ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルファーニュース


ゴルファーの憧れ!モチベーション高く【エイジシュート】を目指せ。

健康志向の高まりで、シニアになってもゴルフを続ける人が増えています。ゴルフに行くと必然的に沢山歩くことになりますし、自然に囲まれた新鮮な空気も体に良さそうです。高齢になる程プレイヤー人口が減る他のスポーツに比べ、ゴルフは年齢を重ねても続けやすいスポーツです。ゴルフ愛好者が目指す最終目標は「エイジシュート」! 夢を持ち続けるのも若さの秘訣となるかもしれません。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 

■エイジシュートとは

 

ゴルフの1ラウンド(18ホール)ストロークプレイを、自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。(出典:Wikipedia)

 

例えば、72歳のゴルファーが18ホールをスコア72もしくは72以下を出すと、エージシュート達成となるのです。そして、達成したゴルファーは「エイジシューター」と呼ばれます。プロゴルファー でも達成は難しく、「エイジシューター」は、とても名誉な称号と言われています。

 

 

■これまでに達成した人はいるのか!?

 

 

初達成は、サム・スニード

 

サム・スニードは67才の時、PGAツアー1979年のQuad Cities Open第2ラウンドをスコア67で達成しました。しかも、彼はその2日後の最終日にも66をマークし再び達成し、記録を更新したのです。
サム・スニードは、GOLF-MODE先月号の「世界の名プレイヤー【今月のお言葉】」に登場してますので、そちらもどうぞご覧ください。記事はこちら

 

 

最少記録、ウォルター・モーガン

 

チャンピオンズツアー(シニアツアー)では、2002年のAT&T Canada Senior Open Championshipで61歳のウォルター・モーガンが60で回り達成。これがプロツアーでの最年少記録となっています。

ツアー以外では、1944年全米プロ優勝、1946年マスターズ3位などの実績を持つボブ・ハミルトンが、59歳当時 1975年6月3日にインディアナ州のハミルトン・ゴルフ・クラブ(6233ヤード)で達成した「59」が記録として残っています。

 

 

日本で達成したのはジャンボ尾崎

 

2013年4月25日に、山の原ゴルフクラブ(6793ヤード、パー71)で行われたつるやオープンゴルフトーナメント第1ラウンドにおいて、66歳の尾崎将司が9アンダー62で回り、男子レギュラーツアー史上初のエージシューター第一号となりました。
さらに彼は、2017年10月6日に、京和カントリー倶楽部(7190ヤード、パー71)で行われたHONMA TOURWORLD CUP第2ラウンドでも1アンダー70(年齢70歳)で自身2度目のエージシュートを達成しています。

 

 

青木功は、なんと最多記録保持者

 

 

青木功がPGAシニアツアーで最多となる計9度のエージシュートを達成している。2007年の日本シニアオープンゴルフ選手権の最終ラウンドで65(年齢65歳)を記録して優勝。
さらに、2008年の鬼ノ城シニアオープン最終ラウンドでも66(年齢66歳)を記録し、2度目のエージシュートを達成して優勝した。その後、自身が実行員として出場した『2010 ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント』でも67歳で66のエージシュートを達成。その後も達成回数を重ねているということです。すごいですね!

 

 

最年長のエイジシューター

 

現在記録に残っている最年長のエイジシューターは、アーサー・トンプソンさんという方が、1972年カナダで達成しました。当時アーサーさんはなんと103歳だったということです。日本では、アマチュアの植杉乾蔵さんという方が2019年に95歳でのエイジシュートを達成しているということです。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

■エイジシュートには規定がある

 

エイジシュートには規定があります。一般社団法人「日本エイジシューター協会」によって定められていますので、ご参考まで。

 

 

・18ホールの総距離が6,000ヤード以上(女子は5,000ヤード以上)のコースで達成すること。

 

「ゴールドティー」や「レディースティー」、「ピンクティー」など、いろいろな距離が設定されているためと言われています。

 

 

・年齢は基本的に満年齢であること。

 

これだけです。

 

 

規定はシンプルだけど、達成は…「100切り」もなかなかなのに、より厳しい目標ですね。
しかし、ゴルフは長寿スポーツ。60代後半以後のシニア選手が比較的達成しやすいとされていますから、「100切り」の後は、エイジシューターを目指しましょう。

 

記録に残る正式なエイジシュートでなくとも、30代、40代の方にはハーフ(9ホール、パー36前後)で、自身の年齢以下のスコアを出すことを目標にしてはいかがでしょうか。目標は高く、モチベーションがあった方がゴルフも楽しくなります。エイジシュートはゴルフの醍醐味、皆さん、一層練習に励みましょう!

 

 

 

最適な一足を見つけよう!【ゴルフシューズの選び方】

 

クラブに次いで大切なアイテム、ゴルフシューズ。スパイクありとなし、デザイン、機能性、選択肢は多岐に渡ります。いざ買おうとすると迷ってしまいそう。今回はあらためて、ゴルフシューズ選びの注意点、選択肢をご紹介します。ゴルフシューズの新調をお考えの方は、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 

1. なぜゴルフシューズが必要か?

 

そもそもなぜゴルフは、専用のゴルフシューズを履いてプレイしなければならないのでしょうか。初心者さんの中にはスニーカーじゃダメなの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴルフシューズでなければならない理由は、もちろんあります。

 

第一にゴルフは紳士・淑女のスポーツ。マナーが大事。上流階級の社交の場でもあったゴルフは、当時男性は、襟付きのシャツにネクタイを締めジャケットを着用し、女性は、フリルが付いたブラウスに、ドレスを思わせるロングスカートを着用。当時は機能性より、社交的な装い、振る舞いの方が重視されていました。

 

Athletic Sports 1897

 

 

その流れを受継ぎ、今でもゴルフにおいてのマナーは非常に重視されるものとなっています。ゴルフ倶楽部には必ずドレスコードがあり、そのほとんどでゴルフシューズの着用が求められています。

 

ゴルフのファッションも今では、カジュアルにスポーティに進化していますが、“マナー第一”は変わらず受け継がれていますので、スニーカーがNGなのは言わずもがななのです。普段履きのスニーカー のままコースに出ると、もちろん機能的なグリップ力もない上、芝を痛めてしまう雑菌を持ち込んでしまう可能性もあるため、履いてきたスニーカーからゴルフシューズに履き替える必要があるのです。
(※逆に練習場では、スパイクの突起の摩耗してしまうため、スニーカーでOKです。)

スパイクであればなんでもいいわけではありません。サッカーとか野球とか他スポーツのスパイクで代用できるものではありません。ゴルフシューズも以前は、鋲付きのメタルスパイクでした。現在では、グリーン上の芝を保護するために樹脂製のソフトスパイクまたはスパイクレスのシューズしか使用できないコースが増えていいます。

 

 

 

2. ソフトスパイクかスパイクレスか?

