ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルファーニュース


結果発表!あなたの今年のベストグロス!

11月号のアンケート「教えてください!あなたの今年のベストグロス」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

gm_site_bn

matuno様(静岡県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
11月12日 リバー富士(静岡県)CC
≪ここを改善できた!と思えること≫
アプローチ

arasi530様(埼玉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
JGM笠間(茨城県) スコア102
≪ここを改善できた!と思えること≫
アイアンの距離感

かんちゃん様(埼玉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
9月12日 栃木カントリークラブ(栃木県) スコア88
≪ここを改善できた!と思えること≫
ドライバーの方向性(アドレスの徹底チェック)

ケンスケ様(東京都 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

≪ここを改善できた!と思えること≫
ドライバーがそれなりに飛ぶようになった

ジュンスン様(愛知県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
11月23日 西日本スリーハンドレッド(三重県)スコア95
≪ここを改善できた!と思えること≫
ドライバー安定

ムッシュ様(東京都 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
5月22日 中央都留cc (山梨県)スコア85
≪ここを改善できた!と思えること≫
パッテングの安定(アドレスを変えた)

シン様(埼玉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
8月12日 皐月ゴルフ倶楽部 竜王コース(福岡県)
≪ここを改善できた!と思えること≫
SWを使ったアプローチ(50Yをとことん練習した)

oman1083様(愛知県 女性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
9月30日 鳥羽カントリー(愛知県) スコア126
≪ここを改善できた!と思えること≫
パッティングの強さ(分数換算すること)

たか様(大阪府 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
10月15日 堺カントリー(大阪府)
≪ここを改善できた!と思えること≫
アイアン(方向性)

12月アンケート

<編集部より>
今月もアンケートのご回答ありがとうございました。皆さんのベストグロスはいかがだったでしょうか。やはり秋での達成がみなさん多いようですね。気候のいい時期に好調の波を合わせる工夫が大切ですね。春先はラフの成長がまだそれほどでもないゴルフ場も多いので、スタートダッシュもいい方法かもしれません。

golfmodeanq2

12月のアンケート

【教えてください!2014年への決意!】

今月のアンケートは、毎年恒例の来年へ向けての抱負、「教えてください!2014年への決意!」です。2014年で実現したいことなどありますか?あなたの決意をお聞かせ下さい。

gm_site_bn Sorry, there are no polls available at the moment. ★アンケート★ [contact-form-7 404 "Not Found"]

出雲大社、4つの鳥居とにぎわい。

おおむね60~70年に一度、遷宮を行う出雲大社。20年に一度の伊勢神宮の遷宮と2013年は奇しくも重なる年になった。

出雲5

出雲大社といえば、4つの鳥居が有名だ。石(鉄筋コンクリート)、木、鉄、銅とそれぞれ異なった素材でつくられている。

先にあげた鳥居の順に一の鳥居、二の鳥居、・・・と名づけられている。

参拝の順路を追って出雲大社の魅力を探ってみよう。

出雲2

鉄筋コンクリート製の一の鳥居。現在、出雲を訪れる人もここをくぐることは少なくなっている。かつての参拝者は、国鉄大社線利用することが多かった。1990年にJR大社線が廃止されると一の鳥居は、ここから参拝を始める場所から出雲大社のランドマークへと役割をかえている。

出2

二の鳥居は、事実上、現在の出雲大社の玄関口である。毎年10月に開催される出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝)もこの二の鳥居が出発点となっている。木製の二の鳥居。一の鳥居との間を神門(しんもん)通りと呼ばれ一番の賑わいをみせる。一畑電鉄の出雲大社駅もこの神門通りの中間付近にある。

出雲3

鉄製の三の鳥居を経ると、銅製の四の鳥居となる。金運向上のご利益があるといわれる。銅製の鳥居は珍しい。

二の鳥居まえを「勢溜(せいだまり)」と呼ぶが、そこが人々のにぎわうもっとも華やかなハレの空間である。参拝者の気分を高揚させる装置としてのハレの場。神前の舞台装置として重要な役割をもつ。

神社仏閣には、人のにぎわいは不可欠だ。それは、にぎわいがもたらす高揚が、人々の再来を促し信仰への理解を深める狙いがあったのだろう。出雲大社の4つの鳥居もそれぞれの顔をもつことで、にぎわいを演出する重要な役割をになっている。

