ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルファーニュース


比較して参考にしよう!【女子プロはなぜ飛ばせるのか】

女子プロは一般的な男性ゴルファーより飛距離が出ています。トップ10に入る女子プロは240ヤード以上飛ばしています。体力や腕力では一般男性ゴルファーの方がありそうですが、まさにゴルフはパワーじゃないことを証明していると言えるでしょう。その差とは何でしょうか? 今回は、女子プロが飛ばせる理由を探っていきます。

 

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 

女子プロのヘッドスピードは平均40~43m/sくらい。一般的な男性ゴルファーの平均と差ほど変わらないのに、平均飛距離は女子プロの方が30ヤードくらい飛んでいます。
ヘッドスピードを上げれば飛距離も伸びると思われがちですが、ヘッドスポードを上げるのではなく、ボール初速を上げないと飛距離は伸びません。つまり、女子プロはボール初速が速いということなのです。

 

 

◆『ボール初速』が早いとは

 

 

画像:iStock

 

 

 

女子プロは、ヘッドの遠心力を最大限に使うのが上手いのです。スウィングする時は、腕を振ることより、足先から手先までを連動させ、全身でアーク(ヘッドで描く円)を大きくすることが重要です。そして、バックスイングからトップそしてインパクトからフォロースルーにかけてヘッドの遠心力はすべて同じではなく、最大になる時があります。女子プロは、この遠心力が最も大きくなった時にインパクトを迎えることが出来ているのです。

 

一般的な男性ゴルファーに多いのが、インパクトを迎える前に遠心力が頂点を迎えインパクトの際には力が減少しているというスイングになってしまうこと。ヘッドの力がボールに思ったほど伝わらず、ボール初速もあまり上がらないという結果になっています。

 

「左腕とシャフトが一直線になった瞬間にインパクトをする」というイメージを持って、練習してみてください。

 

 

 

◆クラブの特性をうまく引き出している

 

 

画像:iStock

 

 

女子ならではの身体のしなやかさも関係していますが、力学上、アークが大きくなれば、ヘッドがボールに伝えるパワーも多くなります。アマチュア男性ゴルファーの多くに見られるのが腕力で叩く「腕打ち」です。ボールに意識がいってしまうとぶつけるようなインパクトになって球質が悪くなります。

要は、腕力で「叩く」意識がなくても、女子プロのように全身で「振る」意識さえあれば遠くへ、正確に飛ばせます。

 

現在のクラブは、カーボンでシャフトが柔らかくしなりがあります。力いっぱい腕の振りを速くしたほうが飛ぶと思いがちですが、女子プロは、クラブの性能を活かして全身でスウィングをしているのです。

 

 

◆全米女子オープン優勝 笹生 優花選手のスイング

 

 

大会最年少記録に並ぶ19歳で海外メジャー「全米女子オープン」を制した笹生 優花選手。19歳にしてドライバーショットの平均飛距離は260ヤードと規格外!300に届こうかという飛距離を叩き出すこともあり、女マキロイの出現か!?とも言われています。

 

笹生 優花選手のスイングは、

 

トップは右足に体重を乗せ、上半身がボールの右側に来るくらい体をねじっていて、正面から肩甲骨が見えるほど深いねじりをしています。

 

 

切り返しと同時に体重は左足へ。上半身(頭)はまだボールの右側にあり、インパクト付近で素早く右足へ移動。ここで上半身との引っ張り合いでヘッドが走ります。

 

 

軽く地面を蹴って、左足に体重を移してフィニッシュ。

 

 

 

『スイングの時に考えすぎたり、軽く打つと曲がるので、ふわ〜っと自然体で。』と言っています。

この深い体のねじりや、瞬時の体重移動など、やはり並々ならぬ日頃の鍛錬としか言いようがありません。オリンピック銀メダル獲得の稲見萌寧選手といい、最近の女子ゴルフからも目が離せませんね。

 

 

さて、ゴルフは決して腕力ではないことがおわかりいただけましたでしょうか?
もちろん女子プロは、日々練習を欠かさず、体づくりも行い、試合に向けて準備を怠っていません。
ドライバーの飛距離だけに注目するのではなく、このクラブなら大丈夫と自信を持って打てるクラブを武器にし精度を上げていたり、どんな場面でもリズムを変えない精神力などを鍛えています。
お手本にしたいのは、飛距離だけではなさそうですね。
秋のゴルフシーズンももうすぐです!。柔軟ストレッチから始めて、腕力に頼らない全身スイングで気持ちの良いゴルフをやりましょう!

 

 

★★★

 

 

 

今月の動画 de レッスンでは、全英オープンで優勝したコリン・モリカワ選手のスイングを長岡プロが解析しています。一般的な男子プロよりゆっくりスイングするコリン・モリカワ選手をお手本にするのも参考になりますよ。

 

 

動画 de レッスン

【安定したドライバーショットを目指す!コリン・モリカワのスイングに倣う】2021.9月号

 

 

【猛暑の中のゴルフ】熱中症のリスク回避

日本の夏は、とにかく暑い! 35~37℃でも危険な暑さと言われていますが、昨今では40℃を超えるニュースも珍しくなくなりました。そんな猛暑であっても、元気にゴルフに行けるのはいいですが、やはり熱中症には気をつけなければなりません。直射日光を長時間浴び続けるのは危険です。特に感染対策でマスクをしたまま、猛暑の中でのゴルフは熱中症のリスクも高まります。

 

 

 

 

★★★

 

 

熱中症を防ぐ

 

1. 水分補給

 

喉が渇いてからでは遅い! 一気に飲むのではなくこまめに水分を取るのがコツ。また、軽い熱中症を起こしている場合は、逆に喉の渇きを感じにくくなることもあるので、スポーツドリンクなど、電解質を含んだ水分を摂るようにしましょう。注意したいのはお茶やコーヒー。これらは利尿作用があるので、飲んでいるつもりでも、返って脱水となる場合があります。

 

 

2. 適度に塩分を摂取

 

汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われます。体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。塩分を含んだ飴玉やタブレットを持ち歩いて、適度に補給しましょう。

 

3. 睡眠・休息をとる

 

