ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: 上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~


1秒でできるゴルフの軸!一軸二軸左の目? 意識改革上達体感法


ゴルフの指導法には、よく「軸(じく)」の話がでてきます。

「ゴルフ一軸打法」とか…「ゴルフは二軸で振ろう」とか…

 

「なんのこっちゃ、さっぱりわからん!」とゴルフ初心者には難しいですよね。

 

でも、ゴルフエッグはそんな難しい話はしません。

だって、簡単に体感してもらうのが目的ですから・・・^^

 

さあ、あなたも「1秒でできるゴルフの軸づくり意識改革上達体感法」はいかがですか?

 

「そんな長ったらしい名前が難しいっていうの(怒)」

 

・・・ごもっともです m(_ _)m では、スタートします。

 

 

■軸は左目で作る

 

右打ちのゴルファーとして話をしていきます。

(左打ちの方は、右・左を反対でお読みください)

 

ゴルフは「耳と耳の間のスポーツ」とも言われます。

つまり、「頭を使うスポーツ」という意味です。

でも今回は、本当に耳と耳の間を使いましょう。

 

あなたの耳と耳の間には何がありますか?

頭とともに、目がありますよね。

 

さすがにプロゴルファーといえども、目をつむってゴルフは難しいでしょう。

 

今回は丸山茂樹プロに登場してもらっていますが、丸山プロは「丸ちゃん」の愛称で親しまれ、
石川遼プロの少し前にアメリカで活躍した選手です。

 

「世界に一番近いプロゴルファー」といわれ、あと一歩までいったプロゴルファーです。

 

なぜ、今回は丸ちゃんなのか?は話の途中で出てきます。

さて、↓この写真は加工した写真を重ね合わせています。

 

marumaru1-2

 

 
 ここであなたに質問です。

この切り替わる写真の青丸と赤丸はどちらが本当の写真でしょうか。

 

「さて? どっちもよさそうだけどな~」


答えを言う前に、もう一つ質問です。

 

あなたが、今この写真のようにボールを打とうとするとき、
あなたは、右目と左目のどちらでボールを見ていますか?

 

「何言ってるんだゴルフエッグは…両目に決まっているじゃないか」

 

そういうと思います。でも、本当ですか?

 

人は、「効き目」というのがあります。

 

どちらが効き目か見分ける方法は、

 

・両目で

・すこし離れた距離にある小さな目標をまっすぐ見る

・両手で小さな輪を作り、その輪の中心に目標物を入れる。

・片目で、交互にその輪の中の目標物を見る。

・どちらかの目で見たときが、輪の中心に目標物が入っているか確認。

・輪に目標物が入っているように見えた方の目が効き目。

 

です。

 

右利きの人は、右目が効き目というわけではありませんので、
一度あなたの効き目を確かめておくのがいいでしょう。

 

さて、ゴルフに話を戻します。

 

アドレスをして、ゴルフボールを見るのは両目です。

 

maru1


しかし、あなたは主に効き目で見ているはずです。

青が右目、赤が左目の視線と思ってください。

もしあなたの効き目が右目(青線)なら気をつけましょう。

 

 


右目(青線)で目の前のものを見るということは、顔(首)を右に傾けて見る格好になります。

 

「確かに写真は少し右(写真左)に顔(首)が傾いているな」

「丸ちゃんは右目が効き目なのかな?」

 

いえいえ、丸山茂樹プロはある本で言っていました。

「僕は左目でボールを見るようにしている」と・・・

 

確かに顔が右に傾いています。

 

 

maru5

 


しかし、これは両肩のライン(下の黄色線)が傾いているので、
その両肩のラインに合わせて両目のライン(上の黄色線)も傾いているだけです。

 

あくまで、効き目や視線のせいではないのです。

 

もし、あなたが右目中心でゴルフスイングをすると、ゴルフクラブを後ろに振り上げたとき
(トップオブスイングの時)は、あまり深く体をねじることができなくなります。

 

写真のように、右目がボールから遠くなり、視界から消えてしまいます。

 

 

 

 でも、打ちやすいからといって安易に顔を回してはいけません。

 

ここに「右目中心でゴルフボールを打つ落とし穴」があります!!

 

右に顔を傾ける(左に顔を回す)と、体も左に回転しやすくなりますよね。

 

つまりは、右目中心で打つと

「体が開き気味(ボールを打ち出す方向に向く)になりやすい」

ということです。

 

そして、体が開くということはスライスボールが出やすいことにつながります。

 

もし、分かりにくければ、実際に左目を閉じて右目だけでゴルフスイングをしてみましょう。

 

いかがですか?

 

右目だけでゴルフスイングをしようとすると、

 

1.初めの構え(アドレス)は、少し顔を右に傾けたとてもいい形になるでしょう。
  (あくまでそれは右肩が下がっているから、その分、顔も右に傾いているだけですが・・・)

2.普段のトップオブスイングでは、ゴルフボールが右目の視界から消えるはずです。

3.そのため、あまり多く肩を回せません。

4.インパクトの時は、右目でだけで見るため顔が打ち出す方向(左に回す)を向きます。

5.それに伴い体も開きやすくなります。

6.そのために、クラブフェースが開いて、

7.スライスボールが出やすくなります。

 

ここまでで、もう初めの質問の正解はお分かりですね。

 

 

marumaru1

 

 


では、なぜそうなるのでしょうか。

今度は右目をつむって左目だけでゴルフボールを見てみましょう。

 

maru5

 

 


しかし、左目中心でゴルフスイングをしてみると・・・

 

maru4

 


トップオブスイングは左写真のように、顔を右に回してもボールが見えるため
「深く肩を回すことができる」のです。

 

つまり、良いトップオブスイングを作りやすいということですね。

そして、インパクトでは下写真のようになり、頭(顔)が右に傾いている感じが残ります。

 

maru6

 


つまり、インパクトでは・・・

 

1.顔を打ち出し方向(顔の左)に回すと、

2.ボールが見えにくくなくなるので、

3.首(頭)が動くのをがまんするようになる。

頭を残した(体が開かない)良いインパクトとなる。

 

いかでしょうか。

こんな感じを体感でしましたか。

 

 

■まとめ

 

あなたが左目でゴルフボールを見ながらゴルフスイングをすると、

 

1.トップオブスイングがしやすく、

2.肩を深く回すことができます

3.インパクトはやりにくいが、

4.頭を残しやすくなります。

5.結果、体が開かなくなります。

6.その上、ボールを正確に打てる(ミート率が上がる)ようになります。

 

つまり、スライスボールの出にくい、すばらしいインパクトを手に入れることができます。

 

その上、飛距離アップにつながるパワーをためることができ、

さらに、ドローボールを打てるスイングへの変身のきっかけとなります。

 

* ドローボール:打ち出されたボールが落ち際に若干左に曲がります。

距離の出る、力強いボールといわれ、アマチュアゴルファーのあこがれの球筋です。

 

 

よくゴルフで指導される「頭を残しなさい」というのが
「左目で見る」だけでできやすくなります。

 

maru5

 

 

 

 

 

 

 


ゴルフスイングが、安定すること間違いなし!です。一度お試しあれ・・・

 

ちなみに、一番初めの質問の青丸の顔の向きは、
インパクト後(フォロースルー)の時の顔の向き(傾き)です。

 

maru7

 


これを切り取って、インパクト前の写真に貼りつけました。

 

ここまで、振ってはじめて、顔の向きが徐々に打球方向に向いていくことになります。

 

つまり、スイング中はかなり、我慢が必要ということです。

 

と、ここまで「左目軸打法」についてお話ししましたが、
「いいところがあれば、悪いところもある」のが世の常。

 

これで終わらないのがゴルフエッグのレッスンです。

 

左目軸打法の裏のお話を次の記事でお伝えします。

 

その記事を読んでから、「左目軸打法」を行うことをお忘れなく…

「果報は(目をつむって)寝て待て」

と昔の人はよくいったものです^^ (グーーー)

 

「何言ってんだ、ゴルフエッグ! 早く書け――――」

 

はい、がんばります^^;

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

ドライバーのグリップを替えただけで10ydアップ!あなたのグリップは大丈夫?

