ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルファーニュース


結果発表!「教えてください!プロに学ぶポイント!」

1月号のアンケート「教えてください!プロに学ぶポイント!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

koubunn様(愛知県 70代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 戸田籐一朗 パンチショット

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ ジャンボ尾崎 豪快ショット
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ ジャンボ尾崎の寄せ

hamakazu様(愛知県 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 中島常幸 あこがれの存在
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ タイガーのロブ

なおなお様(愛知県 40代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之選手。力みのないショット
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 石川遼選手のドライバー

バフイー様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 小田孔明プロ。体型が似ているから。
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 今田竜二のスティンガーショット

せいちゃん様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田選手。パワーフェードボールを打ちたい。
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 有村選手の正確なショートアイアン

asa様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 渡辺 司 体型が似ている
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 渡辺 司 しなやかなスイング

提督様(福岡県 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田プロ
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 藤田プロのドライバー

rosemari様(兵庫県 女性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之選手 トップから切り替えし、のため
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 藤田寛之選手のバンカーショット

KEITOMY様(福岡県 女性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 不動裕理。安定感のあるプレイ
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ ストリッカーのパッチングスタイル

elnino18様(東京都 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 松村道央
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ -

(編集部より)
1、2月の「ゴルフのリクツ!!」は、藤田寛之プロの特集でした。アマチュアのお手本のような正確なスイング。鍛えられた下半身。目標とするにふさわしいゴルファーですね。読者の皆さんの評価も高いですね。また、参考にされているゴルファーについては、asa様やバフイー様のように体型(体格)の近さから参考にされるというのが新鮮でした。体型(体格)とスイングには密接な関係がありますから納得のコメントです。

今月のアンケートは「教えてください!!ラウンドしてみたいコース」です。国内、海外問わず、いつかはラウンドしてみたいコースを教えてください! こちらからご参加いただけます。

↓↓↓
【ご参加下さい!目標スコアチャレンジ登録制度】
GOLF-MODEでは、あなたの目標スコア達成を全力応援!あなたが来年、クリアしたい目標スコアをご登録ください。目標を達成された場合、GOLF-MODEでご紹介させていただきます。

★目標スコアチャレンジ登録制度の流れ
(1)2月号アンケートフォームから目標スコアのご登録
(2)目標スコアを達成されましたら、スコアカードの写真やスキャンした
画像をGOLF-MODE編集部までメールにてお送り下さい。
(3)編集部よりご確認の連絡を差し上げます。

★登場!目標スコアチャレンジ登録制度専用ページ!!
GOLF-MODEでは、目標スコアチャレンジ登録制度の専用ページを作成しました!
あなたが登録した目標スコアがここに!達成したらこのページで発表します!!
登録された方も、まだの方もこちらをチェック

名設計家のラビリンス。デズモンド・ミュアヘッドのデザイン



Mission Hills Country Club, Rancho Mirage, California / danperry.com

「このゴルフ場を設計した人物は何を考え、何を想ったのだろうか?」

デズモンド・ミュアヘッド(1924年~2002年)

彼の手がけたゴルフ場でプレーをした経験をもつゴルファーのほぼ全てに共通する思いなのではないだろうか?斬新、個性的などという言葉では、説明できない独特の世界観を有するゴルフ場を遺した稀有の設計家を追う。

歌手として活躍する一方で、女子プロゴルフ界の発展に貢献したダイナ・ショア。彼女の尽力で産声をあげた大会の系譜をもつクラフト・ナビスコ選手権。春の訪れを告げ、LPGA(米国)の歴史に名を刻む伝統あるこの大会は、ロサンゼルスから西へ車で2時間ほどのランチョ・ミラージュにあるミッションヒルズ・カントリークラブで行われる。

このゴルフ場の設計を手がけたデズモンド・ミュアヘッドは、イギリス出身でケンブリッジ大(英)、ブリティッシュ・コロンビア大(カナダ)で建築や造園学を学んだ。

このころのミュアヘッドは、アーノルド・パーマーやジャック・ニクラウスら名ゴルファーと組んで仕事をしていた。ニクラウスとのコンビで設計したミュアフィールド・ビレッジ(米国・オハイオ州)は、ゴルフ設計家としての彼の名を世界に知らしめた。