十分な睡眠がとれていないと、体温コントロールの昨日が低下します。日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

 

4. 直射日光を浴びない

 

体温が上がり、熱中症のリスクが高まります。また紫外線を浴び過ぎると皮膚や眼などに悪影響を及ぼすことがわかってきました。炎天下では、サンバイザーより帽子!サングラス、日焼け止めは必須です。機能性インナーも優れていますが、ポロシャツと重ね着する場合は、熱がこもることもあるので注意が必要です。木陰に入ったり、日傘を活用しよう。なるべく日陰を選んで歩くようにしましょう。

 

 

5. 人との距離をとって、プレー中はマスクを外す

 

マスクをしてプレーするのは、体力があってもかなりキツく、熱中症のリスクが高まります。キャディさんと相談する時やクラブハウスでは着用し、ラウンド中は外していた方が無難です。ソーシャルディスタンスを意識して、マスクなしの会話を極力避けましょう。

 

 

 

猛暑の中でゴルフする場合

 

1. アーリーバードやナイターゴルフなど、気温が下がる時間にプレーする

 

アーリーバード・薄暮プレーについては、6月号で特集しました。時間をずらして、少しでも熱中症回避を!

 

→早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】GOLF-MODE6月号の記事はこちら

 

 

 

2. カート・キャディさんを活用する

 

ゴルフ場の中には、コース内カート乗り入れ可能な所もあります。カート乗り入れ可能なコースを選べば、炎天下のもとで歩くことを減らせるため、体力温存可能!熱中症対策になります。また、キャディさん付きのラウンドであれば、クラブを取りに行く動作や、カートを動かす動作が減り体力消耗を防ぐことができます。

 

 

 


画像:iStock

 

 

 

 

 3. まだの方は必見!「日傘男子」デビューする

 

熱中症のリスクを減らすため、環境省は女性だけではなく、男性にも日傘の使用を推奨しています。遮光の日傘を使ってみると、びっくりするくらい違います。日傘を差すと、光の強度は炎天下に比べて10分の1程度に下がります。直射日光を防げるので、体力の消耗も抑えられ、発汗量も減少します。「日傘は女性が使うもの」は、もう古い。使ってみたら、きっとなぜもっと早く使わなかったんだ!と思いますよ! 機能性インナーと日傘のダブル活用で、猛暑のゴルフを乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

4. 自分だけでなく、一緒にラウンドする人の様子にも注意して

 

覚えておこう熱中症の症状

 

①めまいや顔のほてり

 

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

 

 

②筋肉痛や筋肉のけいれん

 

手足の筋肉がつる、腓返りが起きるなど熱中症のサインです。

 

 

③体のだるさや吐き気

 

 

体がぐったりし、力が入らない。気分が悪い時は要注意。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

 

 

④汗が止まらない

 

ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。

 

 

⑤皮膚が熱い。

 

体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。

 

 

これらの症状に気づいたら、とにかく早めに水分補給、塩分タブレットなどを口に含むなど対処をしましょう。軽度であれば比較的早く改善しますが、水分補給ができなかったり、まっすぐ歩けない、呼びかけに応じられないといった症状が出ている時には、すでに重度の熱中症です。無理に飲ませたりせず、すぐに医療機関を受診するようにします。

 

 

 

わかってはいるつもりでいても、プレーに集中したり夢中になると、頑張ってしまいます。猛暑の最中のゴルフはなるべく避け、どうしてもの場合にはプレー時間を工夫したり、冷感グッズなども利用しながら、充分気をつけて夏ゴルフを楽しみましょう。

 

飛ばす? 止める?【最適なゴルフボールを見つけよう】

 

ゴルフは、自分でボールを選べるという意味では珍しいスポーツです。とはいえ、たくさん種類がありすぎて、どう選べばいいのか迷いますね。価格で選ぶ? メーカーで選ぶ? とにかく飛ぶボール? プロが使っている話題のボールも気になるし、なかなかどうして難しい。同じドライバーで打っても、ボールによって弾道や飛距離は変わってきます。ボール選びもスコアアップの近道! 今回は、「最適なゴルフボールを見つけよう」と題してお送りします。

 

 

画像:iStock

 

 

 

★★★

 

 

 

1打目のドライバーでは曲がらず飛んで、アイアンやウェッジではピタッと止まって寄せていきたい。誰もが理想的に感じているゴルフですね。スコアアップを目指して練習をするけれど、コースに出た時にいかにボールをコントロールできるかが技術だったりします。どのようにコントロールしたいか、ボールの力も活用して、1打でもミスを少なく技術を磨きましょう。

 

 

 

ゴルフボールは大まかに、ディタンス系とスピン系の2種類

 

 

ゴルフボールは大まかな分類では、距離が出しやすい「ディスタンス系」、スピンがかかりやすい「スピン系」の2種類です。最近ではその両方の長所を生かし、バランスをとった第3系と言われるボールも出ています。

 

 

【ディスタンス系】

 

ディスタンスはコアが柔らかく、硬いカバーの2層で出来ています。層はピースで表されていますので、ディスタンス系の場合は、2ピースとなります。
インパクト時の反発力が高まり、ボールが潰れて余計なスピンがかからないため、吹き上がらず前に飛び、結果として飛距離を得やすくなります。デシスタンス系にも価格帯はありますが、高いほどコアが柔らかくなります。

 

 

人気のディスタンス系ゴルフボール

 

本間ゴルフ Honma D1【ディスタンス系】
アマチュアゴルファーに人気の飛び系。コストパフォーマンスに優れていて、実際よく飛びます。
不動のベストセラーなので使っている人も多いですが、カラーのバリエーションも豊富なので、他の人と被りたくない人はカラーボールを選べます。なんと言ってもそのお値段、1ダース税込1980円は魅力的です。

 


出典:HONMA 公式通販サイト

 

 

 

【スピン系】

 

スピン系はコアが硬く、内部は3〜4層に巻かれています。

ツアー系とも呼ばれますが、層になって巻いていくカバーの硬さで、飛び系かスピン系かに枝別れしていきます。
カバーが硬いと、飛距離に特化したボールに。 商品名にはXがついています。いわゆる距離も出てスピンもかかる第3系ってこれですね。 