お客様の声 12月

St.Andrews
St.Andrews / B4bees

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。海外旅行メルマガTravel-Modeでは、読者様の「今いちばん行きたい国」をご紹介しています。今月はスコットランドのアイル島のモルトウイスキーの蒸留所やセントアンドリュースなどに、いつかは訪れたいという読者様のご投稿です。セントアンドリュースといえば、ゴルフ発祥の地。ゴルファーの皆様にとっても、魅力的な場所なのではないでしょうか。お忙しい中では難しいかも知れませんが、来年は海外ゴルフも視野に入れていただけたらなぁ…と思っています。皆様、良い年をお迎えくださいね。(イチコ)

真の実力者のみがミュアフィールドを制す(全英オープン)

7月18日(木)から、全英オープンが始まる。142回目となる歴史あるこの大会。今回の舞台は、1892年から大会の歴史を刻んだミュアフィールド(スコットランド)である。今大会の注目点やプロの技の着眼点などを紹介する。

全英オープンといえば、やはり「リンクス」という舞台装置がまずは注目点だ。強風にうねるようなフェアウエイ、隕石がえぐったようなバンカー、そしてブッシュ。しかし、ミュアフィールドのそれは、少し控えめだ。意外なほどフラットのフェアウエイや他のリンクスほどは深くないバンカー。あまり「リンクス」らしくなく、一見するとやさしめなコースのような印象がある。

しかし、ミュアフィールドで行われた全英オープンの覇者にゴルフファンに馴染みのない選手はいない。ゲーリー・プレーヤー(1959年)、ジャック・ニクラウス(1966年)、リー・トレビノ(1971年)。近年ではニック・ファルドがミュアフィールドの全英を連覇している(1987、1992年)。

このことは言い換えると「このコースで頂にたどり着けるのは真の実力者でなければならない」ということだ。それはなぜなのか。それは、風、正確には風向きにある。ミュアフィールドは、アウトを時計回りにコースの外側を回る。インは、逆に反時計回りに内側を回る。このコース設定がポイントである。各ホールで様々な表情をみせる海風は世界のトッププロの思考さえ狂わせるのだ。

そのため正確に風を読み、正しい場所にボール配給する高い技術が求められる。さらに、この風のハザード加えて巧みに配置されたバンカーが絶妙に効いている。18ホールのどのホールにも気を緩めることなく、ボールコントロールの意識を持てるかが問われるのである。

それが出来るのは、真の実力者だけだ。だからミュアフィールドの覇者はいつもビックネームなのだ。

今大会の注目は1980年にミュアフィールドを制したトム・ワトソンと前年の覇者であり、前回のミュアフィールドの覇者という2つの連覇がかかるアーニー・エルスだろう。彼らの計算されたショットの技術力に注目である。自分ならばどのように攻略するかという視点を大切に彼らの思考の中に、入っていけるように観戦したいものである。

日本人選手では、アジア予選を2位で通過した松山秀樹プロ(東北福祉大学)に注目である。彼のコース適応力の高さはすでにプロ転向数ヶ月で証明済みだ。プロとして世界のトッププロと伍して戦うという経験を積むこの大会は、今後私たちを楽しませてくれるトッププロとして成長する序章となるだろう。

平成生まれ作家のサバイバル術~朝井リョウ~

アイドルやスポーツといった若さが必要条件となる世界を除いて、若くして世に出るということは、紛れもなく偉業である。裾野が広く、実力者が軒を連ねるエンタメ系小説の世界でのそれは、奇跡にも似た「事件」である。

史上最年少、23歳で直木賞を受賞した作家、朝井リョウの登場。それは、文芸界の重大ニュースである。

直木賞受賞作となった『何者』(新潮社)は、ツイッターを始めとしたSNSや就職活動を物語に落とし込んだ作品。この作品は、一方では、若者の「こころの有り様」を代弁し、他方では、もうすでに「若くなくなった」人々へ若者の「今」を解説してみせている。

読み手のバックグラウンドに制約されないがゆえに物語の生息領域は広く、直木賞受賞作というアナウンス効果がその範囲を押し広げている。今回は、この文芸界の若きプリンスについて考えたい。

◇平成生まれ作家のサバイバル術◇

このコラムを書くにあたり、周囲に「朝井リョウくんって知ってる?」と聞いて回った。予想に反し、その答えの多くは「知らない」だった。

しかし、彼のデビュー作『桐島、部活やめるってよ』(集英社)は、ほぼすべての人が知っていた。

昨年この小説を原作とした映画が公開されたという事情もあるが、世間のこの作品の認知度は高い。その理由は、印象的なタイトルにあると思う。村上龍のデビュー作『限りなく透明に近いブルー』(講談社文庫)にも似た一度聞いたら忘れられないフレーズ。コアな文芸ファンならこのタイトルだけで買いだ。このような作品タイトルをつけられる作家の作品にハズレがないことを経験で知っているからだ。