美しく、水と緑が調和した流線型の設計。ニクラウスとのコンビだったゆえに「ミュアヘッドらしさ」は、希薄化しているのかもしれないが、ゴルファーへの多くのものを訴えるには十分なゴルフコースである。

しかし、この後突如、ミュアヘッドはゴルフコース設計の世界から姿を消す。

ストーン・ハーバーゴルフクラブは、10年の空白を経てゴルフコース設計に戻ったころの設計である。10年の歳月は、この設計家をどのように変えたのか?

波のようにうねるアンジュレーションがきついフェアウエイだろうか?大胆に組み入れるウォーター・ハザードだろうか?

それは、表面的なものでしかないだろう。そう言いたくなるのは、彼が日本にその答えの断片を遺しているからだ。

富士クラシック。葛飾北斎の『富嶽三十六景』をイメージしたとされるこのコース。ここでのラウンドは、ほぼ全てのゴルファーに忘れられぬ記憶として残される。改めて紹介するのがはばかれるほどに有名となった17番。ミュアヘッドは、『富嶽三十六景』の代名詞、「神奈川浪裏」を大胆にグリーンのデザインに取り入れている。

しかし、その大胆さの一方で富士クラシックのコース全体のイメージは「地味」である。地味だと感じる理由は、新陽カントリー倶楽部の存在があるからだ。

これでもかとゴルファーに見せつける大胆なレイアウト。視界に飛び込む強烈な印象を刻む「新陽」の各ホール。この強烈なイメージの洗礼を受けると、「富士クラッシック」は地味な印象を受ける。

ミュアヘッドは、なぜこのようなコントラストを描いたのだろうか。答えは「ゴルフ場がどこにあるか」にあると私は思う。

富士山を臨む「富士クラッシク」は、富士山の存在こそが主である。大胆なデザインは平面化させて、3次元的なデザインは富士の存在を前面に出す。視点は遠くの富士から徐々に手前に移るようにする。「地味」なデザインは、そのような仕掛けに基づくものではないか。一方、そのような背景がない「新陽」は、リンクス風バンカーなど立体的なデザインを豊富に入れる。

ミュアヘッドが大切にしたのは、自らのイメージと景色との融合ではないだろうか。そう考えると、この設計家の自己主張の意味が見えてくる。ゴルフ設計家の自己主張。ゴルフ場は、その存在が巨大な造形物であるが故に、周囲の風景と切り離せない宿命をもつ。であるならば周囲の景色とのマッチングは細心の配慮が必要となる。富士と新陽の異なるつくりは、10年の空白の末にたどり着いたこの設計家の境地が凝縮されているように思えてならない。

哲学や心理学にも造詣が深かったされるミュアヘッド。あらゆる要素が溶け込んだ彼の思想が詰まったコースでプレーすることの本当の楽しみは、彼の思考回路に入り込む楽しさなのかもしれない。

~電池~小さな箱の大きな問題。



All Nippon Airways JA813A Boeing 787-8 Dreamliner at SJC for Inaugural Flight to Tokyo/NRT / Jun Seita

それは、まるで足の裏に刺さった棘が象をひっくり返したようだった。

航空業界を変える夢の旅客機、ボーイング787。LCCの脅威にさらされはじめた大手航空会社にとってこの飛行機は、未来への希望だった。中型機であっても東京-ボストン間を飛ぶことができるほどに軽量化された機体。外壁に炭素繊維などの新素材を用いる他に、軽量化の切り札として注目されていたのが電気制御だった。しかし、この787がつまづいたのは、電気制御のトラブル。その最たる原因は電気を生み出す電池だった。