カバーが柔らかいとスピンに特化したボールになります。 商品名にXがついていないものになります。

 

ボールの特性やスピン量はインパクト時のボールのつぶれる度合いで決まってきます。巻いてあるカバーの層が多い方が、様々な衝撃エネルギーに反応をする構造となっています。ヘッドスピードが速いドライバーで打った時の衝撃はコアの中心にまで届き、そのコアが持つ性質が発揮されます。アイアンやウェッジで打った場合は、ヘッドスピードが遅い分、衝突エネルギーが小さくなり浅い層の持つ性能が発揮されるとうわけです。

 

つまり、ボールは層が多い方が高性能となり、価格も高いわけです。ツアー系と言われる理由は、ここにありますね。

 

 

人気のスピン系ゴルフボール

 

タイトリスト PRO V1 /V1x【スピン系】
世界で最も売れていて、最もツアープロに使用されているのがタイトリストのゴルフボール。ばらつきが少なく安定したスピン量、打ちたい距離も狙い通りにコントロールしやすいのが人気です。V1xはさらに高弾道。ヘッドスピード40m/s以上出せれば、コースで使いたいボールです。まさに「しっかり飛んでピタッと止まる」の代名詞。

 

出典:Titleist 公式サイト

 

 

 


どうやって自分に合ったボールを選ぶ?

 

 

①ヘッドスピードを把握しよう

 

 

ゴルフボールには推奨とされるヘッドスピードが設定されています。ヘッドスピードが凄く速いのに、女性向けや、シニア向けのボールを使うとボール本来の性能が発揮されませんし、逆も然りです。自分のヘッドスピードを知って、適応するゴルフボールを選ぶことでゴルフボールが持つ性能を最大限に発揮させましょう。

 

ヘッドスピードは、ゴルフショップで測定できます。まばまだビギナーで、ショップで計測するのは恥ずかしいという場合には、ドライバー飛距離を5.5で割ることで、大体のヘッドスピード目安が算出できます。ヘッドスピード測定器は市販もされているので、上達に合わせて購入すれば、自宅でも測定できるようになります。

 

ヘッドスピード40m/s以上出せて、とにかく今は距離を出したい人には、格安のディスタンス系でもかなりパフォーマンスを発揮できます。

 

ヘッドスピード40m/s以下。そんなにパワーはないけれど、予算に余裕がある方は、お値段高めのディスタンス系がおすすめ。柔らかいので、できる限りボールを潰して飛ばすことができ、OBも少なくなっていきます。

 

 

 

②球筋の傾向で選ぶ

 

スライス傾向のゴルファーはスピン量が多いので、スピン系を選ぶともっとスピンがかかってしまいます。あえてディスタンス系を選んでみるのもあり。
フックがかかってしまうタイプの人が、ディスタンス系を選ぶとスピン量が少なすぎて、飛距離が出なくなることがあります。

 

スライス傾向→ディスタンス系

 

フック傾向→スピン系

 

 

 

③打感

 

飛距離やスピンのかかり方など、各社頑張っているので、大きな差ないものの、打感を確かめて好きなメーカーを見つけるというのもモチベーションにつながります。打った時の心地よさは、自信にもつながり、満たされた気分でコースに望めば、必ずスコアにもつながります。重い感じが好き、柔らかさが心地いい場合もあれば、硬くカーンと打ったという感触が好きな人など様々。打感は、自分の感覚ではありますが、。使っていくほどに自分と馴染んでくるボールもあります。クラブ購入時と違って、試す機会があまりありませんが、クチコミなども参考に選んでみましょう。

 

 

 

 

 

夏至近し。早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】

6月は夏至により、1年中で最も日が長い時期!
お昼休憩でゴルフ仲間とゆったりのんびりも含めたプレーもいいけれど、今の時期、なかなか人との接触が難しい。暑くも寒くもないこの時期なら早朝プレーも清々しい。日が長くなり、日没の心配がないからちょっと遅めのスタートもありかも。6月ならではのメリットいっぱい、「アーリーバード」と「薄暮プレー」をご紹介します。

 

 

 

 

★★★

 

 

\超オススメ/
◆アーリーバード

 

 

「日の出プレー」とも言われるアーリーバードは、早朝スループレーのこと。その名の通り、スタート時間はAM5:00前後でスループレーであることがほとんどです。昼前にはプレーを終えることができるため、午後からの時間を有効活用することができます。

 

夏場の日中は蒸し暑く日差しも強いため、プレーするだけでも大変です。6月から夏にかけては、このアーリーバードが人気です。早起きは三文の徳とも言いますが、頑張って早く起きれば、グリーン上で美しい日の出を見ることも。清々しい空気の中で、ゴルフで1日をスタートできるって、想像するだけで気持ちがいいものです。

 

 

画像:iStock

 

 

早朝スループレーのメリットはまだまだあります!

 

まず、車の渋滞のない時間なので、気持ちに余裕を持ってゴルフ場へ向かえます!
組数も少なく、前後の組をあまり気にせずプレーできることも多いため、初心者にもおすすめ。
練習設備が整っているゴルフ場であれば、プレー後、その日の反省をすぐに行うことができるので、ゴルフ上達を目指すゴルファーにもおすすめです。

 

 

※早朝プレーはここに注意

 

ゴルフ場によって、早朝プレーができる日程が違います。予約時にしっかり確認しましょう。

 

クラブハウスが開いていない場合もあり、ロッカーやお風呂を使用できないこともあるので、事前に注意事項を確認しましょう。

 

キャディバッグをカートに載せるのもセルフになります。

 

基本的にスループレーなので、途中休憩がありません。必要な人は、コンビニ等でドリンクや軽食を買ってからゴルフ場に行きましょう。

 

基本的にラウンド料金は前払いです。

 

最近では、精算を無人機で行うことがあり、カードを使えない場合があります。事前にゴルフ場に確認するか、現金を持って行くようにしましょう。

 

 

 

\日焼けも避けられる/

◆薄暮プレー

日の長い夏場には、夕方からスタートする「薄暮(はくぼ)プレー」がオススメです。午前中はゆっくり時間を使えて、気温も高く日差しの強い真昼間も避けることができます。平日の午後スタートであれば、料金がリーズナブルに設定されていたり、プレー前にしっかり練習もできます。

 

 

 

画像:iStock

 

 

薄暮プレーのメリットはまだまだあります!