 

ずばりソフトスパイクはグリップ力、スパイクレスは疲れにくさがメリットです。

 

①ソフトスパイク

 

樹脂の突起で芝をしっかりつかんで、土台となる足を安定させてくれるます。斜面から無理な態勢で打たなければならない時や、雨上がりの濡れたコースでもしっかり踏ん張りが利きます。スパイク部分が消耗してきたら、そこだけ交換が可能なものも発売されています。初心者さんには、グリップ力の高いソフトスパイクの方がおすすめです。

 

 

 

出典:amazon

[アディダス] ゴルフシューズ ソフトスパイク メンズ トラクション クラシック

 

 

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

②スパイクレス

 

スパイクレスは、ソール部分が凸凹形状になっています。この溝のパターンや材質によって、グリップ力を高めています。ソフトスパイクに比べるとグリップ力は劣りますが、気軽に履けて疲れにくいのがメリットです。練習場でもコースでも使えることもポイントです。

 

出典:楽天市場
ルコックゴルフ le coq sportif GOLF スパイクレスゴルフシューズ

 

 

 

 

 

3. スニーカータイプかクラッシックタイプか

 

ゴルフといえば、サドルシューズのような革靴タイプが主流でした。クラッシックなスタイルで決めたい時にはかっこいいのですが、ちょっと重たくて疲れやすい印象ですが、重い方が安定するという方もいらっしゃいます。最近では合皮で、耐水性や軽さを考慮したタイプも出ています。

 

スニーカータイプは、軽く柔らかいので疲れにくいのが特徴です。通気性もよいのですが、耐水機能では合皮には劣ります。革製のスニーカータイプもありますから、本当にバリエーションは色々ですね。

 

 

クラッシックタイプ

出典:楽天市場

 

 

 

 

スニーカータイプのソフトスパイク

出典:楽天市場

 

 

 

 

 

4. ゴルフシューズは従来の紐タイプとダイヤルタイプがある

 

 

ゴルフシューズには、従来の紐で締め込むタイプと、ダイヤルを回すとワイヤーで締まるタイプがあります。ダイヤルタイプは、Boa®(ボア)システムなど、ワイヤーをダイヤルで締め付けていく仕組みで、細かく締められるので、フィット感を重視する人は、ダイヤル式にも注目しましょう。

 

 


出典:amazon

 

 

 

 

 

5. 購入する時は、フィッティングを

 

ゴルフシューズは、バリエーションも豊富で好みもありますが、購入する時、大事なのはやはりサイズ。当然ですが、実際に履いてみた方が、自分に合ったシューズが見つかります。甲が高い、扁平気味など、足の形は人それぞれですので、単に流行りやおすすめモデルで選んでも、自分の足にフィットするとは限りません。ゴルフショップで色々と試し履きをしてみましょう。店員さんと話しながらだと、スキルにあったシューズ選びにアドバイスももらえます。履いた状態で、実際クラブを降ってみることもできるでしょう。

好みのデザインが見つかったら、

①硬い柔らかい、②重い軽い、③歩きやすい、疲れにくい、④グリップ感、⑤耐水面はどうかということをポイントに、決めましょう。

 

 

最適な一足を見つけて、2021年も飛ばして行けますように!

 

 

 

冬ゴルフのゴルフウエア【マストアイテム】寒さ対策

 

冬の寒い時期は、プレーヤーの数が少なくなるので、後ろを気にせずゆったり廻れるメリットもありますが、なんせ寒い! 山あいのゴルフ場だと、平地より気温は3〜5℃は下がると考えた方がいいでしょう。寒さ対策をすればかさばるし動きにくい。そして汗をかくと乾きにくく体を冷やしてしまいます。これからの季節に揃えて損はない防寒対策ウエアとグッズを紹介します。

 

 

 

画像:iStock

 

★★★

 

 

 

1 機能性インナー

 

 

かさばらず防寒しながらスイングするためのマストアイテムは、まずこれ。機能性インナーです。保温の上でも年々年々性能が上がっており、ゴルフに特化したものならスイングをサポートするものまであります。着膨れも怪我も予防が出来るので、上下でぜひ着用しましょう。

 

 

◆選ぶポイント

 

 

ゴルフは歩いているか、待っているか、自分のスイングは一瞬なので、冬は特に寒さで体温を奪われないように注意が必要です。とは言え、腕を大きく振り上げたり回転の動作を瞬時に行うスポーツなので、伸縮性に優れていないと、大変動きにくくなります。

 

 

【吸湿発熱】の表示のものは、体からの水分を吸収し、その吸着熱を利用して温度をあげる発熱素材のことです。裏起毛やボア付きの防寒とストレッチ性を兼ね備えたインナーがおすすめです。

 

しかし、汗をかき過ぎるとかえって体を冷やしてしまうこともありますので、暑がりで汗かきの方は【吸水速乾】の表示がある登山用の化繊やメリノウールのインナーを選び、アウターで調節する方が汗びえを防ぐことができます。

 

素材それぞれに半袖、長袖、ハイネックとありますので、体質やその日の気温天候、行く場所によって選ぶのがベターです。
また、これから購入して揃えるという方は、スポーツメーカーやゴルフブランドが出しているものを購入することをおすすめします。体が冷えるということは、体調に大きく影響しますので、インナーは大事。きちんと機能を発揮するものを買っておいて後悔はありません。

また、汗をかいてもにおいや冷えを気にせず着用できるインナーも多くあり、細菌の繁殖を防ぐとともに、防臭効果も期待できるものもあります。ニオイが気になる方は、チェックしてみてください。

 

 

【吸湿発熱】タイプ

 

出典:楽天市場

 

 