この作家が生まれた1989年。それは、わずか数日の昭和64年を残し、元号が平成になった年だ。バブル経済が収束過程に入り、その後スタートする「失われた××年」の日本。かつて××には、10という数字が入ったが、今は20に修正されている。縮小再生産を余儀なくされる日本で過ごし、過ごしているというバックグラウンド。なんとなく、よくなるだろうという感覚で「若者である時間」を過ごしたそれ以前の世代とは異なり、漠然とした不安の中でその時間を過ごしている彼には、必然と備わったのかな思われる技術が作品に担保されている。

作家が生き残るための手段のひとつは、コアな読者を掴むことである。23歳の青年作家がターゲットとすべき対象は、だれだろうか?そんな思索があったのか、文体に小説好きの若い女性(文芸的感性が若いという意味も含む)読者への意識が伺える。

俺は、星と星をつないでいくように、スーパーの中を慌しく動く。俺が動いたところを線でつないでいけば「ひとり暮らし」という星座ができそうだ。(『何者』より)

こういう文章を散りばめ、破綻のない物語を書き、読者の期待を「大筋で裏切らない」ストーリー展開を担保できる作家は、強く、安定的な作家といえるだろう。この青年作家の作品は、そこがきちんと押さえられている。安定的とはもちろん、一定の部数を売ってくれるという意味である。

この作家が、すごいのはこの後に、次のように続けられるからだろう。

ついいつも、買ってしまう、牛乳の近くに置かれている乳製品のカップデザートを今日はふたつ。

読者女性の「そうそう、つい買うよね」「そういう気持ちわかる」というツッコミが聞こえてきそうである。「共感」は、現代の若い女性を動かすキーワードだ。主人公の青年の日常生活の描写に読者が共感できる部分をさりげなく挿入できるバランス感覚。

この記述がすごいのは、今の若者は、乳製品のデザートが牛乳の側に置かれている理由もわかっていることを前提に書かれているからだ。スーパーの商品陳列の戦略にハマっているのはわかっているけれど、それでも「ついいつも、買ってしまう」と書かれているから共感の密度が濃くなるのである。

新古書店の隆盛やネットによる中古本の販売網も確立している現代、新刊本はなかなか売れない時代になってしまった。そんな時代にデビューする若者は、当然にしたたかでなければならない。物語の鮮度が重要なだけでなく、このような細かいテクニカルな部分も担保されないと生き残れない。そう感じているのだろうと推定できる平成生まれの青年作家のサバイバル感覚は、既存の作家の傲慢さを射抜くほどの力があると思う。

「現代の若者はこういうもの」なんて簡単に理解できると思うなよ。

そんな声が作品から聞こえてきそうである。

Voice to the GM 6月号

今月の注目! <テーラーメイド・リーサル>

5月号でお伝えしたテーラーメイド・グローレの躍進。その勢いは止まらない。国内女子ツアー「ヨネックスレディスゴルフトーナメント」(6月7日~9日)で優勝した表純子プロもグローレ使用のプロだ。そんなテーラーメイドのドライバーとの相性の良さが評価されているのが、このリーサルだ。グローレ使用者だけでなく、R1使用者からも好印象の声が届く。もちろん、表プロの使用のボールでもある。テーラーメイドのドライバー使用者は、一度チェックされてはいかがだろうか。
 

ゴルファーの皆さまこんにちは。編集部のイチコです。お天気の優れない週末、朝井リョウさんの「何者」を読みました。メディアで華やかに取り上げられていただけに、ちょっと意地悪な気持ちも含みつつ手に取った一冊でしたが、読後は意外にもスッキリ。世代を問わず何かしらが突き刺さり、思うところのある作品かもしれません。「読まず嫌い」は損をするかも、と思った週末です。(イチコ)

お詫びと訂正
Voice to the GM 5月号におきまして、全米オープンの会場をメリオン・カントリークラブと表記しておりましたが、正確にはメリオン・ゴルフクラブでした。お詫びさせて頂くと共に訂正させていただきます。

結果発表!グローブを選ぶ決め手!