初心者に優しい午後からのゴルフ。ハーフ(9H)プランもあり、組数が少ないので、後ろの組をあまり気にしないでプレーすることができます。
日没の心配がない6月、ゆったりプレーを楽しむことができるので、昼間のゴルフのように体力を必要以上に奪われることがありません。日焼けを避けたい女性ゴルファーにも、薄暮プレーはメリット大ありです。

 

※薄暮プレーはここに注意

 

予約は通常のプレーと同様に行えますが、「薄暮ハーフ」「薄暮スルー」(午後スルー)などのプランがあります。薄暮プレーでは備考の記載が多いため、よく読んだ上で予約をしましょう。

 

スタート時間は当日の状況により前後することもありえます。

 

基本的にセルフでのラウンドとなります。カートへのバッグの積み込みや積み下ろし、クラブの清掃はセルフのことも多いので、注意しましょう。

 

プレー終了後、クラブハウスに入れ図、ロッカーやお風呂が使えない場合が多いので、事前にゴルフ場に確認が必要です。

 

早朝プレー同様、現金を用意し、飲み物や軽食はあらかじめ用意しておくことをおすすめします。

 

★★★

 

 

いかがでしたか?
海外のゴルフ場ではスループレーが当たり前で、昼食を挟む習慣はあまりないのだとか。従来の日本のゴルフスタイルは、バブル期の接待ゴルフという日本ならではの習慣ということです。

 

コロナで色々なことが新様式に変化しつつあります。みんなでワイワイするゴルフもたまにはいいけれど、昨今の情勢を見ても、スループレーが浸透しつつあります。

 

アーリーバードや薄暮プレーができるゴルフ場は増えてきています。また日頃は敷居の高い名門コースでも、プランを開始しているところもあるので、早朝や薄暮であれば、格安で名門コースでプレーすることも可能になるのも嬉しいメリット。ラウンドでの上達を目指している方は、是非是非、早朝・薄暮プレーを活用し、ゴルフの機会を増やしましょう。

 

 

 

夢の舞台 オーガスタ・ナショナルGCとは。松山英樹全プレー振り返り【リンク】

ゴルフに馴染みがない人も含め日本全体が湧いた松山英樹プロの偉業。ついに厚い壁を破りました。参戦から89年の悲願、この優勝でマスターズ覇者に贈られるグリーンジャケットに袖を通す初のアジア人選手になりました。つかんだその栄光に、一緒に涙し大きな感動が広がりましたね。マスターズ・トーナメントというのは、ゴルフを知る者にとっては言わずもがな憧れの大会。その夢の舞台となるオーガスタナショナルGCは、まさに聖地です。今回はこの素晴らしきコースについてお伝えし、末尾には、松山選手のプレーの全てを振り返るリンクを貼っていますので、どうぞお楽しみください。

 

 

★★★

 

 

 

 

yourgolftravel

 

 

 

オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブは、アメリカのジョージア州オーガスタにあるゴルフ場です。
毎年4月上旬に開かれるマスターズ・トーナメントの開催コースとして名高く、1932年、ボビー・ジョーンズとゴルフコース設計家アリスター・マッケンジーとの設計によってオープンしました。

 

 

● コース/7475ヤード・パー72(プライベート)
● 芝/ベント

 

 

一般人はまずプレーできない

プライベート・コースのため、コース会員の同伴か、マスターズの運営ボランティアなどでないと一般人はプレーできず、一般人がプレーするのも大変に難しいものとなります。政財界の重鎮達がその名を連ねますが、約300名と言われるそのメンバーのリストが表に出ることはありません。

 

開設以来、女性会員は認められていませんでした。そのため激しく批判されたこともたびたびあったということです。現在は元アメリカ合衆国国務長官のコンドリーザ・ライスと実業家のダーラ・ムーアの2人が会員として認められ、2019年からは女性アマチュア選手によって争われる「オーガスタ・ナショナル女子アマチュアゴルフ選手権」が開催されています。

 

 

庭園のように美しい

 

元は果樹園だったというオーガスタナショナルGCは、どこを切り取っても絵になる美しさ。鮮やかに輝くライグラス、バンカーを形作る白い砂のコントラスト、季節折々に咲く花々、クリークに架かる橋など、その景観は素晴らしいものです。13番コースに咲き乱れるアザレア(西洋ツツジ)は、その数1600本。マスターズの時期に花が満開になるよう植栽され、世界屈指の美しさと言われています。プレイヤーにとっては「マスターズ」を意識させ、胸が高鳴るシンボルと言えるでしょう。

 

 

“ガラスのグリーン”

 

「オーガスタのグリーンには魔女が棲む」と喩えられるほど、難易度の高いことで有名です。
グリーンは小さな傾斜と大きな傾斜が重なりあっており、読みが難しくしかも超高速。なかなか止まらないので「ガラスのグリーン」とも呼ばれています。

 

 

アーメンコーナー

 

神に祈らなければ無事に通れないと言われるほど難しい11番、12番、13番ホールは「アーメンコーナー」と呼ばれています。そこまでは良かったのにアーメンコーナーで大叩きし、順位が大きく入れ替わることがあり、マスターズの醍醐味はここにあるといってよいでしょう。突如牙を剝く池、上空で舞う風、トッププロたちでも読みが難しく、ここを恐れることなくプレーできるかが、栄光を手にするか否か鍵になります。

 

 

記念の橋

 

■ホーガンブリッジ
ベン・ホーガンが当時(1953年大会)の最少となる274ストロークでラウンドしたことを記念して12番ホールに建設された橋です。

 

■ネルソンブリッジ
バイロン・ネルソンが1937年大会で大逆転して優勝したことを記念して13番ホールに建設された橋です。

 

■サラゼンブリッジ
マスターズを不動のトーナメントにするキッカケになった1935年大会のジーン・サラゼンのダブルイーグルを記念して15番ホールに建設された橋です。

