ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: 上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~


ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止のトリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

飛距離アップ作戦、最終回!

ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止の
トリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止の
トリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

 

 

 

 

風切り音を聞いてみよう(Part1)

→インパクト後にスイング音を鳴らそう(Part2)

→軸安定でミート率アップを目指そう(Part3)

→コスリ球からおさらばしよう(Part4)

 

と続いてきた飛距離アップのためのゴルフエッグ体感レッスンはいかがだったでしょうか。

 

「このレッスンはちょっとキツ過ぎるんだけど~_| ̄|○」

 

 

 

 

「でも『振る』っていうことが分かってきたみたい^^」

 

 

 

 

いろいろな感想をお持ちかと思いますが、ゴルフは棒を振り回すスポーツです。

 

あなたは過去にどんなスポーツをしてきましたか?

 

 

 

もし、小さいころから「棒を振る」という体験の少ない人には、
ぜひ今回の飛距離アップゴルフ上達体感レッスンを読んで
ビュンビュンと音を鳴らして振ってほしいと思っています。

 

 

「そうか、自分はサッカー少年だったから、
 そもそも『振る』っていうことがわからなかったのかも?」

 

 

 

人は過去の経験をもとに物事を判断します。体を動かすことも同じです。

 

プロ野球選手などは「バットを振る」や
「体を捻転させて、体重移動をしながらボールを投げる」ということに長けていますから、
ゴルフが上手な方も多いのです。

 

「そう考えると女性は不利ね(;^_^A」

 

 


 

 

一般的に言えば女性の方は、小さい頃より『棒を振る』という経験値が
男性に比べて絶対的に少ないかと思います。

 

筋力差も大きな要因ですが、振る経験の無さが
飛距離にも関係している
とゴルフエッグは思っています。

 

その点、女性といっても女子プロは「振って振って振りまくって経験豊富」ですから、
アマチュア男子ゴルファーよりも上手に飛ばせるのですね(;^_^A

 

 

 

さあ、そんな『振る経験値』を一気に高めるためにもPrat1から始まった
「飛距離アップレッスン」でビュンビュン振って風切り音を楽しみましょう(*^▽^*)

 

さて、そんな飛距離アップレッスンも最終回となりました。

 

今回は、ビュンビュン素振りよりもさらに厳しい(;^_^A
「インパクトゾーンを鍛えるビュビュ素振りをお送りします(*^▽^*)

 

 

 

「なんだ? ビュビュ素振りって?」

 

 

 

 

■ゴルフのインパクトゾーン=ビジネスゾーン

 

インパクトの前後のことをプロゴルファーの世界では「ビジネスゾーン」といいます。

 

 

 

どんなにバックスイングやトップオブスイング、フィニッシュがきれいでも、
ボールをとらえる「インパクト」がきちんとしていなければ、
ボールは上手にコントロールされません!

 

つまり、プロゴルファーなら賞金が稼げないということになってしまいます(^_^;)

 

 

 

 

だから「インパクトゾーン=賞金が稼げるゾーン=ビジネスゾーン」というわけです。

 

矢野東プロは「バックスイングやフォローなんてどうだっていい」
この「ビジネスゾーンさえしっかりしていればいい」と言っていました。

 

 

 

 

それも「インパクト後の30cmの出玉の方向をそろえれば、ショットの90%は成功」
とおっしゃっています。

 

「わかったよ、じゃあどうやってそのビジネスゾーンを鍛えればいいの?」

 

 

 

 

 

■「ビュビュ素振り」でビジネスゾーンを鍛える

 

芹澤プロの「ビュンビュン素振り」の振り幅は、
クラブと腕が直角になる右肩の高さから左肩の高さでの素振りでしたね。(飛距離アップPart3)

 

 

 

 

でも、今回のゴルフエッグの「ビュビュ素振り」の振り幅は、
「グリップ位置が腰の高さまでいかない間での高速素振りを行う」というものです。

 

 

 

「なんだ、ビュンビュン素振りの小型版ということだね?」

 

 

 

 

いいえ、違います!

 

たしかにイメージとしてはそれであっていますが、クラブと腕の関係が違います。

 

「ビュンビュン素振り」では、腕とクラブは90度でしたが、「ビュビュ素振り」では、
腕や手首はアドレスの状態を保ったまま行います。

 

 

 

 

つまり、腕とクラブの角度がアドレス時の角度(青の折れ線(120度くらい))を
まったく変えずに、腕もまったく使わないで
行ってほしいのです。

 

 

 

「えっ?『腕を使わずにスイングする』なんてことは、できないんじゃないの?」

 

そんなことはありません!

 

アドレスの状態では、胸は真正面の斜め下(ボールの位置)を向いています。

 

そのアドレス状態から胸とおへそ(上半身)の向きだけを右斜め下→左斜め下に変えてみましょう。

 

 


背骨を回転軸と考えて、右に上半身を30度くらい回転させるという方がわかりやすいでしょうか。

 

 

 

 

そうすると、その右回転に伴って腕もクラブも右に動きます。

 

そのとき腰(骨盤)の向きは、
アドレスのままの真正面(ボールの位置)を向いているようにしましょう(下半身は不動)

 

この位置を「ビュビュ素振り」ではトップオブスイング位置と考えてください。

 

そこから今度は背筋・腹筋を使って、上半身を左斜め下を向く位置まで動かします。

 

 

 

 

当然、それにつられて、腕もクラブも振ろうとしなくても、左に動きます。

 

このとき、腰(骨盤)の向きはアドレス状態と同じ、正面を向いてまま、
もちろん、腕とクラブの角度もアドレスのまま(青折れ線)をキープ
です。

 

これが「ビュビュ素振り」のときのフィニッシュ位置です。

 

さあこのトップ位置とフィニッシュ位置までの間で
クラブが「ビュビュ」っと音がするくらいの高速で振ってみましょう(*^▽^*)

 

 

 

 

 

■振り幅が小さくなるほどキツクなる(;^_^A

 

「要は上半身だけ向きを変えて、低い位置で素振りをしろってことね」
「えっ?高速で振ろうとするとビュンビュン素振りよりも体がキツイぞ~」

 

 

 

 

ビュビュ素振りでは、ふり幅が小さいですが、
クラブに遠心力がこれから掛かろうとする際に、一気に逆方向に振り戻さなければいけません。

 

 

それを上半身の体幹部分(腹筋、背筋)で行うことになります。

 

 

 

 

また、ここまで「腕や腰は使わない」という話をしましたが、
実際に「ビュビュ素振り」を行ってみると、
クラブを反対方向に振るためには、腰や腕や脚の体の各部の筋肉を
かなり使わなくてはできないはずです。

 

「腰の向きは正面のまま、にするためには
 上半身の回転する力とクラブの遠心力に対抗するために、
 逆向きの踏ん張る力がないとダメだね」

 

 

 

 

「腕や手首もアドレスのまま、もクラブを振ればすぐにフラフラしちゃうから、
 かなり力を使わないといけないね」

 

 

 

 

はい、その通りです。

 

つまりは、全身の筋肉を使って「ビュビュ素振り」をするということです(^_^;)

 

 

■体幹を鍛えて軸をよりしっかりさせよう

 

今回のビュビュ素振りの目的は、体幹を鍛えることです。

 

振り幅は小さくとも、高速で左右に振るためには、
ビュンビュン素振りよりも腹筋や背筋などを使って体を回転させます。

 

そして、その回転方向に体が持っていかれないようにするために、
下半身や腕も使って反対方向に振り戻さなくてはいけません。

 

だから、踏ん張る力も必要となるのです。

 

「本当だ、10往復もさせるともう体がくったくたになっちゃう~」

 

 

 

ビュビュ素振りは、ビュンビュン素振りよりもふり幅は小さいのですから、
1往復する時間も短くなくてはいけません。

 

10秒以内に10往復させるのを一つの目安にして行ってみましょう(*^▽^*)

 

「そんなの無理ーーー」

 

 


はい、無理は禁物ですからね^^/

 

背筋など体を痛める可能性がありますので、ご自身の体力に合わせて「それなりの高速(^_^;)」で行ってくださいね。

 

 

 

■ビュビュ素振りで身につけられること

 

実際のフルショットスイングとは、違う感覚のビュビュ素振りですが、ここで習得してほしいことは、

 

・インパクトゾーンでの体の安定力

 

が第一に挙げられます。

 

また、それ以外には

 

・スイング力に負けない下半身の粘り

背骨を回転軸とした上半身の回し具合

腕ではなく体幹を使ってのトップからの切り返し

腕は勝手に上体についてくる

という感覚などです。

 

下半身を安定させて、上半身を回すことができれば、
捻転力も生まれ、それがスイングスピードアップにもつながります。

 

またインパクトゾーンで体がふらふらしなくなれば、
ミート率が上がるのは、誰しもおわかりでしょう。

 

「インパクトはアドレスの再現」ともよく言われます。
(編集後記も参照のこと)
それができればミート率は確実に上がります!

