レッスンを受ける際、グリップからチェックされたことはありませんか?
「グリップの握りはスウィングに表れる」と言っても過言ではありません。
それほど、グリップがスウィングに与える影響は大きいのです。
■すくい打ちの原因は悪い握り方!?
正しいフォームは、
右腕の内側への回転と左腕の外側への回転によって
フェースを返して球をつかまえる。
ところが、握り方が悪い人は
無駄なグリッププレッシャーによって
アームローテーションが阻害され、
右腕の内側回転が使えずにフェースターンができません。
そうなると、手首のスナップを使って飛ばそうとして
インパクト前後で手首を回さずに折ってしまい
フェースをスクエアに動かそうとして
すくい打ちになってしまいます。
■負のスパイラルへ……
フェースを返せないことが原因で球が右へ抜けてしまう
↓
それを防ぐためにクラブを外からかぶせたり
体重を右足に残したまま強引にフェースを返そうとする
↓
そういった動作のせいでスウィイングが崩れてしまい
カット打ちのスライスボールに
↓
それを直すためにインサイドアウトになってしまいフックに
\握りを変えたら/
■腕が回ってつかまる動きに
ボールをまっすぐ飛ばしたいという思いから
「クラブ軌道」ばかりに気を取られがちですが、
もうひとつ大事なことは、フェースを”開いて閉じる”動き。
このフェースの開閉ができていない限り、
悪いくせのスパイラスからは抜け出せません!!
フェースを開閉させるためには、腕を回転させる必要があり
腕を柔軟に回さなければいけないからこそ
”どの指で握りこむか”が大事なのです。
大切なのは見た目よりも力の入れどころ
まず優先すべきは、
腕の回転を支える中心となるの左腕の回転。
勘違いして人差し指や親指で握りこんでいる人もいますが
そうすると腕を回しずらく
手首はガチガチで、左腕の回転が使えなくなります。
つまり!!
左手は、中指・薬指・小指の
3本指でしっかり握る
右手は、中指・薬指の
2本指で支えるイメージ
右手も同じく、
親指と人差し指で、つまむように握ってしまうと
インパクトの際に手首が伸びきった形になってしまい
パワーが出ません
\よく言われてきた/
■「左3本指での締め込み」は今でも変わらない!!
左右の腕が回転すれば、意識しなくても
自動的にフェースは開閉され
ボールがつかまるようになってきます。
腕が回れば自然とフェースは閉じる
ストロング、ウィーク、スクエア
そして、左手の被せ方もさまざまありますが、
体型や筋肉の付き方がそれぞれなので
そこに優劣はありません。
大切なのはどの指で握っているか?
きちんと打てている人は
みんな同じ握り方をしています。
3パットをなくしてスコアを縮めよ!!
シリーズ最終回はストローク編
「ヒッカケないコツ!!」
スコアを縮める近道は3パットをなくすこと!!
パット上達に必要なポイントは主に3つ!
「ライン読み」
「セットアップ」
「ストローク」
今回はヒッカケの多いあなたに
ストロークのコツ!!
↓ ↓ ↓
フィニッシュでヘッドを止める!!
|
フィニッシュでヘッドを3秒止めるイメージを持つと
緩むような動きになりにくくなります。 |
・ヒッカケたあとのヘッドを見ると目標方向に出ていない。
・フェースが閉じているかヘッドがインサイドに入っている。
これを直すためにフィニッシュでヘッドを止めて
目標方向に出ているかを確認するよう習慣づけること。
逆に、打つ前にフィニッシュのヘッドの位置と
フェースの向きを決めて、再現してもOK。
ヘッドを真っ直ぐ出すためには
頭が動かないようにすること!
ヘッドアップした状態や上体が突っ込んだ打ち方も
真っ直ぐ打てない原因になります。
インパクトはゾーンで!!
インパクトは点ではなくゾーンで考えることで
決めた方向にヘッドが出しやすくなります。
パットでショートしないライン読みのコツ!!
golf / Krzysztof Urbanowicz
3パットする最大の原因はショートしてしまうこと…
では、
ショートしないためのライン読みのコツとは?
