ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: 弊社からのおしらせ


【お役立ちコラム】電動アシスト自転車による事故が増えています。

 

電動アシスト自転車を利用している方を
最近よく見かけるようになりました。

 

園児の送り迎えや買い物、
自動車免許を自主返納したシニアにも
人気があるということで

その普及台数は今や60万台とも言われています。

 

しかし普及する一方で、
電動アシスト自転車による事故も増えています。

 

今回は、電動アシスト自転車を
安全に乗りこなすためのガイドをお伝えいたします。

 

★★★

 

 

 

電動アシスト自転車は電気モーターを利用しており、
弱い力でも楽にペダルをこいで走行できます。
お子さん2人を乗せて移動する
働き盛りの世代やシニアにも人気があり、
上り坂でも楽にこげるので、大変便利なものです。

 

発売から25年経つそうで、以前は高額商品でしたが、
今では10万円を切る物もあり、
自転車の形状も小回りのきく小型のものから、
安定感のあるもの、スタイリッシュなデザインなど様々です。

 

しかし、KDDI株式会社の意識調査では、
電動アシスト自転車の利用者4割の方が、
危ない経験をしたと答えています。

 

また、国民生活センターの調査においては、
子供を乗せて運転する親ごさんの28%が転倒経験があり、
転倒しそうになったという人に至っては44%もいたということです。

 

 

■注意とポイント

 

 

1. ペダルに足を乗せていただけでもアシスト力が働く

 

 本来、ペダルを踏み込んだ加減を感知し、電動で発進をアシストするものですが、
 実はペダルに足を乗せているだけでもアシスト力が働き、
 意図せずに飛び出してしまうことがあります。

 

 また、急にペダルを踏み込むと、アシスト力が加わり予想以上の速度が出やすいため、
 止まるまでに時間がかかり、こういった状況が事故に繋がりやすくなっています。

 

 

ペダルに足を乗せた状態で電源を入れるのは危険です。
 発進時は両足を地面に着けて電源を入れましょう。

 

・信号待ちでペダルに足をかけ、信号が変わる前に急発進してしまう。
・ママ友にばったり会った時、ペダルに足をかけたまま、話をしてしまう。

 

ケンケン乗り、立ちこぎは大変危険です。
 ペダルをこぎ始めるまで不安定な状態で加速してしまうため転倒の恐れがあります。

 

・電動アシスト自転車は、加速するとアシスト力が弱まるため、
 上り坂では座ってゆっくりペダルをこぐ方が楽です。

 

 

2. 電動アシスト自転車は重い

 

電動アシスト自転車に子供を2人乗せて走ると、総重量はなんと100kgにもなるということです。

 

・ただでさえ電動アシスト自転車は30kgもあり、高齢者は重さでよろめき、
 支えきれず転倒するケースが多く、倒れた自転車を起こすのも大変です。

 

子供2人乗せする場合は、「幼児2人同乗基準適合車BAAマーク」が
 ついた自転車でないと、道路交通法違反になります。

 

 

・幼児2人乗せは、重心が低く安定感重視の設計。
 足元が広く、手元ハンドルロックや、スタンドにも工夫があり、子供の乗せ降ろしが楽にできます。

 

・子供乗せする時には、必ずヘルメットを装着させ、シートベルトを締めましょう。
 チャイルドシートを使用せず、抱っこヒモで運転することは、道路交通法で認められていません。

 

 

3. 小回りが効かず、ハンドル操作を誤る

 

前にカゴやチャイルドシートがついている場合は、
 特にバランスが悪くなり、急ハンドルで転倒の危険性が高まります。

 

・歩行者をよけようとして、急ハンドルを切って足をついても、
 自転車が重いので支えきれず転倒するケースなどがあります。

 

 

4. 歩行者の感覚で歩道を運転する

 

道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。
 したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。

 

 これは、電動アシスト自転車に限ったことではありませんが、
 子供を乗せているから歩道を走っても良いと勘違いしている親御さんも多いということです。
 子供乗せした電動アシスト自転車で歩道を走り、加害者になるのは避けたいことです。

 

・罰則は、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金。

 

・歩道を走っていいのは、「普通自転車歩道通行可」の標識があるとき。
 3歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が自転車を運転しているとき。

 

・道路工事や連続した駐車車両などのために
 車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合

 

 著しく自動車の通行量が多く、かつ、 車道の幅が狭いなどのために、
 追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、
 普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき。

 

 

5. 急いでいても一旦停止、左右確認を

 

保育園や幼稚園に送り迎えするママチャリに多い暴走。
 歩行者優先の歩道を猛スピードで駆け抜ける、信号のない交差点で左右安全確認せず、
 一旦停止もせず突っ走るなど。忙しいし、急がなくちゃいけないのもわかりますが、
 自分だけの事情で走ると大変な事故を起こしてしまう危険性があります。
 子供を守るためにも交通ルールとマナーを守った運転をしましょう。

 

シニアの自転車事故に多いのは、圧倒的に出会頭の衝突事故。
 高齢者の自転車事故のうち出合頭の事故は、なんと53.1%にも登ります。
(自転車の安全利用促進委員会「高齢者の自転車事故実態調査」)
 危ないと思った時の回避行動の遅れも考えられますが、
 やはり安全確認や一旦停止など、ルールを守って、慎重に運転をすることです。

