ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルフのリクツ!!


ゴルフのリクツ!! パターを知り、パッティング上手に!③

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。

 

前回は、パッティングの際の無回転の時間の影響についてお話しています。(前回の内容はこちら

 

では、無回転の時間の長短は、どのような理由でおこるのでしょうか?

 

今回は結論から。

それは、パターのフェースの上部でボールを打っているからです。

 

なぜそのようなことになるのでしょうか?

2

 

ボールの半径は約4cm、一般的なパターのフェースの幅は、2~3cmです。図の上のようにソールを地面につけた場合、ボールの赤道面は、フェースの上部に当たってしまいます。

 

 

これが、無回転時間の長さに影響を与えています。つまり、フェースの芯でボールをとられていないことが無回転時間を長くしてしまう原因です。

 

 

ゴルファーのイメージとして、フェース面のどこにボールが当たっているかの意識はどうしても希薄になりがちです。

この問題は、そのような着眼点の無さが問題を引き起こしている面があります。

 

 

ですので、フェースの芯でボールを打つためには、ソールを地面から約1cm程度浮かせるようにスイングしてください。

(【DRILLのツボ!】では、この1cm浮かせる感覚を身につけて、フェースの芯でボールを打つドリルをご紹介しています)

 

 

また、パッティングの軌道がダウンブローになっていませんか?

その場合もフェースの上面でボールを打つ原因となります。

 

パッティングの軌道は、アッパーブローが原則。しかし、ドライバーのようなアッパーブローのスイングイメージをパッティングでは持つのが難しいですね。

 

 

ですから、意識としては、ボールの赤道面のやや下側を打つイメージでボールを見ると良いでしょう。ロフト角もあり、ここにきちんと当て切れれば、自然とアッパーブローの軌道になるはずです。

 

そうすれば、パターのフェースの上部にあたるリスクは減り、安定して芯で打つことが出来ます。

ゴルフのリクツ!! パターを知り、パッティング上手に!②

ゴルフのリクツロゴ

 

ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。

 

前回は、パターにつけられているロフト角の意味についてお話しています。(前回の内容はこちら

 

今回は、ロフト角がつけられていることで、起こるボールの動きについて、お話します。

 

テーマは、◆空白の時間、無回転するボール。その影響とは?◆です。

 

(1)「ほどなく」という空白の時間

ロフト角のよって斜め上方に打ち出されたボールは、ほどなくボールは順回転をします。 (もちろん、それは正しくボールを打ち出した場合です。) ここでポイントになるのは、「ほどなく」というわずかな時間です。この時間、ボールはどのような動きをしているのでしょうか。

201507

(2)無回転ボール 順回転をボールがはじめるまでの空白の時間。

この間、ボールは回転をしていません。回転していないボール。野球で言えば、ナックルボールのような状態です。

 

(3)ゆれるボール

ナックルボール状態になった無回転ボールは、空気の壁にぶつかります。回転のないボールは推進力が弱いため、空気の壁に抗うことが難しくなります。ナックルボールが、上下左右に揺れるように、無回転ボールは、「わずかな」時間ですが、ボールはゆれ始めるのです。その「ゆれ」が問題を引き起こします。

 

(4)ゆれるリスク

ボールがゆれることは、まずボールがまっすぐ進みません。正しく、パッティングして打ち出されていても、ボールの順回転をする力に大きく影響をあたえています。この「ゆれ」によって、ボールはわずかではありますが、

 

①順回転の方向への力

②ゆれの方向の力

の2つの力の合力になっていまいます。

 

その微妙な複合的な力を受けたボールは、着地したとき、さらに大きな問題を生じさせます。それは、跳ねる方向です。

「ゆれ」の方向が予測が難しいため、その影響を受けた力は、跳ねる段階でも予測を難しくします。つまり、跳ねる方向が、安定しなくなるのです。

 

ですから、パッテにィングにおいて、無回転の時間はできるだけ減らすようにすべきなのです。

 