 

ビュビュっと音はしなくてもよいので、ちょっとだけ速く振ってみてください。
そして、クラブの振りに合わせて体が左右にブレない体幹力アップに努めましょう。

 

 

 

 

編集後記(インパクト=アドレスの再現について)

 

「インパクトはアドレスの再現」と言いましたが、実際は違います(;^_^A

 

スイングは高速ですから、ボールを打つインパクト時の腰の向きや体重の配分などは
アドレス時と全く同じになることは絶対ありませんm(_ _)m

 

 

(「頭を動かすな!の真実って?動いていいけど動いちゃダメ。ゴルフ上達」記事参照)

 

 

でも、アドレス=インパクトであれば、フェイスの芯にボールは必ず当たることになります。

 

これもまた真実です。
その辺の矛盾があるのがゴルフスイングとご理解くださいませ(;^_^A

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

フォローの左ひじの引けも治っちゃうゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

飛距離アップ作戦、第4段!

フォローの左ひじの引けも治っちゃう
      ゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

フォローの左ひじの引けも治っちゃう
ゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

 

 

ドライバーの飛距離アップ作戦Part1/Part2/Part3と続いてきました(^o^)

 

 

 

今回のゴルフ上達飛距離アップレッスンは・・・・

 

芹澤プロ推奨レッスン「ビュンビュン素振り」をさらに進化

 

捕まる球も打てるようになって、更なる飛距離アップを目指す
「意識改革!ビュンビュン素振り」
をお届けします(^o^)

 

 

 

■左ひじ引けフォローも治して捕まるボールを打てるようになろう

 

「私はスイングするとフォローで左ひじが引けちゃうんだよね_| ̄|○」

「そのせいで

 ・スイングスピードも上がらない

 ・こすれ玉で力がボールに伝わらない

 ・打球もスライスしちゃう

_| ̄|○ これも治さないと飛距離アップできないよ~」

 

はい、大丈夫です^^ⅴ

 

Part3でご紹介した「ビュンビュン素振り」推奨の芹澤プロは言及していませんが
「ゴルフエッグの意識改革!ビュンビュン素振り」を行えば、左ひじ引けも改善されます^^/

 

 

 

 

「そりゃあいいや、どうすればいいの?」

 

 

■ヘッドスピードアップ+軸ブレアップ
        +フォロー形を同時に磨こう

 

ビュンビュン素振りはクラブを左右に振ります。

 

 

 

だからバックスイングもフォロースイングも基本的にはありません。

 

とはいえ、右打ちゴルファーだとつい・・・
下写真の「赤色方向をバックスイング
     青色方向をフォロースイング
」としてビュンビュンしちゃいます。

 

 

ゴルフを少しでもしたことがあれば、
無意識に普段の打ち方と同じ方向をイメージして振ってしまうものです。

 

そうなると、足や腰、腕や肘、体の捻転具合も普段のスイングと同じようになってしまい、
バックスイングとフォロースイングで違った動きをしてしまいます。

 

ゴルフエッグが言うのもおこがましいですが(;^_^A
(芹澤プロ様、お許しくださいm(__)m)

 

 

 

芹澤プロの下写真でも青色の方が高い位置に手が収まっていてフォロー側に見え、
赤色の方はいかにもトップオブスイングの形に見えます。
(写真をスキャンしたタイミングによってもよりますが・・・(;^_^A)

 

 

 

ゴルフ歴が長ければ長いほど、無意識に普段のように
体が反応してしまうのもいたしかたないとも言えます(;^ω^)

 

しかし、今回はゴルフエッグの「意識改革!ビュンビュン素振り」
この癖を修正していきましょう。

 

「えっ?意識改革ってどういうこと?」

 

 

■ゴルフエッグの「意識改革!ビュンビュン素振り」

 

グリップは右打ちのときの握り方で結構ですが、
そのグリップで左打ちスイングを意識しながらビュンビュンするのです。

 

つまり、青色をトップオブスイングの形赤をフィニッシュの形 とイメージしながら、
通常のスイング方向と反対方向(左打ち方向)を意識して、
ビュンビュン左右に素振りをするということです。

 

 

 

 

左ひじが引けるゴルファーは、この青色のときの後ろの肘(左ひじ)が
写真のような形(肘が真下に向いた状態)にならないから
左ひじが引けたフォロースイングとなっているのです。

 

 

うまく左腕を畳めていないのですね。

 

でも、左ひじが引けるゴルファーでも、フォローではダメでも、
青側をバックスイング(トップオブスイングの形)と考えることで、
左ひじの形(下を向いた肘の形)を作りやすくなる
のです。

 

 

■がんこな左ひじ引けゴルファーは、これで解決!!

 

右打ちのゴルファーの私でも
『左打ちをイメージしたビュンビュン素振りをしなさい』
ってことだね」

 

はい、自分の素振りを左右反転させてやってみる、ということです。

 

「でも、私は筋金入りの『左ひじ引けゴルファー』だから、
イメージ通りにうまく振れないんだけど_| ̄|○」

 

もし、あなたが「意識改革!ビュンビュン素振り」でもうまくいかなければ、
ビュンビュンしなくていいので、
始めに青色のトップオブスイングの形を作ってから、
そこから赤色方向にスイングを一回だけしましょう。

 

そして、いったん赤の形で止まってから、ゆっくり青方向の元の形に戻すのです。

 

そのときは「青方向に振る」というイメージを捨てて
「元の形に戻す」という意識で行ってください。

 

「振る」という意識で行ってしまうと、
どうしても普段のスイングの癖が出てしまいます
(;^ω^)

 

「だた形をもとに戻すだけ」というイメージを持つことで、自分の脳みそをだますのです。
これで癖を修正していくのです。

 

 

青から赤への左打ちスイングはビュンと振って、
赤から青に戻すときはゆっくりスイングしながら
「元の形にする(トップオブスイングの形を作る)」ことを大事にしていきましょう。

 

ちゃんと戻せるようになってきたら徐々にスピードアップして、
最終的には左右とも同じ形になるようにビュンビュン素振りしていきましょう。

 

これにより良い腕の畳方、肘の使い方、
さらには股関節への体重の乗せ方などが体にしみこんでいきます!!

 

 

「ンュビンュビ」と音も反転?「反転素振り」をお試しあれ^^/

 

ちなみに、ビュンビュン素振りとは違ったの「左ひじ引け撲滅運動」を、
ゴルフエッグのメルマガレッスンでは行っています。

 

良かったらメルマガ登録してくださいね。  ↓ ↓ ↓

 

さて、いよいよ次回がドライバー飛距離アップ体感レッスンの最終回!!

 

インパクトゾーンを鍛えるビュビュ素振り

 

「なんだ? ビュンビュンじゃなくてビュビュって?」

さらなるキツイ練習が待ってます!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

ヘッドスピードアップ+ミート率アップでドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

飛距離アップ作戦、第3段!

ヘッドスピードアップ+ミート率アップで

      「ドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3」】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ヘッドスピードアップ+ミート率アップで
ドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3

 

逆持スイングで風切り音を聞こう(飛距離アップ第一弾)

片手ずつでフォロー側で風切り音が鳴るスイングを検証しよう(飛距離アップ第二弾)

 

の第三弾として今回は・・・

 

「ドライバーの飛距離アップに欠かせないもう一つのテクニック」をお送りします。

 

 

どんなにヘッドスピードがアップしても、このテクニックがなくては何にもなりません!

 

それほど重要な飛距離アップテクニックとは???

 

 

■飛距離アップの決め手は「芯で打つこと」

 

どんなにヘッドスピードが速くとも、
そもそもフェイス面にきちんと当たらなければボールは飛んでいかないのは、
ゴルファーでなくても分かることです。

 

「要はミート率を上げなさい、っていうことね」
「なーんだ、どんなに立派な理論かと思ったらそんなことか~」

 

 

バカにされるかもしれませんが、
ヘッドスピードを上げるよりもミート率を上げる方が、
簡単に飛距離アップにつながります。

 

そして、難しいです(^_^;)

 

しかし「フェイスの芯で打つ」ということは、
ボールもまっすぐ飛んでいきますから、方向性もよくなります。

 

たとえ300ヤード飛んだとしても、
フェアウェイに向かって飛んでいくのか、OBゾーンに飛んでいくのかは
全然違いますからね(;^_^A

 

 

「そうか、クラブを速く振ることも大事だけど、それ以上に重要なことがミート率アップなのか!」
「なんだ、それなら第一回目からそういえばいいのに・・・まあ記事の流れからしょうがないのか」

 

 

今更ですが、申し訳ございません(;^ω^)

 

 

まずは、ご納得いただけたということで話を前に進めますm(__)m

 

とはいえ、今回はヘッドスピードも上げて、さらにミート率もアップする体感レッスンです。
ハードレッスンですからご注意ください。

 

 

 

では、最後までお付き合いくださいませ(*^▽^*)

 

 

軸がブレなきゃミート率はアップする

 

クラブを速く振ろうとして体を左右に大きく揺さぶるゴルファーがいます。

 

腰をフリフリしちゃうと「スエー」という動きになるかもしれません。

 

 

また、ヘッドスピードが上がればクラブの遠心力も大きくなるため、
体がブレやすくなるのもいたしかたないかもしれません。

 

 

 

つまり、どっちにしろ
ヘッドスピードを上げようとすれば、軸ブレが発生しやすくなるということです。

 

軸がブレたらミート率が下がることは至極当然ですよね。

 

「ヘッドスピードを上げて、さらに軸を安定させる」という
相反することを両立させるためには、ちょっとだけキツイトレーニングが必要です!