ミズノ Mizuno
マイクロアクリル使いでやわらかな肌ざわり。日常使いにうれしい静電気抑制機能付き。ブレスサーモの吸湿発熱した空気を繊維間に取りこみ保温する為、衣服内をドライで温かな状態にします。

メンズ ブレスサーモアンダーウエアプラスVネック長袖シャツ アンダーウェア スポーツインナー 下着 ゴルフウェア トップス 長袖 C2JA9641

 

 

 

出典:楽天市場

 

 

TSデザイン 秋冬 マイクロフリース インナー ロングパンツ 

極寒地での着用を前提に保湿性を重視。冬場のイヤなパチパチ感を抑える制電機能を備える。
マイクロフリース 肌触りの良い裏起毛、ウエア内の蒸れを放出する透湿性、縦横2方向への伸縮性が高く動きやすい。

 

 

 

 

【吸水速乾】タイプ

 

 


出典:楽天市場

 

 

 

オークリー OAKLEY
Ohydrolix(オーハイドロリクス):優れた吸汗速乾性能。
汗や湿気を肌表面から素早く吸収・拡散することで、優れた吸汗速乾性を実現します
。爽快な肌触りと着心地を実現すると共に、環境に合わせて体温の上昇や汗冷えを防ぐので、
常にベストなコンディションを保ちパフォーマンスを極限まで引きだします。

 

 

 

 

2 ネックウォーマー・ニット帽・耳あて



気温が10℃を切るとネックウォーマーは必需品となります。顔、特に鼻先や耳は痛いほどに冷たさを感じますので、ネックウォーマーやニット帽・耳当てで覆って体温を上げていきましょう。ネックウォーマーは、マスク着用を兼ねているものも販売されています。首・顔だけでなく、手首、足首(首も合わせてスリーネック)もレッグウォーマー、リストウォーマーなども合わせて使っていきましょう。

 

 

 

出典:楽天市場

 

 

DESCENTE GOLF
デサントゴルフ メンズ ネックウォーマー【防風】フリース

 

 

 

 

 

 

 

出典:Amazon

 

 


UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
メンズ ゴルフウェア ニットキャップ ブリムニットビーニー

 

 

出典:楽天市場

 

 

アディダス adidas
ゴルフイヤーウォーマー メンズ アクセサリー その他アクセサリー 黒 ブラック

 

 

 

 

  • 3 ミトン・冬用グローブ

     

     

  • 冬のゴルフではカイロを入れたポケットに手を突っ込むだけでは、手がかじかんでしまいます。自分が打つ番までの間、手を温めておけるので、いつも通りのショットができるでしょう。最近ではカイロを入れられるミトンも販売されています。
  •  

  • 出典:楽天市場

     

     

    Callaway キャロウェイ
    メンズ カイロポケット付き ミトン 241-0298507 030 ホワイト 2020年モデル
    内側に肌触りの良い起毛素材を使用したミトン。面テープで手首部分の調整可能。
    ・カイロポケット付き

     

     

  •  
  •  

     

    1. 4 ダウンベスト
  •  
  • 10℃以下でも晴れた昼間だとプレーしているうちにだんだん体が温まってくるので、重ね着しすぎないように注意が必要です。そこでダウンベストがおすすめです。暑くなったらすぐに脱げるし、袖がない分腕回りが動きやすく、スイングしやすいので、この時期かなり重宝します。 
  •  
  •  

  • 出典:楽天市場

    1.  
    2. UNDER ARMOUR アンダーアーマー
      DOWN VEST 1342741 ダウンベスト メンズ 防寒 アウター ジャケット ゴルフ スポーツ アウトドア

      【UA STORM -ストーム-】撥水加工により悪天候でもドライで快適。
      ・ルーズ:ゆったりと着用するタイプ
      ・水分コントロール:汗による水分を素早く吸収、外部へ発散し、アスリートの身体を常にドライに保つ。

 

 

 

5 使い捨てカイロ

 

 

手の感覚が大事なゴルフにおいて、カイロは冬の重要アイテムです。ミトンやアウターにカイロを入れるポケットが付いているものもあるので、活用しましょう。貼り付けるタイプのものを背中や靴下の中に付けるのがおすすめです。最近では屋外で使っても冷めにくく、長時間持つものも出ています。

 

 

出典:楽天市場

 

桐灰化学 マグマ 貼るタイプ 10P

●早く温まり、屋外で冷めにくい屋外専用の貼るタイプカイロ。●冬場の屋外作業時やゴルフ、スポーツ観戦に適しています。●最高温度65℃、平均温度54℃、8時間持続。

 

 

 

ゴルフウェアはご存知の通り、マナーを大切にするスポーツ。プレー中だけでなくクラブハウスに入る服装もドレスコードがあります。ゴルフ場によってドレスコードが違う場合があるので、確認するようにしましょう。

 

 

気温によって少しずつウエアに変化をつけた方が、快適にプレーができます。
こちらのサイトが参考になりますので、チェックしてみてください。

→GDO ゴルフショップ

覚えておきたい気温別ウェアの組み合わせ~冬ゴルフ編~

 

 

【秋ゴルフ】美しい紅葉を堪能!ゴルフ場特集

ゴルフ場の樹々も徐々に色づき、秋の深まりを感じます。鮮やかな美しい景色の中で、秋風を感じながらのプレー、時期を逃さず楽しみたいものです。今回は、これから見頃を迎える紅葉が美しいゴルフ場をピックアップしてお届けします。『Go To Travel』を利用して、ちょっと遠くの紅葉狩りゴルフに出かけるのもいいですね。プレーするゴルフ場が参加・登録していれば、【地域共通クーポン】も対象となります。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

紅葉といっても、黄色、オレンジ、朱色、赤色など、木の種類によって色づき方は様々です。そして日を追うごとに濃く深くなり、一花咲かせるかのように燃えて落葉します。「カエデ」「イチョウ」「モミジ」「ドウダンツツジ」が一般的に知られていますが、他には「ハゼ」「メタセコイヤ」「プラタナス」「ハナミズキ」「ナナカマド」「ニシキギ」などなど、多くの木々が紅葉し、美しいグラデーションを見せるのです。紅葉も楽しめるゴルフコースでは、フェアウェイのグリーンがより鮮やかに映え、赤も緑も一層美しく感じます。一瞬の季節の移ろいを見逃さず、是非満喫しましょう〜。では、オススメ10選をどうぞ。