 

 

ホールごとにその地に木や花の名前がついている

 

■1番ホール/Tea Olive
455ヤード パー4

 

■2番ホール/Pink Dogwood(桃色のハナミズキ)
575ヤード パー5

 

■3番ホール/Flowering Peach(桃の花)
350ヤード パー4

 

■4番ホール/Flowering Crab Apple(野生のリンゴの花)
240ヤード パー3

 

■5番ホール/Magnolia(マグノリア)
455ヤード パー4

 

■6番ホール/Juniper(ジュニパー)
180ヤード パー3

 

■7番ホール/Pampas(シロガネヨシ)
450ヤード パー4

 

■8番ホール/Yellow Jasmine(イエロージャスミン)
570ヤード パー5

 

■9番ホール/Carolina Cherry(カロライナチェリー)
460ヤード パー4

 

■10番ホール/Camellia(カメリア/椿)
495ヤード パー4

 

■11番ホール/White Dogwood(白いハナミズキ)
505ヤード パー4

 

■12番ホール/Golden Bell(ゴールデンベル/レンギョウ)
155ヤード パー3

 

■13番ホール/Azalea(アザレア/西洋ツツジ)
510ヤード パー5

 

■14番ホール/Chinese Fir(チャイニーズ・ファー/もみの木)
440ヤード パー4

 

■15番ホール/Firethorn(フィレットホーン/さんざし)

530ヤード パー5

 

■16番ホール/Redbud(レッドバッド/ハナズオウ)
170ヤード パー3

 

■17番ホール/Nandina(ナンディナ/南天)
440ヤード パー4

 

■18番ホール/Holly(西洋ヒイラギ)
465ヤード パー4

 

 

松山英樹が解説するコースガイド・マスターズ2021 

 

GDOゴルフダイジェスト・オンラインでは、マスターズチャンピオンの特設ページが設けられ、松山英樹本人による18ホール全ての攻略ポイントと解説を詳しく見ることができます。
興味のある方はこちら

 

 

マスターズ公式サイトで振り返る

 

2021マスターズ公式HPで、松山英樹のプレー全てを見ることができます。上記松山自身によるコースガイドと併せて見ると、よりわかりやすく振り返ることができます。

 

松山英樹の全プレーはこちら

 

 

(画像クリックでジャンプします)


https://www.masters.com/

 

 

 

ラウンド前の効果的な練習【久しぶりのゴルフ】

感染リスクを避けるため、ゴルフに行く回数がすっかり減っていた方もいらっしゃるとこでしょう。気候も良くなり、ゴルフには最適なシーズンとなりましたが、期間が空いてしまって、ラウンドは久しぶり。元の感覚を取り戻せるのか!? 楽しみ半分、不安や緊張も感じるはず。焦りから練習に励みたくなるけれど、むやみに練習しても逆効果かも知れません。なるべくベストコンディションで臨むには? 久しぶりのラウンド前のポイントをお伝えします。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

スイングのチェックや修正を行うのはやめよう。

 

久しぶりのゴルフとなると気合が入りすぎ、いつも以上にたくさんのクラブを打ち込んでしまいがち。特にクラブを使うとミスが起こりやすく、調子が上がらずムキになってしまうことが考えられます。
そうするとミスショットの不安が聞けないまま、ラウンドに出てしまうことになります。

 

 

 

短いクラブから初め短いクラブで終える

 

ラウンド直前の練習では打ちやすいアイアン7番・9番、ウェッジを中心にウォーミングアップ程度に留めておく事がベターです。

 

ティーショットに備え、ドライバーでも練習したいところですが、久しぶりのゴルフで力強く、大きく振りかぶる動作で筋肉は強い刺激を受け、縮んだままになってしまうので、あまりオススメはできません。筋肉痛になるほどの練習は避け、アイアンで練習した後、5球程度打ったら、ウェッジなど短いクラブで練習するのが理想的です。短いクラブでリズムよく打つことは、体をほぐすウォーミングアップになり、リラックスしてラウンドに臨む上でも効果的です。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

打つ球数は30球(1カゴ)程度

 

素振りやストレッチを織り交ぜながら、ウォーミングアップとして30球(1カゴ)程度で十分。
これ以上打ち込むと、ミスショットや調子のブレ、迷いが出てきて練習を追い込んでしまうことに。
結果、疲れや不安を残してしまうことになりかねません。直前の練習では球筋やミスの傾向をみておく程度でOKです。

 

 

 

画像:iStock

 

 

長時間のパッティング練習はNG

 

長い時間パッティング練習をしてしまうと、体が硬くなってしまいショットに悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。スタート直前の練習で、最初に10分ほど距離感をつかみ球筋を確認し、ショットの練習を挟んで、最後に5分ほどショートパットの練習で締めくくる程度にしましょう。

 

 

 

ラウンド前に必ずやるべきこと

 

 

たとえゴルフ場に練習場がなくてもできるのがストレッチ。練習ができる場合も必ずストレッチと素振りから始めましょう。カラダを大きく使った素振りをしたり、ストレッチを織り交ぜながら、ボールを打っていきます。硬い体でいきなりボールを打ってしまうと、ミスショットを出してしまうばかりか怪我の原因にもなってしまいます。

 

 

 

1. 肩甲骨のストレッチ

 

 

クラブを肩に担いで両手で端を持ち、上下に動かして肩甲骨を柔らかくします。
片手でクラブを持ち、前後に大きく回す動作を左右各10回ずつ行ってもいいでしょう。(周囲の人にクラブが当たらないよう注意してください!)

 

画像:iStock

 

 

2. 股関節のストレッチ

 

両足を大きく開いて膝の上に手を乗せます。この状態から右肩を下に押し込むように負荷をかけます。

左も同じように、左右共に10秒ずつ3回行いましょう。

 

 

3. 首のストレッチ

 

頭の上部、手と反対側の側面を抱え、ゆっくりと首を倒します。(右手だったら左側の頭部を押さえ、右に倒します。)10秒ほど静止したら、反対側も行います。

 

 

4. 屈伸運動

 

膝の曲げ伸ばし運動を5回ほど繰り返します。

 

 

 

久しぶりのラウンドであっても打ち込まない事が鉄則です。球筋の確認を目的とした練習を行うようにしましょう。ウォーミングアップと正しい練習でパフォーマンスを上げることは可能です。気持ちよくゴルフライフを再開させましょう!

