ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: GOLF-MODE INSIGHT


GOLF-MODE INSIGHT 2015/04/15

ゴルフにも波及?2015年問題を「明るく」考える。

ゴルフモードインサイト

2015年問題というのをご存知だろうか?

 

2015年は、団塊の世代がすべて65歳以上となることで、ひき起こされると考えられている諸問題のことである。

 

一般には、団塊の世代がすべて年金受給年齢に達することで、年金財政が危ぶまれることや労働者不足および技術継承などの点で議論されることが多い。

「問題」と謳うほどであるから、基本的には「ネガティブなこと」として扱われている。

ゴルフ関連でも例外ではない。

 

団塊世代のゴルファーが引退し市場が一気に縮小するのではないか、ゴルフの新製品が出なくなるのではないか。プロゴルフツアーが国内だけでは成立しなくなるのではないか・・などである。ゴルフの将来は暗い・・・そんなテイストが多く見られている。

 

マスコミの流す情報も概ねその論調で、ゴルフ愛好者の気持ちを折るような記事が目立つ。

 

確かに日本の人口は減っている。最も大きいボリュームゾーンである団塊の世代の「現役引退」によって引き起こされる問題は回避できない問題も多いかもしれない。それは、あらゆる産業にあてはまることである。ゴルフだからという理由で市場が細っていくことは避けられない宿命である。

 

しかし、ゴルフの2015年問題は、そんなに悲観すべきことばかりではないはずである。
前向きに明るい方向性を探ってみよう。

 

まず、団塊の世代が65歳以上となることで、何が変わるのか?それは、平日のゴルフのありようだろう。

仕事を引退し、年金生活となると、時間に余裕がうまれる。ならば、土日に高い料金を払い、詰めつめのタイムスケジュールでせかされる様にゴルフをする合理的な理由が無い。

 

ゴルフ場の経営者から見れば、これからは、平日にゴルフをしてくれる巨大な市場を得たことになる。これまで以上に、平日&シニアゴルフは、お買い得なゴルフになるはずである、あの手この手で魅力的な平日プランを組んでくることだろう。

 nexus-9 tablet / melenita2012

その再にぜひ手に入れておきたいツールは、やはりタブレットPCだ。お得な平日ゴルフは、いわばタイムセール品のようなもの。上手に買い物をするための情報入手の道具としてタブレットPCを活用するのである。

 

次に考えられるのは、カートの乗り入れである。

Golfing / Joe Shlabotnik

海外では、カートが乗り入られるコースの方が多いので、長いライフスパンでゴルフを楽しむ人が多い。

 

海外とは異なり、日本のゴルフ場は、カートでコース乗り入れを認めるところが少ない。
だが、これからは大きく変わるだろう。

 

経営側の本音として、団塊世代のゴルファーを手放すデメリットは、きわめて大きいからだ。

 

確かに、これまでのようなビジネスモデルでゴルフ場を運営していくことは難しいだろう。高収益を確保できなければ、閉鎖の選択をするゴルフ場も多いかもしれない。

 

しかし、この難局を柔軟な考えで乗り切るゴルフ場は必ず出てくるはずだ。情報のアンテナを上手に立てておけば、今よりももっと豊かなゴルフライフをおくれる可能性は十分にあるはずだ。

GOLF-MODE INSIGHT 2015/02/18

そのクラブの買い替え、待った!?間違えないクラブ選び!(前編)

ゴルフモードインサイト

 

春の声が待ち遠しい季節になりました。ゴルフが楽しい季節はまもなくですね! 皆さんの中には、本格的な春シーズンを前に、クラブの買い替えを検討されている方も多いかもしれません。

 

でも、その買い替え、ちょっと待ってください!本当にその買い替えは、正しい選択ですか?GOLF-MODEが、失敗しないクラブの選び方のコツをお教えいたしますよ!


Technology at Work – Day 23 of 100 Project / Au Kirk

 

1年のうちで、クラブの買い替えが盛んに行われるのは、この春の時期です。ゴルファーが求めるからか、メーカーが新製品を出すからか・・・。鶏が先か、卵が先かは難しいところですが、この時期は買い替えシーズンであることは、間違いのないのところでしょう。

 

しかし、買い替えには、失敗はつきもの。高額クラブを買って「しまった!」とならないためにも、買い替えルールを作っておきませんか?