 

★【地域共通クーポン】対象
公式サイトにて確認が取れた施設のみ記載しています。詳しくは各施設にお問い合わせください。

 

 

 

|||福島県|||

 

白河国際カントリークラブ

 

★【地域共通クーポン】対象

 

那須コース1番ティグラウンドへ向かうときに、右側に見える9番グリーン奥のカエデ。落ち葉がラフを赤く染め、紅色の絨毯となります。

 

■見頃:11月上旬~中旬

 

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||茨城県|||

 

玉造ゴルフ倶楽部 捻木コース

 

★【地域共通クーポン】対象

 

広々フェアウエイながら巧みに配置された池とバンカーが挑戦意欲を駆り立てる戦略性高い18ホールズ。アウト2番のモミジ、イチョウのコラボレーションは見事。

 

■見頃:11月上旬~中旬

 

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||千葉県|||

 

亀山湖カントリークラブ

 

亀山湖周辺の自然美を全周に望むことができ、アウトは春の花々、インは秋の紅葉をイメージしたものになっている。亀山湖の紅葉は、本州で一番遅い紅葉で有名。

 

■見頃:11月下旬~12月上旬

 

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||山梨県|||

 

富士ゴルフコース

 

★【地域共通クーポン】対象

 

雄大な富士山を眺めながらの紅葉は絶景です!標高1,000mの高原で秋風を感じながらのプレーを是非お楽しみ下さい!!

 

■見頃:10月下旬~11月中旬

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||愛知県|||

 

ゴルフ倶楽部大樹旭コース

 

赤松が群生し、恵那山の眺望が素晴らしいコース。赤松が群生し、恵那山の眺望が素晴らしい!ホール間のインターバルが短いのであまり疲れません。

 

■見頃:11月上旬~下旬

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||兵庫県|||

 

生野高原カントリークラブ

 

夏は涼しく、秋は紅葉がきれいなゴルフ場。雲海と紅葉のコラボレーションをお楽しみください!14番ホールの紅葉は必見です。

 

■見頃:10月下旬~11月中旬

 


出典:楽天GORA

 

 

 

千刈カンツリー倶楽部

 

No.16ティー前から望む羽束山(はつかさん)。秋の彩りを縫ってオーバーシードされたフェアウェイが緑の帯になります。

 

■見頃:11月中~下旬

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||広島県|||

 

広島紅葉カントリークラブ

 

広島市内から約40分という立地条件に恵まれたコース。自然の造形を巧みに生かした壮大な27ホール。丸子コース2番。グリーン周り、池周りの紅葉は壮観。

 

■見頃:11月初旬~中旬

 


出典:楽天GORA

 

 

 

|||香川県|||

 

高松カントリー倶楽部

 

★【地域共通クーポン】対象
★【Go To Eat 】対象

 

四国最古のゴルフ場からの息をのむ紅葉と瀬戸大橋を満足いくまで楽しめること間違いなし。

 

■見頃:10月下旬~12月上旬

 


出典:楽天GORA

 

 

 

 

 

|||大分県|||

 

城島高原ゴルフクラブ

 

★【地域共通クーポン】対象

 

目の前に紅葉に染まる由布岳。標高700mの紅葉美しいゴルフ場。紅葉狩りゴルフの後は、ゆっくり温泉で体も癒そう。

 

■見頃:10月下旬〜11月中旬

 


 

 

 

◎ゴルフ場を予約する→楽天GORA

 

◎Go To Travel とは?→旅行者向け公式サイト

 

 

機能もデザインもカッコイイ!ゴルフウエアにマッチしたマスク5選

マスクは今では生活に馴染んできて、感染予防の役割だけではなく、ファッションの一部になりつつあります。ゴルファーとしては、ゴルフの場に相応しく、尚且つつけ心地が快適なものを選びたいスポーツメーカーやゴルフブランドからも続々、機能的にも優れたマスクが発売されています。早速話題になっているマスクを見てみましょう。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

◆パーリーゲイツがゴルフの為のマスクをリリース!

 

    • オフィシャルアプリ限定!オリジナルマスク販売開始です。

 

  •  
  • 「もっと気軽にもっと楽しくゴルフをしよう」というコンセプトのもと、年齢や性別など、あらゆる枠組みを超えたちょっとオシャレなゴルフウエアブランド、パーリーゲイツがオリジナルマスクの販売を開始しました。男女問わず欲しくなるスタイリッシュなデザインです。

     

    計算して設計された立体的なシルエットと、快適な高機能素材がマスク装着によるストレスを軽減。
    ストラップを調節できるシリコンリングも付いているため、世代、性別を問わず幅広いサイズ調整が可能。機能性に優れ、ゴルファーに快適にプレーしてもらう為に考え抜かれたオリジナルマスク。まさにゴルフの為のマスクとも言える贅沢な仕上がりは、パーリーゲイツならではの特別な一品です。

 

MADE IN JAPAN
MADE FOR GOLF!!

 

 


出典:プレスリリース

 

 

  • マスク本体に使用しているダブルラッセルは3層のメッシュ構造になっており、通気性・クッション性に富んだ素材でできています。抗菌防臭加工も施され、繊維上の臭いの元となる細菌の増殖を抑制することで防臭効果をもたらします。

     

  • 商品名:ダブルラッセル 接触冷感マスク
    発売日:2020年9月4日(金)13:00
    価格:3,800円(税抜)
    サイズ:フリー(縦 約140mm /横 約220mm ※紐含)
    カラー:ネイビー
    素材:ポリエステル100%
    原産地:日本

 

 

*パーリーゲイツ公式アプリのみでの販売となります。

 

パーリゲイツ公式HP→こちら

 

 

◆ゴルフブランド「Admiral GOLF」からおしゃれで快適なマスク登場。

 

英国発の世界的スポーツファッションブランドとして高い知名度と人気を誇る Admiral(アドミラル)から、ロゴをワンポイントにしたおしゃれで快適なマスクが発売となりました。