私達の日常に寄り添ってきた電池。この電気を生み出す小さな魔法の箱が、今問題として迫ってきている。

電圧の基本単位ボルト。その生みの親、アレッサンドロ・ボルタは今から200年ほど前、亜鉛と銅を電極として、はじめて電池をつくり出した。

electron(電子)の流れ。これが電気の正体である。移動する電子が、「電流」(電気エネルギー)としてさまざまな機器を動かす。電池は、電子の出し手である-極と電子の受け手である+極の各電極で、化学反応を起こし電子をやり取りしている。このような化学反応の組み合わせによって電池は構成されている。

電流は「水の流れ」のようなもので、「水の流れ」を蓄積することはできないと同様に、「電流」も蓄積することはできない。であるから、電池は電子を出し続け、電子を受け入れ続けるしかない。この電子のやりとりを可能にする電極(+、-極)が重要でその物質のベストミックスの発見こそが電池の進化の根源となっている。

であるから電池の進化は、+極と-極としてふさわしい電極に使える物質探しの歴史でもある。金属、金属酸化物、炭素・・・あらゆる素材の組み合わせや素材のそのものの研究開発。これは研究者、技術者の地道で気の遠くなるような忍耐に支えられているのである。

地道な作業ゆえ、電池の進化が「ゆっくり」であることは宿命でもある。

しかし、現代社会の急速な変化がこの「ゆっくり」の進化を待っていられなくなっている。


Li-ion-battery / Razor512

今回、787で使用された電池は、パソコンや携帯電話などに使われている電池と基本構造が同じリチウムイオン電池である。この電池は、高い電圧を出すことと化学反応の効率的な利用のメリットをもつ。しかし、その一方で短絡(ショート)や発火の問題も抱えている(私たちが日常生活で使う分においては、高い安全策が施されているため問題はない)。

そのため、急激な温度や圧力の変化に晒される航空機の制御をこのリチウムイオン電池に担わせること自体に無理があったのではないかという意見が出ている。

科学技術の進化のスピードは、時にゆっくりであったり、急速であったりする。今回の787のトラブルは、私の目から見ると「電池の限界」の見積もりの甘さが原因のように思う。飛行機の基本的な設計段階でリチウムイオン電池の限界をどのように評価していたのだろうかと疑問を感じるのである。

飛行機のつくり手が、「この技術(システム)を採用するにはどうしてもリチウムイオン電池が必要」という「願望」が前提にあり、それがリチウムイオン電池への評価を厳密にできなかったのではないかと思うのである。

私は、電池の進化は今後も「ゆっくり」であり続けると思っている。であるならば電池を使用する電気・電子機器は、その宿命を受け入れるべきであると思う。電池の限界を無視して高機能を謳っても何の意味もないからだ。

巨大な液晶画面を搭載し、莫大な電力消費を前提としたスマートフォンが使い方によっては、半日経たずにバッテリー切れを起こすのは、電池の視点からみれば「当たり前」なのである。電池の限界を前提として製品開発をすることが重要ではないのだろうか。

科学技術の進歩は、時としてハイテクな部分に目が行きがちである。しかし、ローテクとセットで見て初めて正しい評価ができるのである。そういう意味で電池の問題は、小さな大問題なのである。

Voice to the GM 2月号

今月の表紙 <ホンダクラシック>

1982年からホンダがスポンサー参加したPGAツアー、ホンダクラシック。ハワイ、カリフォルニアと転戦して、フロリダに舞台を移しての初戦となる。前年度覇者は、R・マキロイ。注目度の高い大会だ。会場はパームビーチガーデンズ。マイアミから北へ車で1時間半ほどのリゾート地である。

Recreational areas along Lake Okeechobee / JaxStrong

フロリダ最大の湖、オーキチョビー湖(Lake Okeechobee)は、すぐの立地。周辺地域に点在する自然保護区に囲まれた天然の観光スポットである。

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。ボーイング787型機の運行見合わせによって、世界中のB787路線が影響を受けた模様・・・。皆様の中にも、ビジネスやご旅行で不便な思いをなさった方がいらっしゃるかもしれませんね。原因とされるリチウムイオン電池は、私達の身近なパソコンや携帯電話にも使われているとのこと。「電池の視点」から考えると、長持ちしないスマホのバッテリーは、むしろ当然なんだという今号の記事。便利さを追及することに脇目も振らない日常を、ちょっぴり反省しました。(イチコ)