 

GOLF-MODEは、3つのルールをご提案します!

 

(1)デメリットを考えましょう!

 

当たり前ですが、クラブメーカーも商売です。クラブを売りたい側からすると、メリットを強調するのは、当然です。

 

そこで、考えないといけないのは、デメリットです。

 

性能のいいクラブを買うぞと思うとき、メリットはいろいろ考えますが、デメリットをなかなか考えません。メーカーさんも情報を出してきませんから、イメージもなかなかできません。使って問題があるクラブをそもそもメーカーさんは売りませんから、そんなものがないと考えてしまうのも無理のないことかもしれません。

 

でも、デメリットは存在するのです!

 

そのデメリットとは、「クラブの性能に頼ってしまうこと」です。

 

例えば、あなたが飛距離に悩んでいるゴルファーだとします。飛距離に悩む理由はさまざまです。スイングの問題であったり、肉体的な衰えに原因があったりします。

 

そんな不安心理の中で、「飛びが劇的に改善!」というコピーとともに、スイングに不安がある人に向けて、新機能を追加!とか、シニア世代を科学した!とアピールされたら、そのクラブを使えば飛距離の悩みが改善されるのではないか?と考えてしまうものです。

 

それが、一番よくないこと!なのではないでしょうか。

 

大切なことは、自分の問題に向き合い、解決すること。その一助として、クラブの機能があることはまちがいありません。しかし、クラブの性能だけで解決することはないことも事実ではないでしょうか。


Golf iPhone App / teamstickergiant

 

 

GOLF-MODEからのご提案!

 

クラブを買い換えようと思ったとき、そのクラブの性能に頼っていないか、チェックしませんか?

 

あなたの問題をすべて解決できるクラブなんかない!そう思えれば、自分に必要なクラブの条件が見えてくるのではないでしょうか?

 

GOLF-MODE INSIGHT 2014/12/15

「地クラブ」使ってますか?

ゴルフモードインサイト

 

最近、ゴルフ雑誌や新聞でもポツポツとその存在をアピールしている、いわゆる地クラブ。全国各地に点在し、さまざまなバックグラウンドをもつ中小クラブメーカーが、個性的なクラブ、シャフトなどを開発しています。

 

このような、多彩な商品が供給される体制が整ったのは、ここ数年のこと。どうして、成熟市場といわれる日本のゴルフ用品市場で、生き残っていけているのでしょうか?

 

今回は、地クラブメーカーの戦略の背景を探っていきます。

 

 

▼地クラブメーカーの台頭と2つのキーワード

 

これまでゴルフクラブのメーカーは、製造から販売までいろいろな高い障壁がありました。ご多聞に漏れず、ゴルフクラブ市場にも大量生産、大量消費のメカニズムが働いていたのです。そのため、国内のメーカーは数社の巨大メーカーが市場をコントロールすることが当たり前だったのでした。

 

大量生産、大量販売によってくつられるクラブは、結果として市場において最もお客さんが存在する、いわゆるボリュームゾーンにあわせてクラブがつくられることになります。

 

その結果、巨大メーカー発のクラブは、万人向けの、意地悪く言えば「ありきたり」なクラブに落ち着きがちです。それが市場の求め声の反映である以上、当然の帰結と言えるでしょう。

 

そこで、既存の巨大メーカーのクラブに満足できないゴルファーのグループが少数ながらも確実に形成されます。

 

昨今の「地クラブ」メーカーはそのような市場の「か細い」声に耳を傾けて、個性的なクラブを世に出してきました。環境の変化が、その壁を低くしています。キーワードは、OEMとインターネットです。

 

 

▼「つくる」「売る」の変化が生み出した地クラブ

 

まず、ゴルフクラブをつくるためには、前提としてクラブを製造する環境が必要です。しかし、近年は自前の工場を持たずにものづくりが出来る環境が整ってきました。それがOEMです。

 

製造設備がなくても、アイデアがあれば、製品として形に出来る。この委託生産の広がりは、これまでメーカーとして参入できなかった企業の背中を押すことになりました。

 