ゴルフウェアに使用している生地で生産されたマスクには、ゴルファーが求める機能が満載。伸縮性のある接触冷感素材を使用し、夏ゴルフでも装着した瞬間ひんやり快適! 吸水速乾性や抗菌・防臭、UVケア、遮熱性能などを備えた機能性の高さはもちろん、帯電防止素材で静電気を緩和してくれるので、これからの秋冬シーズンまで快適に使用できそうです。

 

 

 

出典:Regina

 

 

Admiral 契約プロも着用! ¥2,000(税別)

発売は9月上旬。オンラインストアと、一部店舗限定の取り扱いとなるので、手に入れたい方はぜひ早めにチェックしてくださいね。

 

 

 

◆Alpen ティゴラ

 

スポーツ用品を販売する『アルペン』は猛暑に活躍するコロナ感染対策グッズとして、水着素材を使用した「洗えるマスク」の販売を開始しました。洗って繰り返し使用できる水着素材マスクは、吸水速乾、抗菌防臭、UVカット機能も備えています。マスク内側のパイピング(縫製部位)がブリッジの役割を果たし口元のスペースを確保し息がしやすい設計になっています。

 

カラー・デザイン、サイズ展開も豊富で、その日のウェアに合わせてマスクも日替わりコーデを可能。機能性にも優れているのに、リーズナブルな価格も魅力です。

 

 


出典:Alpen

 

 

■洗濯可能回数目安:20回

 

 

■価格 ¥999 (税抜)

 

■サイズ
・L:男性大きめ(中心部高さ=16.5cm、半分折り横幅=18.0cm)
・M:男性向け(中心部高さ=15.8cm、半分折り横幅=17.0cm)
・S:女性向け(中心部高さ=15.2cm、半分折り横幅=14.7cm)
・SS:子供向け(中心部高さ=12.4cm、半分折り横幅=13.3cm)
※サイズ画像をご参照ください。

 

Alpen公式通販→こちら

 

 

◆アスリートのパフォーマンスを考えたアンダーアーマー

 

3月中旬には、医療従事者などに向けて、医療用マスクや防護具を開発、提供していたアンダーアーマー。そのノウハウを生かして、アスリートに向けてパフォーマンスに特化した「UAスポーツマスク」を発表しました。日本でも、アンダーアーマー契約選手や契約チームが活動時に着用する予定とのことです。

 

 


出典:アンダーアーマー

 

 

アスリートのために設計された独自の3層構造が大きな特徴となっています。通気性に優れたポリウレタン製フォームと独自の立体構造によるエアポケットにより、運動時でも呼吸がしやすく快適な付け心地を実現。​柔らかくストレッチ性のあるUAベースレイヤー生地と調整可能なノーズブリッジにより、顔の形にフィットし運動中の動きを妨げません。また、隙間なく装着できることで、眼鏡やサングラスの曇りも防ぎます。肌に触れる部分に採用された冷感素材のアイソチルが熱をすばやく拡散し、涼しさを持続させます。

 

汗をかいても細菌の増殖を抑える抗菌加工
水と洗剤を使った手洗いが可能で、繰り返し使用可能。速乾性にも優れています。

 

 

■サイズ

XS/SM:小さめ(女性・子どもにおすすめ)
SM/MD:やや小さめ(女性・子どもにおすすめ)
MD/LG:ふつう
LG/XL:やや大きめ
XL/XXL:かなり大きめ

 

 

■価格
¥ 3,300

 

「UAスポーツマスク」公式通販はこちら

 

 

 

◆アスリートたちからの声に応えてイタリアで生まれたスポーツマスク

 

MICO SPORT SPA(イタリア ブレシア)は1970年に設立され、アウトドア、各種スポーツ向けのアンダーウェア、ソックスなどにおいて、常に最新の技術と革新的な素材を提供するイタリア国内のリーダー企業です。

 

 

画像:MICO SPORT SPA

 

運動時の飛沫を抑制するマスクを求めるアスリートたちからの声に応えて、同社のテクノロジーを結集し開発された繰り返し洗える衛生マスクが誕生しました。「P4PMASK」と名付けられたこのマスクは、顔面形態学に基づく構造設計で、糸から折り上げまで一貫された生産工程により縫い目がなく、快適なフィット感。優れた伸縮性のイヤーループは長時間の使用が可能、まさにスポーツ時の着用にも適したマスクです。機能性もさることながら、さすがイタリアのデザイン、スポーツウエア着用時にも違和感のないスタイリッシュさです。

 

 

■価格 ¥ 1,600(税別)

 

■サイズ SML展開

 

■イタリア製

 

 

「P4PMASK」はこちら MICO SPORT SPA

 

 

 

気になるマスクはありましたか?
今回ご紹介したマスクは全て、医療用ではありません。また売り切れなどの際はご了承ください。

 

 

気軽にプロのアドバイスがもらえる【オンラインゴルフレッスン】

ゴルフ場での感染が相継ぎ報道され、今はちょっとゴルフに行きづらいとお考えでしょうか?
感染症に関する捉え方、感じ方は人それぞれ違うように思いますが、ゴルフに行くのはちょっと肩身が狭いとお感じの方、この機会を利用して、オンラインでレッスンを受けてみるのはいかがでしょうか?

 

 

★★★

 

 

 

◆オンラインレッスンとは

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、人と人との接触を避け、加速度的にコミュニケーションのオンライン化が進みました。WEBでの会議やリモート飲み会など、何かしらオンラインを体験済みという方も少なくないでしょう。ヨガやフィットネスなど、自宅でできるインドア系のレッスンは先の緊急事態宣言中の自粛期間に一気に広まりましたが、実はゴルフにもオンラインレッスンがあるんです。

 

利用方法は、専用アプリを使うものが多く、正面や後方からスイング動画を撮影して送ると、24〜48時間以内に、スイングの解析、添削の入った画像と共にアドバイスがで返ってくる仕組みです。また、「ZOOM」や「LINE」でのオンラインでのマンツーマンレッスンを開始しているところもあり、ゴルフレッスンを受けてみたいけど、スクールに通うのは敷居が高いという方も、これなら自宅からでも練習場からでも、気軽にレッスンを受けることができそうです。スイングの改善点がわかるだけでなく、その人にあった練習方法を教えてもらえるのも嬉しいポイントです。

 

まだ下手だからレッスンに行くのは恥ずかしい。特に女性にとっては、体に触れられずにレッスンを受けられるので、これまで対面レッスンを躊躇していた方などには、大きなメリットになるのではないでしょうか。

 

しかも、レッスンによっては、人気・実力のあるプロに見てもらうチャンスにもなります。時間や場所に縛られず好きなときにレッスンが受けられるのもいいですね。無料体験を行っているところもありますので、自己流レッスンに限界を感じている方、これを機に一度体験してみてはいかがでしょう。

 

デメリットとしては、教える側、教えられる側双方に、表情など読み取れない部分もあり、対面レッスンより伝わりにくさがあるということです。オンラインレッスンが一般的になっていけば、様々な改善も行われていくと思われます。クラブを持ち運びする必要もなく、時間も場所も選ばなければ、むしろ今後は、オンラインでのレッスンの方が主流になってくるかもしれませんね。

 

 

 

◆気になるお値段は?