ゴルフのリクツ!!藤田プロの体重移動を学ぶ(前編)

2012年の賞金王、藤田寛之プロ(葛城GC)。日本で最も体重移動を上手くスイングに組み込んだ選手のひとりですね。このトッププロから体重移動のコツを学びましょう。

まずは、体重移動のメリット、デメリットをお話しましょう。日本人の多くのトッププロが体重移動を組み込んだスイングをする理由は、パワー不足の補完です。欧米人に比べて体格的に劣る日本人(東洋人)が飛距離不足を補うために行っているのが体重移動です。

ただ、スイングの基本は、回転です。体重移動は、基本の回転にプラスするものと理解しましょう。体重移動は、スイングに上手く組み込めば、回転という基本と矛盾することなく、正しく機能します。

しかし、この体重移動は、スイングを破壊するだけのデメリットも兼ね備えています。代表的な例がスエー。円軌道である回転と左右の動きの体重移動。この異なった動きは、考え方の方向性を誤る危険性が高く、リスクのあるスキルであるということも理解しておきましょう。

前編の今回は、トップまでの注意点をお話します。

◆まずは、膝を適度に曲げて重心を下げる。
体重移動をスイングに組み込む上で、適度に膝を曲げて、重心を下げることは、まず最初に意識することになります。「前傾の維持」、「腰の回転によって始動」する回転の基本と体重移動がうまくかみ合うための重要な動作になります。

◆キーワードは拇指球から拇指球へ。
体重移動を行う最大のメリットは、体重の移動の力をボールに伝えることです。アドレスからトップまでの動きの中で右足に体重を乗せて行きます。その際のポイントは、拇指球で右足に乗った体重を支えること。

そうすることで、右足の内側の筋肉で体重を受け止めることができます。これでスエーを防ぐだけでなく、左足への体重移動がスムーズになります。ですから左足も拇指球で支えておきます。

体重は、内側の筋肉が受け止めて、右足の拇指球から左足の拇指球へ移動させる。それが体重移動の基本的考え方です。

◆体はしっかり回転。
体重移動は、左右の動き。体重移動への意識が強すぎると、どうしても回転の意識が弱まります。ですから、トップまでの動きでは、それを防ぐ工夫をスイングに組み込んでおきましょう。図で示しているように藤田プロは、胸が外を向くまでしっかり体を回しています。しっかり身体を回す意識を持つために、右足の付け根にパワーを溜めるイメージを持ちましょう。

身体がしっかり回ればここに体重が乗る感覚がでてきます。そのとき、右のお尻の筋肉が張ってきますので、ここをポイントにしてもいいでしょう。

◆トップまではゆっくりスイングでOK!
体重移動を組み込んだスイングは、「右足に体重をぐっと乗せて」打ちに行きます。ですからトップまでとトップからが別のプロセスと考えることができます。藤田プロもトップで、ひと呼吸があります。動きを確認するようにゆっくり動いて構いません。

後編の次回は、体重を移す際に発生しがちなミスの防止を中心に、トップからフィニッシュまでをお話します。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!

東日本地区

武蔵丘ゴルフコース
(埼玉県飯能市中山665 首都圏中央連絡自動車道・狭山日高 10km以内)
西武グループのため、電車で行ける名門ゴルフ場。普段は敷居が高いと感じても「ちょっとお邪魔する」的な利用が可能なのは、冬場のこの時期ならでは。広いフェアウエイは、開放感に溢れ林間コース独特の落ち着いた佇まいと同居する。しっかりしたコースメンテナンスと教育の行き届いたキャディは、名門の証である。

西日本地区

九州・沖縄ブロック
鹿児島高牧カントリークラブ
(鹿児島県姶良市蒲生町久末2489-1 九州自動車道・姶良 10km以内)
3月開催のTポイントレディスゴルフトーナメント開催のコース。開催前後は、プロ仕様のセッティングになっているため腕試しには十分。少ないバンカーのため戦略的に乏しい第一印象に反して、上下左右の傾斜が落としどころを悩ませる油断できないコース。通うたびに新たな発見があるだろう。満足のいく料金設定に加え、宿泊コースもお得。LCC就航で、関西圏からの週末ゴルフも可能になった。