 

あなたはこのハードトレーニングに参加しますか?

 

 

 

「うーん、やってみたいけど私にできるかな?」

 

大丈夫できます!
なんたってあの芹澤プロ推奨のトレーニングですから^^/

 

 

ビュンビュン素振りをやってみよう(^o^)

 

「ビュンビュン素振り」を知っていますか?

 

「うん、芹澤プロがTVのゴルフレッスンなんかでも紹介していたやつだね」

 

はい、そうです^^

 

やり方は簡単!

 

 

 

今まで逆持スイングでしたが「ビュンビュン素振り」は通常の持ち方でやります。

 

そして上の写真のように、
腕とクラブが左右でL字になる間で、とにかくクラブをビュンビュンを振るのです。

 

 

ポイントは、トップオブスイングもフィニッシュも肩の高さで止めて、
L字の形(手首の角度90度)をしっかり作る
こと!!

 

L字を作らないと、手首がだらんとしたスイングになります。

 

この手首の90度(L字)を変えないようにしてビュンビュン左右に振りましょう。

 

実際スイングすると、インパクト前後では多少L字の角度は伸びますが、
アドレス時の手首の角度(120度くらい)はキープしましょう。

 

間違っても手首をだらんと伸ばして角度が180度(直線)にはならないようにしましょう。

 

 

ビュンビュン素振りの効果

 

「おー素早く振ろうとすると結構きついね(;^_^A」

 

スイングはグリップが肩の高さあたりに来たらすぐさま逆方向に振ります。

 

 

 

ドライバーで最低でも10秒で5往復はしてください。

 

できれば、10秒で10往復を目指しましょう。

 

「きゃーこりゃあキツイよー」

 

 

もし10秒で20往復できたなら、
あなたをビュンビュン素振りのチャンピオンに認定します\(^^)/

 

 

 

体がフラフラしていると逆方向に素早く振り戻すことができません。

 

体軸をしっかりさせ、でも腕はビュンビュン振るのです。

 

スイングの遠心力にも対抗して、素早く反対に振るには結構体力がいるはずです。

 

もし「えー簡単だよー」というのなら、
体がぶれていないか鏡などに自分の姿を映しながら
ビュンビュン素振りをして確かめてみましょう。

 

またせっかくビュンビュンしても、
スイング軌道が8の字になっていたらそれもよくありませんのでご注意ください。

 

さあ、歯を食いしばりながら、ビュンビュン素振りを続けましょう。

 

 

 

素早く振っても、腰は左右に振られたら意味ないです。

ビュンビュン振っても体軸がブレないスイング力を体にしみこませるのです。

 

必ずあなたのスイングがビシッとメリハリのあるスイングに変わります!

 

つらくキツイ素振り練習ですが、頑張っていきましょう(*^▽^*)

 

 

ただし・・・体を壊したらそもそもゴルフができなくなっちゃいます(;^_^A

 

 

 

ご自身の体と相談しながら行ってくださいm(_ _)m

 

さて、次なる飛距離アップPart4は・・・

 

芹澤プロも言及していない「ゴルフエッグの意識改革!ビュンビュン素振り」
こすれ球も治っちゃう特別レッスンをお届けします^^/

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

 

ゴルフ上達ヘッドスピード加速度レッスン「ドライバーの飛距離アップはみんなの夢2」

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

ゴルフ上達ヘッドスピード加速度レッスン
        「ドライバーの飛距離アップはみんなの夢2」

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフ上達ヘッドスピード加速度レッスン
「ドライバーの飛距離アップはみんなの夢2」

 

 

前回の「飛距離アップのカギはここにあるPart1」では

 

1.クラブを逆に持って振ることで大きな風切り音を聞いてみる

2.振り方によって、音の出る場所に違いがあるか確認する

3.「フォロー側で風切り音が鳴るのが良い」ということを理解する

とお伝えしました。

 

『逆持スイング』だと音がよく出て気持ちいいけど、
 どうしてもダウンスイング側で音が出ちゃう~」

 

はい、ではフォロー側で音が出るように
「ゴルフ上達ヘッドスピードアップ加速度レッスン」を始めてみましょう\(^^)/

 

 

■両手で振るからゴルフは面倒(^_^;)

 

ゴルフでは両手でクラブを握って振りますが、
あなたが右打ちのゴルファーならば左手だけで『逆持スイング』をしてみましょう。

 

どうですか?
体の左側(フォロー側)で音が鳴りやすいと思いますが、
いかがですか?

 

「あっ本当だ。左側で鳴ったぞ」

 

 

これがうまくいったら、今度は右手だけで『逆持スイング』をしてみてください。
今度は右側で音が鳴りやすいはずです。

 

 

「そりゃそうだ、右手で振れば体の右側で振るし、
 左手なら左側で振るから音もそれに合わせて出るのは当たり前
じゃん」

はい、そうですね(;^_^A

 

つまり、両方の手でスイングした場合に、
ダウンスイングの初めの切り返しを、
利き腕である右手に力を入れて振ると、体の右側で音が鳴る
のです。

 

だから、トップオブスイングからの切り返しでは・・・

1.腕に力を入れずに

2.上がった腕(クラブ)が重力で落ちてくる感じでダウンスイングをスタート

3.ダウンスイング後半から徐々に力を加えて

4.フォローにかけてビュンと振っていく

こうすれば、体の左側で音がしやすくなるのです!!

 

「そうか、体の右側で音が鳴るのは、
 ダウンスイングのはじめに、とくに右手に力を入れすぎているからいけないのか」

 

「コックが早くほどけることも原因のようだね」

 

「一生懸命振らなきゃいけない、と思いすぎるのも悪いんだな~」

 

 

はい、切り返し時から最高ヘッドスピードを出そうとしてはいけないのです。

滑り台を滑るがごとく、インパクトに向けて徐々に加速していくことが大事なのです。

 



「そうか、スイングの後半に備えて、力を温存して、
 ここぞというインパクトのときに「ビシッ」と力を使うようにすればいいのか」

 

 

はい、その通りです^^

 

 

■人間は最大パワーをずっと使うことはできない

 

ゴルファーの多くは「飛ばしたーーい」と思うと、
利き腕の方に余計に力が入るのはしかたがないことかもしれません
(^_^;)

 

 

 

そのため、ダウンスイングの開始時の切り返しのときに
「グッ」と力を込めてスイングを始めてしまいます。

 

しかし、物体を加速させるには、力を加え続けなくてはいけません。

 

だから、インパクトまで力をどんどん加えることができるのであれば、
クラブヘッドも加速されていきます。

 

しかしながら、人間は一度大きな力を使うとそのあとは、
その力以上のパワーを出すことができません。

 

だから、トップからの切り返しで多くの力を使ってしまうと、
その後のインパクトに向けてクラブヘッドを加速させることができない
のです。

 

飛距離アップを望むなら、この加速度原理をちゃんと理解することが大事です!

 


切り返しの時は、グッと力を入れるのではなく、
逆にゆっくりダウンスイングを始めることにより力を温存して、
インパクトに向かって右手及び左手の両方で徐々にスピードアップさせるようにする
のがドライバーの飛距離アップにつながるのです。

 

もし「どうしても右手に力が入っちゃう」という人は
「右手は添えるだけで左手一本で振るつもりでスイング」するのもいいでしょう。

 

上記で説明したように「左手中心で振れば必然的に体の左側で風切り音が出る」のですからね。

 

「じゃあ右手は使わない方がいいのかな?」

 

いいえ、飛距離アップのためにはやっぱり利き腕の力も絶対使うべきです。

 

 

■利き手の力を使わずして最大飛距離アップは望めない!

 

「じゃあどうすれば、利き腕の上手な使い方がわかるの?」

 

はい、それも『逆持スイング』で体感しましょう。

1.ドライバーを逆さにする

2.右手だけで何度も振ってみる

3.右手だけでも体の左側で音がうまくなる時の右腕の使い方を試行錯誤する

右手一本で振った場合でも、ちゃんと体の左側で鋭い風切り音を出すことはできます!!

 

 

クラブをトップオブスイングの位置から

徐々に加速させるイメージを持って振れば、体の左側でもしっかりと音が出ます。

 

耳を澄まして、体の左側から音が出るときの

・音の出具合

・右腕の力の入れ具合

・右手首のコック具合

・右手の握る力具合

を検証してみましょう。

 

自分の体と対話しながら「こうやるといい音出るな~」を

つかんでみてくださいm(_ _)m

 

特殊なお仕事をしている人でない限り、人は利き腕の方が力は断然強いはずです。

 

それをゴルフで効率的に使う使い方をあなたは知らないだけなのです。

 

もちろん、左腕でも同じように『逆持スイング』で

「どのようにすれば一番いい音が体の左側で鳴るか」を検証しましょうね。

 

それぞれの腕の使い方を習得するには、片手で振った方がわかりやすいですから。

 

          

ただし、注意があります!