 

 

オンラインレッスンをやっている所を一部ご紹介します。

 

◎ GOLFavo(ゴルファボ)
株式会社プロスポーツ出版のオンラインレッスン

 

内容詳細はこちらをご覧ください

 

↓↓↓

たった5分であなたのゴルフが変わる!人気講師のオンラインレッスンとは…?

 

 

 

ゴルファボ厳選の実力派講師によるオンラインレッスン
動画を送ると、1週間程度でアドバイス付きの動画が届く流れ。表は1回のレッスン料金

 

 

GOLFavo(ゴルファボ)

(画像クリックで申し込み画面にジャンプします)

 

 

 

◎ YGC GROUP (四谷ゴルフ倶楽部)

 

LINEで動画を送ると24時間以内にアドバイスがもらえる「LINEレッスン」と、ソニースマートゴルフレッスン(略称:SGL)を使ったオンラインレッスンがあります。スイングの軌跡、データを確認できるのでより充実したオンラインレッスンを受けたい場合は、SGLの方になります。

 

YGC GROUP (四谷ゴルフ倶楽部)

(画像クリックで申し込み画面にジャンプします)

 

 

 

◎ Golfers Support.com

 

より多くのゴルファーをより良いゴルフライフへ導くサイトが運営するオンラインレッスン。

 

利用方法は、質問や撮影したスイング動画をフェイスブックのメッセンジャーかメールで送ると、原則48時間以内に回答が返ってくる流れ。

 

期間内レッスン受け放題!質問無制限!とリーズナブル。

 

 


Golfers Support.com

 

 

期間内レッスン受け放題!質問無制限!
1か月プランは3,000円、半月プランは2,000円

 

詳しくはこちら
Golfers Support.com

 

 

 

新しいプレースタイルが広まりつつあります。

 

コロナ禍で、次々と新しい様式が取り入れられ、まだまだ感染への警戒は続いています。感染リスクは低いのではないか?というイメージのあるゴルフですが、なるべく接触を避けた新しいプレースタイルが徐々に広まりつつあります。これまでの慣習を手放し、すんなり移行できるよう、新しいスタイルを知っておきましょう。

 

 

★★★

 

 

 

 

 

  1. 1. ゴルフはシンプルにスポーツとして楽しむ時代に。

     

     

    ゴルフは、接待の場として発展してきた経緯があり、ラウンド半分の時点で、ゆっくりと時間をかけて昼食をとるスタイルが定着してきました。ですが、このスタイルは徐々になくなり、スループレーが主流となってくると言われています。なるべくレストランを使わない方向になり、クラブバスや浴室利用もなくなるかもしれません。

 

スループレーの増加と共に、2サムプレー(2人1組でラウンドるすこと)も増えてきます。お一人様ゴルフの予約も可能になっています。徐々にセルフ化が進み、すでに割増料金を廃止したクラブもあります。午前中、さくっとスループレーでラウンドし、午後から仕事ということも可能になります。

 

現地で着替える必要がなくなるよう、自宅からゴルフウエアを着てマイカーで出かけ、シャワーは自宅に戻ってからにする。これが普通になってくるかもしれませんね。

 

 

 

2. 接触を回避する

 

コースやクラブハウス内で互いの間隔を2メートル以上あける。

 

ホールアウトする。
(ホールから30cm以内に止まった球は次のストロークでホールに入ったものとみなす。)

 

旗竿やバンカーレーキには触れないようにする。

 

 

以上のような、接触回避方法が広まっています。バンカーに於いては、足やクラブでならすことやプリファードライなど、ローカルルールも適用となります。バンカーレーキは、クラブのグリップに取り付け、マイバンカーレーキとして持ち歩けるものも発売されています。

 

 

【クラブがレーキに!?】マイゴルフレーキ
1980円
ゴルフダイジェスト公式通販サイト

 

 

 

 

3. 一番大切なことは、人にうつさないこと。

 

 

『人に迷惑をかけない』『人に配慮すること』が第一原則。マナーやエチケットを重んじるのがゴルフです。当然、熱っぽい、咳が出ているなど疑わしい症状が出ている時には、出かけないようにします。大きな声を出す、蜜になって話をするなど、感染する可能性のある行動をしないことも大事です。

 

日本ゴルフサミット会議より「新型コロナウイルス感染症対策 啓発活動用ポスター」が出ていますので、参考してください。

 

 

 

日本ゴルフサミット会議のポスターをダウンロードする→こちら

 

 

アライメントステックを使って、真の上達を目指そう!