↓ ↓ ↓
カップの奥から、巻き戻すようにラインを読む。
カップからボールを逆回転させるように、
ビデオを巻き戻すように ラインをイメージすると
距離感も出しやすくなります。
さらに、ライン読みの際の基点を奥にもっていくこと、
特にロングパットの場合は、奥を基準にするほど寄りやすくなります。
何メートル以上をロングパットとするかは、
ご自身の感覚、判断で構いませんが
基点は1メートルくらいにとどめておく方が安全です。
ショートするよりオーバー目に打つ方が、
ころがり方も確認できて
返しのパットも入れやすくなります。
■ロングパットは1メートル
■ミドルパットなら1カップ
■ショートパットではカップ奥の土手
を基点に
イメージするとよいでしょう。
カップの奥からビデオを巻き戻すイメージで
ラインを読むとショートしづらくなります。
スコアを縮める近道は3パットをなくすこと!!
分かってはいるけど、コレがなかなか難しいですよね。
パット上達に必要なポイントは主に3つ!
「ライン読み」
「セットアップ」
「ストローク」
今回は、初回と言うことで、まずは自分で簡単に出来る
「基本的なストロークを固める練習」
をご紹介します。
1.脇に意識を集中させて
脇にクラブやタオルなどを挟んで練習してみましょう。
腕ではなく、肩の回転を意識してみてください。
脇に意識を集中させることで、余計な動きをせず、
ボールをまっすぐに転がすという感覚を
身にけることが出来ればOKです。
特に、左ヒジが引けてしまうという癖のある方には効果的です。
2.ヘッドの両端に障害物を置く
続いてはヘッドのトゥ側とヒール側にそれぞれ
コインやペットボトルなどの障害物を置いて
ヘッドを当てないようストロークする練習をしてみましょう。
はじめは余裕をもったところに障害物を置き
徐々にその幅を狭めて難易度を上げていきましょう。
トゥ側とヒール側それぞれの障害物を
1センチずつの隙間まで狭めてストロークしたとき
どちらの障害物にあたりましたか?
トゥ側 →肩のラインが開いており、ヘッドは外側から下りてきているということ。
ヒール側 →肩のラインは閉じており、ヘッドがインサイドから抜けているということ。
打ち出しから左右にブレてしまう場合は
打点もブレているということ。
打点が安定すれば、イメージしたところへ打ち出すことができます。
パッティングの練習は地味ではありますが、
精度の向上はスコアアップへの近道、練習あるのみです。
皆さんはご自身のヘッドスピードをご存知ですか?
わざわざ測定器を購入しなくても、練習場や
大きめのゴルフショップの試打コーナーなどで測定することができます。
ご自身のヘッドスピードを知ることで
道具選びや、指南書を読むときの参考にもなりますので
ぜひ測定してみることをオススメします。
もちろん、ボール選びにおいても
ヘッドスピードは重要だと言われており、
参考にすることができます。
ご自身のヘッドスピードが分からない方は、一概には言えませんが、
一般的な日本のアマチュア男性(いわゆるアベレージゴルファー)だと
40m/s前後と言われています。
そこへ体格や体力、パワーなどを基に
ご自身のヘッドスピードの目安にして下さい。
今回は3つのカテゴリーでボールをご紹介します。
あなたにピッタリなボール選びで、目指せスコアアップ!!
■ディスタンスボール
飛距離が落ちたシニアや
スライサーなど
「飛んで曲がらない」を求める人にオススメ。
ディスタンスボールは高い反発力を持つアイオノマーカバー、
コアには大径で軟らかめの素材を採用。
飛距離アップのために外剛内柔で低スピン化の傾向もあるので
サイドスピンも減って曲がらない弾道が打てるようになる。
HS40m/s前後のアベレージゴルファーでも飛ばせる設計に。
■第3のボール
ソフトな打感で初級・中級者、
常に80台を目指すアベレージゴルファーにもオススメ
カバーはツアーボールと同じウレタンカバー、
コアはディスタンスボールのような軟らかく大きめのコアを採用。
スピンもかかって飛距離も出る第三のボールは
ツアーボールとディスタンスボールの中間と言える。
打感が柔らかめなので、フェースに乗る感覚をつかみやすくラインも出しやすい。
ゴルフの上達を考えるなら、常に80台を目指したいアベレージゴルファーにオススメ。
■ツアーボール
スピン性能が高いので寄せ勝負のゴルファーはコレ!!