 

 

6. 被害者に重度後遺障害が残った自転車事故事案の最近の裁判例

 

転倒して頭を打ったりした場合、死亡や重篤な障害が残ることもあります。
被害者に重度の後遺症が残る場合には、賠償が高額となる場合もあります。

 

 

歩行者と自転車との事故。歩道上の歩行者に自転車が後方から衝突。

 

 

 

被害者が自転車で交差点を通過したところで、道路を横断しようとした高校生の自転車と衝突。

 

出典:自転車の安全利用促進委員会 「最近の自転車事故の傾向」

 

 


\自転車保険加入の義務化が広まっています/
お申し込みはこちら

 


参考HP
警視庁「
自転車安全利用五則 自転車は、車道が原則、歩道は例外」
JAF「電動アシスト自転車を運転するときの注意点とは?」
NIKKEI STYLE 「親子乗り電動アシスト、重さ意識を」
mama•sta select.「自転車でうっかり起こしてしまう「危ない経験」。電動アシスト自転車ならではのアクシデントとは」
kufura春デビューも気を付けて!「電動アシスト自転車のヒヤリ体験」2位の転倒を超えた1位は…」」
子ども乗せ電動アシスト自転車購入ガイド
毎日が発見ネット「増加する高齢者の「自転車」事故。原因は意外にも「自動車」が関係していた?」

 

||お役立ちコラム||【配偶者控除および配偶者特別控除】パート主婦の年収の壁とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタントからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【配偶者控除および配偶者特別控除】パート主婦の年収の壁とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

画像:iStock

                                         
   2018年1月から配偶者控除および配偶者特別控除の見直しが行われ、配偶者  
  控除及び配偶者特別控除の控除額などが大きく改正されています。それまで夫は妻  
  を税法上の扶養とするために、パート等で妻が働く場合でも年収(ここではサラリー 
  マンの額面を指します)103万円を超えないようにしていた世帯が多く、いわゆ  
  る「103万円の壁」がありました。つまり、「103万円の壁」とは、妻が所得  
  税を支払わなくて済み、同時に夫も配偶者控除が受けられ所得税が軽減されるギリ  
  ギリのラインという意味を示すものでした。

                                         
   それが今回の改正で「150万円」まで引き上げられたのです。しかし、単純に  
  「妻が年間47万円分多く働いても扶養に入れられる」という理解は間違いです。  
  今後も配偶者控除を受けるには、注意が必要です。昨年までは年収103万円以下  
  であれば、夫は配偶者控除として一律38万円の所得控除を受けることができまし  
  た。これは、夫の所得税を低くできる効果があります。夫がいくら稼いでいようが  
  関係なく、妻の収入さえうまくコントロールできれば、配偶者控除が受けられたの  
  です。そして、妻の年収が103万円を超えると、夫は配偶者特別控除を受けるこ  
  とができ、妻の年収が141万円になるまで段階的に減少する仕組みになっていま  
  した。それが、2018年1月1日以降、次のように変わっており、ポイントは4  
  つです。

                                         
   1.夫の年収が1220万円を超える場合は、配偶者控除が受けられなくなった

   2.配偶者控除の控除額が一律38万円ではなくなった

   3.妻の年収が201万5999円になるまで配偶者特別控除が受けられるよう
     になった

   4.配偶者特別控除の控除額が夫の合計年間所得によって変わった

                                         
   ただ、このとき注意したいのが、社会保険です。社会保険には106万円、130 
  万円の壁と言われているものがあります。以下の条件に該当する場合が、いわゆる  
  106万円の壁と言われるもので、短時間で働く場合も妻自身が被保険者として社  
  会保険に加入しなければなりません。そうなると、今まで発生しなかった健康保険  
  料や厚生年金保険料が発生し、かえって手取りが低くなってしまうこともありえま  
  す。
  また、妻の年間収入が130万円以上になると、妻自身が社会保険に加入すること  
  になります。なお、配偶者の勤務先が従業員501人以上の企業で、1年以上働い  
  ていて、週20時間以上勤務している場合、壁は106万円まで下がってしまいま  
  す。130万円または106万円の壁を突破してしまうと、自身で保険料を払う必  
  要が出てきます。社会保険のうち国民健康保険の保険料は月額3,000円から   
  5,000円、国民年金保険料は月16,490円なので、年間約24万円手取り  
  が減ります。

                                         
   そのため、以上の条件に該当しない範囲で働き方を抑制する動きも見受けられま  
  す。あるいは、手取りが増えるように年収150万円まで働くか、もっと突き抜け  
  てフルタイムで働こうという考え方もあるでしょう。妻が働く職場によって、社会  
  保険の考え方も変わってくる点に留意したいところです。

                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2018年12月27日時点での法律等をもとに作成したものです。 

【お役立ちコラム】穴を開ける?開けない?スプレー缶事故を防ぐために

 

スプレー缶に穴を開けて捨てる」は、家庭ゴミの捨て方として防ぐためにるものですが、最近では、「開けないで捨てる」自治体も増えてきています。鍋料理などで使用頻度も増えるカセットボンベも含め、スプレー缶はどのように処分したら良いのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 