結果発表!「教えてください!2013年の決意!」

12月号のアンケート「教えてください!来年への決意!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

Swing into spring — golfers hit greens during Spring Invitational / Fort Rucker

こう様(大阪府 30代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ドロー・フェードの打ち分け
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ウォーキングの継続

pee様(北海道 男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ 足腰を鍛える
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 毎日クラブを握る

ぴぐもん様(千葉県 女性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ラウンドレッスンを受ける
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 月に2回以上はラウンドする

KeiTai様(大阪府 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ラウンドレッスン
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ゴルフ場では歩く

マッチャン様(長崎県 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ホームコースの公式戦に出場
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 体調管理

ふくちゃん様(埼玉県 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ フェアウエーウッドの猛練習
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ウォーキング週2回への挑戦

ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ウォーキング(体力の維持)
≪継続してチャレンジしたいこと≫ バンカー練習

asa様(東京都 60代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ アイアンの飛距離を伸ばす
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ドライバーの安定

なおなお様(愛知県 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ 朝のウォーキング
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ゴルフのレッスン

sho様(宮城県 70代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ―
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 腹筋強化、腕力強化

バフィー様(埼玉県 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ 歩く
≪継続してチャレンジしたいこと≫ パターの練習

terboh様(大阪府 男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ゴルフスクール入会
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ウォーキング

Stuttgart1900様(神奈川県 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ゴルフレッスンを受ける
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 毎週練習を欠かさない

だんご様(東京都 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ゴルフレッスンを受ける。
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ―

(編集部より)
今月もたくさんのご回答ありがとうございました。新たにやってみたいチャレンジでは、レッスンやスクールなど教わることへ意欲的な方が多かった印象です。ティーチングプロからのアドバイスを積極的に受け、スコアアップへとつなげたいという目的が感じられます。継続してチャレンジしたいことは、体力の維持管理に関するものや具体的なスキル向上への取り組みなど、幅広いご意見を頂きました。みなさんのはっきりした目的意識とその高さを感じました。

今月のアンケートは「教えてください!プロに学ぶポイント!」です。あなたが普段、参考にしているプロゴルファーやその技術を教えてください! こちらからご参加いただけます。

YAMAHA。技術で勝って、ビジネスも勝て!


2012年は、「ヤマハ」のシーズンだった。同社と契約する賞金王、藤田寛之プロと谷口徹プロが大活躍。技術に一家言ある2人のプロが愛用するクラブ。職人気質のメーカーの努力が結実したシーズンでもあった。しかし、ビジネスとしてヤマハを見ると、脆さが気になるメーカーでもある。好きなメーカーだけに残念だ。ビジネスとしてのヤマハの課題は、現在多くの日本の製造業が抱える課題でもありそうだ。

「ヤマハは嫌いだ」と口にするゴルファーにあまりお目にかかったことがない。たぶんあなた自身もあなたの周辺のゴルファーも同じだろう。職人気質を好む日本人にとって、技術に徹底的にこだわるヤマハのメーカーとしての姿勢は、シンパシーを感じるに値するメーカーなのだ。ヤマハが「機会があれば」チャレンジしたいメーカーの一つであることは、間違いないだろう。

では、あなたのゴルフクラブセットの中に、ヤマハのクラブは入っているだろうか?

「イエス」と答えたゴルファーは、きっとそれなりに満足しているはずだ。ヤマハの製品は、それくらいの実力がある。「ノー」と答えたゴルファーの理由の大半は、「まだ、ヤマハを手にしてみようという気にならない」ということだろう。国内2強のD社、B社を愛用しているゴルファーならば尚のことだ。言い換えると、ヤマハは潜在的な市場を国内に抱えていることになる。であるならば、「魅力的に見える隣の芝生」として自社の製品をより青くみせる努力はビジネス的に重要な戦略となるだろう。

それが「inpresX」ブランドの育成ではなかったのか?