4月号のアンケート「教えてください!グローブを選ぶ決め手!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

This is not my golfing glove. This is my drinking glove. / mr.throk

ターチャン様(福岡県 70代男性)
≪愛用しているグローブ≫ミズノ・・・つけ心地(がよい)
≪注目しているグローブ≫特に無し

yu様(北海道 40代男性)
≪愛用しているグローブ≫fj (フットジョイ)・・・グリップが良い
≪注目しているグローブ≫fj. テーラーメイド

tarou様(奈良県 50代男性)
≪愛用しているグローブ≫ゼクシオ・・・つけ心地が良い
≪注目しているグローブ≫ツアーステージ

なぎ様(大阪府 30代男性)
≪愛用しているグローブ≫ノンブランド・・・グリップ良いから
≪注目しているグローブ≫特に無し

sho様(宮城県 70代男性)
≪愛用しているグローブ≫ゼクシオ
≪注目しているグローブ≫

Kalyan様(東京都 40代男性)
≪愛用しているグローブ≫タイトリスト
≪注目しているグローブ≫なし

takabou1117様(福島県 40代男性)
≪愛用しているグローブ≫キャスコ
≪注目しているグローブ≫ナイキ

トーセンラー様(東京都 70代男性)
≪愛用しているグローブ≫民間特注・・・フィット感
≪注目しているグローブ≫無し

1クリックアンケート結果

 

 

 

 

 

(編集部より)
アンケートへのご参加ありがとうございました。皆様のグローブへの関心は、グリップ力とつけ心地に評価が二分された印象です。でもこの両方が理由とみてもいいのではないでしょうか。各メーカーさんには、グリップ力とつけ心地を両立する製品開発に今後も努めてほしいですね。トーセンラー様の特注される熱意、脱帽です。

今月のアンケートは「教えてください!あなたのスライス対策!!」です。こちらからご参加いただけます。

↓↓↓
【ご参加下さい!目標スコアチャレンジ登録制度】
GOLF-MODEでは、あなたの目標スコア達成を全力応援!あなたが来年、クリアしたい目標スコアをご登録ください。目標を達成された場合、GOLF-MODEでご紹介させていただきます。

★目標スコアチャレンジ登録制度の流れ
(1)アンケートフォームから目標スコアのご登録
(2)目標スコアを達成されましたら、スコアカードの写真やスキャンした
画像をGOLF-MODE編集部までメールにてお送り下さい。
(3)編集部よりご確認の連絡を差し上げます。

★登場!目標スコアチャレンジ登録制度専用ページ!!
GOLF-MODEでは、目標スコアチャレンジ登録制度の専用ページを作成しました!
あなたが登録した目標スコアがここに!達成したらこのページで発表します!!
登録された方も、まだの方もこちらをチェック

GM plus(+)Biz グローレブランドの「必然的」路線変更


メーカーは、製品開発にあたり必ず購入者のターゲットを絞って開発を行う。しかし、そんな綿密な予想を超えて消費者が予想外の行動をおこすことがある。例えば、女性向け商品として開発したのに男性にも支持された、メインのお菓子よりおまけの玩具に人気が集中したなど多くはないものの少なくない例が存在する。このような現象がゴルフ界にも起きた。

2013年国内女子ツアー開幕戦モデル別使用率NO.1

女子ツアーが開幕してすぐ、テーラーメイドのサイトにこのようなページが載った。「使用率NO.1」のクラブとは、テーラーメイド・グローレのドライバー、フォージドアイアンの使用率を指す。多くのゴルファーは、この事実について驚きや違和感を持たれたことだろう。

なぜならば、グローレはテーラーメイドの新機軸のブランド。スリクソンのXXIO、ブリヂストンのPHYZへ対抗しうるブランドとして、国内のシニアゴルファーをターゲットとして立ち上げられた。当然のこととして、シニアゴルファーの悩みを改善すべく多くの新技術や既存技術の改良がすすめられた。2012年3月発売当時からグローレシリーズの評価は高く、青木功プロの絶賛ぶりを多くの方が覚えておられるだろう。「シニア向けクラブ」と「女子プロ使用」がイメージとして合致しないのは当然である。

この現象が起きた答えはシンプルだ。グローレ製品の品質は開発側の思惑を以上に高かったということだ。先の女子ツアーでグローレを選択したプロの約3分の2はテーラーメイド契約外のプロ。この数字だけでも、いかにグローレが女子プロ選手から評価されていたかがわかる。

テーラーメイド側はこのような動きは、もっと前から把握していたのだろう。2012年12月に発売されたグローレからの派生ブランド「グローレ・リザーブ」シリーズには「シニア向け」のイメージはない。グローレブランド発表時に、これでもか!と流された「シニア向けアピール」の広告は鳴りを潜めた。

今後、グローレはテーラーメイドの特定世代向けブランドではなく、価格帯を軸とした全世代的ブランドへと変化していくことだろう。そのような動きに対応できる体制もテーラーメイド側には整っている。グローレブランドの成長は今後、一気に加速する可能性を秘めている。