 

 

 

 

動画 de レッスン【傘ドリルでシャローのイメージをつかもう】2021.4月号

 

 

 

 

傘ドリルでシャローのイメージをつかもう

 

 

 

 

 

\そうか!開いて使うのか/

 

今回は傘を使ったイメージドリルです。
ハーフスイング・フルスイングそれぞれ傘の傾きで確認!
繰り返すうちにシャローイングをマスター。
やっぱり長岡プロの解説はわかりやすい!!

 

 

 

 

家でもできる簡単シャローイングドリルです!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

悩ましい花粉症【withコロナの花粉症対策】少しでも快適に

 

花粉症ゴルファーにとって、最も辛い時期となりました。ゴルフのシーズン到来と共にやってくるのが花粉症。全く悩ましいですものです。さらにまだまだ気の抜けない感染症の問題。花粉の飛散ピークを迎えるにあたり、withコロナの花粉症対策をお伝えします。

 

★★★

 

 

 

画像:iStock

 

 

日本のゴルフコースは、人工林のある山を切り開いて造った丘陵コースが多く、その周辺に植えてあるのは、スギやヒノキなど花粉を大量に飛散させる樹木です。そもそも日本の国土面積の3分の2は森林であり、林野庁によると日本の国土面積(3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,505万ヘクタール)が占めており、そのうち、人工林面積は1,020万ヘクタールで、森林面積全体の約4割。また、人工林面積のうち、スギ・ヒノキ林が約7割を占めているということです。

 

 

 


出典:林野庁 森林面積に占めるスギ・ヒノキ人工林の割合

 

 

 

 

国民全体の38・8パーセントが花粉症

 

 

現在、社会問題化している花粉症。林野庁によると、戦後に植えられたスギ・ヒノキが成長し、木材として利用に適した時期を迎えています。これらの人工林の伐採を進め、伐採後の再造林では花粉の少ない苗木などに植え替える取組を積極的に進めているとのこと。何年もかかる事業ではありますが、期待したいですね。

 

 

さて、下記の表に時期別花粉情報をまとめてみました。やはりこれから気候がよくなるゴルフシーズンに集中して重なっています。スギ花粉のアレルギーを持つ人が最も多く、国民全体の38・8パーセントが花粉症といわれています。またスギの花粉症は深刻度の高いケースが多く、今は発症していなくても、誰もが花粉症になるリスクがあります。よく「今年から花粉症…」「認めたくないけど、症状が…」などといった会話が身近にあり、花粉症は、ゴルファーのみならず本当に悩ましい問題です。普段は軽症状の方も、ゴルフ場へ行くと花粉症の症状が顕著に出るという人も多いと思われます。

 

 

 

 

 

こんな状況ですから、1年を通してその日々の大半をゴルフ場でプレーするプロゴルファーが花粉症だった場合、本当に体調の管理は大変なものと思われます。花粉症の症状が出る場合は 鼻、目、のどなど、「首から上」だけのことが多いが 場合によっては 熱感や倦怠感などの全身症状をともなうこともあ利、ゴルファーにとって最も大事な集中力損なうことになりかねません。プロの場合は、やはり内服や注射でコントロールを行った上で、対策を行っていると思われますが、一般ゴルファーのみなさんにとっても、不快で 楽しさは半減してしまうものとなってしまいますね。

 

 

 

今シーズンの飛散状況は?

 

tenki.jpによると以下の通りです。

 

 

 

2021年春の例年比での花粉飛散傾向予測は、九州は例年より非常に少ない見込みです。中国、四国、近畿、北陸、関東、東北では例年と比較して少ない、またはやや少ないでしょう。東海と北海道は例年並みの予想です。
一方、前シーズン比(2020年春との比較)で見ると、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸、関東で非常に多くなる予想です。これは前シーズンが例年より少なかったためであり、前シーズンに花粉症の症状が軽かった人も2021年春は注意が必要です。東北は前シーズン並み、北海道は前シーズンより少なくなるでしょう。

 

 

 

 

 

出典:tenki.jp

日本気象協会 2021年 春の花粉飛散予測(第4報)


 

 

 

飛散量が多くなるタイミング

 

気温が高く乾燥した日や、風が強い日、雨の翌日などがありますが、特に、雨の翌日は、前日の数十倍のスギ花粉が飛び交う場合もあります。さらに、1日の中でも2回ピークがあると言われています。
飛散量が多くなる日・時間帯は対策を万全にしておきましょう。

 

 

 

withコロナの中で

 

今はまだコロナが終息したと言えない状況。無症状で感染に気づかないまま、花粉症によるくしゃみや鼻水で、一緒にプレーする人たちをウイルスに晒す懸念も否めません。また、初期の花粉症の症状は風邪と似ていることもあり、今年から花粉症になった人には、区別がつきにくいものでもあります。

 

 

こんな症状がでたら、花粉症を疑いましょう。

 

● くしゃみが一日に何回も出る

 

● 水のようなサラサラとした鼻水が何日も続く

 

● 強い鼻づまりが突然起こる

 

● 喉がイガイガしたり、かゆくなったりする

 

● コンコンと乾いたせきが出る

 

● 目のかゆみや充血があり、涙目になる

 

● 頭痛、だるさを感じる

 

● 37.5度ぐらいの微熱が続く

 

● 口の中がザラザラし食欲がなくなる

 

● 肌荒れがひどくなる

 

 

 

 

最も注意すべきは、カート内での接触

 

 

ゴルフ場内でのカート移動には注意が必要です。くしゃみを押さえた手や鼻水をかんだ手でカートのハンドルやレバーに触れると、無症状であっても新型コロナウイルスに感染していた場合、同伴者に感染させてしまう恐れがあります。花粉症の症状は完璧に抑えてコースに出るのが望ましいですが、咳・くしゃみなどのエチケット・マナーをふまえ、花粉症でない方も除菌スプレーなどを携帯しましょう。