HS47m/sのゴルファーは飛距離も出ます。
カバーには薄い柔らかめのウレタンカバーをコアにはやや硬めのコアを使用。
カバーでソフトな打感を実現しつつ、コアと中間層の部分を硬くして反発を高めて
ヘッドスピードが速めなら飛ばせる設計。
ツアープロが使用するボールなので、HS45m/s以上のゴルファーに合うモデルが多い。
スピン性重視でソフトに寄せたい人にはおすすめ。
ご自身のくせやヘッドスピードなどから
あなたにピッタリなボール選びの参考にしてみて下さい。
右ヒジをスイングの支点に意識する
アイアンでのダフリが多い人はスイングの支点が不安定なために
スイングの軌道が毎回バラバラなのが原因です。
毎回同じスイングを再現できるようにするため
右ひじを支点にスイングする感覚を身につけてみてください。
ダウンスイングで右ヒジを右ワキ腹につけたままスイングすることで
毎回クラブが同じ軌道で下りてくるようになり
スイングが安定することで ダフリは劇的に減ります。
★トップ★
■コンパクトに。 右ヒジは直角に曲がり地面を向くように
★ダウンスイング★
■ 右ヒジを右ワキ腹にピタリとつけるように
★フォロー★
■右ヒジがワキ腹から離れないよう
体の回転と同調して左へ
もう一つのポイント!!
前傾角度を保ったままスイングする
上半身が起き上がってしまうと
右ヒジを伸ばさなければ当たらなくなるため、
ダフリやすくなってしまいます。
そこで、しっかりと股関節から骨盤を前傾させるようにして、
お腹に力を入れて前傾を崩さず振るようにしてみて下さい。
ショットの崩壊を防げ!!
これからの季節は特に、暑さによって疲労が蓄積しやすくなります。
午前中は良かったドライバーが後半から失速して崩壊…
そんな経験はありませんか?
■崩壊の原因は「力み」と「疲れ」
一度崩壊してしまったらもう立ち直れない!!
だから、崩壊の前兆に早めに気づくことが大切です。
以下のような兆候が現れたら
崩壊の前兆と捉え、対処していきましょう。
前兆1 【今日イチのショット】
その次のショットでも同じ距離を求めて
力んでしまい、スパイラルに陥りやすい。
前兆2 【逆球】
「飛ばしたい」や「右は嫌」
そんな欲や雑念から力みが生じた結果
前兆3 【素振りが面倒に】
ルーティンやを素振りを省き始めたら
疲れが出てきた証拠です。
【番外編】
前のホールで、良い、悪いに関わらず
普段無いようなパッティングをした場合も
その後崩れやすいので注意しよう!!
■前兆に気づいたら…
疲れて動かなくなった下半身で無理して
元気な時と同じスウィングをしようとするから崩れてしまうのです。
疲れたら、疲れに逆らわず、
疲れたなりのスイングをしよう!!
↓ ↓ ↓
下半身の動きを抑えながら、腕を上手にさばいて打つ
ある程度の飛距離が落ちるのは覚悟して
上手に手打ちで打てれば大きく崩れることはありません。
足を揃えて素振りをするときと同じような腕の使い方です。
1.ひじを低く保って腕を振る。
軽く脇を締めて、トップとフィニッシュでクラブを担ぐような感覚。
2.狭いスタンスの幅の中でも体重移動
足を揃えて打つときも、広げて打つときも同じように
狭い幅の中でも小さく体重移動してスウィングする。
3.軸を保ってヘッドをまあるく振る
動きの悪い下半身で傾いた軸をカバーするのは難しいので
地面と垂直な軸を保って傾けないこと。
4.フォローでヘッドを加速させる
インパクトでボールに合わせるのではなく、
ダウンスウィングで力まずにフォローでヘッドを加速させる。
疲れを感じたら
「いい手打ち」に切り替えて乗り切りましょう!!
Hawaiin Golf Course / Matthewjs007
梅雨が明けたら夏はすぐそこ!!
雨ばかりの毎日よりは、気持ちよく晴れた空の下の方が
気持ち良いのは確かですが、
ゴルファーの皆さんにとっては、
暑さや夏ラフの難しさで、闘い辛い季節になりますね。
夏のラフは芝の抵抗にあい、
飛距離が落ちたり、芝が絡まって左に引っかけたり…と難しく、
苦戦しているアマチュアゴルファーの皆さんも多いのでは?