 

片手で振る場合でも通常のスイング軌道を意識して振らないと意味がありません。

 

インパクトゾーンでのクラブの動きは②になるように振りましょう。

 

 

右手だけで振ると体を開いて振りやすくなるので③になりやすいです。ご注意を・・・

 

片手でいい音が出せるようになったら、両手でも同じ感覚で振れるように練習しましょう。

 

 

「あれ?片手だとうまくいくけど、両手になるとぎくしゃくしちゃうぞ~」

 

 

確かに、両手で振った場合に風切り音が片手の時よりも鈍くなることがあります(^_^;)

 

それは「ヘッドスピードを減速させる振り方をしている」

「どちらかの腕が邪魔をしている」ことを意味します。

 

チョーもったいないです(;^_^A

 

 

あなたのパワーを最大限に生かせるようにするためにも、
右手も左手もしっかり使った両腕素振りで、
体の左側で風切り音が鳴る振り方
をマスターしましょう。

 

「うん、わかったよ。だいぶいい音が出るようになったぞ」

 

 

それはよかったよかった。

「とはいえ、素振りではよくなっても本番でうまくいかないと意味ないしな~」

 

ならば、次回Part3では、
そのヘッドスピードを本番で生かすための実践的飛距離アップ体感レッスン
ご紹介しますね^^/

 

 

■まとめ

 

まず今回のゴルフ上達体感飛距離アップレッスンPart2で・・・

 

1.力はダウンスイングの初めに使わない

2.徐々に加速させるために力を温存しておく

3.利き腕で振ろうとしすぎていないか確認する

4.とはいえ、利き腕もしっかり使わなくっちゃ最大ヘッドスピードは出せない

 

以上4点をご確認ください。

 

では、次回は最大ヘッドスピードを実践で生かすための体感レッスンをお届けします。

これを読まなきゃ、どんなにヘッドスピードがアップしても宝の持ち腐れになってしまいます(^_^;)
こうご期待!!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

ドライバーの飛距離は力士とプロゴルファーのどっち?飛距離アップのカギはここにある!

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

ドライバーの飛距離は力士とプロゴルファーのどっち?
               飛距離アップのカギはここにある!

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ドライバーの飛距離は力士とプロゴルファーのどっち?
飛距離アップのカギはここにある!

 

 

力士とプロゴルファーが腕相撲したら、当然力士が勝つでしょう(;^_^A

 

 

しかし、ドライバーの飛距離を争ったら・・・

 

確約はできませんが、多分「プロゴルファーの勝ち」と思います。
あなたはどう思いますか?

 

「うん。異論はないよ」

 

ありがとうございますm(__)m

 

ではなぜ!腕相撲では負けるプロゴルファーが
ドライバーの飛距離では勝つのでしょうか?

 

その理由が分かれば、あなたのドライバーの飛距離もアップすること間違いなし!!

 

 

 

 

さあ、ゴルフ上達ドライバー飛距離アップ体感レッスンで、
ゴルフエッグと一緒にあのバンカーの先まで飛んでいく打球を
現実のものにしましょうヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

■ドライバーの飛距離アップは力じゃないよ、スピードだよ^^

 

 

あなたも飛距離アップの秘密が何かはもうお分かりですよね?

 

「うん、力ではなくいかに速くヘッドを動かすか、がカギなんだよね」

 

ヘッドスピードアップが飛距離アップにつながるなんてゴルファーなら誰でも知っているよ」

 

 

 

はい、ご名答です。

 

ならば、飛距離アップは簡単!ヘッドスピードを上げればいいのです。

 

そうすれば、あなたの夢はかなえられます(*^▽^*)

 

「なに言ってんだ!!それができないから困っているんだ」

 

 

はい、それも十分分かっていますm(__)m

 

もちろん、ヘッドスピードをアップさせるためには、力もある程度必要です。
だから、筋力トレーニングも必要でしょう。

 

 

しかし、今あなたが持っている筋肉を
まずは有効に使うことでヘッドスピードアップを図っていきましょう。

 

 

 

ヘッドの速さと音には相関関係にある!

 

 

地上には大気(空気)が存在します。

 

だから、物体が動けば空気との摩擦が起き、風切り音が発生します。

 

 

 

物体が速く動けば動くほど、風切り音は大きく鋭い音「ビュン!!」と音になります。

 

「そんなのわかっているよ。つまり
『ドライバーを振ったときいい音を出せ』って言いたいんでしょ」

 

 

 

はい、その通りです。
でもその音の出方が大事です。

 

「えっ、音の出方って?」

 

 

 

音は遅れてやってくる

 

光速は30万キロ/秒です。
それに比べて音速は340m/秒ですから、
光速の約100万分の1の遅さということになります。

 

 

「なんだ~ややこしい話になってきたよ?」

 

 

たとえば、花火を見に行ったとします。

 

「おー花火だ~」と見えた後に、ドーンと音がやってきます。

 

花火が見えるとは「光を目が感知している現象」です。
かたや、音が聞こえるとは「鼓膜が空気の振動を感知している現象」です。

 

ここでお伝えしたいことは「音は視覚の後にやってくる」ということです。

 

つまり、ゴルフクラブも同じ!!

 

「ドライバーが最も速く動いた後に音はやってくる」ということです。

 

ドライバーのヘッドスピードを上げるといっても、ただ力いっぱい振っても意味ないです。

 

 

だって、飛距離アップにつながるのは
インパクト時のヘッドスピードが最大速度になってなくてはいけませんから。

 

 

 

 

とはいえ、上記のように「音は後からやってくる」のですから、

インパクト後のフォローにクラブが来た(見えた)時に
「ビュン」という音がしていることが重要です。

 

 

 

「フォロー付近で風切り音がする」ことが、
インパクトで最大速度になっていることの証明となるのです。

(物理的にはちょいと違うかもしれませんがご了承くださいm(_ _)m)

 

 

 

 

「逆持スイング」で自分の風切り音を聞くことからスタート

 

 

右打ちのゴルファーなら
自分の体の左側でクラブの振った音が鳴るのがいい
ということです。

 

 

「そうだね。たしかに『フォローで音が鳴るように素振りをしろ』ってよく言うよね」

 

「でも、それがなかなかできないんだよねーー」

 

「そもそも、私はドライバーを振っても
 風切り音はほどんどしないからな~_| ̄|○ガックリ・・」

 

たしかにドライバーをそのまま振っても、なかなか良い風切り音はしません(;^_^A

 

そんなときは・・・ドライバーを逆さにもって振ってみましょう\(^^)/

 

そうすると、ドライバーはシャフトだけになるので軽くなり、
誰でも「ビュンビュン」音を鳴らすことができます。

 

 

「わーい、本当だ^^」

まずは、この逆持スイングで音が出る感覚を養いましょう。

 

「でも、体の右側(ダウンスイング側)で音が鳴っているようだぞ…」

 


「どうすれば、体の左側(フォロー側)で音がするんだろう?」

 

はい、では次回はその辺についてのゴルフレッスンと、
素振りを実践に生かせるヘッドスピードアップ体感できるレッスンをしてみますね。

 

 

 

まとめ

 

今回のゴルフ上達体感レッスンでは・・・

1.クラブを逆さに持って振ることで、大きな風切り音を聞いてみる

2.振り方によって、音の出る場所に違いがあるか確認する

3.「フォロー側で風切り音が鳴るのが良い」ということを理解する

以上3点をご確認ください。

 

 

それでは、次回「ゴルフ上達ヘッドスピードアップレッスンPart2」をお楽しみに^^

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

モデルばりの「カッコいい」アドレスを作るゴルフ上達3つのステップ!

ゴルフが上手な人のアドレスは、安定感があってカッコいいですよね。
カッコイイアドレスは、ゴルフスイングの基本!!

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【モデルばりの「カッコいい」アドレスを作るゴルフ上達3つのステップ!】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

モデルばりの「カッコいい」アドレスを作る
ゴルフ上達3つのステップ!

 

 

 

イケメンを目指そうとするなら、お父さんお母さんの協力が必要ですが(^_^;)
姿勢をかっこよくするならあなたもすぐできます!!

参考にするならモデルさんのお尻を参考にしましょう\(^^)/

 

 

モデルさんの脚が長い理由^^

 

 

モデルさんは脚が長く見えてかっこいいですね。

実際に脚も長いのでしょうが、長く見せるようにある技を使っています。

その技を使えば、ゴルフエッグのように脚が短くても長ーーく見せることができます^^

 

 

「ヒエー 余計にカッコ悪いよ~」

 

 

ごめんなさいm(_ _)m
では、本題に戻ってそのワザとは・・・

 

 

「ヒップアップ」です!!