12月16日夜に起きた札幌市の爆発事故。建物が倒壊し、42人もの人が怪我をするなど、大規模な事故になり驚きました。死者が出なかったことはまさに不幸中の幸いと言えますが、事故の原因として、120本のスプレー缶を廃棄するために中身を放出し、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたということが明らかになりました。一度に120本というのが仰天の数なのですが、実は、可燃性ガスなどが入ったスプレー缶やカセットボンベが原因となる火災は、暖房器具やカセットコンロを使用する冬場に頻発しています。

 

 

スプレー缶による事故例(国民生活センター

 

【破裂】
自宅で、ヒーターのそばに置いてあったヘアスプレー缶が爆発し、カーテンが燃えたり 窓ガラスが割れたりした。火は自分で消した。右手背、顔面にやけどを負った。けがの程 度は軽症であった。(50歳代・男性)

 

【引火】
やかんに火をかけているコンロの近くで、スプレー缶のガス抜きを行ったら引火した。 顔面、右上腕~手背、左前腕~手背、前胸部にやけどを負った。気道熱傷はなかった。け がの程度は中等症であった。(40歳代・女性)

 

【穴開け作業中】
ガスコンロに火がついているそばで、消臭スプレーの使い終わったものに穴を開けたと ころ、内容物に引火して右手や前胸部にやけどを負った。右手に水疱が2カ所あり、熱傷2 度、熱傷範囲1%。前胸部から顔面にかけて浮腫性の紅斑あり、熱傷1度、熱傷範囲4%。 けがの程度は軽症であった。(60歳代・女性)

 

車の塗料スプレー缶をごみに出そうとして穴を開けたら、穴を開けた部分から塗料が噴 き出し、顔にかかった。目に入って痛くなり開眼できず、救急車で搬送された。けがの程 度は軽症であった。(80歳代・男性)

 

【凍傷や凍結による事故】
中指でスプレー塗料の噴霧ボタンを押して使用していたら、中指が凍ったように冷たく なり、動かなくなってしまった。慌てて温めて中指が動くようになったが、激しい痛みに なり、膨れた。治療1週間未満のけがであった。(70歳代・男性)

 

 

 

一般的に使用後は「穴を開けて捨てる」が浸透しています。その割には、穴の開け方がまちまちで、正しく処理されていないことも引火事故の原因になっています。ニッパーで切り込む、ハンマーで叩く、釘を打ち込むなどは、中身が噴射し大変危険です。その一方で、穴の開け方がわからない、面倒、知らなかったなど、 穴を開けず中身が残ったまま廃棄すると、ごみ収集車やごみ処理施設が火災になる危険 が生じます。

 

これまで、回収時の爆発事故を防ぐため、「穴を開けて捨てる」ことがルール化されていましたが、
その廃棄時の穴開け作業中の火災や爆発事故、中身の噴出事故が相次ぎ発生したことを受け、2009年から環境省は、「穴開けをしない方向が望ましい」という通知を出しています。今回事故が起きた札幌市も、缶に穴を開けないよう要請を出していました。今のところ、自治体によって「穴を開ける」「開けない」は、様々です。穴を開ける、開けない、穴開け作業時、回収時、どちらにも危険が及んでいるんですね。

 

どうしたらいいのでしょうか?

 

 

国民生活センター及び、日本エアゾール協会によると、

スプレー缶は、廃棄する際に穴を開ける・開けないにかかわらず、中身の可燃性の残存ガ スを完全に出し切っていれば、引火・爆発や火災などの危険は生じない。

ということです。

 

 

そこで、事故を防ぐにはどのように処分すれば良いのか、正しい穴の開け方など、日本エアゾール協会のHPから引用して、お伝えいたします。
※必ず風通しの良い屋外などで作業するようにしてください。

 

 

 

◆スプレー缶にはガス抜きキャップがついている

意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
どんなスプレー缶にもガス抜きキャップがついています。

 

使用例1)


※スプレーの噴射口のタイプによって様々あるので、確実ご確認ください。

 

 

◆正しいごみへの出し方

 

お住いの自治体では、穴を「開ける」のか「開けない」のかを一度ご確認ください。

 

 

 

 

あまり報道で知ることはありませんが、中身の残ったスプレー缶、カセットボンベがゴミに出され、ごみ収集車両、処理施設でも火災が発生しているということです。

日本エアゾール協会でも、スプレー缶・カセットボンベは、必ず中身を使い切るよう促しています。
中身を空にする為に、ニッパーやハンマー、釘などを使用するのは大変危険です。地域のごみ出しルールを守って出すようにしましょう。

 

 

出典:
国民生活センター「スプレー缶製品の事故に注意」
一般社団法人日本エアゾール協会

 

 

【お役立ちコラム】冬はケガが増えるんです~やけど編~

冬場はケガでの救急搬送者が増えることはご存知ですか?

 

どんなシチュエーションでケガが増えるのでしょうか。
そして、どのように気をつければ良いのでしょうか?

 

連載第1回は、やけどについてです。

 

★★★

 

暖房器具による子供のやけど

 

消費者庁に寄せられる事故報告によると、暖房器具による火傷が多く発生しています。

特にこどもの事故が多く、自宅よりも祖父母宅や外出先など、
通常とは異なる環境で発生するケースが多いそうです。

 

画像:iStock A young boy with a stove burning.