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【ドライバーのグリップを替えただけで10ydアップ!あなたのグリップは大丈夫?】

 

                                      をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

3ad70eee38b2398421e04e617bf40ada

 

 

グリップはあなたとクラブをつなぐ唯一の接点

その接点に問題があれば、ドライバーの飛距離を損します。

 


グリップを見直すだけで飛距離アップは可能です。
その上、スライス系をフック系に変えやすくなるなど、球筋にも影響を与えることもできます。

 

 

rule31

 

 

「えーそんなのウソ~~???」

 

 

pata704

 

 

ウソかどうか、さあ、ゴルフエッグのグリップ講座開設\(^^)/
飛距離アップ以外でも大切なグリップについて考えていきましょう。

 

 

講座は3つ用意しました。まずは第一講座!

 

 

 

■グリップの太さを意識する

 

 

ゴルファーの手の大きさは十人十色。
といっても、メーカーとしては製造の観点から、
何種類もの太さの違うグリップを用意するわけにはいきません。

 

 

だから、同グリップの場合、3種類くらいの太さから選ばなくてはなりません。
グリップの太さを表す数字としては
メンズ用としてはM60とか、M58という数字で表示されています。

 

 

f19169c6326d0aa94aa4f22bf8568d22

 

 

レディース用だとMがLになります。

 

 

数字はグリップの内径を表し、クラブのシャフトの太さ(バット径)に
合っているものを差し込んで上げるのです。

 

市販のクラブのほとんどのシャフトは、バット径が60と言われていますので、
M60のグリップが一般的なグリップと言えますね。

 

 

しかし、数字の小さいグリップを差し込むと、
意図的に太いグリップを作ることが出来る
と覚えておきましょう。

 

 

「えっ? じゃあ、M60が入るシャフト(バット径)に、M58のグリップを差し込むと
グリップはM60を入れたときよりも太くなる。っていうこと?」

 

 

usagiqa01

 

 

そうです(^_^;)
普通なら、太くしたければ大きな数字のもの、細ければ小さいもの、と思いますよね。
紛らわしいんです(^_^;)

 

 

だから、覚え方としては通常の感覚とは逆なんだ(`Д´) ムキー!」と覚えておきましょう。

 

 

「でも、それってどうして?」
「ちゃんとした理由が知りたいわーー」

 

 

ショップで売られているグリップは、数字がいくつでも握ってみると、どれも同じ太さです。
つまり、グリップの外径は同じに作られています。

 

 

7d4b24c819db18a11f1f884c23efe837

 

 

 

もし、バット径が60のシャフトに、
それより小さいM58のグリップを差しこみ時のことを想像しましょう。

 

 

b81fe1afb6f53acb6e2b5576d7654de3

 

 

なかなか差し込みにくいことは想像できると思います。

 

でも何とか入ります^^

 

それは、M58のグリップが膨らみながら(広がりながら)入るからですね。

 

 

つまり、グリップが膨らむ=太くなる。という結果が得られます。

 

 

次は逆を考えてみましょう。

 

もし、グリップがスルスル入るということは、

グリップの外径はそんなに膨らまない=元の外径(細い)まま。ということになります。

 

 

atama01

 

 

複雑なようですが、要はグリップの太さはシャフトに差し込んだあとに
どれくらい膨らむか、で決まる!ということです。

 

 

「じゃあ、私は手が小さいから
 グリップはM58 とM60なら、M60ってやつを選べばいいんだね?」

 

 

そうです。

 

ただ、そもそもグリップはシャフトの太さ(バット径)に合わせることが基本です。

 

 

でも、M58が合うシャフトにM60のグリップを差し込んでも、まず問題はありません。

 

もし、グリップを差し込んで、ガバガバになるのが気になるなら、
接着させるテープを二重巻きにするなどで対応しましょう。

 

 

43b5240139eaf8d48321bc5694a6f66d

 

 

さて、太さについて勉強したところで、
その太さによって球筋が変わりやすくなることも覚えておきましょう。

 

 

「えっ?太さで球筋が変わるの?」

 

 

pata704 (1)

 

 

 

■スライスでお悩みなら細めのグリップを・・・

 

 

基本的に細いグリップは握りやすいです。
握りやすいということは、手首も動かしやすくなります。

 

 

それにより手首を返すこと、
フェースターンやボールをつかまえるという動きもしやすくなる
のです。

 

 

そうなれば「スライスでお悩みのあなたの球筋は、
ドローボールに変身しやすくなる」
ということです  \(^^)/

 

 

 

9885e962d1428c3affc769c261eef54c

 

 

また、手首の可動域が広がることになるのですから、

グリップを細くするだけでヘッドスピードアップも上げやすいと言えます。

 

 

つまり「飛距離アップ・ドロー系の球筋狙いなら、細いグリップが良い」と言えるのです!!

 

 

「だったら、今すぐ細いグリップにしなくっちゃ~」

 

pata701

 

ちょっと待った!
どんなことにもメリット・デメリットがあります!!

 

 

 

■いい面もあれば、悪い面もある!すべてを知って飛距離アップ

 

 

「手首がよく動くようになる」ということは「フェイス面がブレやすくなる」とも言えます。

 

そのため、一概にグリップが細ければ細いほど良いとは言えません。

 

もしあなたが

・「引掛けボールが多くて困る」 

・「チーピン(極端なフックボール)が出てラウンドが台無しになる」

 

 

なんてお悩みがあれば、
ちょい太めのグリップにすることで球筋が安定し、結果的に平均飛距離がアップする
ということにもなるのです。

 

 

だから・・・

・フックで悩んでいる人

・ボールをつかまえることが上手な上級ゴルファー

 

 

などは逆にグリップを太くして、手首が悪さをするのを抑えたりするのです。

 

 

球筋が安定すれば、気持ちよく振れるようになり、
それによって飛距離アップという結果がついてくる!という流れです^^

 

 

「なんやねん!結局、細いの太いのどっちやねん(`Д´) ムキー!」

 

 

 

 

usagi2

 

と、あなたに怒られそうですが(^_^;)

 

このようなメリット・デメリットを知った上でグリップ選びはしてもらいたいのです。

 

 

一応、この記事の題は

 

「ドライバーのグリップを替えただけで10ydアップ!」ですから・・・

 

おすすめグリップの太さは「細め」
という結論でお願いしますm(_ _)m

 

 

一般的な太さはM60です。
それを基準としてお考えください。

 

 

 

■迷ったらプロにお任せ^^

 

 

上記でもお伝えしたように、どのシャフト(バット径)のクラブに差し込むかでも違ってきますので、
迷ったらショップの人に相談しましょう。

 

377c673c162ec30c26a83cc3f65b0867

 

 

グリップ交換料は一本交換で数百円というレベルですが
「グリップ購入してくれたら、グリップ交換料は無料」というショップもあります。

 

 

グリップの価格だけなら、ネット購入も良いですが、
自分で交換できなければ逆に高くつく場合がありますので、ご注意を^^

 

 

もし、あなたが自分でグリップ交換をするのなら、テープの巻き方や、重ね巻きをする、
グリップを伸ばすなどで、グリップの太さを微調整することができます。

 

 

ゴルフエッグは自分で交換します^^

 

