではないでしょうか。

 

がんと聞いて最初に何を心配しますか?

 

 

3d60f4302a5107661cce7dd13c894eb7_s

 

 

日本人の死因第1位のがんは、今や2~3人に1人がかかるとされている病気であり、
1985年から現在に至るまで、罹患数、死亡数共に年々増加の傾向にあります。

 

国立がん研究センターがん対策情報センターの調査によれば、
「年齢階級別がん罹患率」は30~40代では女性が男性よりやや高く、
50代に入って男女ともに急増。

 

そして60代以降は女性より男性が顕著に高くなるという結果が出ています。

もはや珍しい病気ではなく、この人が!あの人が?と
がんにかかった話をよく耳にするようになりました。

 

がんに関する話を見聞きする度、不安になる方も多いと思います。

 

アフラックががんの経験のない方対象に行ったアンケート
「がんと聞いて最初に何を心配しますか?」の回答結果によると、

 

治療費(経済的負担)」が25.3%と最も多く、

次いで「家族」(21.9%)など自分自身に関する問題よりも、

むしろ自分を取り巻く周辺への心配が先に立つ傾向が見られます。

 

 

imgPicture01http://www.aflac.co.jp/gan/yokuwakaru/ganlist/survey/page01.html

 

 

がんの治療方法にはどんなものがあるのか。

 

 

ご存知のように現在のがん治療は、
手術抗がん剤治療放射線治療
大きく分けてこの3種類です。

 

実際には、ケースに合わせて、これらの療法やほかの方法を組み合わせて治療が行われていきます。

 

標準治療であれば保険適用となる3割の負担で済みますが、
免疫力をアップさせる健康食品・サプリメントも利用など補完代替医療を利用した場合、
多くの治療費は全額自己負担のため非常に高額になる可能性があります。

 

 

がんの3大療法

 

手術

 

手術は、がん治療の入り口とも言われています。
手術によってがんになってしまった部分とその周辺を取り除きます。

早期発見やがんが小さく転移もしていない場合は、簡単で効果的です。
最近では、内視鏡手術など、より負担のない手術も増え、
入院日数も少なくてすむ傾向にあります。

 

手術費用はケースにより、また手術方式によりかなり開きがあります。
例えば、胃がんの場合で見てみると、
内視鏡を使った手術は30万円程度ですが、
一部を切除しなければならない手術の場合は、130万円くらいかかるということです。

 

 

抗がん剤治療(薬物療法)

 

化学物質(抗がん剤)を利用してがん細胞の増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。
手術だけではすべてのがんを取り除き切れない場合や、
手術後の再発防止などに使われるのが抗がん剤で、
体のどこにがん細胞があっても攻撃することができる全身療法です。

 

白血病や悪性リンパ腫などの手術が対象とならない癌には有力な治療法となります。

 

正常な細胞に対しても攻撃してしまうので、副作用があり心身へのダメージがあること、
そして効果が出るまで治療期間がかかるため、それなりに費用もかかることが難点です。

 

抗がん剤治療は、投薬と休止のサイクルを決めた治療計画をつくり、
効果を見ながらそれを繰り返すことで行われ、
1コースあたりにかかる費用は100万円程度が平均だと言われています。

 

 

放射線治療

 

放射線をがんに対して照射することでがん細胞を破壊するという治療法です。
手術に代わる根治療法のほか、再発の予防のためにも用いられます。

 

放射線を浴びることそのものには痛みもなく、手術や抗がん剤に比べると、
身体への負担や副作用は少ないと言えます

 

放射線治療の費用も、方法によって変わりますが、
おおむね3cm程度の小さな病巣に対して行われることが多い定位放射線照射という方法で、
60万円程度と されています。

 

放射線治療は比較的新しい技術であり、
今もどんどん新しい方法や機器などが研究されている分野です。

 

中には保険適用外のいわゆる先進医療と呼ばれるものもあります。
まだ十分に検証されていないため、国が承認した特定の医療機関でしか行われておらず、
費用も全額自己負担になる治療法です。

 

放射線治療のうち、重粒子線治療や陽子線治療などがそれにあたり、
これらの費用は300万円程度にもなるうえ、先進医療の治療法は公的保険が使えません。

 

 

第4の治療法と呼ばれる免疫細胞療法

 

がんの治療は上記の三大治療法
「手術」「抗がん剤治療(薬物療法)」「放射線療法」以外に、
最近では免疫療法が注目されています。

 

本人の細胞を体外で大量に数を増やし、
機能を増強あるいは付加した上で体内に戻して行なわれる治療法で、
目に見えないがんや転移防止に有効な全身療法です。

 

他の治療と比べると副作用が極めて少なく、身体への負担が軽い治療法と言われています。

 

免疫療法は標準治療にはなっていませんが、
一部の医療機関では、「先進医療」の指定を受けています。

 

このようなことから、標準治療である手術、化学療法、放射線療法に次ぐ
「第4の治療法」とも呼ばれています。

 

 

medic-563423_640

 

 

 

がん治療には、およそいくら程必要なのでしょうか?

