ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: 上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~


「ウェーターのアルバイトでスライス直す?ゴルフ上達秘密の近道!」

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【ウェーターのアルバイトでスライス直す?ゴルフ上達秘密の近道!】

                                      をご紹介します。

 
意識してイメージを掴むだけでも違うと思いますので
ぜひ読んで、ゴルフ上達への近道!!
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ウェーターのアルバイトでスライス直す?
ゴルフ上達秘密の近道!

bon1

 

ゴルフエッグ一押しのゴルフ上達体感法!

 

「ゴルフは右肘が大事!3つの順序でスライス撲滅?!」…第一弾

「ゴルフは右肘が大事Ⅱ,7つの動作でスライスのスイングを直す!」…第二弾

に続く第3弾(一応最終編?)

 

 

 

あなたが、スライスにお悩みなら、

このレッスンで、絶対に「インサイドアウトの振り方」が分かります^^

 

「お給仕するのはお好きですか?」

 

bon2

あなたはウェーター・ウェートレスさんのアルバイトをした時がありますか?

 

実はウェイターさんの動き?が、ゴルフスイングにいいんです。

 

その上、「あなたのお悩みのスライスボールが直るかもしれない」といったら

アルバイトしたくなりませんか?

 

さあ、夢のドローヒッターに向けて、ゴルフ上達体感レッスンの始まりです。

 

     ※ドローヒッター
        打ち出されたボールが落ち際に左に曲がるボールを打つ人
        ドローボールは「飛ぶボール」ともいわれ、

        アマチュアゴルファーのあこがれの球筋の一つ。

 

 

かっこつけている?ウェーターさん

 

ウェーターさんといったら、お盆!

コーヒーを運んでいるつもりで右手一本でお盆を持ってください。

(左打ちの方は左手に・・・)

 

bon8

このお店は大繁盛!

お客さんにぶつからないように、右肩の上に持ち上げて運びます。

 

持ち方の注意としては、指先は矢印の方向(体の後ろ)です。

かなり手首がきついかもしれません。

無理なさらないでくださいね^^

 

 

 

赤丸は右肘ですが、真下または内側に絞られていますよね。

そうしないと、コーヒーがこぼれますから・・・

 

さあ、これがゴルフの「トップオブスイング」の形です。

     ※トップオブスイング
        ゴルフグラブを後ろに振り上げた最上部の位置、単にトップともいう。

 

「うぉー 結構、腕がきついぞ!」

 

そういうあなたは、かなりの「フライングエルボー」なのでしょう。

(フライングエルボーについては、後半で・・・^^)

 

次にお盆の上のコーヒーがこぼれないようにしながら、

あなたの正面にいるお客様に差し出してみましょう。

 

さあ、どのように腕や肘を動かしますか?

 

「ムムムッ  結構、無理な注文を、ゴルフエッグはするんだな」

 

えっ?注文したのはコーヒーですからね。こぼさないように私にくださいね^^

こぼさないで、お客様に出すには・・・・

 

bon1

 

 

 

この動きは、ゴルフでいうダウンスイングです。

この時、お腹を出してはいけません。

  • 右肘の通り道がふさがれて
  • 遠回り(アウトから)で腕をおろさなくてはいけません
  • 構えのときの前傾角度も崩れてしまいます。

 

     ※前傾角度

         ゴルフの構え(アドレス)でお腹から前かがみになった時の上半身の角度のこと。

 

さあ、いよいよお客様にコーヒーをお出ししましょう。

bon5

 

 

 

 

 

でも、それでいいんです。

これがゴルフのボールを打つ直前の形です。

 

少しオーバーな表現かもしれませんが、いわゆる「インパクト前のタメ(貯め)」ができるのです。



実際のゴルフスイングでは、この体制から

  • 一気に右肘(両腕)を伸ばしてボールを叩きます

パワーを解放するのです\(^^)/

 

  • 右肘(両腕)を伸ばすと
  • ゴルフクラブのフェース(ボールの当たる平らな部分)も変わり、
  • ボールに垂直に当たるようになります。

いわゆる「フェイスターン」というやつです。

 