このOEMが「つくる」側の変化だとすると、「売る」側の変化は、やはりインターネット販売でしょう。

インターネットでの買い物が普及することによって、比較的高額商品であるゴルフクラブもネットで買う人が増えました。

 

特に昨今は、実際にクラブを使用した感想をネットで情報を収集し、購買の判断基準にしている人が多く、そこで納得した人はネットで購入しています。

 

地クラブメーカーにとって、インターネットで直接、販売できる環境が整ったことは、販売の手間とコストを大きく低減させています。

 

▼問題は店舗販売の拡大

徐々に広がりが見られている地クラブですが、課題はやはり店舗販売でしょう。実際に手にとって試打したいというゴルファーは多い。

 その消費者の切実な声にいかに応えることができるか。地クラブメーカーにとっては、簡単に解決できない問題でもあります。

 

巨大メーカーと資本力で劣る地クラブメーカーにとって店舗マージンの問題は大きく、棚の確保という点ですでに不利な形勢です。

 いかに量販店のバイヤーたちに自社製品をアピールできるかもポイントになるでしょう。

 

一部のメーカーは、ゴルフ量販店と独自に契約して、クラブを販売する道を探っています。このような地域で独占的に販売する戦略も実際に採られています。

 

個性的なクラブを選びたい人にとっても、地クラブメーカーの奮闘は期待したいところです。

 

 

GOLF-MODE INSIGHT 2014/10/16

「意気込み」をこの1本に。「ブリヂストンゴルフJ715B3ドライバー」

ゴルフモードインサイト

このクラブは一体、誰に向けてつくられたクラブなのだろうか。

 

―その答えは、「すべてのゴルファーに向けて」であるだろう。このクラブは、初心者に向けた顔と上級者に向けた顔の両方を兼ね備えているからだ。

 

長く親しまれた「ツアーステージ」ブランド。ブリヂストンのゴルフを象徴するブランドを近く、同社は整理する方向で、新たに「ブリヂストンゴルフ」という新ブランドを立ち上げた。

 

事実上の日本国内向けブランドだった「ツアーステージ」を解消し、海外展開用のブランド、「ブリヂストンゴルフ」に集約した形だ。

 

その第1弾のクラブがこのJ715B3ある。この新ブランドのコンセプトに込められた意味は大きい。

 

それは、いい意味で、easyであることだろう。

 

もし、皆さんの中で、試打した方がおられたら、そのとき受けた衝撃は大きいはずだ。なぜならば、このクラブは、強くボールを弾く。ボールの初速度の体感スピードは、果てしなく大きく感じる。直進性はさほど感じないが、それでもこのメリットは大きい。

 

フェースに刻み込まれた細かな溝が思いの外、効いている。手放したくない感覚は独特のものだ。

 

また、短い重心距離は、高い操作性を生んでいる。これは二つの顔をもつ。ひとつは、扱いやすいこと。自動的に閉じる感覚のフェースがさらにこれを加速する。初心者に優しいクラブと実感する所以だ。

 

もうひとつは、上級者向けの顔。たわむ感じが心地よく、ドロー、フェードに打ち分けやすさを可能にしている。飛びだけでは満足できない上級者にも納得の出来といえる。

 

これからは、国内ゴルファーも「ブリヂストン」ブランドで勝負することになった同社。 その並々ならぬ決意をこのクラブに込めた「意気込み」を実感する。

 

購入を見送っても、今後は「ブリヂストンゴルフ」にアンテナを張っておこうと思わせるに値する第1弾クラブとなった。

GOLF-MODE INSIGHT 2014/08/20

「理論」を売る。テーラー・メイド社「逆張り戦略」の極意。

ゴルフモードインサイト

 

 

誰もが「右」を主張してるときに、「左」を主張すると当然に目立つ。人と違うことをする。

 

それが、自分の存在を目立たせる有効な手段だ。であるから、「逆張り」はいつの世にも、どの世界にもある話ではある。

 

しかし、ゴルフの用具の世界においては、結構なリスクである。

 

現在の日本メーカーのドライバーの主流構造は、高く深い重心+低いロフト角である。

 