 

ストーブやファンヒーターによる火傷は、
報告の6割と断トツに多く発生しており
特につかまり立ちを始めたお子さんには注意が必要です。

加湿器でも、高温になった蒸気やこぼれた熱湯で火傷をするというケースがあります。

 

 

事故を防ぐための注意点

 

■ヒーターなどの床に置くタイプの暖房器具を使用する場合には、
 安全柵などで囲み、普段から子供を近づけないようにしましょう。

 

■ストーブやヒーターを置く場所は、椅子やソファに近すぎないようにしましょう。

 

■子供は湯気や音に興味を示すことがあります。
 ストーブの上にヤカンや鍋を置くのはやめましょう。

 

■まだ動けないから大丈夫と思っていても子供は思わぬ動きをすることがあります。
 小さな子供がいる家庭で、人感センサー付きのストーブやヒーターを使用する場合には、
 人感センサー機能を切りましょう。
 また、運転を止める際には、本体の電源がオフになっていることを必ず確認しましょう。

 

(引用:消費者庁「暖房器具等での子供のやけど及びけがに気を付けましょう」

 

 

 

大人に多い低温やけど。高齢者は特に注意。

 

 

画像:iStock

 

大人も、湯たんぽやアンカ、電気毛布などでの低温やけどに注意が必要です。

 

低温やけどは、痛みを感じにくく、水疱ができにくいので、
表面上は大したことがないと思いがちですが、
じわじわと皮下組織まで及び、重症化することがあります。

 

運動機能や感覚機能が低下する高齢者で多く発生しています。
また、女性や受験生がポケットカイロを長時間、皮膚に接触させて
ひどい低温やけどになるケースも実際に起きています。
湯たんぽの場合は、中のお湯を捨てこぼす時にも注意が必要です。

 

 

低温やけどを防ぐためには

■長時間同じ場所を温めないことが重要。
 44℃では3~4時間、46℃では30 分~1時間、50℃では2~3分で
 皮膚が損傷を受けると言われている。

 

 低温やけどは水で冷やしても効果がないため、
 痛みや違和感がある場合は医療機関を受診することを呼びかけている。

 

(引用:アルメディアWEB「寒い季節に特に気をつけたい「高齢者のやけど」

 

 

 

調理器具での火傷

 

冷え込んでくると、鍋料理やホットプレートでの調理の機会が増えます。
キッチンで予め調理した熱々グツグツのお鍋をテーブルに運ぶ際に、
こぼしてしまいやけどを負うというケースが大変多くなります。

 

また、カセットコンロに鍋を載せると不安定になりやすいので、注意が必要です。

 

子供がホットプレートに手をついてしまったり、
いい匂いにつられてお鍋に顔を近づけすぎて
蒸気でやけどを負ってしまうことがあります。

 

電気ポットやホットプレートなどコードのある物は、
足がコードに引っかかってやけどをするというケースもあります。

 

 

画像iStock Family having meal

 

 


やけどをしてしまったら(応急処置)

 

 

1、直ちに冷やす

どんなやけどでも、衣類の上からでも
とにかく直ちに冷やすことが、とても大切です。

 

冷やすことで、やけどの進行を防ぎ、痛みを抑えることができます。
冷やす時間は15〜30分。指先や脚のやけどは1時間ほど冷やすと
症状を軽くすることができるということです。

 

狭い範囲のやけどであれば、保冷剤も有効です。

 

20分冷やしても痛みが治まらなかったり、
水疱ができた場合には時間帯に関わらず受診しましょう。
移動の際も忘れずに冷やしましょう。

 

 

2、慌てて服を脱がさない

服が貼りついている場合など、無理にはがすと、
皮膚まではがれてしまうことがあります。

 

また熱の作用が持続して、より深いやけどになったり、水疱が破れることもあります。
指にやけどを負った場合は、腫れてくる前に指輪などの装身具は早めに外しましょう。

 

 

3、応急処置のNG

いきなり軟膏を塗ったり、民間で言われている自己流の処置
(油を塗る、アロエを塗るなど)は避けましょう。

 

雑菌が入ったり幹部を刺激してしまうなどかえって悪化させたり、
その後の治療に差し障りが出てしまうこともあります。

 

(出典:皮膚科のQ&A快適入浴ライフ「お湯でやけどをしてしまった!正しい応急処置の方法とは?」

 

 

 

日常生活のケガに備える
\誰でも入れるケガの保険はこちら/

旅行や帰省先でもお役立ち!自動車のワンデー保険とは!?

ゴルフ  

「普段は運転しないけど、
   ゴルフの時は友人や家族の車を借りて運転します」

 

271080

 

 

 

 

   「そんな、アナタ!車の保険は大丈夫ですか?」

 

普段そんなに運転しないから保険には入っていない。

 

\ そんな方に便利な保険ができました /

index_img-01  

 

久しぶりの運転で、慣れない車に慣れない道、
また、早朝や夕暮れの視界の悪い道で
盛り上がる車内でのおしゃべり
久しぶりの運転って普段以上に危険かも!?  

 

 

そんな時に、ワンコインで入れるワンデー自動車保険です!!