その瞬間がインパクトとなります。

 

このフェイスターンをタイミングよくやらないと、ボールが右や左に吹っ飛んでいきます。

ですから、この体感レッスンでイキナリいいボールが打てないかもしれません。

 

しかし、今日はこの「ウェーター」の腕の動きを覚えることに専念してください。

bon6

 

 

これで、ゴルフボールを打った後の左腕のたたみ方を体感できます。

 

bon5-2bon7

 

左肘を体の後ろの引くのではなく、このように右肘と同じような動きで折りたたみましょう。

 

これで、ゴルフのフォロースル―(打った後の動き)も完成です。

いかがでしょうか?

 

実際にお盆やコーヒーを持たなくてもこの動きをしてみてください。

手のひらをずっと上に向けた状態で手を動かすことになると思います。

 

bon8

 

 

 

 

 

トップオブスイングで右肘を外(体の後ろ)に張り出した形になっている人を多く見かけます。

その形をフライングエルボーといいます。

 

yokomine9

 

この写真は女子プロゴルファーの横峯さくら選手です。

 

 


このことを、「オーバースイング」といい、ゴルフの悪いスイングの一つに挙げられます。

 

横峯さんほどでなくとも、素人はこのようにオーバースイングになりやすいです。

(それは飛ばしたいから・・・)



「ということは、横峯さくらさんは、めちゃすごいフライングエルボーなのね」

「すごいオーバースイングなのね」

「それなら、横峯選手はへたくそなの??」

 

とっっとっとんでもございません m(_ _)m

こちらをご覧ください。

 

yokomine10

 

 

 

 

 

横峯さくら選手は、フェードボール(ボールの落ち際に若干右に曲がる球)を得意としています。

 

フェードボールはスライスと同じ右に曲がる球ですが、

「安全な球筋」といって多くのプロゴルファーが採用している球筋です。

 

アマチュアゴルファーが、トップオブスイングでフライングエルボーになると、

100%といっていいほど、横峯選手のようにインパクトで右肘を戻せません。

 

その結果、極端なアウトサイドインのスイングになります。

 

そして、大スライスボールが出てしまいます。

(スイング軌道とボールの曲がりの関係は、

ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?|ゴルフ自己分析を参考ください)



しかし、横峯さくら選手は、

  • トップオブスイングのフライングエルボーを
  • ダウンスイング中に直しながら
  • 若干アウトサイドインの軌道でスイングしています。

 

これにより、フィードボールを打ち出しているのです。

 

プロゴルファーは意図的にアウトサイトインやインサイドアウトにスイングします。

 

オーバースイングは決して悪いスイングではありません。

ボールを強く叩くためには、有効なスイングです。

 

しかし、打つ瞬間までに元に戻してくるのが難しいのです。

横峯さくら選手は、それが超一流なのです。

(女子プロの福島選手もすごいですよ)

 

安易に「横峯プロもやっているからいいんだ」とはいきませんのでご注意ください。

 

だから、我々素人はまずはレストランのアルバイトから・・・

 

bon2

 

 

 

 

 

この動きができるようになると、あなたは変身できます。

  1. インサイドから打てるようになる。
  2. アウトサイドインの軌道修正ができるようになる。
  3. あんなに悩んでいたスライスボールを止められる体の動きをマスターできる。
  4. あこがれのドローヒッターまであと一歩に近づける

ぜひ、お試しください。

ゴルフエッグ一押しのゴルフ上達体感法です。  m(_ _)m

 

追伸

最終回といいながら、またお盆を使ったゴルフ上達体感レッスンを書いてしまいました。

よろしければ、お盆1枚でフッカーに変身?ゴルフ上達フェイスローテーションもご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

上達道場【ゴルフは右肘が大事!3つの順序でスライス撲滅?!上達体感法】

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【ゴルフは右肘が大事!3つの順序でスライス撲滅?!上達体感法】

                            をご紹介します。

 
ハンドルさえもゴルフの練習に使ってしまうなんて!!
傘で素振りなんてまだ序の口のような気がしますねww
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフは右肘が大事!
3つの順序でスライス撲滅?!上達体感法