 

 

 

画像:iStock

 

 


少しでも快適なゴルフを

 

【ウエア】

コースでのゴルフウエアは、表面がサラサラしたウインドブレーカーなどを着用し、ウエアに花粉が付着するのを防ぎましょう。

 

 

【帽子】

帽子はキャップで。ニット帽は花粉が付着します。ツバの広いハットは花粉が積もりやすく、サンバイザーも髪に花粉が付着するので避けましょう。

 

 

【メガネ】

サングラスや花粉を防ぐゴーグルも有効です。コンタクトレンズは、花粉の付着により症状を増幅する可能性があります。ハーフタイムで目を洗うこともしやすくするためメガネで行きましょう。

 

 

【昼食・会食】
ゴルフで盛り上がって、ビールなどのアルコールを摂取し気分が高揚してしまうと、ついつい大声で話してしまいます。アルコール摂取は、血管を拡張して鼻づまりや目の充血などの症状を悪化させるので、花粉症、新型コロナウイルスの両面から控えましょう。

 

 

【ハーフ・お風呂】

withコロナになってから、風呂なし・昼食なしのスループレーもありますが、症状が酷い人は、ハーフタイムを利用して、洗顔やうがいを行い、マスクも交換しましょう。プレー後は可能なら風呂に入って、着替えてから帰路に着くのがベストです。

 

 

 

花粉症対策グッズ

 

昨年のGOLF-MODEで花粉症対策グッズを紹介していますので、ご参照ください。

 

花粉症でもゴルフには行きたい!【対策グッズ】これ試してみて。

 

 

この記事の中で、鼻に差し込むタイプのノーズピットマスク(鼻マスク)を紹介していますが、単に鼻マスクを装着しただけでは、くしゃみをした時に飛び出してしまうことがあるようなので、しっかりと症状を抑えた後で、鼻うがいをして装着すると、かなりの効果が期待できるようです。(個人差はあります)症状の酷い方は、ぜひお試しあれ。

 

 

 


Amazon ノーズピットマスク

 

Amazon ハナノア痛くない鼻洗い

 

 

 

感染症や花粉症など、悩ましいことも多い中ですが、より安全に楽しいゴルフができますように!

 

 

ゴルファーの憧れ!モチベーション高く【エイジシュート】を目指せ。

健康志向の高まりで、シニアになってもゴルフを続ける人が増えています。ゴルフに行くと必然的に沢山歩くことになりますし、自然に囲まれた新鮮な空気も体に良さそうです。高齢になる程プレイヤー人口が減る他のスポーツに比べ、ゴルフは年齢を重ねても続けやすいスポーツです。ゴルフ愛好者が目指す最終目標は「エイジシュート」! 夢を持ち続けるのも若さの秘訣となるかもしれません。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 

■エイジシュートとは

 

ゴルフの1ラウンド(18ホール)ストロークプレイを、自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。(出典:Wikipedia)

 

例えば、72歳のゴルファーが18ホールをスコア72もしくは72以下を出すと、エージシュート達成となるのです。そして、達成したゴルファーは「エイジシューター」と呼ばれます。プロゴルファー でも達成は難しく、「エイジシューター」は、とても名誉な称号と言われています。

 

 

■これまでに達成した人はいるのか!?

 

 

初達成は、サム・スニード

 

サム・スニードは67才の時、PGAツアー1979年のQuad Cities Open第2ラウンドをスコア67で達成しました。しかも、彼はその2日後の最終日にも66をマークし再び達成し、記録を更新したのです。
サム・スニードは、GOLF-MODE先月号の「世界の名プレイヤー【今月のお言葉】」に登場してますので、そちらもどうぞご覧ください。記事はこちら

 

 

最少記録、ウォルター・モーガン

 

チャンピオンズツアー(シニアツアー)では、2002年のAT&T Canada Senior Open Championshipで61歳のウォルター・モーガンが60で回り達成。これがプロツアーでの最年少記録となっています。

ツアー以外では、1944年全米プロ優勝、1946年マスターズ3位などの実績を持つボブ・ハミルトンが、59歳当時 1975年6月3日にインディアナ州のハミルトン・ゴルフ・クラブ(6233ヤード)で達成した「59」が記録として残っています。

 

 

日本で達成したのはジャンボ尾崎

 

2013年4月25日に、山の原ゴルフクラブ(6793ヤード、パー71)で行われたつるやオープンゴルフトーナメント第1ラウンドにおいて、66歳の尾崎将司が9アンダー62で回り、男子レギュラーツアー史上初のエージシューター第一号となりました。
さらに彼は、2017年10月6日に、京和カントリー倶楽部(7190ヤード、パー71)で行われたHONMA TOURWORLD CUP第2ラウンドでも1アンダー70(年齢70歳)で自身2度目のエージシュートを達成しています。

 

 

青木功は、なんと最多記録保持者

 

 

青木功がPGAシニアツアーで最多となる計9度のエージシュートを達成している。2007年の日本シニアオープンゴルフ選手権の最終ラウンドで65(年齢65歳)を記録して優勝。
さらに、2008年の鬼ノ城シニアオープン最終ラウンドでも66(年齢66歳)を記録し、2度目のエージシュートを達成して優勝した。その後、自身が実行員として出場した『2010 ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント』でも67歳で66のエージシュートを達成。その後も達成回数を重ねているということです。すごいですね!

 

 

最年長のエイジシューター

 

現在記録に残っている最年長のエイジシューターは、アーサー・トンプソンさんという方が、1972年カナダで達成しました。当時アーサーさんはなんと103歳だったということです。日本では、アマチュアの植杉乾蔵さんという方が2019年に95歳でのエイジシュートを達成しているということです。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

■エイジシュートには規定がある

 

エイジシュートには規定があります。一般社団法人「日本エイジシューター協会」によって定められていますので、ご参考まで。

 

 

・18ホールの総距離が6,000ヤード以上(女子は5,000ヤード以上)のコースで達成すること。

 

「ゴールドティー」や「レディースティー」、「ピンクティー」など、いろいろな距離が設定されているためと言われています。

 

 

・年齢は基本的に満年齢であること。

 

これだけです。

 

 

規定はシンプルだけど、達成は…「100切り」もなかなかなのに、より厳しい目標ですね。
しかし、ゴルフは長寿スポーツ。60代後半以後のシニア選手が比較的達成しやすいとされていますから、「100切り」の後は、エイジシューターを目指しましょう。

 

記録に残る正式なエイジシュートでなくとも、30代、40代の方にはハーフ(9ホール、パー36前後)で、自身の年齢以下のスコアを出すことを目標にしてはいかがでしょうか。目標は高く、モチベーションがあった方がゴルフも楽しくなります。エイジシュートはゴルフの醍醐味、皆さん、一層練習に励みましょう!