楽しいといえば楽しいですが、慣れないとグリップを一本無駄にしちゃう、
なんて失敗もありますよ(^_^;)

 

b81fe1afb6f53acb6e2b5576d7654de3 (1)

 

 

 

でも、失敗も含めて「いっちょ、職人を目指して自分で交換してみよう」と
チャレンジするのもゴルフの一つの楽しみ方ですね^^

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

 

特別費用0円!ゴルフ練習場のカゴを使ってゴルフ実践上達練習法

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【特別費用0円!ゴルフ練習場のカゴを使ってゴルフ実践上達練習法】

 

                                      をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

kago1

 

 

タイガーウッズの練習風景の写真です。

 

かっこいいタイガーウッズのトップオブスイング(クラブを後ろに振り上げた状態)ですね。

 

 

でも、今回注目するのは赤丸の中です。

 

さあ、それは何か?・・・

・・・・・・・・・カゴです

「えーーー?」

 

 

 

ゴルフ練習場にボールのカゴがあったなら・・・

 

あなたは、本番のゴルフコースに即した練習ができます。

 

その上、ゴルフ上達には欠かせない「体の使い方」をマスターできます。

 

カゴ、様様でございます・・・

 

 

 

今や、ゴルフ練習場はフルオートマの時代!

 

 ・プリペイドカードを入れれば

 ・ボールが自動で出てきて、

 ・ティーアップ(ゴムの台の上にゴルフボールをセットすること)が勝手にされる。

 ・打ったら、また次のボールが自動で出てくる。

 

 

こんなゴルフ練習場が多くなりましたね。

 

 

でも、昔ながらのところでは、

カゴにゴルフボールが入っていて、自分でティーアップするのは当たり前。

 

管理人のおじさんが「今日はサービスで一カゴあげるよ」なんてこともあります。

 

ゴルフコース(ゴルフ場)の練習場では、カゴでのボール配給は普通ですね。

 

さて、前置きはこれくらいにして、ゴルフ上達体感レッスンゴルフ練習場編です。

 

 

 

 

カゴを使ってゴルフショット!

 

片足をカゴの上に乗せて、そのままでボールを打ちましょう。

 

 

「ゴルフエッグはマナーも知らないのか!!」

「ゴルフはマナーに始まり、マナーに終わるんだぞ(怒)」

 

ごもっともでございます m(_ _)m

と、お叱りを受けながらも、カゴを使ってのレッスンを続けます。

 

この目的は、2つあります。

 

 

kago2

 

1つ目は

 ・ゴルフコースは平らな所ばかりではない

 ・斜面でもボールが打てるようにする練習。

 ・本番想定型練習法

 

 

 

kago-r


2つ目は

 ・右足をカゴの上にあげることによって、

 ・右足の自由度が奪われる。

 ・それによって、バックスイング(クラブを後ろへ振り上げる動作)の時の右股関節が固定される。

 

です。

 

写真で赤線が入ったところのズボンのしわが分かるでしょうか。

 

 

「スピードスケーターはゴルフ上達が早い?|ゴルフは股関節」など

股関節に関しての記事を多く書いています。

 

 

この「カゴ足乗せ練習法」でも、右股関節へ乗るバックスイングが体感できます。

 

そして、練習場だから、そのまま打てます。

 

 

また、左足をカゴの上に乗せれば、

 

kago5

kago-l

 

 

インパクトからフォロースイングにかけて、

左股関節が固定される感覚を体感できます。

 

こちらも練習場なら、そのまま打ってみてください。

 

 

ポイントは、写真の赤線のズボンのしわ(くびれ)がつくかですよ。

 

 

ゴルファーは、とかく自由に動き過ぎ。

 

つまり、

 

 ・無駄な動きが多くなって、

 ・それが変な動きにつながる。

 ・結果、良いスイングができなくなる。

 

ということが起こります。

 

「こう動かせば、必ずAのようになる」のに

「変な動きをするから、どうしてもAのようにならない」ということが起こるのです。

 

 

でも、多くのゴルファーは「Aの動きをしたい」ということだけ求めて、

その前の動きをいい加減にしてしまいがちです。

 

 

表面上のポイントはAなのですが、

その動きをするためのポジションや力の入れ方がある」のです。

 

 

「現象にはかならず理由がある」

 

 

ドラマ・ガリレオの物理学者湯川先生こと福山さんもこう言っていました。

ゴルフも科学で証明できるのです。

 

 

あなたは、何歳からゴルフを始めましたか?

大人になってからならば、理由・理屈を考えましょう。

 

 

子供は「こんな感じで打ってごらん」というと、体が勝手に反応して動けるようになります。

しかし、大人は今まで生きてきた時間の中で、

「こう動くには、このように動いてきた」という経験則をたくさん持っています。

 

 

だから、日常ではなかなかないゴルフの動きは苦手なんです。

 

そのため、理屈を知ってからの方が、体はうまく動きます。

まあ、「頭でっかちになる」ということですね。さみしいですが・・・

 

 

よって、理屈こきの学者様は、きっとゴルフもお上手なことでしょう。

 

しかし、ドラマの中の湯川先生は、

女性との恋愛や心の駆け引き、感情の変化は苦手分野のようです。

 

 

ゴルフは、技術だけでないこの「心理面」の影響が大きいのはあなたもご存じのはず。

 

つまり、「湯川先生はゴルフが苦手」という現象になるはず?

(福山さんは上手かも…)

 

 

ゴルフは技術だけでなく、精神修行も必要なスポーツです。

話がそれましたが、今回のゴルフ上達体感レッスンをまとめてみます。

 

 

 

まとめ

 

 ・ゴルフ練習場のカゴの上に片足を乗せてショットをしてみる。

 ・ハーフスイング(半分のふり幅)でOK

 ・足、特に股関節の動きに注目する。

 ・ゴルフの捻転を覚える。

 ・斜面変化に対応できるようになる。

 

 

目的は2つ…ゴルフコースの斜面を想定・股関節の動きを覚える です。

 

 

カテゴリ「スイング」のところでも、股関節については多く触れています。

ぜひそちらも参考にしていただければ、幸いですm(_ _)m

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

ゴルフ上達目指すなら腰じゃない!「体のライ角」でかっこよく決めよう\(^^)/

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

 

【ゴルフ上達目指すなら腰じゃない!

「体のライ角」でかっこよく決めよう\(^^)/】

 

                                      をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「今度はどのクラブにしよっかな?」とお楽しみ中のあなた。

 

f1daf16a47cafdf816eb22d23272eefd

 

「自分にあったライ角のクラブにしなくっちゃな~」と悩んでいることでしょう。

 

でもちょっと待った!!

 

クラブのライ角を気にするなら「体のライ角」にも気をつけよう\(^^)/

「えっ?体のライ角ってなあに???」

 

551298ed75e4200bb94c41afaea86d90

 

あなたは「体のライ角」をきちんと作ることで・・・

・安定したアドレスを手に入れる

・安定したスイングを手に入れる

・なにより「かっこよく」ゴルフができる^^

 

さあ、ゴルフエッグの上達レッスンスタートです!

 

 

クラブのライ角とは?