 

特長1

友人や家族の車を借りるときの自動車保険です

 

特長2

保険期間は24時間・保険料は1日500円から!
おトクな割引もご用意。

 

特長3

スマートフォンで簡単にお手続できます。

  ▼詳しくはこちらから▼ bnr_1day    

【お役立ちコラム】 |ここに注意|久しぶりの運動で思わぬケガ!

 

災害レベルといわれた2018年の夏、屋内で過ごすことも多かったのでは?
そんな夏も過ぎ、ゴルファーの皆さんがお待ちかねの季節がやってきました!!

 

久しぶりのゴルフはもちろん、体力維持のために
ウォーキングなどの運動をはじめる方もいらっしゃるかと思います。

 

しかし、「よ〜し、やるぞー!」と気持ちは張り切っても
急に運動をすると、思わぬケガをすることがあります。


ケガの予防に、ぜひご一読ください。

 

 

画像:iStock

 

 

 

ウォーキングでもケガをする!?

 

 

誰もが気軽に開始できるウォーキング。

毎日歩いている訳だし、これぐらいと思いますが日頃運動不足の方が
張り切ってウォーキングすると、次の日ひどい筋肉痛に襲われたり
靴ずれができて三日坊主で終わってしまう可能性があります。

 

また、ふくらはぎやもも裏の肉離れをしてしまうなど、
思わぬケガをしてしまうこともあります。

 

まずは、アキレス腱やふくらはぎ、太もものストレッチ、
膝の屈伸など準備運動をしてから、開始しましょう。

 

シューズを選ぶ時には、実際に履いてみて、
つま先に少しゆとりのある物を選びましょう。

幅が狭かったり、紐で調節しにくいものもありますから、
ネットで購入するのはちょっと危険かもしれません。

 

始めは、散歩感覚で少しの距離から始め、
数日かけて、徐々に距離やスピードをあげていく方が無難です。

 

スマホや飲み物を買う為のお財布などを持っていきたい場合には、
小さなウエストポーチやリュックを利用して、両手を空けておきましょう

 

手ぶらの方が大きく腕を振れますし、いざという時に両手がつけるので、安全にも繋がります。

 

毎日歩いているとはいえ、本格的なウォーキングとなると、後半足が上がらなくなり
小さな凹凸でつまづいてしまうことがあります。侮るなかれ〜。

 

ウォーキング前のストレッチ(Youtubeを観る)→こちら

 

 

画像:iStock

 

 

 

ランニングの場合は、カーブや方向転換に注意

 

 

ウォーキング同様、準備運動を十分に行いましょう。

 

ランニングやジョギングの時にケガをしやすいのは、
カーブを曲がる時の足首の捻挫や転倒です。

 

バランスが取れなかったり、加重のかかる足趾を痛めてしまうことがあります。

 

また、スピードに乗って気持ちよく走るためには、
自己流の走り方より、正しいランニング動作をマスターした方がケガは少なくなります。

 

正しいランニングフォーム(Youtubeを観る)→こちら

 

 

画像:iStock

 

 

 

筋肉疲労を残さず、アフターケアも大事

 

 

ウォーキングもランニングも、運動中は筋肉を収縮させているので、
終わった後はストレッチをして伸ばしてあげないと
逆に体がガチガチになってしまうことがあります。

 

ももの裏からお尻にかけての筋肉、股関節を緩めて、
骨盤を正しい位置に戻す体操をしましょう。

 

入浴で疲労回復させることもお忘れなく。

 

ランニング後のストレッチ(Youtubeで観る)→こちら

 

しっかり走りたい方は、こちらの順序でケガの予防の参考に。

 

 

うまくスピードに乗って、疲労を残さない走り方

 

 ①「歩く」心拍数が上がり、筋肉が温まってくる
        ↓
 ②「体操・エクササイズ」筋肉と関節をほぐす
        ↓
 ③「軽いジョギング」しっとり汗をかく程度に(筋肉の細部まで温まってくる)
        ↓
 ④「ストレッチ」開脚前屈、体側のストレッチで緩める
        ↓
 ⑤「走る」大きな筋肉にスイッチが入り、柔らかく走れる

 

(出典:日本経済新聞 2013,4.11 ランニングの疲労回復、入念なストレッチ忘れずに

 

 

 

夜間のウォーキングやランニングは特に注意が必要

 

 

画像:iStock

 

 

自分自身の身を守ることも大事ですが、トレーニングに夢中になり、前しか見えていない、
自分のことしか考えていないといった行為は、思わぬ事故の元となりかねません。

 

仕事が終わってから、ウォーキングやランニングに出る方が多いと思いますが
夜間は、特に周囲への配慮が必要です。

 

服やシューズに反射板を装備して、自分の存在を周りに知らせましょう。

相手が車の場合は、相手に罪を追わせてしまうことになります。

 

 

ランナーが多いところでは、追い越したり追い越されたりで、
ランナー同士の接触や転倒もありうることです。

 

その場合は、自分自身だけでなく、相手にケガをさせてしまう可能性もあります。

 

イヤフォンは、ただでさえ周囲の気配を感じにくくなるものですが、
周りの音も聞こえない程の大音量では、当然危険です。

 

また、ランニングの環境が整っている所で走る場合も
終了時にいきなりコースアウトしたり、止まったりするのは危険です。

 

マナーやエチケットを守ることも、ケガの予防の一つと心得ましょう。

 

 

いかがでしたか?
この秋から、ウォーキングやランニングを始める方は、
水分補給を忘れず、日中の屋外での運動の場合は紫外線予防の為、
サングラスの着用もあるといいですね。

 

ご自身のペースで無理をせず、まずは続けることを目標にしてみてください。

 

それでは皆さま、ケガなくスポーツの秋をお楽しみください!