プロが練習の時に使っているスティック。どんな風に使うんだろう?と思ったことはありませんか? アライメントスティック、またの名をツアースティック、あるいはツアーアライメントステックといいます。このスティックを使うことで、ボール位置、アドレス、スタンス、身体の向きを整える(アライメント)、テークバックなど様々に確認することができます。上達目指すなら使わない選択肢は無い!ゴルフに向き合う意識も高まりそうです。

 

 

★★★

 

 

 

 

 

 

アライメントスティックは、長さ110cm、太さ8mmほどのシャフトのように細長いグラスファイバー製のグッズです。カラーのバリエーションも豊富で、5~20cm間隔のマークがついているものや折りたたみ式のものもあります。ネットでも購入でき、だいたい2000円位です。

 

 

 

DUNLOP(ダンロップ) スイング練習機 SRIXON ゴルフコンパス GGF-25302

Amazon

 

 

 

ツアーアライメントスティック 2本 ケース入 90度固定ガイドキャップ付 ゴルフ練習用品
Amazon

 

 

このスティックを使うことで、ボール位置、アドレス、スタンス、身体の向きを整える(アライメント)、テークバックなど様々に確認することができます。基本がわからないまま自己流で練習している方は、スティックを使うと、より正しいスイングを身に付け、軌道を知ることができるでしょう。

 

 

 

 

例えば、写真のように2本のステックを十字においてみると、爪先のラインに置いた横向きのステイックでインサイドとアウトサイドに分かれることがわかります。インサイドでクラブを引き下ろし、アウトサイドでヒットし、再びインサイドに抜けていく。そんなイメージです。真ん中縦にもボールライン1本置いて、十字になると、4つに別れたスペースのどの位置でヘッドが行き来するかが確認できます。これを知っておくと初心者が陥りやすい「アウトサイドイン」がどういうことなのか等がわかります。

 

GOLF-MODE TVでおなじみの長岡プロの動画には、毎回と言っていいほど、スティックが登場します。様々なドリルをわかりやすく解説されていますが、その理論を理解する上でスティックが登場すると、実によくわかるのです。(と思いませんか?)

 

 

 
例えばこの動画

 

YouTube/長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

YouTube/長岡プロのゴルフレッスン

 

 

スティックを使った解説で、アドレス、スタンス、アライメント、起動 どれもとてもわかりやすいです。プロは、現実の動きと感覚にギャップを埋める為にも、スティックを活用し、客観的に分析して練習しているんです。

 

こんなにわかりやすくなるのですから、真似しない手立てはありません。上級者でもないのに、スティック持ってるなんて、恥ずかしいとお思いですか? いえいえプロのスイングを真似して、いくら打ち込んだとしてもそう簡単には上達はしません。プロの練習を真似してこそ、上達の近道ではないでしょうか? 

 

長岡プロのゴルフレッスンでは、スティックは頻繁に登場し、こんな使い方があるのか!?と、その応用力に驚くほどです。そのバリエーションの豊富さに、プロがいかに緻密に確認を行っているかがわかります。表舞台ではなかなか見えない努力ですが、そこがプロたる所以ですね。ぜひ動画をご覧の際は、2本はマイステックを持って、ご自身の練習にお役立てください。

 

 

キャディの役割とキャデイ付きゴルフの心得

ゴルファーの約9割が、セルフでラウンドする傾向があるそうです。毎回、キャディさん付きでゴルフをする方は、実に2%ほど。ほとんどの方が、キャディフィーを節約して、セルフプレー で1回でも多く回りたいというのが本音ではないでしょうか。ですが、キャディさん付きでラウンドすると、プレーに集中でき、スコアも上がるという話をよく聞きます。単にクラブやバッグを運んでくれる便利屋さんではありません。今回は、意外と知られていないキャディさんの仕事について紹介します。

 

 

画像:iStock

 

 

 

◆キャディとは

 

公益財団法人日本ゴルフ協会(JGA)のゴルフ規則によると、このように定義されています。

 

「キャディー」とは規則にしたがってプレーヤーを助ける人をいい、「助ける」にはプレー中にプレーヤーのクラブを運んだりクラブを扱ったりすることを含む。

 1人のキャディーが複数のプレーヤーによって雇われている場合、そのキャディーを共用しているプレーヤーの球(またはそのプレーヤーのパートナーの球)が関連しているときは常にそのプレーヤーのキャディーとみなされ、そのキャディーの持ち運んでいる携帯品はすべてそのプレーヤーの携帯品とみなされる。

 

ただし、そのキャディーがそのキャディーを共用している他のプレーヤー(または他のプレーヤーのパートナー)の特定の指示にしたがって行動していたときは、例外として、指示を与えたプレーヤーのキャディーとして扱われる。

 

 

競技としてのゴルフでは、同伴競技者同士がアドバイスするのはルール違反となるので、コースの中では、ゴルファーを助けてくれるありがたい存在がキャディーです。

 

この定義の中にある「助ける」には、

 

・ボールを拭く行為

 

・行方不明のボールの捜索

 

・コースに対する戦略を立てる

 

なども含まれています。

 

 

 

◆キャディの役割

 

役割は、定義に「助ける人」とあるように、プレイヤーがスムーズにゴルフを行えるようサポートをすることです。また、ゴルフ場全体の流れを円滑にすることも役割と言えるでしょう。スムーズなプレーを遂行するため、以下がキャディさんのお仕事になります。

 

・コースの紹介

 

「コースの熟知」はキャディの必須事項だと言われています。グリーンの特徴を把握して、それを踏まえたコース攻略のアドバイスをしてくれます。

 

 

・適切なクラブを渡してくれる

 

ラウンドの際は、ゴルフバッグを運び、代わりにカートも運転してくれます。打つ際にはキャディがその都度状況に合ったクラブを選んで渡してくれます。

 

 

・距離のアドバイス

 

キャディさんは、ボールの落ちた位置を確認しに行ってくれます。コースの特性をよく理解したキャディさんは、残りの距離、アゲンストも計算して、アドバイスをしてくれます。

 

 

・ライン読み

 

どのくらいの強さで打てば良いか、ラインを読んでアドバイスをくれます。このアドバイスによってグリーンを捉える確率はグッと上がってくるのです。

 

 

・ルールを教えてくれる

 

特に初心者にはゴルフのルールは複雑です。こんな時キャディさんがいると随時必要なルールを教えてくれます。初心者に限らず、ラウンド中に色々質問してもいいのです。

 

 

画像:iStock

 

 

 

◆キャディとラウンドするメリット

キャディの役割を見ても、的確なアドバイスで上手くいくと、自信がつき、また良い学びの機会になることがお分かりでしょうか。コースの特徴をふまえ、クラブの選び方やラインの読み方、距離や風の有無など、その時の状況に合わせたキャディのアドバイスは、今後のスキルアップに大いに役立ちます。

また、プレイヤーの代わりに雑用までこなしてくれるので、プレー中の負担を軽減でき、ゴルフに集中することが可能となります。

快適にゴルフが出来るのは、自分ばかりではありません。前後にプレーする組みもあります。キャディさんの的確な仕事捌きによって、ファストプレーも可能になります。スムーズに運んでいくと、プレッシャーも軽減されるでしょう。