 

ゴルフクラブの進化は日進月歩です。
毎年毎年新しいクラブが出てきます。

 

 

369055218e65760ec5409e6075e84664
目移りして大変ーーーですね(^_^;)

 

たしかに素材などは、より良いものが開発され、それがゴルフクラブに採用されていますが、
こと「クラブの形」といったら、そう変わるものではありません。

 

ここでいう「クラブの形」とは、「耳かきのお化けのような形」ということです。

 

f0a0383159fa681ab40aed2e8cb75679

 

棒(シャフト)があって、先には耳垢をかきとる場所(ヘッド・フェイス)が
ついているのが耳かき(ゴルフクラブ)です。

 

でも、クラブが耳かきと違うのは、シャフトとフェイスが一直線上でないことです。

 

strange-club
こんなクラブだったらおかしいですよね(^_^;)

 

つまり、シャフトとフェイスにはかならずアングル(角度)がついているのです。

 

このアングル(角度)のことを「ライ角」とゴルフでは言います。
ちなみにこれがゴルフを難しくしている原因でもあるんですよ~

 

その辺を詳しく知りたいのなら「ゴルフが難しい理由教えます」をどうぞ^^

 

 

体の「ライ角」って?

 

クラブにライ角があるので、ゴルファーの体にも「ライ角」が必要となります。

 

「体のライ角ってなんのこと?」

 

あなたはアドレスの時に前傾姿勢をとって構えますよね。
この前傾したときに出来る角度(前傾角度)が「体のライ角」に相当します!

 

431a3521a35634a98fb330e883e8413c

 

だからクラブを選ぶときは、自分の前傾角度にあったライ角のクラブを選ぶ必要があります。

 

「そうか、体を前傾させて構えるからクラブにライ角が必要なんだね」

 

はい、そうです。
でも逆に言えば「クラブのライ角に合わせて体を折り曲げる」とも言えます。

 

「なるほど、クラブに合わせて自分の前傾角度を調節するっていうことだね」

 

ご名答\(^^)/

 

本来は、体のライ角に合わせてクラブを選ぶのが良いのですが、
アマチュアの場合は一度購入したクラブを
そうやすやすと買え替えるなんてできませんよね。

 

そこで「持っているクラブのライ角に体を合わせることになる」のも仕方がないです(^_^;)

 

まあ、その辺の経済的な話はさておき、今回は
「『体のライ角』をちゃんと作れるようにしましょう」
ということをお伝えしたいです\(^^)/

 

ライ角っていうくらいですから、体に「角(かど)」が必要

 

あなたは前傾姿勢をとります。

 

そのとき、体をどのように傾けて「体のライ角」を作りますか?

 

「そんなの前傾姿勢というくらいだから、体を前に倒すだけでしょ?」

 

0607fd872903230b0a2dfb7d54b72c69

 

ぶぶーーっ そんな曖昧な答えでは正解とは言えませんよ^^

 

「体のライ角」ですから体のどこかに角(かど)を作らなければなりません。

 

さあ、そこはどこか???答えは・・・・

 

「股関節」です!!

 

「当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、ここはとっても重要です。
多くのゴルファーはただ体を傾けるだけで「股関節」の意識は薄いです。

 

折るのは股関節です。
間違っても「お腹」じゃありません!!

 

股関節がゴルフの中心!

 

27eaeaeab0823d514e879712eaf8fe5c

 

お腹から折ると「猫背」になります。
アドレスした姿もカッコ悪くなります。

 

「別にいいじゃん、どこから折ろうが大して変わらないでしょ べー」

 

ijingolf21

 

でも、もしあなたが重い荷物を持ち上げるとき、
猫背の姿勢で持ち上げようとすると腰痛になる可能性大ですよね(^_^;)

 

人は力を出そうとするときは、猫背になってはいけません。

 

ゴルフでパワーを出したいなら、そして上手になりたいのなら「股関節」です。

 

ゴルフの主役は「股関節」!

「お腹」じゃないよ「股関節」!

 

「そうか、股関節が角(かど)になるように折らなきゃいけないんだね」
「そうすると、たしかにふんばりが効いて力が出るよね」

 

はいそうです。

 

でも、かといって椅子に座り込むようにお尻(腰)までも下げる体勢ではいけません!

 

83ad1bce9a5d64290b6dea076ed0fadd

 

これこそカッコ悪いですよね(^_^;)

 

ゴルフエッグは常々思います。

「スポーツが上手な人」=「かっこいい人」

 

 

address1

 

あなたもゴルフ上達を目指すなら「かっこいい」を追求しましょう\(^^)/

 

「なるほど、かっこよくするため、そして力も出せるために股関節を意識するんだね」
「でも、ゴルフは『腰』ってよく言うじゃないの?それはどうなの?」

 

もちろん「腰」は大事です!

 

ではここであなたに一つやってほしいことがあります。

 

そこに立って、腰を折ってみてください。

 

「これでいいかね?」

 

7fb52a9416b9de80299d981ca6791d71

そうですよね。きっと「腰を折る」というと
多くの人はこの「おじいちゃん」のように折る(曲げる)でしょう。

 

「腰」を意識すると、どうしても「お腹」から体を折りがちです。
あなたはいかがですか?

 

「腰を回せ、腰を切れ、腰に力を入れて」など、ゴルフでは「腰」という単語がよく出てきます。
ちなみに「腰ってどこ?」と質問された場合、あなたは体のどこを指しますか?

 

きっと股関節を指す人はいないのではないでしょうか。

 

だからあなたにもう一度言います!

 

ゴルフの中心は「股関節」!

 

股関節を意識して、かっこいいアドレスを作り出しましょう\(^^)/

 

27eaeaeab0823d514e879712eaf8fe5c (1)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

ゴルフレッスンを受けた方が良い?

 

(有)Ichiji Sangyoさんに

 

「ゴルフレッスンを受けた方が良い?」

 

を教えていただきましょう。  

 

もちろん、受けないよりは受けたほうが良いのは分かりますが、
では、なぜ受けたほうが良いのか?
ズバリ!アドバイスを頂きましょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフレッスンを受けると上達が早い!

 

225d6f38c9dabad25d595f5af8ec8ac2_s

 

 

 

ゴルフの場合はレッスンを受けた方が上達しやすいのでしょうか?

 

結論からいうと独学よりも上達しやすいです。

 

レッスンを受けることで、しっかりと基礎を身につけることができます。

 

これが非常に大きなことです。

 

基礎が身についていないとゴルフは上達できないので、レッスンは受けた方がいいです。

 

そして、自分のおかしいところを修正できるというメリットもあります。

 

一人で練習しているとどこがおかしいのか気づくことができません。

 

特に初心者であれば、スイングをビデオで撮っても、

何をどう修正すればいいのか分からないので意味がないです。

 

レッスンを受けることで、自分の駄目なところがハッキリと分かるので上達スピードが早いです。

 

また、分からないことがあったら何でも相談できるというのも大きなメリットだといえます。

 

これにより確実に技術を習得できます。

 

デメリットといえば、お金がかかることです。

 

レッスン料が発生するので、お金に余裕がないと受けることができません。

 

 

 

独学のゴルフスイングでは上達しない?

 

 

 

ゴルフの場合、独学だと上達しないといわれていますが、本当なのでしょうか?

 

結論からいうと本当です。

 

独学でも上達する人はいますが、それはまれだと思ってください。

 

ほとんどの人が上達せず、伸び悩んでいるというのが現状です。

 

 

独学だと上達しない理由

 ・基礎が身につかない

 ・悪いところが分からない

 ・気になることを聞けない

 ・変なクセがつく

 

 

一番は基礎が身につかないことです。

 

ゴルフにおいて基礎は非常に重要なので、これができていないと上達しません。

 

独学だと指導してくれる人がいないため、基礎がなかなか身につきづらいです。

 

悪いところを指摘してくれる人がいないというのもデメリットです。

 

初心者だと自分の何が悪いのかが分からないので、いつまで経っても上手くなりません。

 

気になることをすぐに聞けないのも上達の妨げになります。

 

この場合どうすればいいのか疑問に思っても自分で解決しないといけません。

 

解決方法が分かればいいですが、分からなかった場合、

間違ったフォームが身についてしまう可能性があります。

 

そして、独学だと変なクセがついてしまうことが多いです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  (有)Ichiji Sangyoさんのサイト 最新ゴルフスイング理論 もぜひご覧下さい。

手を外すな!胸の前に置けってなあに?ゴルフの不思議。上達体感法

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【手を外すな!胸の前に置けってなあに?ゴルフの不思議。上達体感法】

                                      をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

mune4 (1)

 

ゴルフの方向性を良くする方法・・・

 

それは、「両手を胸の前から外すな!」

 


よくゴルフの指導書で、

・「スイング中は、つねに両手(手、グリップ)は胸の前に・・・」

・「バックスイングでも、ダウンスイングでも、いつも胸の真ん前に手(腕)があるように」

と書かれていたりします。

 

でも、あなたはその感覚が分かりますか?