 

始めにお断りを・・・

右打ちゴルファーとして話を進めています。
申し訳ございませんが、左利きの方は、左右逆に読んでください m(_ _)m

 

ゴルフエッグは思います。

「右肘を上手に使えるとゴルフが格段に上達する」と・・

 

「ゴルフ自己分析」でゴルフボールを打った直後の打球の飛び出しが

左に行く人は、右肘の上手な使い方ができていない人です。

今回はこの「肘」の使い方を感じていただこうと思います。

 

さあ、ゴルフ上達体感レッスンです。

 

車に乗ってハンドルを握る。これでゴルフが上達する?

突然ですが、車の運転席に乗って、

両肘を伸ばしてハンドルを握りましょう。

車をお持ちでない方は、丸いお盆でOKです。

 

握る場所は、9時15分でいかがでしょうか。

そこから、左右にハンドルを切ってみましょう。

 

止まっている車でやりますから、回すふりで結構です^^

car1(2-1)

 

 

car3(2-3) car2(2-2)

 

写真は右にハンドルを切ったところです。

手の位置を6時00分にずらしてみましょう。

そのとき、矢印の小指・薬指側の手のひらが
ハンドルから離れないようにしましょう。

 

さあ、右にハンドルを切った時のあなたの右肘は
どうなっていますか。

左写真のようならOK、右写真のように
右肘が外に張り出てはいけませんよ。

 

矢印の小指・薬指側の手のひらが
ハンドルから離れないようにすれば、
絶対左写真のような青○の右肘になると思います。

 

car4(2-4) これは、運転者(つまりゴルファー)の視線です。

このように右肘がぎゅっと入っていますか。

 

「ぎゅっと内側にしぼられた感じ」

「ちょっときつくて、小指側でハンドルを握ってられないな」

「右脇が閉まる感じ」
という感覚が体感できれば成功です。

 

この感覚で、振り上げたゴルフクラブを振り下ろしてくることができれば、

あなたは「インサイドの軌道でダウンスイングができた」と言えます。


「よしそうか!では早速やってみよう」と思われた方、ありがとうございます。

でも、練習場でいきなりこの感覚で打つと、

「右に飛び出し、なお右に曲がる、めちゃくちゃなスライスボール」が出ると思います。

 

でも大丈夫^^ それでいいんです。

もしそうなっても、打球の飛び出しが右であればいいんです。

インサイドから振れたことになりますから・・・

まずは、右に飛び出すボールを目指しましょう。
(目も当てられないスライスボールだとしても・・・)

この右肘の使い方、この感覚をまずは体感してください。

 

car2(2-2) car6(2-6)

 

ちなみに、ハンドルを左に回した時の左肘の感じは、
右肘と同じ感覚にしましょう。

初心者にありがちなのが、右写真のように
左肘を外に張り出した感じでフォロースルー
(打ち終わった後のスイング軌道)を取る人が多いです。

「ゴルフクラブを左に引っ張り込む感じで振っている」人ですね。

左肘にもご注意を・・・

 

car7(2-7) ゴルファー目線だと、こんな感じです。

これが、ゴルフボールを打った後の腕のたたみ方になります。

こちらの感覚も体感するのをお忘れなく。

 


ただし、あくまで順序は

1.右肘を絞ってきてから、

2.ボールをインパクト

3.そして、左肘をたたむです。

 

右肘、左肘の両方ができると、インサイドインの理想的なゴルフスイング軌道になります。

少しずつ、お試しあれ・・・^^
次の記事は、「このインサイドイン感覚でスイング体感しよう」です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

上達道場【ゴルフは右肘が大事Ⅱ,7つの動作でスライスのスイングを直す!】

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【ゴルフは右肘が大事Ⅱ,7つの動作でスライスのスイングを直す!】

                              をご紹介します。

 
部屋着のままお盆を持ってこれをやっていたら、
家族に「どうした?」と思われてしまいそうですけどww
 
めげずに頑張りましょう!!
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフは右肘が大事Ⅱ
7つの動作でスライスのスイングを直す!