そのようになっているのには、十分な理由がある。それは、

 

深い重心によって、直進性が高まり、ロフト角をとらなくてもフェースが開きやすく高い弾道を得られる。

また、高い重心によって、バックスピンが減らせるのだ。

 

つまり、ドライバーの飛距離アップの要件である、直進性、高弾道、低スピンが実現するのである。

 

であるから、たとえ業界の常識を覆す「低く浅い重心+高いロフト角」である商品が出たとしても、

世間のゴルファーの食指は伸びないであろうことは、当然に予想される。

 

しかし、テーラー・メイド社は、「SLDRシリーズ」をはじめとして、「低浅重心+高ロフト角」の商品を市場に投入した。

 

その是非は、論点ではないので、割愛するが、注目するべきは、テーラーメイド社の売り方である。

注視したいのは、同社が徹底した啓蒙活動に力を入れているということである。

 

常識を覆す「逆張り」は、一定の科学的根拠によって確立した主流と真っ向対立する。であるならば、自分たちの主張は、簡単には通らない。

だからこそ、それを通したいのならば、商品を売る前に、その仕組みを売りこまなくてはならない。

 

これが、効いている。

 

「逆張り」だからこそ、理論の訴求。皮肉にも、その戦略がこそが、聞くに値する論拠に見えてくるのである。

 

 

商品を売る前に、理論を売る。その理論に納得した消費者は、市場に「低浅重心+高ロフト角」の品は、テーラー社の商品のラインナップから買うであろう。

 

逆張りの商品を売るならば、逆張りの戦略が必要である。それを正しく分析し、成果としてつなげたテーラー社。

 

モノを売るということは、どういうことか。いろいろ考るに値する同社の戦略と言えるであろう。

GOLF-MODE INSIGHT 2014/05/19

トーナメント開催が生み出す相乗効果

ゴルフモードインサイト

 

日本のゴルフ界に期待の新人が誕生した。4月、KKT杯バンテリンレディスで優勝した勝みなみ(鹿児島高校1年)である。15歳9ヶ月での優勝は、日本女子プロツアーの最年少優勝記録となる。

 

 国内女子ツアーの新陳代謝は凄まじい。宮里藍、有村智恵ら有力選手の海外流出をものともせず、新しいスターがツアーを盛り上げている。昨年だけで4勝し、賞金女王まで駆け上がった森田理香子がその代表格。2014年度のトーナメント数は39。3月末に開幕し、11月までスケジュールはびっしり。オープンウイークはわずか2週という超過密日程だ。

 

それに対して、国内男子ツアーは寂しい状態が続く。「レクサスオープン」「パナソニックオープン」など大口スポンサーの撤退もあり、2014年の国内開催のトーナメントはわずか24試合に留まっている。石川遼、松山秀樹に替わるスター不在は深刻だ。

 

なぜこのような男女「格差」が生じたのであろうか。 筆者は、男女のトーナメント開催地域に着目してみた。すると、プロトーナメント開催地域に男女で大きな相違点があることに気がついた。

 

GM5

トーナメント開催が、三大都市圏に集中するのは、男女差はない。ところが、地方開催になると、その違いが顕著だ。男子で開催されていない北信越でも女子の大会が開かれている。ファンの裾野を広げるという点でのこの3大会の意義は大きい。

 

さらに、九州の6という開催数は、人材育成にも貢献しているではないか。上記の有村のほか、上田桃子、古閑美保、笠りつ子らは熊本県出身。九州で多くのトーナメントが開催されることで、職業としてゴルフを身近に感じることが出来、ゴルフを習わせたいという保護者や習いたいと思う子供たちの動機付けになっていると思われる。さらに、坂田信弘プロの坂田塾の存在がそれを後押ししているのではないだろうか。

 

 

ゴルフを身近なものに感じ、ゴルフを職業として意識するには、トーナメントを実際に見ることが何よりの近道だ。男子ツアーの関係者は、賞金総額が少なくても大会数を増やす、地方開催を増やすことに心を砕いてほしいものだ。男子ツアーの未来を拓く選手を一人でも多く増やす地道な努力が大切だと感じるのである。