「inpresX」シリーズの2013年の展開は、このRMX(リミックス)が担うのだが、その新作発表会で前面に出たコピーが「解体」であった。ヘッドとシャフトを別売りすることから「バラバラ」にするイメージからそれが来ているのだろう。現状に安住せず、新しい試みをするヤマハらしさであるし、こういう挑戦は大歓迎である。

ただ、問題はメーカーが発するメッセージがなぜ「解体」なのだろうか?ということである。

私達ユーザーは、そのバラバラに売られたヘッドとシャフトをどのように組み合わせ、自分のゴルフに役立てていくかにこそ関心があるのだ。「解体の先」こそが、私達にとって重要なのだ。もちろん、興味があるゴルファーやコアのユーザーは有料雑誌を買って、使い方をマスターしようとするだろう。しかし、「これからのヤマハユーザー」にとってはこのような訴え方では、ヤマハの敷居は高く感じるのではないか。

「日本の家電メーカーの機能は、むずかしすぎるものが多い。多機能についていかない消費者も増えている」通販大手ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)の高田明社長は、数年前にこう発言している。多機能を謳う一方で、ユーザーにとって理解の難しい機能を搭載する日本の家電メーカーの姿勢に疑問を呈している。販売の最前線に立つ同氏にとって、この疑問はより切実に感じたのだろう。新しい機能がユーザーにとってどんなメリットがあるのか?それをはっきり示さない、示せない日本の家電メーカーのうち数社は数年後の現在、巨額赤字に転落した。同氏の発言は、この未来を予測していたかのようだ。

ヤマハに限らず、日本のメーカーの技術の追求は、決して衰えさせてはならないストロングポイントである。しかし、これからの時代は、それだけでは不十分である。自社の製品を使えば、どのような未来が待っているかを強く訴える必要がある。その機能が、いかに新しく、いかにユーザーの未来を変えることができるのか。それを強く示す必要がある。例えば、アップル社のiPadの企業向けCMはそれが端的に出ている。自社製品を手にしたときのイメージをいかに喚起させることができるか。そのアピールがより強く求められる時代になったのである。

私は、ヤマハのメーカーとしての潜在能力を高く評価している。一方で、日本のメーカーの多くが抱える問題を克服できていないとも感じている。「inpresX」ブランドは、ぜひ大切に育ててもらいたい。発するメッセージは創造的であるべきだ。「解体」では未来を語っていることにはならない。私達は、「inpresX」を使えば、こんな楽しいゴルフライフが待っているという未来が見たいのである。

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~file.2


Smiles on 1st tee / omaniblog

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。

今回の議題「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その2~」

前回は、情報を管理する媒体として、ノート形式(手帳形式)がベターだということをお話させていただいた。(前回の内容はこちら)。記録媒体を1つ絞り、あなたのゴルファーとしての情報をすべてここに集約することの重要性も合わせて力説したつもりだ。

今回は、何を記録するかをお話しをする。そして、あることの記録をつけていくことをおススメする。


(1)原則、何でも記録する。
あまりに当たり前だ。でも今回は、ここからお話をする。今、手元に「myゴルフノート」があると仮定しよう。その前にそのノート(手帳)はどんなものだろうか?もちろん、紙の表紙で、コインで買えるノートではないはずだ。

すくなくとも、これくらいのノート(手帳)はもってほしい。何度も開き、雨の日も風の日もゴルファーのあなたの傍にいる相棒なのだ。頑丈な表紙や重厚感は必要だ。

さあ、ノートを準備したら、どんどん書き込もう。

ラウンドの記録、練習の記録、ゴルフショップで気になったクラブ・・・。何を記録しようかと迷う必要はない。何でも書いていく。時に記録を忘れてもかまわない。記録を継続することが重要なのだ。2014年の新年をノート達と迎えることが大切だ。

New thank you notes / jelene

ノートを忘れたら取りあえず手近な紙に書こう。転記がめんどうならば貼り付ければよいだけだ。


(2)気持ちを記録しよう
感情は記録するに値しないと思ってはいないだろうか?確かに感情は情報ではない。しかし、人間にとって感情は記憶の保持に大きく影響を与える。楽しかったこと、悔しかったこと、反省したこと。感情が伴った情報は長く記憶にとどめることができる。