 

 

参考:
ホウドウキョク・久しぶりのスポーツ!思わぬケガを予防するエクササイズ
ウォーキングの注意点(安全に楽しく歩く方法)
SPORTS BULL ・思わぬ事故が起きることも。夜にランニングする際の注意点と必要装備

 

 

日常生活のケガに備える
\誰でも入れるケガの保険はこちら/

知っておくべき!自転車通行における罰則とルール

 

自転車は、通勤通学、買い物などに便利で手軽な交通手段である反面、大きなリスクも潜んでいます。自転車運転に伴う罰則とルールをご存知でしょうか?把握しておくだけでも大きな事故を未然に防ぐ予防にも繋がります。今回は、自転車利用者のご家族にもご覧いただきたい情報をお伝えいたします。

 

 

★★★

 

自転車は、運転技術さえあれば子どもから大人まで乗ることができ、通学・通勤、買い物の移動手段として気軽で便利な乗り物です。
国土交通省のデータによると、日本での自転車普及率は平成28年で57%。
しかし、自転車による大きな事故も相次いで報道され社会問題化しています。

 

原因としては、自転車には免許が必要ないことや自動車ほど安全運転啓蒙活動がなされていないこと。さらに、高リスク利用者の増加も挙げられています。

 

高リスク利用者とは、高齢者や中高生などの若年層が該当します。
特に道路交通に関する経験が浅く、交通事故の危険性に対する認識が低い中高生の自転車事故率が高いというデータがあります。
ルールマナーに関する教育が広がりつつあるものの、自転車は車両という認識や責任感が乏しく、実際の行動に結び付きにくいのも原因の一つです。

 

しかし、たとえ未成年であっても歩行者に怪我を負わせてしまうような自転車事故を起こすと加害者となり、被害を受けた相手に対し損害賠償義務を負うことになります。

 

 

過去高額損害賠償が発生した事例

参照:交通事故弁護士ナビ/自転車事故の損害賠償例と自転車事故に備えるための方法

 

自転車も車両の一種(軽車両に該当)とみなされるため、法律違反をすれば当然自動車同様、「刑事上の責任」と「民事上の責任」が問われます。

 

 

自転車事故を起こさないようにするためには、自転車を利用する本人はもとより、利用者が未成年の場合その責任を負うことになる親御さんも、交通ルールやマナー、罰則などを把握することです。

また自転車保険への加入義務化も各都道府県で広がっています。

 

 

 

 

自転車通行における禁止事項や罰則(抜粋)

歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集


歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項

2万円以下の罰金
または科料

歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止をしなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

右側通行の禁止
道路交通法18条、20条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

二人乗りの禁止
道路交通法第57条

2台並んでの走行禁止
道路交通法第63条第5項

2万円以下の罰金
または科料

16歳以上の人が、安全な乗車装置に6歳未満の幼児1人を乗せているとき、あるいは4歳未満の幼児を紐等で背負っているとき、幼児二人同乗用自転車を除きます。

2台以上並んでの走行は禁止されています。ただし、並進可の標識のある道路では、2台まで並進できます。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

夜間、無灯火運転の禁止
道路交通法第52条

5万円以下の罰金

夜間はライトをつけずに運転してはいけません。また反射材の付いていない自転車も乗ってはいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

酒酔い運転の禁止
道路交通法第65条

5年以下の懲役
または100万円以下の罰金

酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

信号無視
道路交通法第7条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

自動車も自転車も歩行者も、必ず信号を守らなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

一時停止違反(指定場所)
道路交通法第43条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

一時停止の標識や標示のある場所では、自転車も必ず一時停止をしなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

片手運転の禁止
道路交通法第70条、71条

 

 

 

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだりすること等による片手での自転車の運転をしてはいけません。

画像出典:大阪府警察

 

参考:自転車の安全利用促進委員会

 

旅行や帰省先でもお役立ち!自動車のワンデー保険とは!?

ゴルフ  

「普段は運転しないけど、
   ゴルフの時は友人や家族の車を借りて運転します」

 

271080

 

 

 

 

   「そんな、アナタ!車の保険は大丈夫ですか?」

 

普段そんなに運転しないから保険には入っていない。

 

\ そんな方に便利な保険ができました /

index_img-01  

 

久しぶりの運転で、慣れない車に慣れない道、
また、早朝や夕暮れの視界の悪い道で
盛り上がる車内でのおしゃべり
久しぶりの運転って普段以上に危険かも!?  

 

 

そんな時に、ワンコインで入れるワンデー自動車保険です!!