無回転状態の長短はなぜうまれるのでしょうか?それは、次回お話します。

ゴルフのリクツ!! パターを知り、パッティング上手に!①

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

パターを知り、パッティング上手に!①

 

ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。

 

◆ロフト。あなたのイメージを狂わすボールの軌道

 

第1回は、パターにつけられているロフトについてお話します。

 

パターには、4度程度ロフトがついています。PWの40度を超える角度に比べると申し訳程度ですが、まちがいなく、ボールを上向かせる機能がこのクラブにはついています。

 

パターのロフト角についての知識は、パッティングを考える上で大変重要です。

 

まずは、パターの構造について正しく理解しましょう。

 

(1)パターのロフト角

 

まず、パターのロフト角は、3~5度、平均で4度程度ロフト角がついています。理由は、アイアンやドライバーと同じように、ボールを上向きに打ち出すためです。

 

では、なぜボールを上向かせる必要があるのでしょうか?

001-300x182

 

(2)邪魔をする2つの力

 

グリーン上にボールがあるとき、ボールはどのような状態になっているのでしょうか。

 

単にボールをグリーン上に置いただけの場合は、図の①の重力がかかっています。 重力は、もちろん地球がボールが引っ張る力。その力によって、わずかですがボールは芝の沈んでいます。

 

そのため、ボールはゴルファーが思っている以上に芝と密着しています。

 

密着していること、スイングをすると発生する力があります。それが、②の芝による抵抗力です。

 

スイング時、この2つの力がボールの転がりを妨げる力になります。

 

(3)ロフト角の必要性

 

この2つの「邪魔な力」の影響を最小限度に抑える工夫。それが、パターにロフト角がついている理由です。

 

パターがボールにあたり、ボールが動き出す瞬間、ロフト角のおかげでボールはごくわずかですが、上向きに飛び出します。そこで、②の摩擦力を軽減することができます 。

 

①の重力は、ボールがどの位置にあっても一定ですので、厳密にはさけることはできませんが、ロフトがついてることで、ボールが当たる瞬間に重力と反対方向の力が生じることで、ボールの進行方向への影響を減らすことができるのです。

 

(4)ボールは、跳ねている。

 

パターにロフト角がついていることにより、ボールは、③のように斜め上方向に打ち出されます。見方を変えると、ボールは跳ねるように打ち出されます。

まずは、そのことを理解しましょう。ボールが跳ねるように打ち出される。パッティングは、このことをどのように考えるかで方向性が変わってくるのです。

 

もし、パッティングのボールの軌道にこのようなイメージを持っておられなかった方は、ぜひイメージを修正していただければと思います。

 

パターのロフト角。それは、あなたのイメージを狂わすボールの軌道。しかし、正しく理解すれば強い見方になるパターの機能なのです。

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」④

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロの特長である高いトップについて、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

今回は、短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」についてお話します。シリーズ最終回の前編です。

 

◆短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」(前編)

 

距離の短いアプローチショットで気をつけたいのは、ダフリでしょう。ラフでもない場所でも、起こってしまうダフり。それを避けるための基本的な考え方として、

 

まずはフェースを開くまたは、開き気味ショットをするという基本を理解します。

 

(1)開いたフェースのメリット

 

短いアプローチショットでは、出来る限りフェースを開いて打ちましょう。アイアンやウエッジなどのクラブを使ったショットのミスは、リーディングエッジが芝と過剰にふれることで発生します。フェースを開くことで、リーディングエッジが浮き、ソールが芝と触れやすくすることで、クラブが滑りやすくなります。

 

(2)クラブは鋭角に入れる

 

開いたフェースのメリットをより強化するためにもクラブは鋭角に入れていきます。理由は、フェースは開いているので、クラブは鋭角に入るほうが、リーディングエッジの浮いた状態を保ちやすいのです。そのためには、手首をしっかり折ってコックをしながら、クラブを上げていきます。

 PK4

(3)開いたフェースは閉じる

 

ただ、開いたフェースは閉じなければなりません。理由は、開いたままのフェースで打つとボールは右に大きく出てしまいます。「フェースは閉じないといけない」この意識は案外厄介な問題を引き起こします。

 

(4)閉じる意識がもたらす影響

 

フェースを閉じようとする意識が高いと手打ちで打ってしまいやすくなります。また、手首をこねて閉じようとする意識がうまれやすくなります。手首をこねてよいことが無いのは、他のショット同様です。

 

(5)森田プロはどうしているのか?