「品質の追求の結果、メーカーの思惑を超えたクラブが出現した」という現象は、本来は日本メーカーから起きてほしいものだ。ただ、グローレという思わぬ強敵の出現への対抗策を講じるプロセスの中で、日本のゴルファーを唸らせるクラブが出現する可能性もあるだろう。日本メーカーの奮起に期待したいものである。

モノの値段の不思議。博多ラーメンの経済学



Hakata Kuro Ramen / TheGirlsNY

2013年4月。牛丼チェーン大手、吉野家を運営する吉野家ホールディングス(東京都北区)は、主力商品である牛丼並盛の価格を380円から280円に値下げした。

熾烈な競争と厳しい経営環境にある外食産業。そこに押し寄せる低価格化への圧力。デフレ日本の象徴的な風景で、アベノミクス効果で少しは和らぎつつあるとはいえ、依然としてこの傾向は、改善の兆しが見えてこない。

そんな、外食産業にあって不思議な価格の推移をしている分野がある。ラーメンである。今回は、「博多ラーメン」に着目し、モノの値段の不思議を探ってみたい。

ラーメン一杯700円。

東京在住の方なら、妥当な価格と感じるであろうが、博多ラーメンの地元、福岡市ではそうではない。よほどのラーメン通の方でもない限り「700円は高い!」と感じるだろう。博多ラーメンの標準的な価格帯は、400~600円だからだ。

豚骨スープを使用する博多ラーメンは、他の素材を用いるラーメンよりも原価が低いとされる。しかし、安い価格設定をする要因は、ラーメンの食べ方にある。ご存知の方も多いだろうが、博多ラーメンには「替え玉」というシステムがある。麺だけをお替りすることができるのだ。この追加の麺の価格がおおむね100円。店側は、ラーメン+替え玉をベースに客単価をはじいていると考えられ、そのためラーメンの麺の量は少なく、成人男性なら替え玉をしないと量的に満足できないようになっている。それでも、替え玉込みでもワンコイン程度で満腹になる店も多く存在することでもある。

この博多ラーメンの「福岡価格」は、日本がデフレ経済に転落する以前から続くもので、庶民の味としての博多ラーメンは福岡の食文化に根付いている証明でもある。

ところが、この「福岡価格」が動き始めた。味に定評があり、マスコミに採り上げられることも多いA店は、ラーメン一杯750円、替え玉が150円になった。この店のライバルと目されているB店(店主のTV出演も多い)は、替え玉こそ100円だが、ラーメンは700円で提供している。

この2店で食事をすれば、1人あたりラーメンに1000円に近い出費となる。博多っ子は、ラーメンが大好きで有名店が値上げしても喜んでそれを受け入れる・・・というわけではない。

ラーメン好きを自認する人々のこの動きに対する評価はおおむね辛い。ラーメンのおいしさは認めつつも品質と価格のバランスが合っていないことがその理由だ。福岡価格を逸脱している以上、この2店は、庶民が頻繁に通う店ではなくなっている。


Hakata Ramen / mdid

では、この2店。なぜこのような戦略をとっているのだろうか。

この2店の店舗展開を見れば理由が見えてくる。博多のラーメン店でありながら、店の数は両店とも関東エリアの方が多いのだ。先ほど述べたとおり、東京でのラーメンの相場は、700円。東京の店舗で提供している「東京価格」に沿って福岡の店の値段を変えたのだろう。

こうしてみると、2店の収益構造が見えてくる。この2店は、「関東でかなりもうかっている」のだろう。福岡での強気に見える高価格化路線は、そのような背景があるからだと考えられる。関東で確実にもうけを出し、福岡では多少の客離れをおこしても高価格化で収益を補うという戦略である。さらに福岡を訪れる観光客が、足しげくこの2店に通っていることも追い風になっているのだろう。

低価格を求める地元民を切り捨て、高価格でも喜んでお金を出す人々へ向けて商品を提供する。これもビジネスのやり方である。もちろんそれに値する味を持っているという自負心があってのことだろう。現在は、それがうまく機能しているようである。

モノの値段は、だれが決めるのか。それは、消費者が決めるのだ。やり方次第では高く値づけしても買う人は買うのだ。ただ、高価格化へシフトできる金脈は、そうたくさんあるわけではない。ただ、探そうとすれば、案外身近にあるものだとこの2店の戦略は教えてくれる。

冷静にみるとこの2店の戦略はあぶない橋を渡っている面もあるし、サービス業の本筋を逸脱しているような気がしないでもない。ただ、ラーメン一杯にも小さな経済が潜んでることは、とても面白いといえる。あなたの生活も経済の一部だ。いつもより高くアンテナを張ってみよう。いろんな経済が見つかるはずである。