 

 

obon-kurukuru2(3-1)

 

「ゴルフは右肘が大事!3つの順序でスライス撲滅?!上達体感法」の続編!

 

さらなるゴルフスイング体感編です^^


今回のゴルフ上達体感レッスンであなたのゴルフスイングは変ります。

  • アウトサイドインのゴルフスイング軌道が直る。
  • インサイドから振る感覚を体感できる。
  • フェースローテーションが実感できる。
  • 左肘のたたみ方も体感できる。
  • 結果、悩みのスライスが直る。

 

前記事の車のハンドルで体感した感覚を、より具体的にゴルフスイングとして体感してみましょう。

 

さあ、いかがです?

もし、あなたが上のどれかを直したければ、ぜひこの「お盆でゴルフスイング上達体感レッスン」にご参加ください。

さあ、始まりますよーー^^

 

お盆でゴルフスイングを上達体感

 

今回は車のハンドルの代わりにお盆を使います。

お盆がないお家は、段ボールを丸く切ったものでもOKです^^
 
obon-kurukuru(3-2)

 

1.ハンドルを9時15分の位置で握ったようにお盆を持つ

2.お盆をゴルフクラブだと思って、構える(アドレスする)

3.ハンドルを右左に切るようにお盆を回す

4.お盆を右に回しながら、バックスイング(クラブを持ち上げる動作)する。

5.お盆を戻しながら、ダウンスイング(クラブをもとの位置に戻すため、振り下ろす動作)

6.インパクト(ボールを打つ瞬間)では、お盆を持つ手は9時15分に戻す

7.そのままフォロースルー(ボールを打った後のクラブの動き)をするが、
  今度はお盆を左に回しながら行う

 

いかがでしょうか。

簡単ですが、なれないとかなり腕がきつく感じると思います。

それでいいんです!!

 

obon-kurukuru3(3-3)

 


このように我慢しながら、ダウンスイング(お盆(クラブ)を下してくる時)をするのですが、

右回転しているお盆を戻すのは、ちょっと後にしましょう。

 

つまり、6番目の動作の

インパクト(ボールを打つ瞬間)では、お盆を持つ手は9時15分に戻す」は、

完全にお盆を戻さないでほしいのです。

 

obon-kurukuru2(3-1)

 

 
 
つまり、お伝えしたいのは・・・

ゴルフボールに「今まさにクラブが当たる瞬間」にお盆を戻そうとすると、

どうしても、その前からお盆を戻す感じになってしまうということです。

 

「??? なおさら分からんぞ!!」
失礼しました m(_ _)m  では、図でご説明します。


face4(3-5)
 
 
つまり、

お盆を戻す(両腕・両肘をまっすぐ伸ばす)瞬間は、

図の赤い実線部分

 

 
 
 

点線部分をインパクトの瞬間と考えれば、

インパクトの瞬間はまだ、お盆の回転は完全に戻りきっていないのです。

 

もし、この点線部分でお盆の回転を完全に戻してしまうと…
 

obon-kurukuru1(3-6)

 

 

 
 
 
 
また、手の動き(スイング軌道)も、アウトサイドインになりやすくなると考えられます。
 
 
このゴルフボールにあたる瞬間の話は
次回「ウェーターのアルバイトでスライス直す?ゴルフ上達秘密の近道!」で取り上げますので
2月号もお楽しみに!!

 

また、「アウトサイドインやインサイドから打つ」など、ゴルフスイング軌道の話は

「ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?| ゴルフ自己分析」をご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
内容満載のゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。
 
今回の記事をさらに詳しく知りたい方は、ゴルフエッグさんのサイトにまとめもありますので
そちらもご覧下さい→ゴルフは右肘が大事Ⅱ,7つの動作でスライスのスイングを直す!

 

ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?「ゴルフ自己分析」

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

今回は

【ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?「ゴルフ自己分析」】

をご紹介します。

球筋を分析することで、ゴルフ上達の近道が見えてきます!!

次回の「どうすれば、インサイドアウトに振り、フェース面も合わせられるのか?」へ繋がる記事にもなりますのでぜひご覧下さい!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?