 

この問題を森田プロはどのように解決しているのでしょうか?後半はその点に焦点を当てていきます。

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」③

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロのコックのタイミングの妙について、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

今回は、森田プロの特長である高いトップについて、お話しします。

 gm201503

森田プロのスイングの特長のひとつは、高いトップの位置から振り下ろされるダイナミックなスイングにあるといえるでしょう。

では、高いトップのメリットは何でしょうか?

 

それは、やはり「クラブが立ちやすい」ということでしょう。

 

つまり、クラブがスイングプレーンを外れることなく、通ってくれるということです。

 

スイングプレーンから外れると、いわゆる「クラブが寝た」状態になります。

 

クラブが寝た状態とは、つまりは、腕が体から離れているということを意味します。

 

腕だけでクラブを支えますから、ドライバーのようなヘッドの重いクラブは、ヘッドの重みでさらにクラブが寝てしまいます。

 

このようなクラブが寝た状態で、ボールを打つとプッシュアウト系のスライスを誘発してしまいます。それが続くと、無理にフェースをコントロールしようとして、引っかけやチーピンへとつながります。

 

これを防ぐための「機能」は、森田プロのスイングを見れば、一目瞭然ですね。

 

「右ひじ」を体から離さないということです。

 

高いトップは、一度、右ひじが低いトップのスイングよりも体から外れますが、腰の回転と連動して、左手主導で振り下ろし、右ひじは体にこすりつけるように過度に密着させていきます。

 

フェード系の安定した球筋が打てるようになれば、合格といえるでしょう。

 

高いトップは、スライス防止には有効な方法なので、スライスに悩んでいるゴルファーは、特に参考にしていただきたい「機能」ですね。

 

ゴルフ場案内(東日本)

 

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(終)

ゴルフのリクツロゴ

ゴルフのリクツ!!の2014年の春シーズンは、ドロー、フェードに挑戦!を連載してきました。

前回は、フェードボールの打ち方を中心にポイントをまとめました。(前回の内容はこちら)。

 

シリーズ最終回の今回は、これまでお話してきたことをまとめます。

 

左、右に曲げるドロー、フェードボールは高さのコントロールとセットで効果を発揮します。

ですから、高さと左右の考えを整理しておきましょう。

 

golf8

 

(1)高さのコントロール

 

高さをコントロールするための要素は、ボールを置く位置でした。ボールを左側にセットすると、ロフト角が立ってくるので、ボールは高く上がります。

一方、ボールを右側にセットすると、ロフト角が寝てくるのでボールは低くなります。

 

(2)左右のコントロール

 

フェード・ドローをコントロールする要素は、「体の向き(アライメント)」と「フェース」です。

 

体を左に向けてフェースを閉じるとドロー、体を右に向けて「フェース」を開くとフェードになります。

あと、今回は上級者向けにヘッドスピードについても言及します。

 

ヘッドスピードが速くなると高さが出て、スピン量が多くなり、より高く曲がりやすくなります。

また、一般にフェースが閉じるとスピン量が減り、フェースが開くとスピンは増えます。

 

ですから、 ドローボールをより高く曲げたい→ヘッドスピード速くするために強く振る。

 

という工夫が可能です。

 

高さと左右の組み合わせで、ショットの幅を増やしていきましょう。

 

ドロー、フェードは難しい仕組みで打とうとするとなかなかうまく出来ません。シンプルなルールで何度も反復練習して、精度を高めていきましょう。

 

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(4)

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話ししています。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

 

第4回 「方向」をコントロールする技術(2)

 

前回は「方向をコントロールする技術」を学びました(前回の内容はこちら)。今回はそのおさらいとイメージ出しです。

 