 

そして、デキるキャディさんは話し上手でもあります。楽しく話をしながらコースを回れるので、緊張もほぐれ、プレーの楽しさが倍増します。キャディさんに聞いた話は、ゴルフの小ネタとして引き出しに入れておくこともできます。

 

 

 

◆スコアアップはキャディと共同作業

 

キャディさんとゴルファーは、サービスを提供する側とそれを受ける側となりますが、お互いに気持ちよくラウンドが出来るよう配慮をし、命令口調にはならないように気をつけたいものです。ラウンド中、あなた一人の専属でもありません。そして、キャディさんに頼りすぎないこと。間違っても自分で決めたミスをキャディーさんのせいにすることのないようにしましょう。「キャディにもよる!」とも言いたい時もありますが、高圧的な態度の人より感じの良い人に良くしたいと思うのは、人の常。スマート態度で接することもスキルアップのひとつ。実は、そういったマナー面においても、あなたの気付かぬうちにメンタルを観察されているかもしれません。ラウンド中は、キャディさんと共同作業を行なっているという感覚くらいが紳士的なのではないでしょうか。

 

 

さて、いかがですか?

日本国内でのキャディフィーの相場は、3000円〜5000円くらい。ご自身の現在のスキルを踏まえ、もう一歩前進したい時、レッスン料と思って、キャディさん付きのラウンドもよいのではないでしょうか。ベトナムやタイなど、海外ではひとりにひとり、専属のキャディさんがつく所が多くあります。今しばらくは、海外へは行けませんが、機会あれば体験してみたいものですね。キャディさんがいてこそのゴルフの楽しみ方、セルフだからこその楽しみ方、様々にをゴルフを満喫できる日常が早く戻ってきますように。

 

 

誰よりもピカピカに!【ゴルフクラブのメンテナンス】

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、今はゴルフに行きたいのもグッと堪えて、ご自宅でお過ごしのみなさん。ゴルフに行けないからとゴロゴロしていませんか?練習に行くのもままなりませんが、ゴルフクラブを錆びさせてはなりませぬ。時間がたっぷりある時こそ、普段できないちょっと丁寧なお手入れをして、我がゴルフクラブに愛情を注ぎましょう。

 

 

 

 

 

上級者ほど、ケアを欠かさないと言います。ゴルフクラブをきちんと手入れをしていれば、そのクラブが持つ本来の性能を発揮でき、長持ちするし、何より愛着が湧きますね。また、いざ手放す時、下取りの査定でも差がつくのです。

 

 

▪️用意するものはこちら

 

 

画像:iStock

 

 

・雑巾、乾いた布(マイクロファイバー)、ティッシュ、バケツ、歯ブラシなど

 

・中性洗剤

 

・ メラミンスポンジ(激落ちくん)

 

・錆止めスプレー(クレ556など)

 

・車用研磨剤(コンパウンド)

 

 

▪️ドライバーのお手入れ

 

 

方法その1.
バケツにぬるま湯を用意し、台所用洗剤を数滴入れ、10分程度クラブを付けておきます。
この時、ヘッドとシャフトのつなぎ目の部分から水が侵入しないようヘッドだけ浸すように注意してください。ヘッド全体とシャフトを洗い、水洗いをして乾いた布でしっかりと拭き取ります。
さっと水分を拭き取った後、仕上げにマイクロファイバー製の布で拭くと、ピカピカになります。

 

方法その2.
シルバー部分に打球痕などの汚れがある場合には、水で濡らしたメラミンスポンジ(激落ちくんなど)で、汚れを落とした後、乾いた布で拭き取ります。クラウンなどの塗装部分には、傷をつけてしまう恐れがあるので使用しないようにしましょう。

 

 

 

方法その3.
クラウン部分の塗装部分の汚れには、車用研磨剤(コンパウンド)を使います。柔らかい布やティッシュで拭くと、細かい傷もとれてきれいになります。仕上げに乾拭きをしてください。

 

Amazon
ライト(LITE) メタルクラブクリーナー G-205

 

 

 

▪️アイアン&ウエッジのお手入れ

 

 

溝に詰まった芝や土などは、歯ブラシや爪楊枝で書き出します。全体的にはやはりメラミンスポンジで擦るのが最適です。仕上げは乾いた布で吹きあげればOK。

 

 

▪️シャフトのお手入れ

 

 

スチールシャフト

 

錆びが出ていなければ、錆止めをスプレーして拭きあげればOKです。こまめに手入れしていないとすぐに錆びてしまいます。しばらくゴルフに行けない場合は時々チェックしてください。これから湿気の多い時期に入っていくので、特に注意が必要です。2週間見てなかったらあっという間に錆びてしまっていたということも…。見つけてしまったらショックですし、あっという間に錆は広がってしまうので、1本でも見つけたら、他のクラブとは分けておきましょう。

 

錆びが出てしまった場合は、錆止めをスプレーして、台所用のスポンジで擦って落とします。きれいに拭き取った後、マイクロファイバークロスで拭きあげるとピカピカになります。
(※メラミンスポンジを使いたくなりますが、ツヤがなくなってしまうので、あまりオススメはしません。)雨の日のラウンド後は、面倒くさがらず、クラブ全体を拭き取ることが大事です。

 

カーボンシャフト

カーボンシャフトの場合はスチールシャフトに比べると、お手入れも楽ですが、傷がついてしまうとその部分から汚れや錆が発生し、劣化が進んでしまいます。クラブ同士が当たらないよう、保管には気を使いましょう使いましょう。

 

 

▪️グリップのお手入れ

 

グリップは手の脂も含んでいて汚れが目立つ部分です。ゴムでできているので、中性洗剤を吹きつけた後、タオルなどで拭くと黒済んだ汚れがみるみるうちに取れていきます。水分は十分に拭き取り、非陰干しをして乾かします。オフシーズンなど、しばらく使わないようでしたらサランラップで巻いておくようにしましょう。

 

グリップは、擦り減ってしまったり硬化してしまうことがあるので、そんな時は消耗品と割り切り、思い切って交換しましょう。

 

画像:iStock

 

 

お仲間と思いっきりゴルフが楽しめる日が来るその時まで、誰よりもピカピカに磨いておきましょう〜!