「ゴルフ自己分析」

ゴルフの球筋は、全部で9種類!

その球筋を分析することで、ゴルフ上達の近道が見えてきます。

写真を見てください。

tamashuji9(1-1)
1.ゴルフボールが飛び出す方向で3種類(①②③)

2.ゴルフの打球の曲がり具合でそれぞれ3種類。(スライス、ストレート、フック)

3.3×3の計9種類です。

 

みなさんは普段、どんな打球を多く打ちますか?
 
思い出してください。
 
 

ゴルフボールの飛び出す方向について分析

飛び出す方向=あなたのゴルフスイングの軌道

ゴルフはこの公式が成り立ちます。

右打ちのゴルファーの写真で説明していきます。

 

utidasi-123(1-2)

 

  • 打ち出す方向が③の人
    アウトサイドイン(青③の円軌道)でゴルフクラブを振っている。

アウトサイドインとは、その名の通りで、
体から遠いところ(アウトサイド)からクラブが振られてきて、
そしてゴルフボールを打つ。
その後、体の近く(インサイド)に振りぬいていくことです。

    • 打ち出し方向が①の人
      青③軌道の反対で、インサイドアウト(緑③の円軌道)のスイング軌道といいます。

 

  • ②が一番よいとされています
    この軌道はまっすぐ引いて、まっすぐ振る、と勘違いしがちですが、
    内側(体の近く)から打ちに行き、内側に振りぬく
    インサイドイン(赤③の円軌道)となります。

 
 

ゴルフボールの曲がり具合について

曲がり具合=クラブフェースの開き具合

インパクト(ボールを打つ瞬間)のクラブフェース面が

スイング軌道に対してどうなっているかがわかります。
 

    • ・スライス(右曲りのボール)
      スイング軌道の方向に対してオープンフェース(開く、右を向く)のとき、ボールは右に曲がります。

 

    • ・フック(左曲りのボール)
      スイング軌道に対してクローズドフェース(閉じる、左を向く)とき、ボールは左に曲がります。

 

    • ・ストレート
      スイング軌道に対して直角ならば、スイング軌道の方向にまっすぐ飛びます。

 
あくまでスイング軌道に対してフェース面がどうなっているかであって、
 
ターゲット方向に対してではないことをご理解ください。
 
例えば、ゴルフボールが右(上の写真の緑①方向)に飛び出して、右に曲がる(スライスする)人は
 
インサイドアウトのスイング軌道で、

そのスイング軌道に対してフェース面がオープン、ということですね。
 
 

一般ゴルファーにもっとも多いスイング

syosinsyatenkei(1-3)

 

ゴルフ初心者に一番多いのはこの写真のスイングです。
 
アウトサイドインのスイング軌道で、オープンフェースの人です。
 
ターゲットライン(白の←)に対しては、ちゃんと直角にフェース面(赤)が合っています。
 
これはとても良いことです。
 
しかし、スイング軌道に対して、オープンフェースになっているためスライスしてしまいます。
 
「よし、フェース面はいいんだな。」
 
「だったらスイング軌道をインサイドアウトにすればいいんだな」
 
と思った初心者さんはご注意ください。
 
青③の左に飛び出して、右に曲がる(スライスする)とどうなるでしょうか。
 
そう、真ん中に戻ってくるのです。
 
つまり、ゴルフコースで実際に打った場合は悪い結果にはならないのです。
 
インサイドアウトのスイング軌道にしても、インパクト時のフェース面もコントロールできないと、

  • ・右に飛び出し右に曲がる。
  • ・どんどん右に行く。
  • ・OB(アウトオブバーンズ、ゴルフコース外に出る)になる。
  • ・スコア―がまとまらなくなり、よけい落ち込む。