 

特長1

友人や家族の車を借りるときの自動車保険です

 

特長2

保険期間は24時間・保険料は1日500円から!
おトクな割引もご用意。

 

特長3

スマートフォンで簡単にお手続できます。

  ▼詳しくはこちらから▼ bnr_1day    

【お役立ちコラム】秋の行楽シーズン前に【ここが危険!屋外バーベキューの注意点】

 

  秋の行楽シーズン前に
【ここが危険!屋外バーベキューの注意点】

 

 

今年の夏は、記録的な猛暑となりました。
暑すぎて外でレジャーという訳にもいかなかった方は、
9月に入り、夏を満喫できなかった分、
少し涼しくなってからのレジャーをお考えではないでしょうか?

 

三連休・四連休もありますので、屋外でのレジャーの機会が増えそうです。
涼しい水辺や山へ出かけ、秋の訪れを感じるのもいいですね。

 

そんな中、屋外レジャーの人気は、何と言ってもバーベキューです。
ご家族で、楽しい仲間で、自然を感じながら美味しいものを頬張るのは、
至福を感じるひと時となるでしょう。

 

楽しい反面、バーベキューにも危険は潜んでいます。
楽しい思い出となるよう、お出かけ前に
屋外バーベキューの注意点をチェックしておきましょう。

 

 

 

画像:iStock

★★★

 

 

 

1. カセットコンロ・カセットボンベ

 

バーベキューで大活躍するのは、カセットコンロとカセットボンベ。
コンビニでも購入でき、大変便利ですよね。
使用方法もシンプルなので気軽に使えるのですが、簡単なだけに、使用前に取扱説明書を読んでない方も少なくないでしょう。
しかし、使用方法を一つ誤ると、火傷など大きな事故になりかねません。

 

政府広報オンラインによると、平成19年から平成29年までに発生したカセットコンロ・カセットボンベの事故件数は109件に登るということです。
事故の主な原因は、誤ったカセットコンロの使い方です。以下のような使い方は避け、取扱説明書に従うようにしましょう。

 

⑴ カセットコンロを覆うように大きな鍋や鉄板を置く→NG
鉄板からの輻射熱でカセットボンベが加熱され、ボンベ内の圧力が上昇して爆発につながります。周囲にいた人、一度に大人数が火傷をする危険があります。

 

⑵ カセットこんろの上に金網を載せ、その上に炭を置いて火を起こす→NG
炭火の熱でボンベが加熱されて爆発するという事故も起こっています。

 

⑶ カセットコンロを2台並べて使用する→NG
熱がこもりやすくなり、カセットボンベが加熱し、爆発の危険があります。

 

 

 

2. 着火剤で炭火を起こす

 

火を起こす時によく使用するのが着火剤です。
誰でも簡単に火が起こせるので、バーベキューの際は準備している方も多いと思います。
着火剤もまた、誤った使い方で火傷やケガをする恐れがあります。

 

⑴ 火が弱くなってきたので、途中で継ぎ足す→NG
着火剤には揮発性が高く引火しやすいメチルアルコールが使われています。
突然大きな炎が上がったり、火が飛び散る原因となります。

 


⑵着火後、着火剤のフタが開きっぱなしで放置→NG

引火し、爆発の恐れがあります。

 


⑶ 終わった炭火を土に埋めて帰る→NG

炭火はなかなか消えません。消えていると思って土に埋めることは、マナー違反であると同時に、火事や火傷の原因になってしまうことがあります。炭火を使う時には、同時に火消しツボも用意しましょう。

 

着火剤を使用して火を起こす場合は、十分な距離と適量を守らなければなりません。
初心者の方は、1回分の固形になった着火剤の方が使いやすいでしょう。
着火剤と同じように、消毒用のアルコール、ライターや虫除けスプレーなども引火の危険性があるので、同様に火のそばには放置したり、火に向けてスプレーしたりしないように注意してください。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

3. 風に注意

 

バーベキューを行う時に、厄介なのが風です。
風があると、コンロの火が安定しません。近くにあった紙皿、紙コップが火の飛び込まないように注意が必要です。
日よけにしていたタープが不安定になり、倒れる危険もあります。
また、砂や土埃が舞い、料理がジャリジャリになってしまうこともあります。
風が強いに日のバーベキューは避けた方が無難です。

 

 

 

4. 食中毒に注意

 

9月になってもまだまだ気温は高く、食品は痛みやすいものです。
また手洗いができないまま、生ものに直接触れたり、生焼け状態で食べても食中毒になることがあります。
特に夜のバーベキューでは焼けているかどうかがよく見えないので、ランタンやライトを用意する必要があるでしょう。
食材は、家である程度準備しておくことや、衛生管理、調理方法の工夫などで防ぐことは可能です。

 

?氷・保冷剤・クーラーボックスを活用しましょう。

 

?クーラーボックスは直接地面に置かず、直射日光が当たらないところへ置きましょう。

 

?手洗い場があるところが理想。念のためアルコール消毒スプレーや水も用意しましょう。

 

?包丁やまな板、トングなどの調理器具は、洗ってあっても
 アルコールで除菌してから使用しましょう。
 また、トングや箸は用途によって使い分けましょう。

 

?食材はしっかり加熱しましょう。

 

?作った後、常温で長時間放置してしまったものは、廃棄しましょう。

 

※アルコールスプレーで除菌する際は、火から離れたところで使用しましょう。

 

 

 