 

「そうなのよ~ 胸の前に手ってどういうことか、よくわかんない~」

 

 

rule3

 

あなたは、このゴルフエッグの体感レッスンで・・・

 

・「胸の前に両手がある」の感覚を体感できる

・「胸の前に両手がなくなる」という感覚も分かるようになる

・結果、方向性のよいゴルフスイングを手に入れられる

 

 

さあ、始めましょう!

「これなら、分かる!」ゴルフ上達体感レッスンのスタートです^^

 

 

胸の前に両手があるとは…

 

mune4 (1)

 

 

ゴルフのスイング中は、胸(胸板)の前から

 

・手を外すな!

・ずらすな!

・手が遅れているぞ!

と、注意されたことがありませんか?

 

「そうなんです。よく友人からも言われますぅ~」

「でも、どれがどういうことで、どう外れているのかわからないですぅ~」

 

そうですよね。

 

ゴルフスイングという高速で腕を振る動作のときに

「両手(グリップ)を胸の前に・・・」なんて感覚、初心者の方には分からなくて当然です!!

 

では、まず「両手が胸の前にある感覚」を体感してみましょう\(^^)/

 

さあ、普通にゴルフのアドレス(構え)をしてみてください^^

 

3

 

「OK こんな普通の構えでいいの?」

 

もうバッチリです。まるでタイガーウッズのようですね^^

(だってそうですから^^;)


あなたも、大体、タイガーウッズと同じように構えますよね。

 

「まあね^^」



そう、この状態が「両手(グリップ位置)が胸の前にある」です^^

 

「そんなの決まっているジャン!」

「何をいまさらいっているんだ、ゴルフエッグは・・・(怒)」

 

あはははは 当たり前すぎましたね^^

では、この状態でバックスイング(後にクラブを振ること)をしてみましょう^^

 

イメージとしては、

・いつも胸の真ん中から出ている

・胸板に対して垂直なオレンジの線が

・両手(グリップ)の方を向いている感じ

ですね。

 

 

mune4mune3

 

 

 

 

 

 

 

 

5

 

どうですか?

 

バックスイング中、ずっと

胸板からの垂直なオレンジの線

両手(グリップ)を指していますか?

 

 


「うん、大丈夫だと思うよ、ちゃんとグリップを指している気がするけどな~」

「なるほど、こんな感覚なのか~」

 

どうです、分かりますか?

 

タイガーウッズのように

「胸板の正面(垂直なオレンジの線の先)に両手(グリップ)がある」

ように感じられれば、OKです。

 

「でもさーゴルフエッグさんよ~」

「上のタイガーの写真のような、

かなり後ろに手を回すと、両手が胸の前から外れる気がするんだけど、どうなのかな~」

「このゴルフエッグさんの写真くらいが

「胸の前にグリップがある」っていう限界なんじゃないかな~」

 

 

6

 

 

そうですね。

 

 

 


これ以上、腕を後ろにしようと思うと・・・

ゴルフエッグなんか、体が硬いから

胸板からのオレンジの線が両手(グリップ)を指さなくなりますね^^;

 

右打ちの人なら、左腕の二の腕が胸板につく感じになります。

 

「両手が胸の前から外れる」という言い方の他に

両腕と胸板でできた

 

「三角形がつぶれる」

・「懐(ふところ)が狭くなる」

なんて表現もしますね^^

 

左写真のような感じでしょうか^^

 

mune7

 

左が上田桃子プロのトップオブスイングの形です。

右のタイガーウッズと比べてみると一目瞭然ですね^^

 

「じゃあ、上田プロはダメっていうこと?」

 

いえいえ、そんな女子プロゴルフ界のトッププロが悪いわけありません^^;

 

女子の柔軟性を活かした素晴らしいトップオブスイングですよ。

 

女子の柔軟性を活かした話は、

「1秒我慢トップオブスイングで飛距離アップ!ゴルフパワフルスイング」

を参照くださいm(_ _)m

 

「でも、やっぱりまだ、三角形がつぶれるとか、懐が狭くなるとかの感覚が分かりにくいな~」

 

分かりました^^>

では、ゴルフエッグが考えた

「懐が狭くなる、広くなる」の体感法を紹介しますね^^

 

「おっ! なんだそれは、どうするんだ?」

 

 

「懐が狭くなる、広くなる」の体感法

 

1.クラブを左腕付け根と胸で、挟んでください。

2.そのままトップオブスイングの形を作ります。

 

この腕と胸の関係が

・「懐が狭くなる」

・「三角形がつぶれる」

・「両手が胸から外れる」

という感じです^^

 

さあ、ここから

1.腕は動かさず

2.胸だけをもう少し右へ回して

3.挟んでいたクラブを床へ落としてみましょう。

 

どうです? 「ストン」と落ちましたか?

 

胸と左腕の二の腕が離れ、懐(ふところ)が広くなったのがお分かりでしょうか。

 

「文字だと、よく分からないよ~」

 

OKです^^ 動画を撮影してみました。

 

1.はじめがクラブを挟んでいるところ=懐が狭くなっている状態

2.そこから腕はそのままの位置にしておいて、
 少し胸を後ろに回し、クラブが落ちたところ=懐が広くなった状態を表現してみます^^/

 

 

 

「うん、わかったよ。なんとか分かる感じだけど、本当に微妙だね」

 

後ろからも撮影してみたので、その微妙を感じてみてくださいm(_ _)m

 

 

どうでしょうか?

微妙さが伝わりますでしょうか^^;

 

微妙なこの「胸と左腕の関係の違い」が、胸の前から手が外れるか、外れないかの差ですね。

 

この微妙を体験していただきたく「ゴルフ上達体感サイト」を書いています^^

ぜひ、微妙を楽しんでください^^

 

そして、この「懐の感じをキープ」しながら、ゴルフクラブを振ることができれば、

「両手はいつも胸の前を維持できる」と思います\(^^)/

 

「でも、どうして「両手が胸の前が、方向性が良くなる」こととつながるの?」

「それに上田プロは、懐が狭くなった(三角形がつぶれた)ままだけど、どうするの?」

 

良い質問ですね。

そちらはゴルフエッグさんのサイト

「0.02秒の違い!ゴルフの方向性と飛距離アップを図るゴルフ上達法」

をご覧下さい。

 

フェアウェーウッドはドライバーの子分?アイアンの親玉?ゴルフ上達の真実に迫る!

 

今月は、読者の方より
「 ミスしないフェアウェーウッド」が知りたいというご意見を頂きました。

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんへも、
同じような悩みの相談が寄せられているようですね。

 

そこで今回は、

【フェアウェーウッドはドライバーの子分?
          アイアンの親玉?ゴルフ上達の真実に迫る!】

                                      をご紹介します。

 

他にも詳しく知りたい技や情報がありましたら、
特集等の参考にさせていただきますので
編集部まで、ぜひお寄せください!!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

club03

「フェアウェーウッドが打てませ――ン :-(

そんな悩みをお持ちのあなたに贈るフェアウェーウッド(FW)攻略法!