と最悪の状態になりますので、ご注意を・・・
 
「ではどうすれば、インサイドアウトに振り、フェース面も合わせられるのか?」
 
その体感法を皆さんは知りたいところだと思います。
 
次回の記事で、徐々に体感法・修正法をお伝えしようと思います。
 
そんなにすぐに直ったら、ゴルフはつまらないです^^
 
「難しいから面白い!」 ゴルフはそんなものです。気長に行きましょう。
 
まだまだ楽しい時間は続きますので、
 
今回は「己を知る」ゴルフ自己分析編とさせてください。
 
こうご期待・・・
 
ということで、次回の記事もよろしくお願いします m(_ _)m

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

腰の回転で打つ

「飛んで曲がらないボールを打つこと」これは、基本ですよね。

でもそれがなかなか難しい。

 
そこで今回は (有)Ichiji Sangyoさんに

腰の回転をどう意識すればよいのかを教えていただきましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

腰の回転でゴルフスイングする

 

464594e08c2cb26ceddb2b8ffb21826b_s
 

多くのゴルファーの願いは、飛んで曲がらないボールを打つということでしょう。

ゴルフスイングでは、正確かつパワフルにボールを打つためのポイントは沢山あるようですが、腰の使い方もその1つです。
 

高速で腰を回転させながらゴルフスイングを行うと、飛距離が出て曲がらないボールになると言われています。
ダウンスイングの始まりは「ねじられた」腰をアドレスの状態に戻そうとする動作から始まります。

ねじられた身体をアドレスの状態に戻していくわけですが、この戻そうとする動作が早ければ早いほど良いという考えです。
 
トップの状態から腰が元の位置に戻されると、その過程で体重のかかる位置は、右足から左足に移動していきます。

体重移動に引っ張られるように上半身の回転を開始させ、上半身の回転は両肩が回転する意識を持てばいいでしょう。
両肩を鋭く回転させることができれば、そのスピードは両腕に伝わり、その結果、クラブのヘッドスピードを上げることができるため、ボールを大きな力で打つことが出来るようになります。
 

腰の回転を意識せず、両腕先行でダウンスイングを開始すれば、下半身や両肩の回転運動を有効に活用することはできません。
そのようなゴルフスイングは両腕だけの力に頼ったスイングとなってしまうので
どれだけ練習したとしてもヘッドスピードは上がってきませんので、なかなか飛距離はアップしないでしょう。
 

なかなか飛距離が出ない人は、腰の回転を意識してみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(有)Ichiji Sangyoさんのサイト 最新ゴルフスイング理論 もぜひご覧下さい。

 

 

 

一瞬であのがんこなスライスが直る?ゴルフ上達、筋肉の使い方

 

こんにちは♪

 

11月号より、リニューアルしてお届けいたします。

 

今回は、ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

ゴルファーの70~80%が悩むと言われている「スライス」について

「一瞬であのがんこなスライスが直る?ゴルフ上達、筋肉の使い方」

をご紹介します。

 

ゴルフエッグさんは、某教育機関の教師でいらっしゃるので、さすが、分かりやすい!!
これまでの経験と実績をもとに、

「どう打つか、ではなく、どのように体と心を使うか!」

をテーマとしているそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一瞬であのがんこなスライスが直る?ゴルフ上達、筋肉の使い方

ude1

 

ゴルフはスポーツです。
ということは、筋肉を使って運動します。

 

当たり前のことですが、
ここで、あなたに質問です。

 

 

あなたはゴルフスイングするときに、どこの筋肉を使うか、意識した時がありますか?

それが分かるとゴルフスイングが楽になります。

あなたは気づきます。

  • 力を入れていい理由と
  • それによってスイングが良くなることを・・・

 

さあ、ゴルフの裏知識?知って得するゴルフ上達体感レッスンの始まりです。

 

ゴルフで使う筋肉

坂田塾で有名な坂田プロが言っていました。
「ゴルフでは内側の筋肉を使うこと」と・・・

 

京都大学に入学した超秀才の坂田プロが言っているんですから間違いなし!!
と、ゴルフエッグも思っています。

 

ゴルフでは、体の内側の筋肉を使うといいです。

内側といっても、今はやりのインナーマッスル(体の内部の筋肉)のことではありません。

 

腕なら小指側の筋肉。
足なら内転筋、足の親指側の筋肉です。
言葉にすると分かりにくいので体感してみましょう。ude1

 