 

 

 

最適な一足を見つけよう!【ゴルフシューズの選び方】

 

クラブに次いで大切なアイテム、ゴルフシューズ。スパイクありとなし、デザイン、機能性、選択肢は多岐に渡ります。いざ買おうとすると迷ってしまいそう。今回はあらためて、ゴルフシューズ選びの注意点、選択肢をご紹介します。ゴルフシューズの新調をお考えの方は、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 

1. なぜゴルフシューズが必要か?

 

そもそもなぜゴルフは、専用のゴルフシューズを履いてプレイしなければならないのでしょうか。初心者さんの中にはスニーカーじゃダメなの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴルフシューズでなければならない理由は、もちろんあります。

 

第一にゴルフは紳士・淑女のスポーツ。マナーが大事。上流階級の社交の場でもあったゴルフは、当時男性は、襟付きのシャツにネクタイを締めジャケットを着用し、女性は、フリルが付いたブラウスに、ドレスを思わせるロングスカートを着用。当時は機能性より、社交的な装い、振る舞いの方が重視されていました。

 

Athletic Sports 1897

 

 

その流れを受継ぎ、今でもゴルフにおいてのマナーは非常に重視されるものとなっています。ゴルフ倶楽部には必ずドレスコードがあり、そのほとんどでゴルフシューズの着用が求められています。

 

ゴルフのファッションも今では、カジュアルにスポーティに進化していますが、“マナー第一”は変わらず受け継がれていますので、スニーカーがNGなのは言わずもがななのです。普段履きのスニーカー のままコースに出ると、もちろん機能的なグリップ力もない上、芝を痛めてしまう雑菌を持ち込んでしまう可能性もあるため、履いてきたスニーカーからゴルフシューズに履き替える必要があるのです。
(※逆に練習場では、スパイクの突起の摩耗してしまうため、スニーカーでOKです。)

スパイクであればなんでもいいわけではありません。サッカーとか野球とか他スポーツのスパイクで代用できるものではありません。ゴルフシューズも以前は、鋲付きのメタルスパイクでした。現在では、グリーン上の芝を保護するために樹脂製のソフトスパイクまたはスパイクレスのシューズしか使用できないコースが増えていいます。

 

 

 

2. ソフトスパイクかスパイクレスか?

 

ずばりソフトスパイクはグリップ力、スパイクレスは疲れにくさがメリットです。

 

①ソフトスパイク

 

樹脂の突起で芝をしっかりつかんで、土台となる足を安定させてくれるます。斜面から無理な態勢で打たなければならない時や、雨上がりの濡れたコースでもしっかり踏ん張りが利きます。スパイク部分が消耗してきたら、そこだけ交換が可能なものも発売されています。初心者さんには、グリップ力の高いソフトスパイクの方がおすすめです。

 

 

 

出典:amazon

[アディダス] ゴルフシューズ ソフトスパイク メンズ トラクション クラシック

 

 

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

②スパイクレス

 

スパイクレスは、ソール部分が凸凹形状になっています。この溝のパターンや材質によって、グリップ力を高めています。ソフトスパイクに比べるとグリップ力は劣りますが、気軽に履けて疲れにくいのがメリットです。練習場でもコースでも使えることもポイントです。

 

出典:楽天市場
ルコックゴルフ le coq sportif GOLF スパイクレスゴルフシューズ

 

 

 

 

 

3. スニーカータイプかクラッシックタイプか

 

ゴルフといえば、サドルシューズのような革靴タイプが主流でした。クラッシックなスタイルで決めたい時にはかっこいいのですが、ちょっと重たくて疲れやすい印象ですが、重い方が安定するという方もいらっしゃいます。最近では合皮で、耐水性や軽さを考慮したタイプも出ています。

 

スニーカータイプは、軽く柔らかいので疲れにくいのが特徴です。通気性もよいのですが、耐水機能では合皮には劣ります。革製のスニーカータイプもありますから、本当にバリエーションは色々ですね。

 

 

クラッシックタイプ

出典:楽天市場

 

 

 

 

スニーカータイプのソフトスパイク

出典:楽天市場

 

 

 

 

 

4. ゴルフシューズは従来の紐タイプとダイヤルタイプがある

 

 

ゴルフシューズには、従来の紐で締め込むタイプと、ダイヤルを回すとワイヤーで締まるタイプがあります。ダイヤルタイプは、Boa®(ボア)システムなど、ワイヤーをダイヤルで締め付けていく仕組みで、細かく締められるので、フィット感を重視する人は、ダイヤル式にも注目しましょう。

 

 


出典:amazon

 

 

 

 

 

5. 購入する時は、フィッティングを

 

ゴルフシューズは、バリエーションも豊富で好みもありますが、購入する時、大事なのはやはりサイズ。当然ですが、実際に履いてみた方が、自分に合ったシューズが見つかります。甲が高い、扁平気味など、足の形は人それぞれですので、単に流行りやおすすめモデルで選んでも、自分の足にフィットするとは限りません。ゴルフショップで色々と試し履きをしてみましょう。店員さんと話しながらだと、スキルにあったシューズ選びにアドバイスももらえます。履いた状態で、実際クラブを降ってみることもできるでしょう。

好みのデザインが見つかったら、

①硬い柔らかい、②重い軽い、③歩きやすい、疲れにくい、④グリップ感、⑤耐水面はどうかということをポイントに、決めましょう。

 

 

最適な一足を見つけて、2021年も飛ばして行けますように!