5. こどもから目を離さない

 

バーベキュー開始前には、準備に忙しく、また最中には飲んだり食べたり、おしゃべりに夢中になってしまうものです。
どんなに楽しくて盛り上がっても、こどもから目を離してはいけません。
火や調理器具がそばにあったり、また水辺の場合は特に注意が必要です。
大人が交代で行動を共にするなどして、決してこどもだけで行動することがないように注意しましょう。

 

 

画像:iStock

 

バーベキューの危険な面もよく知った上で、良き季節のバーベキューをより楽しんでくださいね。

※参考
政府広報オンライン バーベキューや花火などでは「火」に注意!
CAMP HACK 【事故になる前に】絶対に知っておくべきBBQでの4つの注意点

 

 

 

【お役立ちコラム】 夏休みのレジャーその前に!《その2/山レジャー編》

今月号では、7月号の水難編に引き続き
山でのレジャートラブルについてお届けします。
(前回の水難編はこちら

 

 

夏休みのレジャーその前に!《その2/山レジャー編》

 

 

 

今年も異常に気温が高く、熱中症による救急搬送、
死亡者まで出る酷暑となっています。
レジャーとなると、涼を求めて海やプールよりも
山に行くという方も多いのではないでしょうか。

 

自然に触れる楽しみがある反面、
アウトドアならではの危険に遭遇することがあります。
誰しも「自分だけは大丈夫」という正常性バイアスが働きがちですが、
根拠のない過信は禁物です。

 

 

つい最近の出来事として記憶に新しい、
タイのサッカー少年とコーチ13人が洞窟遭難。
その救出を多くの人が見守り、無事を祈りました。

 

ひとりのダイバーが命を落としてしまった悲劇もありましたが、
全員が救出されるニュースは安堵とともに世界中を駆け巡りました。

 

後のコーチの話では、
「1時間ほどで戻る予定だった。
水はあっという間に水深3メートルにもなり、帰れなくなった。」
ということです。

 

このように、自然の中では、想定しなかった、またそれ以上のことが
誰の身の上にも起こりうるということの教訓にもなったのではないでしょうか。

 

 

こうした山レジャーでの事故を防ぐためには、
どんなことに注意したらいいのでしょうか?

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

1.出発前に

 

出発前に、誰かに必ず行き先や、帰宅予定時間を伝えておきましょう。
連絡が取れる手段、携帯電話やスマホを必ず携行しましょう。
万が一に備えてバッテリーもお忘れなく。

 

 

画像:iStock

 

 

 

2 体力・体調・知識

 

少しでも体調が悪ければ、無理をしない。
慣れない登山や山のハイキングなどの場合は、単独行動は避け、
経験者や知識のある人に同行をお願いするなどしましょう。
通常のレジャー地でも、活動内容に見合った体力・体調であるか注意しましょう。

 

 

 

3.気象情報・天候の変化を見逃さない

 

・モクモク黒い雲

晴れている日でも、夏場はゲリラ雷雨が発生しやすくなります。
見る見る黒っぽい雲がわいてくる、雷鳴が聞こえるというような時は、
天候悪化のサインです。

 

 

画像:iStock

 

 

・ゴロゴロ雷
ゴロゴロと聞こえ始めたら、15km~20kmまで雷雲が近づいてきています。
いつでも雷が落ちる恐れがあるため、早めに車や安全な建物の中に避難しましょう。
決して木の下に避難してはいけません。
木に落雷すると、枝や葉、地中の根っこを通して感電することもあるそうです。

 

 

画像:iStock

 

 

・テッポウ水
今いる場所で雨が降っていなくても、上流で雨が降るとすぐに増水し、
渓流などでは、あっという間に水かさが増え、
鉄砲水となって一気に押し寄せる危険性があります。

 


・崖崩れ・土砂崩れ
当日晴れていても、数日前に降った雨で地盤が緩んでいる可能性があります。
キャンプを張ったり、バーベキューをする際は、
がけの近くから離れて慎重に場所を選ぶか、
指定されている場所で行うようにしましょう。

 

 

 

4.服装・靴



・服装

体温調節がしやすいよう羽織るものなどを用意し、
帽子・長袖・長ズボンを着用。虫や紫外線から肌を守りましょう。


黒い服や香水は、スズメバチを刺激する可能性があります。
急な天候の変化に備えて、雨具を用意しましょう。

 

 

・靴
疲れない履き慣れた靴を履きましょう。登山の場合はトレッキングシューズを。

 

 

 

5.飲食物

・飲料水は必須、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を摂るようにします。
コーヒーや紅茶など利尿作用がある飲み物は、返って水分不足になることがあります。

 

・必要に応じて、行動食を用意しましょう。

 

 


画像:iStock

 

 

 

6. 虫除け・薬

 

虫除けスプレーや、万が一刺された場合、
怪我をした時の応急処置ができる用意をして行きましょう。

 

・登山・ハイキング・キャンプで気をつけたい生物
スズメバチ
マダニ
マムシ
ヤマビルなど

 

画像:iStock

 

 

 

《参考サイト》
栃木県 山レジャーの注意点
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/shizencyuui3003.html

ウエザーニュース 夏のレジャーの注意点
http://weathernews.jp/s/topics/201607/250075/