実際のモデルさんはお尻の筋肉を鍛えて、本当にヒップアップされています。

 

 

 

 

でも筋力アップをしなくとも
「尾てい骨に紐が付いているつもりで上に引っ張られる感じ」
にすることで「ヒップアップ」が完成します^^

 

 

 

 

あなたもこんな赤矢印に吊り上げられたような「うそヒップアップ」を目指しましょう\(^^)/

「でも、以前ある人から『重心を下げて安定させなさい』って言われたんだけど、それはどうなの?」

 

 

 

たしかに安定したアドレスはゴルフでは欠かせません!

しかし、椅子に座るようにしてお尻を下げてしまうと、まず見た目がカッコ悪いですよね(^_^;)

 

 

 

 

それに「「体のライ角」でかっこよく決めよう\(^^)/」でお伝えしたように、

これでは股関節から前傾ができていません。

 

たとえヒップアップをしても、膝に余裕を持たせて若干曲げていれば、

安定したアドレス姿を作り出すことができます!

 

 

 

 

ヒップアップの注意事項

 

 

ただしヒップアップの際に注意したいことがあります。

それはヒップアップしすぎて、背骨が反り過ぎるようなアドレスでもいけないということです。

 

 

「えー色っぽくていいんじゃないの^^」
「でもゴルフ雑誌では、こんな感じの『出っ尻アドレスが良い』って前に見た時あるよ~」

 

「ほら↓上田桃子プロなどの女子プロなんかも結構背骨が反っていて『出っ尻』の人が多いよ~」

 

 

そうですね(^_^;)

ゴルフの指導でも「出っ尻アドレス」はよく聞く言葉ですし、

女子の方は「出っ尻アドレス」になりやすいでしょう。

 

でもそれは、ヒップアップをすると「出っ尻」になりやすい人と、なりにくい人がいるからなのです。

 

「どういうこと???」

 

 

 

あなたなりのカッコいいアドレスを目指す!

 

人の骨格は千差万別です。

 

この↓イラストのように骨盤の傾きにより

 

 

・「出っ尻」になりやすい人(反りやすい人)=左の人

・「出っ尻」になり難い人(猫背になりやすい人)=右の人

                       に分かれます。

 

 

だから「出っ尻アドレス」はいいのです。

ただし「背骨を必要以上に反り過ぎるようなことはしないようにしましょう」とお伝えしたいのです。

 

 

「じゃあ、結局、何を注意してヒップアップすればいいの?わかんないわー」

 

 

 

では、ここまでをおさらいしながら、ヒップアップ時のやり方をまとめてみますね。

 

1.尾てい骨から紐で引っ張りあげられているつもりになる(ヒップアップ)

2.といっても膝まで伸ばさないこと(安定させるため)

3.そして背中は反り過ぎず、自分の感覚で背骨が一直線になっている感覚を見つける

                                  です^^

 

 

ちょうどこの写真↓の点線のように自分の頭から体を串刺ししてみるのです。

 

 

 

 

↓上田桃子プロの写真も串刺ししてみました(^_^;)

 

 

 

 

あいまいな表現になりますが、
あなたの骨格に合わせて、カッコいいヒップアップを見つけなくてはならない
ということなのです。

 

そのために、あなたも・・・

 

 

モデルさんのように鏡の前に立ち
「自分が自分に見とれるアドレス」を研究しましょう!

 

 



どうですか?
鏡の中のあなたはかっこいいですか?^^

 

「あら~結構、あたしってかっこいいわ\(^^)/」

 

「おしゃれは足元から」とも言います^^

カッコいいアドレスができたら「足元」にも気を使いましょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

ティーショットのOBが激減!座頭市打法でティーグラウンドのミス防止

 

ティーショットでなぜかミスをする!そんなお悩みのあなたは、
ゴルフコースにだまされているのかも?

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【ティーショットのOBが激減!
座頭市打法でティーグラウンドのミス防止】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ティーショットのOBが激減!
座頭市打法でティーグラウンドのミス防止

 

 

(「軽井沢の一週間」より引用)

 

あなたはゴルフ場の罠に引っかかっていませんか?

 

「ティーショットがうまくいかない」あなたに贈る
”平らな場所って一体どこ? きれいな場所にだまされるなレッスン”

 

このレッスンであなたのティーショットでのOBがきっと激減しますよ^^

 

ではゴルフ上達レッスン開始\(^^)/

 

 

 

■ティーグランドに平らな場所がありませーん。どうしよう?

 

 

読者Sさんからラウンド中のティーグランド
(正式にはティーインググランド teeing ground)
での
お悩みメールをいただきました。

 

 

===Sさんメール===

 

ゴルフエッグ先生、いつも分かりやすい解説で楽しく読ませて戴いております。
よくここまで極めたな、と尊敬しております。

 

唯一、ラウンドで危惧(きぐ)している悩みがあります。

 

それは、練習場ではドライバーがそこそこ飛びうまくいくのですが、
私のよく行くT県のゴルフ場はティーグラウンドの水はけをよくするために、傾斜があります

 

ゴルフ場自体が、地形のうねりを自慢にしており
「ゴルファーが何回来ても簡単に攻略出来ないように造っている」とうたっています。

 

 

 

実際にプロが「あー あのボールがよく失くなるところね!」なんて言うゴルフ場です。

 

もう三年通ってますが、ティーグラウンドが傾いているのに最近気づき、
行くのが嫌になってきました。

 

でも家から近いし、綺麗なので何とか意地でも攻略してやろうと、
月二回コンスタントに行っています。

 

ティーグラウンドに立つとなるべく平らな所を探すのですが、
なかなか平らな所にティーをさせません。

 

1センチでも足場に高低差があると、練習場のようにナイスショットが出ません。

 

ミート率が落ちるため、ティーショットでの飛距離が30から50yardは変わってきます。
悩みの種です。何かよい解決法はありますでしょうか?

 

===悩みメールはここまで===

 

 

 

■ゴルフコースの問いかけにあなたは答えられるか!

 

 

ティーグラウンドは、アマチュアのゴルフ大会でも観客が一番多い場所ですね。

 

ちょっと大きな社内コンペなら30人くらい集まるでしょうか。

 

 

 

普通の練習ラウンドでも後ろの組の人がいたりして、あなたが一打目を打つのを見ています。
その中で打たなければいけないのですから、緊張して当たり前ですね。

 

あなたの心臓は大丈夫ですか?


 

「そうだよ。精神的にもキツイのにその上、平らじゃないないなんてフェアーじゃないよ」

 

 

 

 

ゴルフ場の設計者は「ティーグランドは平らにする」というのが暗黙のルール(?)
というか、それはゴルフ場のマナーだとゴルフエッグは思います。

 

もちろん、ティーグランドといっても
自然の中に作ったただの高台ですから若干の傾斜はあるでしょう。

 

でも、ティーグランド全体が大きく傾いているというところはそうはないですし、
もしそんなゴルフ場ならばちょっと問題ありだとゴルフエッグは思います。

 

ちなみに、2015年の全米オープンが開催されたチェンバーズベイGCは・・・

 

 

 

 

「いくつかのティグラウンドは2°~3°の微妙な傾斜があって
アドレスで選手を惑わせた」(ALBA記事引用)ようです。

 

またティグラウンド以外でも選手からもクレームがたくさん出たゴルフコースでした。

 

 

 

ゴルフコースは本来

 

 ・ティーグラウンドだけは平らにしてやるぜ!
 ・でもあとはフェアウェーといえども斜面はいっぱいあるぞ。
 ・平らなところに1打目をちゃんと打てるかな?
 ・グリーンの傾斜も考えて、2打目も打ちなよ。
 ・君の腕前を見せてみなさいよ・・・ケーッケケケケッ

 

 

 

という問いかけをしているのがゴルフコースです。

 

 

まあ、「ゴルフ場が近い」や「安い」など、
他の利点があれば「ティーグラウンドが傾いていてもしょうがない」とあきらめるしかなさそうですね。

 

傾斜地の練習場だと思ってがんばってください\(^^)/

 

「えーそんなこと言わずにゴルフエッグさん何か教えてよー」

 

了解! 
では「必殺 座頭市打法?」を授けましょう\(^^)/

 

 

 

 

■見た目にだまされるな!

 

 

整備されたゴルフ場でも、実はティーグランドで本当に平らな場所ってなかなかないです。

 

もしあなたが「まあこの辺でいいかな?」と
安易にティーショット位置を決めていたのなら
次の2つのことを肝に銘じておきましょう。

 

 

① 平らな場所を見つける方法

 1.まずは見た目で平らそうな位置を見つけて、立ち位置(足の位置)を決めましょう。
 2.次にはその位置で目をつむってスタンスを取りましょう。
 3.その場所が本当に平らかどうか、足裏で感じてみましょう。

 

 

目を開けていると、視覚で人はだまされます。
目の前の木が傾いていたりすれば、それだけであなたの平衡感覚はその木にだまされます。

 

 

 

 

もし目をつむった時に「傾いているようだ」と感じたら、
そこから少し足場を変えて再度同じことを繰り返しましょう。

 

「えー そんな足裏感覚、私にはないよ~」

 

あら、そんなことを言っていてはゴルフ上達できません!!