今回はフェードボールに特化してお話します。 前回、フェードボールを打つポイントは、

 

①目標方向に対して、体の向き(アライメント)は、左を向く。

 

②フェードボールは、クラブフェースを開いてグリップする。

 

③通常のショットと同じ軌道でスイングする。

 

だとお話しました。

 201407-1

 

 

 

前回は、実際に人がスイングをしていない図でご説明したので、今回は、イメージをもってもらうために人がスイングした状態でポイントを差し込んでいます。 フェードボールは左に打ち出して、右に曲げるショット。

 

ですから、 ①目標方向に対して、体の向き(アライメント)は、左を向く。

 

このことは当然だと理解していただけるのではないでしょうか。そして、左に打ち出したボールを右に曲げていきます。 右に曲げる、つまりスライス回転をかけるのです。

 

そのために、

 

②フェードボールは、クラブフェースを開いてグリップする。

 

のです。 ですから、これでフェードボールを打つ要素は満たされます。

 

だから、

 

③通常のショットと同じ軌道でスイングする。

 

ことで問題はないのです。

 

ドローボールのポイントもこれで理解していただけるでしょう。

 

ドローボールは、

 

①目標方向に対して、体の向き(アライメント)は、右を向く。

 

②フェードボールは、クラブフェースを閉じてグリップする。

 

③通常のショットと同じ軌道でスイングする。

 

がポイントです。

 

正しくリクツが理解できたら実践あるのみです。

 

体の向きをどの程度左に向けるべきかは、あなたのスイングしだいです。

 

いろんな角度を試してみて、フェードとスライスの分岐点を見つけてください。

 

繰り返しですが、体の向き(アライメント)は、ずれやすいので必ずスティックやクラブを置いて方向を確認しながら練習をしてください。

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(3)

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話ししています。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

 

第3回 「方向」をコントロールする技術(1)

 

前回は「方向をコントロールする基本」を学びました(前回の内容はこちら)。今回からは、ボールを打ち分ける技術を学んでいきましょう。

 

(1)スイングは何も変えない!

 

ドロー系を打つ、フェード系を打つからといって、打ち方を変える必要はありません。どの球筋であっても打ち方は一定であるべきです。

なぜなら、打ち方を変えてしまうと、スイングの形を崩してしまうからです。 スイングは常に一定であることが、安定したショットを生む要因となります。

 201406img

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)体の向きとフェースで決まるフェードとドロー。

 

スイングを一定にするという立場で、ボールに回転をかけていきます。そのために必要な要素は、

 

体の向き(アライメント)とフェースの開閉です。

 

フェード系のボールは、体の向きを目標方向に対して、左側に向け、あらかじめフェースを開いてグリップし、スイングします。

 

どの程度左に向けるかは、あなた次第です。目安としては、ボールを運びたい地点より15~20ヤードくらい左の地点を向くのがいいのではと思います。

はじめのうちはアライメントがずれることが多いので、スティックやクラブを置いて、アライメントを確認しましょう。

 

ドロー系のボールを打つときは、体の向きを目標方向に対して、今度は、右側に向けます。また、フェースは閉じてグリップし、スイングします。

これも、ボールを運びたい地点より15~20ヤードくらい右の地点を向くのが目安です。

 

(3)スライスとフェード、フックとドロー

 

スライスとフェード、フックとドローの違いは、フェース開閉の程度でコントロールします。フェースを開くスライス系の場合、しっかり開くとスライス、少し開くとフェードになります。ドロー系はその逆です。

ご紹介している打ち方は、あらかじめフェースの開閉をしてからグリップするので、ミスショットを減らせるメリットもあります。

 

「ゴルフのリクツ!!」をまとめ読み!!