George and Kenny / Ray Sawhill

特に、良かったことの記録は必ず残すべきだ。

残念なことであるが、必ず不調のときは訪れる。その時、その記録が役に立つだろう。上手くいったときの記憶は、上手くいかなかったときの記憶より残りにくいものだ。感情とセットして、記録に残しておくことで不調のとき、そこからの脱出のヒントになるだろう。

結論として、自分のゴルファーとしての活動はすべて記録しておこう。少なくとも、そのように努めておこう。そのときは、気持ちを記録することを忘れないでほしい。次回は、記録をつけるときの注意点について話をしたいと思っている。

松本清張「点と線」。生命力の源流。

松本清張没後20年にあたった2012年は、多くの作品がドラマ化された。そして、その多くが設定を現代風にアレンジしての製作であった。それは、時代を超える清張作品の「生命力」の証左でもある。清張作品の「生命力」の源流はどこにあるのか。清張の代表作『点と線』(文春文庫ほか)の舞台、福岡市東区香椎の地を通してそれをひも解く。

鹿児島本線で門司方面から行くと、博多につく三つ手前に香椎という小さな駅がある。この駅をおりて山の方に行くと、もとの官幣大社香椎宮、海の方に行くと博多湾を見わたす海岸に出る。 

小さいながらも駅ビルになった現在のJR香椎駅(福岡市東区)。裏手の住宅街を抜けると、藤田寛之プロの母校、福岡県立香椎高校はすぐである。駅前に広がる商店街。『点と線』が旅行雑誌『旅』(2012年休刊)に連載された昭和32年当時とは風景を異にするも、周辺地域の日々の生活を支える役割に変化はない。

松本清張は、駅前の果実店の店主に、××省の官僚、佐山憲一と料理屋の女中「お時」が、連れ立って海岸方向へ歩いていく姿の証言者としての役割を与える。さらに現在は、高架となった数百メートル横を並行して走る西鉄電車の乗客にも同様の証言者とさせている。香椎の海岸で情死体となって発見される、佐山とお時。物語の序盤の重要な場面展開である。

現在のJR香椎駅前の商店街。奥に西鉄電車(貝塚線)の高架が見える。


『点と線』といえば、東京駅13番線プラットフォームでのトリックである。「4分間の空白」は、事件の解明以上に読者に鮮烈な印象を与えた。東京駅13番線プラットフォームは、物語の冒頭、お時が目撃される「日常風景」として描かれる。そして物語は、このJR(物語では国鉄)と西鉄の2つの香椎駅付近の場面へと接続する。

この香椎の地でで松本清張は物語を動かす。捜査に当たった福岡県警の鳥飼刑事が感じた疑問を通じて、お時が殺害されたという事件性の流れを生みださせている。そして読者に再び東京駅13番線プラットフォームに目を移させる構成をとっている。

香椎での場面を間に挟むことで「日常風景」だった東京駅13番線プラットフォームの目撃は、何者かの介入の意図へと変化する。そして「アリバイトリックの舞台」へと昇華するのである。この巧みな構成によって展開される物語は、自然なリズムで作品の世界へ入ることを可能にしている。

佐山とお時の遺体が発見された香椎海岸。対岸は埋め立てられ人工島となっている。

清張作品の魅力は、構成力の高さにある。松本清張は、『点と線』の構成の基本ラインを「アリバイ崩し」に特化させている。それは、強く印象付けられる東京駅のアリバイトリックの「残像」を長く保つ為である。

清張作品に共通するこの高い構成力は、物語の構造解析を可能にする。そのため物語の構成を維持しながら、作品にしたいという映像作家たちの意欲を喚起させた。これまで多くの清張作品が映像化されたことは、そこに理由がある。そしてその理由は、現在の映像作家にも引き継がれている。設定を現代に移植し、私達を楽しませてくれる原動力は、清張作品の高い構成力にあると言える。