 

「考えを変えれば、打球が変わる意識改革打法」をご紹介します^^/

まずは、お悩みメールをくださったQさんのご意見をどうぞ。

 

 

____________________

 

 

■フェアウェーウッドのスイングイメージがわきませ――ン

 

 

ゴルフエッグさん、こんにちは。
いつもお世話になっているQです(^_^;)

 

アイアンは、ハンドファーストを強く意識していて、ロフトを立てて打つイメージで振れます。

 

しかし、ウッド系(フェアウェーウッドなど)になるとその形状からか、
スイングそのものを全くイメージできません。

 

f60e1a8c4a45e2abd76fa042607a0942

 

フェアウェーウッドのインパクトのイメージはどうしたらいいのでしょうか?

 

 

____________________

 

 

■フェアウェーウッドはドライバーの子分?
それともアイアンの親玉?

 

 

こんにちは、ゴルフエッグです^^

これは難問ですね~ どうして難問か、というと・・・

「人は視覚に騙されやすい」という理由から難問と申し上げます(^_^;)

 

人には五感というものがありますよね。

「あらー? ゴルフエッグさんはご存知ないの?」
「女性は第六感もするどいのよ~ 殿方のみなさーん、お気を付けあそばせ :evil:

 

usagi609

 

ひえー ごめんなさいごめんなさいm(_ _)megg1onegai

何も悪いことしてないのにとりあえず謝っておきます(^_^;)

 

 

さて、冗談はさておき、人は五感の中でも
特に視覚に重きを置いて、外部情報を仕入れます。

「感覚の80%以上を視覚に頼る」とも言われています。

 

 

そのためにQさんが言われているように
「フェアウェーウッドの形状にだまされる、惑わされる」ということが起ります。

 

だからゴルフエッグも、イメージがわきにくいときがありますm(_ _)m

 

「じゃあどうすればいいの?」

usagiqa01

 

では、ここで一つ質問をいたします^^

あなたはフェアウェーウッドのことを

  1.ドライバーの子分と思っていますか?

  2.それとも、アイアンの親玉と思いますか?

eggpater02

 

「そりゃー フェアウェーウッドの形からすれば、選択肢1のドライバーの子分に見えるけど・・・」

 

f60e1a8c4a45e2abd76fa042607a0942

 

そうですよね。

どう見ても、ドライバーに似ています。子分というよりドライバーの子供ですよね。

その上、名前だってウッドっていうくらいですから・・・

 

metuti15

 

 

しかし、ゴルフエッグの答えは選択肢2です!

フェアウェーウッドはアイアンの親玉 と考えましょう\(^^)/

「えーー??? どうして????」

 

pata704

 

 

■ボールはどこにある?

 

形状からすれば、フェアウェーウッドは誰が見てもドライバーの子分です。

しかし、視点をボールのライに移してみましょう。

フェアウェーウッドを使うのは、それこそ名前の通りでフェアウェーにある時に使用します。

 

 

9a27923233f7eb69fb4d8ffb001402d5

 

 

もちろん、ラフでも結構ですが、要はボールが地面の上に直にあるときに使うのが

フェアウェーウッドだということです。

 

そう考えると、フェアウェーウッドは

アイアンと同じ状況下で使用するクラブということになるわけです。

 

 

 そこでゴルフエッグは提案します!

アイアンと同じイメージで打ちましょう!という意識改革をしましょう\(^^)/

 

 

Qさんも「アイアンは、ハンドファーストを強く意識していて、

ロフトを立てて打つイメージで振れます」と言っています。

 

アイアンと同じイメージで大丈夫です。

ちなみに、ここでいう「同じイメージ」とは・・・?

 

 

■アイアン・フェアウェーウッドのイメージ

「フェアウェーウッドはクラブフェイスをボールにぶつけたら終り」

 

というイメージで打つということです。

 

「フェアウェーウッドは、払い打つようにして打ちましょう」などとよく言われますが、

ゴルフエッグはアイアンと一緒でロフトを立て気味にして、

ハンドファーストの気持ちで打っています。

 

ゴルフエッグはフェアウェーウッドで高い球を打とうとか、あまり考えません。

 ・「フェアウェーウッドは、そこそこ飛べばいい」

 ・「グリーンに近づけばいい」

 ・「3打目をいいところから打てれば、多少、あっちこっちに飛んで行ったっていいや」

と気楽に考えて打っています。

 

 

プロじゃないんだから、200ヤード以上をピンポイントで狙う

なんてことを考えるのはやめましょう!

 ・ボールがフェイス面に、ある程度ちゃんと当たればそこそこ飛びます。

 ・シャフトだって長いんです。ヘッドスピードもちゃんと出ます。

 ・ダフるならトップボールの方がいいです。距離が出ますからね。

 ・でも多少ダフっても平気です。ソールが広いので滑ってくれます大丈夫です。

 

このようにフェアウェーウッドは簡単なクラブ、簡単なアイアンと思っていいんです(^^)/

 

 

ボールめがけて「ダーン」と

フェアウェーウッドのフェイス面をぶつけるつもりでいきましょう\(^^)/

 

 

見た目の形状に騙されないでください。

逆に自分に暗示をかけ・・・

「フェアウェーウッドと言ったって、

このクラブはFWと書いている簡単に飛ばせるアイアンなんだー」

と自分で自分を良いように騙しちゃいましょう\(^^)/

 

 

「えー でも、そんなことをしたらボールが全然高く上がらないよー」

 

 

あら?これまたあなたはだまされていますね。

ボールを上げるのはあなたではないのです。

「えっ? じゃあ、誰が上げてくれるの?」

 

 

■なぜ14本もクラブがあるのか?

あなたのゴルフバックには、クラブが何本も入っているはずです。

 

369055218e65760ec5409e6075e84664

 

ルールでは14本までコース内に持ち込むことが許可されています。

では、なんでそんなに何本もクラブが必要なのでしょう?

 

 

「そりゃー ドライバーにアイアンにパターなど用途に応じて使い分けるためでしょ?」

 

 

そうですね。

では、それぞれのクラブは何が違うのでしょうか?

さっきから言っているようにまずは形状が大きく違います。

それ以外では長さが違います。

そして何より違うのが・・・ロフト角です!!

 

ロフト角:
 フェイス面の上向き具合のこと。ちなみにパターも2~4度くらいのロフト角があるんですよ^^

784348b8e0eb9f89fb61985ac7d655c6

 

このロフト角は何のためにあるのか、それを忘れているゴルファーが多いです。

もちろん、ロフト角はボールを上げるためについています。

 

水平に飛んでいく力を、上に飛んでいく力に変えるためについているのです。

だから、あなたがボールを上げる必要はないのです。

 

あなたがするべきことは、そのクラブのロフト角を信じて、ただフェイス面をボールに当てるだけでいいのです。

ボールを上げてくれるのはロフト角 なのです!!

 

 

すくい打ってはいけません。

ボールは上げようとするのではなく、勝手にクラブフェイス(ロフト角)が上げてくれるのです。

まして、地面の上に直にボールがある場合は、

下から上にクラブを振ってボールを打つことはできません。

 

ティーアップしているボール以外は、

かならず上から下へのヘッド軌道の中でボールをとらえなくてはいけないのです!

 

意識改革というよりはこれこそがゴルフの真実と心得てください!

 

 

■まとめ

 

1.フェアウェーウッドは、ボールが地面の上にあるのだから、

 アイアンと一緒で上から下のダウンブローで打つイメージを持ちましょう。

 

2.「ボールを高く上げてくれるのはロフト角なのだ」と再認識しましょう。

 

 

払い打つ打ち方も、もっとボールを高く打つ打ち方もあります。

しかし、フェイスにボールがちゃんと当たらないのでは話になりません!