好評連載中の「ゴルフのリクツ!!」をまとめて読みたい方は、こちら

↓ ↓ ↓ ゴルフのリクツロゴ

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(2)

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話ししています。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

 

第2回 「方向」をコントロールする要素

 

ボールの打ち分けの基本は、「高さ」をコントロールする、「方向」をコントロールすることです。前回は「高さをコントロールする基本」を学びました(前回の内容はこちら)。今回からは、「方向をコントロールする」ことを理解しましょう。

 

(1)「方向」をコントロールすることは2階建て構造。

方向をコントロールすることができるようになることは、2階建て構造の2階部分に当たるということまずは理解しましょう。

 

「基礎」となる1階部分がしっかりできているという前提で、方向をコントロールするスキルが生きます。この基本的な思考の構造を正しく理解しましょう。

 

(2)重要な1階部分

ゴルフのリツク5月図1

「基礎」がA、「方向をコントロールする技術」がBとすると、重要性のイメージ図は3です。それほど、1階部分が大切なのです。

では、その「基礎」とは、どのようなことを言うのでしょう。それは、「体の軸」がぶれずにしっかりと「回転」するということです。

 

(3)体の軸と回転 方向をコントロールする際に、大切なことはスイングの基礎となる「体の軸がぶれずにしっかりと回転するスイング」を定着させることです。

そのための工夫は、下図のように

rikutsu may

・右ひざをアドレス時から動かさない。

・左肩が右ひざの延長線上にくるまでねじる。

こと。

 

それは、下半身を正しくスイングすることでもあります。詳しくは、こちらをご覧ください。

 

ゴルフのリクツ

 

(4)1階部分が安定すれば原因を特定しやすい。

 

方向をコントロールすることは、安定したスイングの土台に、技術が乗るというイメージがもてれば、方向が安定しなくなったときにどこに戻ればいいのかが見えやすくなります。

 

まずは、軸の安定と体の回転という二つの要素が正しく出来ているかチェックしておきましょう。

次回は、「方向」をコントロール技術についてお話します。

 

 

「ゴルフのリクツ!!」をまとめ読み!!

好評連載中の「ゴルフのリクツ!!」をまとめて読みたい方は、こちら

↓ ↓ ↓ ゴルフのリクツロゴ

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(1)

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

ボールを打ち分けたい!!ドロー、フェードに挑戦!(1)

 

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話します。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

 

第1回 ボールの高さをコントロールする。

ボールの打ち分けの基本は、「高さ」をコントロールする、「方向」をコントロールすることです。今回は、「高さ」をコントロールする基本を学びましょう。

 

(1) 基本はロフト角

ボールの高さを決める要素は、「ロフト角」です。ロフト角が小さいと飛び出し角度が小さくなり、低弾道に、ロフト角が大きいと飛び出し角度が大きくなり、高弾道になります。今回は、飛距離については、議論しませんがロフト角が小さいと一般的に飛距離が得られます。

 

(2) ボールを置く位置で変わるロフト角

ロフト角を決定するのは、シャフトの中心線とフェース平面のなす角度です。しかし、実際にボール打つときに角度を決定するのは、シャフトの中心線であるとは、限りません。ボールを置く位置でも変わってくるのです。

golf_il4 (3) スイング時のロフト角は、回転軸(背中の軸)を中心に考える。

ボールの置く位置を右足よりにすると、シャフトの中心線は寝てきます。すると、回転軸(背中の軸)となす角度は小さくなります。

 

一方、ボールの置く位置を左よりにすると回転軸となす角度は大きくなります。 ですから、ボールを右足よりに置くと、ロフト角は小さくなり(立ってきて)低弾道に、ボールを左足よりに置くと、ロフト角は大きくなり(寝てきて)高弾道になります。

 

(4) ボールの打ち分けに関わる高さのコントロール。

ボールを打ち分けるにあたり、高さのコントロールは重要です。その際に、番手のみで高さをコントロールすることには、限界があります。ですから、ボールの置く位置によって高さを変えることを理解し、ショットの幅を広げておきましょう。

 

次回は、「方向」をコントロールすることについて、お話します。 「ゴルフのリクツ!!」をまとめ読み!!

 

好評連載中の「ゴルフのリクツ!!」をまとめて読みたい方は、こちら ↓ ↓ ↓

 

ゴルフのリクツロゴ