 

基本的にティーグランド以外は、ゴルフ場に平らなところはないのです。
だから、あなたは足の裏で大地の傾きを敏感に感じなくてはいけません。

 

これはパットでも大変重要なことです。

 

「伝家の宝刀パッティングラインの読み方!それは「目を閉じて感じること」参照(PW必要記事))

 

 

ゴルフ場で「自分の最高のパフォーマンスを発揮したい」と思うのなら、
日頃から足裏での平衡感覚は磨いておかなくてはいけません。

 

「1分でできるゴルフ上達法。足の裏をつねってみよう?!」記事も参考に^^

 

 

人は見えるものに騙されます。
目を閉じ「大地を感じる」のです!

「道路の錯視とその軽減対策」をぜひ読んでおきましょう。
おもしろいですよー


 

② あなたは再度見た目に騙される

 

あなたにここで一つ質問をします。

 

あなたはティーを指す場所をどのように決めていますか?

 

「そりゃあ ティーグラウンド内の平らなところの話をしているんだから、
 そういう場所に決まってるじゃん」

 

本当にそうですか?

 

こんなふうに芝がよくそろっている場所かどうかで決めていませんか?

 

 

 

「どきっ!」

 

芝が削れていない場所の方が、気分がいいので、ティーショットも気持ちよく打てるでしょう。

 

でもここで大事なのは、足場が平らかどうかです。

足場が平らな場所に立ってアドレスをした場合、もしかしたら・・・

 

 ・ティーを指す場所は芝が剥げていたり・芝が茶色くなっていたり
 ・若干のでこぼこがあったり
 ・見た目が悪い場所かもしれません

 

でも、大事なのは足場の水平です!!

 

ティーを指す場所が多少波打っていても、
しょせんティーアップするのですから関係ありません。

 

ティーグランド内なら極端な傾斜地にはなっていないでしょうから、
どこにティーを指しても大丈夫と考えましょう。

 

これは案外見落としている人が多いはずです。

 

いいですか「大事なのは足場の平らさ」です。
「ボールを置く位置ではない」と心得ましょう\(^^)/

 

 

 

それでも傾斜地だったら・・・

 

 

もしティーグランドすべてが傾いているようなら、傾斜地と思って打ちましょう。

 

つまり前上がり(つま先上がり)ならフックしやすいだろうから
「右を向いてフックボールが出てもいいように打とう」などと明確に決めて打つことです。

 

 

もうこうなったらしょうがないですもんね。
あとはゴルフ場に意見をするしかないです(^_^;)

 

そして最終手段は・・・

 

「そのゴルフ場にはいかない」という座頭市ばりにバサッと、
 そのゴルフ場を切っちゃいましょう^^;

 

 

(「bluestudio」と「多趣多葉」より引用)

 

あなたは、勝新派? それとも、たけし派?
答えによっちゃあ切られちゃうかもよ・・・ケーッケケケケケケッ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

「魔法の呪文」でグリーンに近づこう。+ドライバーと合わせて150%飛距離アップしちゃおう!

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【「魔法の呪文」でグリーンに近づこう。
+ドライバーと合わせて150%飛距離アップしちゃおう!】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「魔法の呪文」でグリーンに近づこう。
+ドライバーと合わせて150%飛距離アップしちゃおう!

 

 

 

フェアウェイウッドは、距離を稼ぐにはもってこいのクラブです。

 

ドライバーの飛距離に難がある場合は、
フェアウェイウッドでなるべくグリーンに近づけたいですよね。

 

それがままならないと、なかなかスコアアップも厳しくなります(^_^;)

「そうなのよ~ドライバーが飛ばないと、フェアウェイウッドを使うしかないのよね~」

 

 

「なんとかウッド系がバシッと当たって
 ドライバー+フェアウェイウッドで飛距離も150%アップといきたいわ――」

 

なんて夢を持っているあなたに贈る フェアウェーウッドシリーズ

1.フェアウェーウッドはドライバーの子分?アイアンの親玉?

2.気を付けよう!「注意1cm怪我OB」

3.「トップボールが出る理由を探せ!」

も第四弾となりました\(^^)/

 

このシリーズの主役のM美さんは、
100前後のスコアから90の壁切りを目指す「ゴルフガール」さんです^^

 

 

スコアアップのためには飛距離アップは必須科目!

 

M美さんは、フェアウェイウッドでトップボールが頻繁に出るため
飛距離を損して悩んでいました。

 

しかし!!トップ撲滅のためについに見つけた「魔法の呪文」

 

さあ、その全貌が今、明らかになります\(^^)/

 

 

 

■フェイアウェイウッドトップ完全撲滅ラウンド報告

 

 

M美さんからの成果報告メール

 

=================

 

ゴルフエッグ先生、こんばんは!M美です。

 

早速のお返事をいただきありがとうございました!!!
まさかこんなに早くアドバイスをいただけるとは...

 

うれしすぎですーっ!!!\(^^)/\(^^)/\(^^)/

実は今日、ハーフだけラウンドしてきました!

 

フェアウェイウッドのトップ撲滅を実践してお返事しようと思い、
いただいたアドバイスをメモして、
フェアウェイウッドを打つ前に一つずつ唱えて、考えながらやってみました。

 

すると…何とっ!トップ撲滅!!!
ラウンド中、一度も出ませんでした!

 

やったーっ!!!\(^^)/

 

 

低い球が出ることはありましたが、キャリーで確実に距離が稼げました!!

 

ガシッと打った感触と、シャフトがしなるというか、ねじれると言うか…
ヘッドが重くて、今まで感じたことのない感触がありました。

 

きっとジャストミートの感触ってこんな感じなのですね^^

 

今までの打てばトップボールだった2打目とは大違い!!

 

ラウンドでフェアウェイウッドを打つのがつらいあの日々はなんだったの?
っていう感じです\(^^)/

 

でも、フェアウェイウッドがいっぱい飛んだので、グリーンが目の前にあって、
アプローチがいつもより短く、いつもの番手では大きすぎて逆にそっちでミスが…^^;

 

 

 

何だかキツネにつままれた、いや、ゴルフエッグ先生につままれた?
感じでぽかんとしてしまいました…( ? _ ? )

 

 

即効性ありすぎてコワいくらいです…
早くご相談すればよかったです…ぐすん。(T . T)

 

ちなみに私がトップ撲滅のために考え、見つけた呪文は4つです。

 

この「魔法の呪文」を一生懸命唱えながら打ちました\(^^)/

 

これまでは、どうしてもフェアウェイウッドだと、
払い打つイメージがアタマに浮かんでしまっていたのですが、
今はもう完全に「上から下のイメージ」です!

 

他の番手も、今日はダフリが一度だけ、トップは出ませんでした。
斜面でも上手く打てたんですヨ!
ホントにスゴすぎです!

 

私の通っているゴルフスクールの先生もM美のトップボールにはお手上げだったのに・・・
ゴルフエッグさんのメールを読んだだけでここまで変われるなんて…

 


あんなに悩んでいたのに…魔法みたいです。

 

うーむ…ゴルフエッグ先生、的確すぎるアドバイス!
本当に本当にありがとうございます!!!

 

そのヒントをもとに「何で?なんだろう?」って考えながらラウンドしたのは、
恥ずかしながら今回が初めてです…^^;

 

このまま自問自答しながら打ってたら、グリーンもグンと近づいて
☆夢の90切り☆が夢ではなくなるやも…フフフ…

 

 

次回のラウンドがとても楽しみです♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

ゴルフエッグ先生との出会いに心から感謝しています。
そして、もっともっとグリーンに近づく、飛距離を得たいです。

 

そのためには、ドライバーを含めたウッドの上達は欠かせないと思います。
その際には、よろしくよろしくお願いいたします!m(_ _)m
この度は本当にありがとうございました!

 

=================

 

 ↑ ↑ ↑
M美さんのフェアウェイウッドトップ撲滅ラウンド報告はここまで

 

 

 

■ゴルフを楽にするならウッド系の上達が必須

 

 

飛距離を稼ぐには、ウッド系クラブを使いこなせないと難しいですね。

 

逆に言えば、ウッド系が安定して飛距離を稼げるようになれば、ゴルフが断然楽になります。
よりコントロールのしやすい短いアイアンでピンを狙えるようになりますからね^^

 

 

 

何を隠そうゴルフエッグもウッド(ドライバー)の安定性アップに苦労していました。
ティーショットがあっちゃこっちゃいくので、そりゃもう大変。

 

OB、池ポチャ、何でもありです _| ̄|〇ガックリ・・

 

 

トラブルショットは上手になるけれど、スコアメイクには難儀したものです(^_^;)

 

  ・もう少し安定してティーショットが打てれば・・・

  ・コツさえつかめばうまくいくはずなのに・・・

 

このような悩める日々を悶々と過ごしたものです。

 

 

 

そんな経験もしてきたゴルフエッグですから、
あなたの飛距離アップへの願望もよーく分かります^^

 

ただし、力いっぱい打つだけでは、飛距離アップになりません。

 

  ・方向が安定すれば、平均飛距離アップに直結し、スコアメイクが楽になります

  ・安定して打てるようになれば、より一層ヘッドスピードアップに専念でき、
   最大飛距離を伸ばせます

 

あなたにも、ゴルフエッグが味わっている

あの青空に解けていく打球を見送る快感を味わってもらいたいです^^

 

 

 

気持ちいいですよ~\(^^)/

 

ちなみに、M美さんのフェアウェイウッドトップ撲滅ラウンドの
スコアはどうだったのでしょうか???
気になりますよね(^_^;)

 

ちょっとM美さんに聞いてみましょう。

 

 

 

ゴルフスクールの先生もお手上げだったトップ撲滅に成功!