 

 

まずはしっかりとフェイスとボールがコンタクトする打ち方を身に付けましょう。

 

 

ボール位置を左足寄り(ターゲット寄り)にすればボールも上がりやすいです。

でも間違えないでくださいね。

 

ボール位置が左に行ってもあくまで上から下への軌道で打つイメージを持つのです。

急激な角度で打ちこむ必要はありませんが、必ず上から下ですよ^^

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

 

 

「空振り」でゴルフ上達?ゴルフが難しい理由教えます^^ゴルフ上達

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【「空振り」でゴルフ上達?ゴルフが難しい理由教えます^^ゴルフ上達】

                                      をご紹介します。

 

これを読むまでゴルフクラブという道具の異質さには気づいていませんでした。
止まっているボールを打つから難しいと思っていたのに、こんな要素もあったとは!!

 

「ゴルフクラブのどこが異質なのか!?」
ピンとこないあなたは、こちらを読めば納得です↓↓↓

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「空振り」でゴルフ上達?
ゴルフが難しい理由教えます

 

kabe2_08

 

今回のテーマ 「空振りをしてゴルフ上達しよう」

 

 

 

 

この上達レッスンで、あなたは・・・

  ・ゴルフを初めてする人が、なぜ空振りするかが分かる
  ・止まっているボールを打つスポーツが、なぜ難しいのかが分かる
  ・理由が分かると、あなたのゴルフの悩みが一つ減る^^

 

さあ、今日は物理のお話かな? ゴルフ上達体感レッスンのスタートです\(^^)/

 

 

 

『ゴルフクラブの謎』

 

ご存知の通り、ゴルフクラブは耳かきのように、(クラブ) ヘッドと呼ばれるものが先についています。

 

golfclub

 

 

ヘッドの平らな部分(フェイス面)で、ボールを打ちます。
ヘッドの付き方は、こんな感じですよね。

 

「こんな感じって、当たり前じゃん(怒)」

 

 

すみません。怒らないで、もう少しお付き合いくださいm(_ _)m



道具を使ってボールを打つスポーツと言ったら?

 

  ・野球
  ・テニス
  ・卓球
  ・バトミントン などなど

 

上記のスポーツの道具とゴルフクラブでは、大きな違いがあります。

ゴルフクラブは異質な道具なのです。

 

「えっ?なにか異質なの、ゴルフクラブって変な道具なの?」

 

 

 

『ゴルフクラブは異質な道具』

 

 

下の写真の赤線は、各道具の中心線です。

もちろん、黄色い丸がボールの当たる個所(芯)です。

 

good-center3

 

野球のバットは、ボールの当たるところ(ミートポイント)が、バットの中心線上にあります。

 

テニスラケットも、ボールを打つ場所(スイートスポット)は広いですが、

やはりラケットの中心線上にあります。

 

でも、ゴルフクラブはどうでしょう?

おわかりですよね。

 

クラブのシャフトと呼ばれる棒の部分の
中心線上にボールを打つ箇所(ヘッド)はついていません。

 

あるゴルフのインストラクターが言っていました。

 

「ゴルフクラブの先にヘッドがついていないから、
我々のようなレッスンプロが飯を食えるんだよね。」と・・・

 

strange-club4

 

つまり、このゴルフのヘッドが形が

この写真のようになっていたら・・・・

 

  • インストラクター(先生)はいらない!
  • 「ゴルフは簡単」

ということです。

 

 

 

 

このヘッドの付き方がゴルフを難しくしているのです。
だから、ゴルフは難しくて・・・楽しいのですね^^;

 

では、このことをご理解していただいたということで、

「どうやって、克服しましょうか!」ですね。

 

 

空振りがゴルフを上達させる

 

  • 野球でも
  • テニスでも
  • ハエたたきでも

 

日常生活で、「もの」をたたこうとするとき、人はその道具の中心線上でたたきます。

 

この感覚で、ゴルフでもボールを打とうとするから、当たらないんです。

 

ならば、発想の転換!!

「空振りをしましょう」です。

 

「おーーい、ゴルフエッグさんやーい、頭は大丈夫か――い?」

 

一応、大丈夫だと思いますが・・・話を進めます^^/

karaburi5

通常は、左写真のように構えます。

 

しかし、今回はゴルフクラブを逆さに持ってください。

そして、右写真のようにボールの手前に、逆さクラブの先をセット。

 

さあ、ゴルフボールに当たらないように

ゴルフクラブ(シャフト)を振ってみましょう\(^^)/

 

どうです?空振りしろって言われると、今度はなかなか出来ないかもしれませんね^^

 

この「シャフト振り」で空振りの感覚を体感してください。
ボールを打ってはいけませんよ^^

 

空振りするのが、ゴルフの上達の秘訣???

変ですが、でも、お分かりですよね。

 

このようにゴルフクラブの

  1. シャフト(棒の部分)がボールの手前を動くことで
  2. はじめて、ゴルフのヘッドはボールに当たる

のです。

 

逆に言えば、

  • このようにシャフトが動かなければ、
  • ジャストミートはありえない

のです!

 

いかがでしょうか。お試しあれ・・・

ただし間違っても、この体感練習中はゴルフボールを打たないでくださいませ。

 

シャフトの先(グリップ部分)を振るのですから

もし当たった場合は、あらぬ方向にボールが飛んでいきます。

 

もし、これでまっすぐ打てたなら・・・

あなたは逆天才ゴルフプレーヤーです。まっすぐ飛んだら、コメントくださいね^^/

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

右腰のスウェイを抑える

(有)Ichiji Sangyoさんの

 

     「右腰のスウェイを抑える」

 

                             を紹介いたします。

 

 

 スウェイ (Sway)とは 

 

  バックスイングで体の軸が (右利きの人で) 大きく右側に移動してしまうこと。
  多少の右への動きでは スウェイとは言わない。
  右足内側よりも外側に顔 (頭) の中心が移動してしまうほど動けばスウェイである。

 

                               
 【weblioより引用】

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

 

右腰のスウェイを抑える

09beb207acd97cf26cb73eba0fcd1006_s

 

 

ドライバーの練習をこまめに行っているにも関わらず、
なかなか飛距離が出ない場合はゴルフスイングにおける
トップの形を考えてみてください。

 

上体のねじりをスムーズにボールに伝えるためには、トップの形、
つまりゴルフスイングの頂点での形が重要になってきます。

 

トップの上体で右腰がスウェイしていませんか?
右腰のスウェイはパワーをロスしてしまいます。
バックスイング時に右腰を右側に突き出してしまうことを指しますが、
このようなトップからは正確なダウンスイングは難しいと言われています。

 

なぜならトップで右腰を右側に突き出してしまうと、
ダウンスイングで大きく左側に動かなければなりません。
大きく左側に動く状態でナイスショットは望めません。

 

右腰のスウェイを抑えるためには、右ひざと右足の付け根で
しっかりと体重を支えることが必要です。

バックスイング時に自分の体重を右ひざに乗せるようにし、
右ひざで上手に体重を受け止められると
腰は右側にスウェイすることはありません。

 

右側に思いっきり動くつもりで、体重を右ひざにかけてみましょう。
右足の付け根がしっかりとしていれば、右側にスウェイすることは無く、
右足の太ももに張りを感じるはずです。

 

右足で体重を支えることができれば、
状態のねじりから生まれるパワーを効率よくボールに伝えることができると思います。
この時右足の付け根だけに意識を集中してしまうと、
右肩が落ちてしまうので注意が必要です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  (有)Ichiji Sangyoさんのサイト 最新ゴルフスイング理論 もぜひご覧下さい。

 

20秒で上達!初心者にも効くゴルフ精神安定剤?練習場ルーティーン

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【20秒で上達!初心者にも効くゴルフ精神安定剤?練習場ルーティーン】

                                      をご紹介します。

 

自分なりのルーティンがある方も多くいらっしゃると思いますが、
ルーティンがある方も、ない方も、
もう一度見直してみてはいかがでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

20秒で上達!初心者にも効くゴルフ精神安定剤?
練習場ルーティーン

 

 

あなたは、ゴルフの段取りがお上手ですか?