両手を目の前に出してください。

 

ude2

 

小指と薬指だけをギュッと握ってください。
中指も若干力が入ると思います。OKです。
腕の内側の筋肉が固くなるのがわかりますか。
写真でも、腕の内側の筋が見えますよね。

ude3
次は親指と人差し指だけを握ってください。

 

小指側を握った時の違いを体感ください。
目を閉じて行うと、より敏感に感じられますよ^^

 

「これがゴルフスイングにどう関係するんだ!!」

はい、そうですよね。では、小指側だけ握って、ゴルフスイングの真似をしてみてください。

koyubi-anime

 

 

赤ちゃんを抱っこして、両腕をゆりかごのように左右に揺り動かしましょう。

  • 右へ動かし(バックスイング)
  • 中央へ戻す(ダウンスイング)と動かす。

どうですか。右肘がグッと内側に入りやすいですよね。

 

 

 

では、中央(インパクト)から左(フォロースルー)に動かすとどうですか。

  • 左肘がたたみやすいのを体感できると思います。

 

このゴルフエッグのゴルフ上達体感サイト内で,何度も言ってきている

インサイドインの軌道で腕を動かしやすくなるはずです。

 

参考記事:

ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?|ゴルフ自己分析 や

ウェーターのアルバイトでスライス直す?ゴルフ上達秘密の近道! など

気になる方は ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトをご覧下さい。

 

 

では、親指側だけを握って同じようにしたらどうなるでしょうか。

ude4

 

写真ではすこし大げさに表現していますが、

  • 右から中央に戻してくるとき(ダウンスイング時)に
  • 写真のように右肘が外に張り出しやすくなる。
  • そのため右手が、体の遠い位置(外側)から入ってきて
  • 体の近く(内側)に引っ張り込みやすくなります。

 

つまり、ゴルフスイングならば

アウトサイドインの腕の振り方になりやすいですよね。

 

小指と親指、どちらの方で握ったら、脇は締まりやすいですか?

また、体の近くからスイングしやすいのはどちらですか?

 

もちろん答えは、「小指側」

つまり、腕の内側の筋肉を使った方がやりやすいでしょう。

 

インサイドインまたはインサイドアウト(①)の軌道で振るのが楽になるのです。

utidasi-123

あなたが、スライスでお悩みならば、一度確認してみてください。

1.ゴルフクラブを握る(グリップする)とき、どの指で握っているのか。

2.トップオブスイング(手を後ろに振り上げた)とき、親指側に力が入っていないか。

3.ダウンスイング(手を振り下ろしてくる)のとき、力んで手をギュッと握り過ぎていないか。

1~3のどれかに当てはまっているならば、ゴルフのスイング軌道の修正は簡単です。

 

 

あなたが、ゴルフスイングがアウトサイドインになっているならば

・それは、ゴルフボールを打とうとするとき、つい力が入るからです。

・一番力を入れやすいのが、クラブを握っている手(グリップ)です。

・そのとき、親指側に力が入ると、ダウンスイングがアウトサイドからになりやすいのです。

 

 

なかなか、微妙な感覚だと思いますが、目をつむってご自身の筋肉の声に意識を集中してみてください。

きっと違いが分かります。

 

「なるほど、だったら小指側をギュッと握ればいいんだな」

 

と思ってくださった素直なあなた。ありがとうございます。

 

しかし、ものには限度があります。

今度は、インサイドから振りやすくなりますが、クラブフェース面(ボールが当たる場所)が寝て入りやすくなります。

 

「フェースが寝て入る」とは、フェースが空(真上)を向きながらボールを打とうとすることです。

結果、もっとスライスしたりします。

 

「じゃあ、どうするんだ(怒)」

とお怒りにならないでくださいね。

 

「クラブは握るというより支える」くらいの気持ちでいいです。

(カテゴリの「グリップ」をご参考ください)

 

「親指側で握るより小指側で支える」くらいの感じでいいです。

ゴルフエッグは、小指側で引っかける、という感覚でクラブを持っています。

hand4

 

ぜひ、微妙な筋肉の感覚を楽しみながらお試しください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。