 

 

<M美さんからの成果報告メール>

==================

 

こんばんは!一瞬でのトップ撲滅に感激のM美です。

この瞬間移動のようなゴルフ上達は、まるでデロリアンに乗って
一気に未来へワープしたみたいです^^

 

 

今日は通っているゴルフスクールのレッスン日だったので、
昨日のトップ撲滅運動のうれしい結果をいつも習っているスクールの先生にご報告しました!

 

スコアはハーフ51と奮いませんでしたが(T . T)

 

・トップが出なかったコト

・気を付けた「魔法の呪文」のコト

・アプローチの距離がヘンテコになったコト

などを話しました。

 

 

とくにスクールの先生でも、なかなか直せなかった
トップが直ったことをビックリされていました。

 

「考えながら打ったコトが良かったんだね」と褒められました?!
これもゴルフエッグ先生のおかげです!ワーイ!!!\(^^)/

 

 

ちなみにベストは95ですが、ゴルフエッグ先生の90切りのページを読んで

 

「そっか、89でも切ったコトになるんだよね?ケケケ( ̄▽ ̄)」
と、メッチャやる気になってます!!!

 

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

==================

 ↑
M美さんの成果報告メールはここまで

 

 

M美さんはゴルフスクールにも通っているゴルフ上達に燃える
「ゴルフスクールガール」さんでもあります。

 

長年の悩みをゴルフエッグのヒントを元に一瞬で克服したのには
ゴルフエッグもびっくりです\(^^)/

 

100切りゴルファーから90切りの上級者ゴルファーへの道へ一歩前進してくれたことは、
ゴルフエッグもうれしく思っています。

 

ゴルフ上達や飛距離アップを実現させるには
「良いヒントが得られるか!」がターニングポイントです。

 

もしそれに出会わなければ、グリーンにいつまでも近づくことができず、
右往左往するばかりです(^_^;)

 

もしかしたら「これからの長ーーいゴルフ人生がエンジョイゴルフにならない」なんて
残念な時間を過ごすことになっちゃうかもしれません _| ̄|〇ガックリ・・

 

そんなことになったら怖いですね(^_^;)

 

 

ゴルフエッグだって「先人の知恵」を拝借して、
そこにあったチェック項目で一気にティーショットが安定するようになりました\(^^)/

 

そのヒントを得られなかったら、さらに悩みの日々が続いていたかと思うとぞっとします。

 

 

でも、ドライバーの安定性+飛距離アップに成功したら、
アイアンまでも飛ぶようになってグリーンオーバーで手こずったりもしました。

 

 

ちょうどM美さんのように、アプローチの距離感が狂い、
慣れるまでは逆にスコアにならなかったのを思い出します(^_^;)

 

 

 

■自問自答で「魔法の呪文」は3つまでに絞ろう!

 

 

効果が出過ぎでゴルフエッグこそ、M美さんにつままれて狐エッグに変身中です(^^)/

 

 

M美さんがトップ撲滅に成功した「4つの呪文」とは・・・

 

=============

 

  1.ボールの位置はいつも通り、 

  2.上から下に打つ、

  3.ボールを打った瞬間が見えるイメージ、

  4.フォローを低く出して、無欲で行こう!

 

=============
です。

 

M美さんなりに「チェックポイント」を整理して臨んだことが良い結果になったのです。

 

ただし、あまり呪文の数を多くすると、今度はショットのときに思いだせなくなり

「あれ~?なんだっけ?」と、かえって自分自身を惑わすことになります。

 

だから、ラウンド中の「魔法の呪文」は3つまで!にしておきましょう。

そこでM美さんには、3つに絞るようにすすめました^^

 

==M美さんの3つの呪文===

 

「魔法の呪文」はゴルフエッグ先生のおっしゃるとおり3つにします。

 

  1.上から下に打つ

  2.フォローを低くする

  3.欲はちょっとヨ、ちょっとだけヨ!!!

 

この3つが今の私にはちょうどいいかな。
(って、どんだけ欲張りなんよ!?^^;)

OK

 

==============

 

 

 

■ゴルファーのあくなき向上心!

 

 

フェアウェイウッドを苦手にするゴルファーは
フェアウェイウッドを多用するゴルファーです。

 

では、なぜ多用するのでしょうか?

 

それは、ドライバーの飛距離アップに苦しんでいるからですね。

 

  1.ドライバーが飛ばない

  2.→グリーンまでまだまだ遠い

  3.→飛距離を稼ぐためにウッド系を使わざるを得ない

  4.→飛ばしたいから力むし、ボールを上げたいと思う

  5.結果、トップボールとなり距離を損する、FWがいやになる

  6.でもこれからも使わなくっちゃいけないジレンマに悩まされる・・・

 

M美さんは、3つの呪文でフェアウェーウッドの飛距離アップを手に入れました。

 

同時に、グリーン周りの距離感も飛び過ぎるというおまけもついてきたようですが・・・(^_^;)

でも「ボールが飛ぶ」って、純粋に気持ちいいですよね。

 

 

たとえアイアンでグリーンオーバーしても
「おやっ?いつもより飛んじゃった~まずいぞ~」
なんて本人は言いながら、でも心の中では・・・・
「俺って飛ぶなー ウシシシシッ^^」 とニタニタしてしまいます\(^^)/

 

それが「ドライバーの飛距離アップならばなおさら!」という気持ちは、
ゴルファーのあなたなら共感してくれるでしょう^^/

 

とにかくゴルフがより一層楽しく感じるようになるのは、ゴルフエッグだけではないはずです!

 

ならば、次なるゴルフ向上項目は、ドライバーの飛距離アップです。

 

ドライバーが、ぶっ飛べば、わざわざ苦手なフェアウェイウッドを使わなくて済みますしね^^

この際ですから、一気にドライバーでワンオンさせちゃうくらい飛ばしちゃって、
ゴルフ仲間から「びっくりポンや」と言わせちゃいましょう\(^^)/

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

トップボールはなぜ出るか?あなたの中に答えはあるか?!グリーンに近づく10の流れ

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【トップボールはなぜ出るか?
 あなたの中に答えはあるか?!グリーンに近づく10の流れ】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

トップボールはなぜ出るか?あなたの中に答えはあるか?!
グリーンに近づく10の流れ

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたの中に答えはある!

フェアウェーウッドシリーズ

 

 

 

2016年5月号でご紹介した
フェアウェーウッドはドライバーの子分?アイアンの親玉?ゴルフ上達の真実に迫る!

気を付けよう!フェアウェイウッドトップボール撲滅編2「注意1cm怪我OB」

 

の第三弾!「トップボールが出る理由を探せ!」をお贈りします。

 

 

さあ、ゴルフエッグと一緒にデロリアンに乗って
「トップボールのない未来のゴルフの旅」に出かけましょう\(^^)/

 

 

そして、フェアウェーウッドなんてへっちゃらになりましょう\(^^)/

 

 

 

■自分の中から答えを探す!

 

 

さあ、前回のフェアウェーウッドシリーズ第二弾

 

 

【気を付けよう!フェアウェイウッドトップボール撲滅編2「注意1cm怪我OB」】
              で出しておいた宿題の提出をお願いしまーーす^^/

 

「えっ?宿題ってなんだっけ?」

 

あら~学生時代もそんな風に忘れたフリをして宿題をサボった人でしたか~?
困りましたね(^_^;)

 

「いいえ、私はちゃんと覚えてますわよ オホホホホッ 」

 

 

さすが質問者のM美さんは宿題をちゃんとやったのですね。

 

では、フェアウェーウッド授業の3時間目を始めます\(^^)/

 

さあ、2限目の「注意1cm怪我OB」ページを開いて問題を再度確認してみましょう。

 

M美さんは、フェアウェーウッドでのトップボールでお悩みでした。

 

でも、

 

「UT(ユーティリティクラブ)で打ち終わった後、
ボールを目で追わないようにしたら、
いつの間にか上手く打てるようになりました」

 

と自己申告されていました。

 

当然ゴルファーなら誰でも

 

 ・「ヘッドアップしなくなったからトップボールも出なくなったんだね」

 ・「逆に言えば、ヘッドアップするとトップするんだね」

 

という答えを導き出すでしょう。

 

でも、トップボールのない未来の旅はまだまだ続きますよ~

 

さあ、ここからさらに旅を続けましょう\(^^)/

 

 

 

■どうしてヘッドアップするとトップするのでしょうか?