 

 

治療費は、先進医療認定施設の間においても、
さらに専門クリニックの間においても各施設・クリニックによりさまざまですが、
1コース*(1クール)6回の治療の目安は150万円~190万円です。

 

一般的な治療の場合、部位の違いによって異なりはするが、治療費は概ね100万円程度

 

手術や入院にかかる日数は短くなってきているのが最近の傾向です。
ですが、がんは手術などを終えた後も再発に注意して、
抗がん剤治療などを継続する必要がある場合が少なくありません。

 

治療にかかるお金は病期(進行度)によって大きく変わるといわれています。
例えば、早期がんの場合、最初に手術で切除します。

 

その後に再発防止の治療として抗がん剤や放射線治療をしたり、
乳がんであればホルモン治療をしたりします。

 

ですから一番お金がかかるのは1年目で、
その後年数が経過するにつれて金額が減っていきます。

 

進行がんの場合、手術では取れないため抗がん剤治療をするとなると、
仮にABCDという4種の抗がん剤があったとして、
Aが効かなかったらB、Bが効かなかったらCと抗がん剤を変えていきます。

 

効果の高い抗がん剤は薬価も高いので、使えば使うほど、
治療期間が長ければ長いほど治療費は増加してしまいます。
よって、どの病期で発見されるかというのは非常に大きいといえます。

 

がんは治療の期間が長いということ、お金も多くかかる可能性があることを考慮し、
がんにかかったからといって安易に会社を辞めてしまうのではなく、
仕事を続けながらの治療を目指すことが大事です。

 

今は抗がん剤治療も外来で受けられますし、吐き気などの副作用を抑える薬も開発されているため、
仕事を続けながら、つまり収入を得ながら治療を行えるようにもなっています。

 

よく「5年生存率」という言葉が聞かれるように、
がんの完治の目安が治療後5年間再発しないことというのがあり、
それはすなわち、5年間は再発予防や検診などで
通院しなければならない可能性があるということです。

 

もちろん、術後の検診などは毎月というわけではないでしょうから、
5年間ずっと病院に通い続けるわけではありません。
ですが、がんは手術したら終わり、というようなものではないことは知っておく必要があります。

 

もし、自分ががんになってしまったら、なるべく体に負担なく、
ストレスなくそして確実に治したいと誰もが願うことです。

 

そして前向きに治療に専念するためにも、せめて金銭面での不安はなくしたいものです。
がん保険や医療保険を活用したりすることで
その費用的負担を軽減させることは充分に可能になりました。
費用負担で悩まず、納得できる治療を受けたいものです。

 

 

出展:
がん保険がよくわかるサイトhttp://www.aflac.co.jp/gan/yokuwakaru/ganlist/survey/page01.html
がん保険の教科書
http://hokensc.jp/gan/chiryouhi.html
がん治療.com
http://www.ganchiryo.com/prevention/cure.php#this_01
がん治療費.com
http://ganchiryohi.com/treatment/meneki/kassei.html
Livedoor NEWS ガンにかかると治療費は1千万?ガン治療の経済的負担の実態
http://news.livedoor.com/article/detail/10173878/

生命保険をお考えの方へ

こんにちは、中央リスクコンサルタント  インターネット事業部です。
弊社では、下記の保険会社の生命保険商品を取り扱っております。

 

 

 

unnamed

 

 

afrac

 

ちょっと関心があるので、資料請求をしたい。

 

過度なセールスは困るが、簡単な商品説明や疑問点は電話やメールで答えてほしい。

 

資料をじっくり読んだ上で、検討したい。 とお考えのお客様に、安心して生命保険選びをしていただきたいと思っております。  
 弊社の勧誘方針は、以下のようになっております。

 

勧誘方針

 

生命保険ご加入をお考えのお客様は、この機会に弊社の取り扱い商品をご検討の程、よろしくお願いいたします。  

 

保険に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください(相談無料) 

 

確認しましょう、自転車保険。

ずっと、車なしでは生活できない田舎で生きてきたのですが、
引っ越してから自転車にも乗るようになりました。

 

そして、憧れだったww 自転車通勤!!

 

そこで会社から、
「通勤中にもしもの事故で、お相手の方に怪我をさせてしまった場合、
 今入っている保険で賠償・補償が出来るのか、確認しておいて下さい」
と言われました。

 

264923

 

自動車保険に加入しているから、
たぶん自転車事故もカバー出来るハズ!!

 

 

 

 

 

そう思っていたのですが、いざ確認してみると、

自動車保険では特約を付けていなかったので
カバー出来ていませんでした。

 

結局は別の保険でカバー出来ることが分かり一安心でしたが、
しっかりと確認する良い機会になりました。

 

しかし、思い込みって怖いですよね。  

 

私の場合は、以前の環境では全く自転車に乗らなかったこともあり、
自転車事故への意識が低かったように思います。

 

大丈夫「だろう」、来ない「だろう」
そんな「だろう」運転で事故は起こります。

 

事故なんか起こさない「だろう」
どれかの保険でカバーできる「だろう」と 保険にも入っていなかった。

 

これでは後悔だらけですよね。

 

何かあってから後悔するより

自転車での事故を起こして相手に怪我をさせてしまった場合、
今加入している保険でカバーできるのか?

この機会にもう一度、しっかり確認し直してみて下さい。  

 

case3

 

自転車には自賠責保険がありません。

備えは万全ですか?

 

 

★自転車事故に備えられる保険があります!

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。

※補償対象となる事故は、自転車事故に限りません。詳細はお気軽お問合せください。

 

●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車で転倒した。

三井住友海上のGKケガの保険では、
自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。
保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

     \ 事故なんてないのが1番!だけど備えておきましょう。お守り代わりの自転車保険  /banner