じゃあ、どうすればいいの!?ということで、
今回は夏ラフの狙い方と、打ち方をご紹介します。
夏ラフ 狙い方の基本
欲を出してオーバーさせない。
奥に行くよりは、手前でもOKと考える
夏のラフから打つ時は球が止まらないことを頭に入れましょう。
欲張ってグリーンをオーバーしてしまうと
奥には夏場特有の罠がいっぱい!!
グリーン手前で止まっても良しと考え、手前から攻めるのが基本。
夏ラフ 打ち方
芝の抵抗が強いからといって
力強く打ち込んでしまうと、芝の抵抗にあい
ヘッドが大きく減速して急ブレーキのようになってしまい
飛距離がバラついてしまいます。
打ち込めば反発されるので
100%で力任せに打つよりも大きくゆっくり振りぬくイメージで!!
ゆっくりで良いので、
なるべくヘッドの減速率を小さくしてあげることがポイントです。
Point 1
■フィニッシュまで速度を 変えずに大きな 振り幅でゆっくり振りぬく
|
Point 2
■芝の抵抗に負けないよう グリップは短くしっかり握る
|
Point 3
■ハンドファーストに しすぎないように構える
|
鋭角に打ち込みロフトが立ってしまうと芝の抵抗が大きくなります。
ゆるやかな入射角を意識して!!
ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。今月は、シリーズ最終回。前半と後半の二部構成の特別版です。
前回は、ボールの軌道を不安定にする無回転時間の短縮について、お話しています。(前回の内容はこちら)
パターのライ角の重要性。今回は、これがテーマです。
アイアンなどでライ角を重視されておられるゴルファーでも、パターとなるとそこまで…となるパターンが多いでしょう。
でも、パターのライ角も重要なのです。そこからお話ししましょう。
まず、アップライトに構えて、トウ側が上がった状態になると、わずかですが、芯で打てる場所が減ります。
前回の触れたように、パターはフェースの上側に当たることが多く、アップライトに構えた場合、芯でない上側に当たることがあるのです。
もし、芯でない場所に当たると、ボールは強い振動を受けることになります。パッティングは、他と異なりスイングスピードが極端に遅いスイング。この振動の影響は無視できません。
芯で一定の反発でボールを弾けないと、パターはボールから強い反作用を受けてしまいます。また、ボールがトウ側に当たると、フェースが開く(ネック側が前に出てしまう)という現象も生じます。
また、パターのライ角をしっかりセットすることで、別のメリットも得ることが出来ます。
それは、3つのズレを防止できること。後半はそれについてお話します。
後半は、ライ角を正しくセットすることで得られるメリットについてお話します。 ライ角を正しくセットすることで、2つのずれを防止することができます。
①目線のずれの防止
ライ角を正しくセットすることで、ボールとの距離が毎回一定に保たれます。 ライ角どおりにセットすれば、自然と手の位置が決まり、結果としてしっかりしたアドレスを再現できます。
はじめは、ボールを目線の真下に置きます。ボールとの距離が最短距離になり、もっとも正確なボールとの位置関係をとることができます。
②フェースのずれの防止
ライ角を正しくセットして構えるとこによって、フェースの位置がまっすぐに安定しやすくなります。 ①で目線が一定化することで、ずれているか、ずれていないかをしっかりと見極めやすくなる。
はじめのうちは、まっすぐなフェースラインに沿ってにティなどを置いてまっすぐなフェースラインのイメージを叩き込みましょう。
そうすることで、正しい位置からのズレを発見しやすくなります。
パターには、ロフト角もあるので、フェースラインをまっすぐにすることは簡単ではないのです。アップライトに構えるとフェースは左に向きやすくなります。
その結果、引っかけが出やすくなる。
このフェースのずれ自体は、それほど大きな影響をあたえないのですが、「引っかけやすい」という結果を意識することで、それを修正する動きが加わる。それがスイングを乱す原因になりやすいのです。
それならば、正しくフェース面を合わせたほうが得です。
ぜひ、これからはライ角を意識してアドレスをとってください。
今シリーズは、パターの構造からアプローチしてきました。パターは感覚が影響を与えるクラブですが、その一方でクラブの特性を理解することが置き去りにされがち。
パターの持つ機能を理解して、正しいスイングを身につけていきましょう。