 

 

ゴルフエッグはこんな理由探しの旅を続けてみました^^

 

 ・ボールを目で追わない→
 ・ヘッドアップしない
 ・顔が上がらない→
 ・上体が起き上がらない→
 ・ボールと自分の体の距離が変わらない→
 ・前傾角度が保たれたインパクトおよびフォローができるようになる→
 ・クラブヘッドが持ち上がらない、持ち上げなくてもよくなる(グリップが浮かない)→
 ・クラブを下から上に振り上げなくなる→
 ・ボールを上から下の軌道(またはレベルスイング)で捉えられる
 ・結果、トップボールになりにくい

 

いかがでしょうか。

 

あなたは、この「旅の流れ」についてこれましたか?

 

「なんかいろいろあるけど、じゃあ何を注意すればいいの?」

 

 

と、またまたM美さんに突っ込まれそうですね(^_^;)

 

たしかにいろいろ書きましたが、先ず注意することは・・・

 

「上体が起き上がらない」こととゴルフエッグは考えます。

 

つまり、ゴルフで大切なアドレス時の「前傾角度の維持」を目指してみましょう
\(^^)/

 

 

そのために・・・

 

 ・「ヘッドアップしない」
 ・「インパクトで左ひざを伸ばさない」
 ・「飛ばしたいという欲を捨てる」
 ・「高い球を打ちたいと思わない」

 

などいろいろとチェックする項目があるのです。

 

でもこれらの項目は手段であって、目的「前傾角度の維持」です。

 

そして「トップボールを防止してジャストミートし、ナイスショット」が結果となって表れるのです。

 

 

 

■チェック項目は人によって異なる!

 

 

あなたにとって「最も上体が起き上がらないチェック項目」は何ですか?

 

 

「自分はどの感覚を重視すると、目的を達成することができるのか!」

 

ということを自分の体と対話して、自分なりに感覚探しの旅に出ましょう。

 

 

そして、それを実践していきましょう。

 

人によって感覚は違います。
だから意識する場所、重視するチェック項目は人によって違うはずです。

 

いろいろ試してみて、あなたにとって
「最も上体が起き上がらないためには、自分の意識をどこに置けばいいのか?」
を探してみるのです。

 

ちなみにゴルフエッグは

 

 ・「上からボールを押さえつける」というイメージで打つことで
 ・上体の起き上がりを防いでいます。

 

 

 

これを意識するとクラブヘッドも遅れてきます。

 

「振り遅れる」という意味ではなく「タメを作る」という意味です。

 

タメを作ることで、まずはダフリを防ぎます。

 

 

だって、クラブヘッドは地面から遠い位置(高い位置)にあるわけですから、
ダフリなんてありえませんよね。

 

あとは、上から下へのイメージを持っていれば、トップはしません。

 

低い球は出るかもしれませんがね(^_^;)

 

また「低くクラブヘッドをフォローで出して行く」という感じもあるかな?

 

=====

 

いかがでしょうか。

 

ゴルフエッグの一つの解答例でした^^/

 

では、次回はM美さんが「トップ完全撲滅ラウンド」を達成したときの
「トップ撲滅 魔法の呪文」と、
グリーンに近づくための「ドライバー飛距離アップ術」をお届けしますね。

 

さあ、デロリアンに乗って

 

・「フェアウェイウッドのトップボールのない世界」
・「フェアウェイウッドなんか使わなくて済むくらいグリーンにグーンと近づく世界」

 

を覗きに行きましょう\(^^)/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

ゴルフ映像DVDレッスンの練習方法「練習場であなたがあなたのコーチになる!」

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【ゴルフ映像DVDレッスンの練習方法「練習場であなたがあなたのコーチになる!」】

                                       をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフ映像DVDレッスンの練習方法

 

「練習場であなたがあなたのコーチになる!」

 

 

 

DVDレッスン(動画レッスン)の最大の魅力は

 

いつでも・どこでも・何度でも
カリスマティーチングプロのゴルフレッスンが受けられることです。

 

 

その上、費用は最初のDVD代のみですから、
通常のスクールレッスン・個人レッスンに比べれば、けっして高額商品とは言えません。

 

しかし、DVDレッスンには大きな欠点があります。それは・・・

 

 

■レッスン内容の検証が難しい

 

自分ができているかどうか、の検証ができないのが、レッスンDVDの欠点です。

 

 

「コーチがいないとやっぱりわからないのよねー」

 

スクールレッスンの場合、単発レッスンでない限り、時間と費用が多くかかります。
また「かならずそこに行かなければいけない」という場所の制約もあります。

 

「そうなのよー スクールに通うとなると、実は大変なのね」

 

でも、「土曜の18時は、絶対練習しなくっちゃ」と強制的に思えるところはいいところでもあります。

 

練習をその日は必ずする、そして誰かに見てもらう、のは有効です。
とくに初心者ならば、なおさらでしょう。

 

でもはたしてそうでしょうか?

 

あなたは、スクールの先生に「そう今の感じがいいのよ」などとホメられた時がありませんか?

 

褒められれば誰でもうれしいですよね。

 

でも、実のところ「さっきと同じで何が良くなったのかは分かんないんだけど???」と、
声なき声で自問する場合も多いのではないでしょうか。

 

また、一回レッスンを受けて「誰でもすぐその動きが習得できる」なんていったら、
アマゴルファーはみんなプロになっちゃいます。

 

「そうなのよ、だから何度も通うんですけどね」

 

そこで、提案です。
あなたがあなたのコーチになっちゃえばいいのです\(^^)/

 

「えー?そんなことできなーーい」

 

 

■あなたがあなたのコーチ

 

あなたはゴルフ練習場で練習するときに、どの打席で練習しますか?

 

 

とくに初心者(右利き)ゴルファーは練習場の右端の打席には、立ちたがりません。

 

それは、サイドネットが右前方にあるため、スライスで悩む人は打球がすぐに当たるからです。
でも、その右打席こそ「最高のコーチャーズボックス」なのです。

 

すべての練習場ではないですが、多くの場合、両端の打席の横の壁には大きな姿見(鏡)があります。

 

 

つまり、自分のスイング姿を鏡に映しながら、
DVDの先生の姿と同じになっているかチェックすることができるのです。

 

まずは、見た目がDVDの先生と同じになるように練習しましょう。
つまり、打球の良さを追求する前に、見た目の良さ・格好を良くする練習から行ってみましょう。

 

しかし、鏡を見ながら打つことは難しいです。だから

 

・素振りをして視覚で確認してから

 

・その感覚を維持して振ること

 

を意識しながらボールを打ってみるのです。

 

 

ちなみに、端打席で打つときの注意こちらに書きました。
この練習方法で特訓する場合は、必ず読んでくださいね^^
ドロー打ちの練習にもなりますよ\(^^)/

 

 

■文明の利器を使ってのDVDレッスン受講法

 

今は、こんな便利グッズで、スイング撮影が簡単に出来ちゃう時代です。

 

 

スマホザウルスが有名?ですが、このスイングチェッカーが使い勝手がよさそうです。

 

 

 

 

 

その上、無料アプリを使えば、補助線を入れて、ポジションチェックも簡単です。

 

これなら「あなたがあなたのコーチ」にすぐなれちゃいますね^^

 

それに、DVD教材のデータをスマホ等に入れておくことができれば、
練習場でDVDレッスンを受けることにもなります。

 

つまり・・・

 

1.練習場でレッスン映像をその場で確認しながら

 

2.鏡やスイング撮影で、自分自身を第三者の目で確認して

 

3.先生の姿と同じになるまで練習する

 

これなら、いつでもどこでもスクールレッスンと同じですね。
その上何回受けても、費用はDVD代だけですから、かなりお得な独自スクールレッスンとなるのです。

 

 

■ゴルフスイングを覚えるなら反復練習が絶対必要

 

 

高価なゴルフ教材かもしれませんが、
理解できるまで、何回でも同じレッスンを受けられると思えば、
格安
と捉えることもできます。

 

そして、何回も受けられるということこそ、
初心者を含めたアマゴルファーが
必要とするレッスン
ではないでしょうか。

 

 



DVDレッスンなら・・・

 

・あなたが自覚できるまで

 

・あなたの気のすむまで

 

・同じ動きを何度でも復習して

 

成長することができます。

 

 

 

たしかに自分で自分のコーチをするのは難しいです。
しかし、それこそがゴルフの本当の勉強ではないでしょうか。

 

ゴルフエッグはそうやってシングルになりました。

 

 

あなたは一回で習得できる自信がありますか?
それとも、何度も修練を重ねて本当の実力を身に付けていきますか?

 

 

ゴルフ上達教材飛距離アップ教材で勉強する時も、スイングチェックは欠かせません。
こんな練習も取り入れて、ガンガン飛ばしていきましょう\(^^)/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。