 

「仕事がうまくいく人はゴルフもうまくいく」

 

p

 

あなたは、なんらかのお仕事をしていると思います。

 

少し考えてみてください。

「仕事がうまくいくときって、どんなときでしょう?」

運?タイミング?良い仲間?・・・

 

いろいろありますが、「前準備をしっかりしておく」と

仕事がはかどり、スムーズに進みませんか。

 

 

ゴルフにも、「前準備」があります。

さあ、今日からできるゴルフ練習場での簡単で面倒くさい?上達練習法です。

 

この練習法は「ゴルフの精神安定剤」として販売?されています。

20秒で効くとてもよいお薬ですので、おススメです・・・

 

 

【プリショットルーティーンを練習場でも取り入れよう】

 

ゴルフ練習場で練習をされている方は、何のために練習をしているのでしょうか?

 

「なにバカな質問をしているんだ、ゴルフエッグは!」

「ゴルフコースでいいショットをしたいために決まっているだろ(怒)」

そっそっそうですよね^^;

お怒りになる前にもう少しお付き合いください。

 

あなたにもう一つお聞きします。

「本番のための練習をちゃんとしていますか?」

「ゴルフコースで打つときと同じようにしていますか?」

 

ゴルフエッグは断言します!

100人のうち、99人は「No」です。

 

思い出してください。

ゴルフコースのティーグランド(第一打目を打つ平らなところ)でのあなたの動作を…

 

あなたは

1.ティー(ボールを乗せる棒)を地面に刺します。

2.ボールの後ろから、ターゲットライン(打ち出す方向)を確認します。

p1p2

 

3.集中力を高めて、

4.ボールの横に立って、アドレス(打つ構え)をします。

 

p3p4

 

 

5.自分のタイミングでスイングを始め、

6.打ち出されたボールを見て、一喜一憂します。

 

p5p6

 

 

写真引用先:YouTube
タイガー・ウッズ、10番ホール ルーティン&ティショット後方から

 

 

いかがでしょうか。

多くの人はこの手順でゴルフボールを打つはずです。

2打目のアイアンショットでも、1のティーを刺すこと以外は同じハズ。

 

しかし、あなたは練習場では自動で出てくるゴルフボールをパカパカ打つだけです。

まるで、あなたまで自動で動いているロボットのように…

 

お分かりでしょうか。

あなたは、本番のための練習をしていない。

練習のための練習をしている、のです。

 

 

本番を想定した練習とは、一打打つごとに

 

1.ボールの後方に立って、

2.ターゲットラインを見定めて

3.ボールの横に立って打つ。

4.打ち終わった後、自己分析をして、

5.何が良かったのか、何がうまくいかなかったのか。

6.それを修正するために、次の一打を打つ。

7.もちろん、ボールの後方に立ってから…(後は繰り返し)

 

これが本番を想定した練習です。

 

このボールの打つ前の動きをプリショットルーティーン

(Pre-shot routine 簡単にルーティーン)といいます。

 

初心者の方でも、ゴルフコースならこのプリショットルーティンをします。

 

なぜするかは、一緒に回っている人たちがしているので、

なんとなく「するものだ」と思っている人が多いのではないでしょうか。

 

「なぜするのか」その理由をしっかり理解しましょう。

 

 

【プリショットルーティーンをする理由】

 

「動から動」のスポーツは、動きの中で体が瞬時に反応しなくては間に合いません。

だから、考えている暇がないのです。

 

しかしゴルフは「静から動」に移るスポーツです。

そのため、「静の間」にいろいろと考えてしまいます。

 

・風はどうか、

・フェースの向きはあってるか、

・誰か後ろで動いたぞ、

・みんな静かにしてくれ、

・静かすぎて緊張するぞ、

・うまく打てるかな~ ・・・

 

頭の中はもうパニック状態で平常心が保てません。

 

平常心を保つための動作。それがプリショットルーティン!!

・いつもと同じ動きをして、

・いつもと同じように打つ。

・そうすれば、いつもと同じ打球が打てる。

 

そう、いつもと同じにするためにプリショットルーティンを取り入れるのです。

 

ゴルフは、一打一打状況が変わります。

・風が変わる、

・ライ(ボールの置かれている場所)が変わる、

・スコアーが気になる・・・

 

これまた挙げればきりがない!

その中で、いつもと同じ状況を打つ前に自らが作り出すのがプリショットルーティンです。

ゴルフは自分の心の不安との戦いでもあります。

そんな不安なときのゴルフ精神安定剤! それがブリショットルーティーンです。

 

プロゴルファーは必ずやります。

ボールを打とうと構えた時に、観客がざわめいて精神が乱れたときは、

また初めからプリショットルーティーンを行います。

 

気にするプロは、クラブを一回バックに閉まってしまいます。

そして、クラブを取り出すところから始めたりもします。

それほど重要視している動作なのです。

 

練習場で一打一打、
プリショットルーティン行いながらゴルフボールを打っている人がいたら、
その人は本物
です。

たとえ、へなちょこなボールを打つ初心者であったとしても、

「何をするべきか」「何のためにしているのか」を理解している人です。

 

練習場で100球、200球、いやそれ以上皆さんは打たれることでしょう。

すべてのショットでプリショットルーティーンを入れるのは、確かに面倒くさくて大変です。

しかし、それは誰でもできる本番を想定した練習なのです。

 

本番を想定して、

「必ず自分はこの手順で打つまでの準備を、どんなショットでもするんだ」

「毎回同じテンポで準備をして、そのタイミングで迷わず打つんだ」

と練習場で練習しましょう。

 

せめて、ゴルフ練習場での最後の18球は

プリショットルーティーンを取り入れて、

本番さながらに緊張して打ちましょう。course2

 

18球としたのは・・・

ゴルフコースを一度に回る(ラウンドする)時のホールの数です!!

 

いつでも本番のゴルフコースを想定しましょう。

その経験が、ゴルフコースで活きてきます。

 

 

あなたは、あなただけのタイミングを手に入れて、ゴルフコースに挑めます。

あなたは平常心を持って、ボールの前にアドレスすることが出来るでしょう。

だって、練習場と同じなのですから・・・

そうすれば、ナイスショットの確率は上がります^^

 

「よーし、ならばじっくり時間をかけて俺だけのルーティーンをやってやろう」と思われた方へ

 

ありがとうございます。でも

ルーティーンの時間は20秒くらいにおさめましょう。

長いとよけいなことを考えます。もっと緊張してしまいます。

それに、大会ならばスロープレーでペナルティが課せられますよ。

それ以上に、同伴者がいやがりますからご注意を・・・

 

いつでもどこでも本番に沿った練習をしましょう。お試しあれ・・・

 

metuti7追伸

丸山茂樹プロは、構えたらすぐ打ちます。気持ちいいくらい早く。

プリショットルーティーンが長い人で、うまい人はいません。

 

ただし、ゴルフの帝王、ジャックニクラウスは例外でした・・・^^

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフエッグさんのサイトでは、
コメント欄にてゴルフエッグさんがあなたの質問・疑問に丁寧に答えてくれます!
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。