ゴルファー必見。 お役立ち情報!

Category: ゴルファーニュース


【海外旅行・リゾートステイゴルフ】行きやすさで厳選した6ヶ所

コロナも明け、海外旅行に行く人たちが急増しています。GWに機会を逃した人も、今年は旅行を兼ねて海外でゴルフをするのはいかがでしょうか? 今回のGOLF-MODEでは、行きやすさで厳選した6ヶ所を紹介します。文末に海外ゴルフの留意点も記載していますので、ぜひ最後までご覧いただき、夏休み、秋休み、冬休みに向けて、海外ゴルフの計画にお役立てください。

 

 

 

 

★★★

 

 

||ハワイ||

 

 

海外旅行行き先No,1はやっぱりハワイ。
ゴルフだけでなく、海のアクティビティもショッピングもグルメも全て網羅。暖かくカラッと晴れているハワイは1年中ゴルフが楽しめます。環境も良く、整っているので、海外ゴルフが初めての方も安心。解放感を思いっきり味わえるハワイからスタートするのはいかがでしょうか?

 

 

ワイケレ・カントリー クラブ (ハワイ・ホノルル)

 

 

出典:ハワイ州観光局allhawaii

 

 

 

世界的に有名なデザイナー、テッド・ロビンソンによって設計され、ホノルル空港から約25分の立地。 ワイキキからは、30分西に行った美しい地域にあります。パールハーバーと太平洋、そしてダイヤモンドヘッドからコオラウ山脈とワイアナ山脈をも一望できる壮大な景観が魅力。特殊な地形を利用したコースは、池や谷なども豊富で、初心者からプロまであらゆるスキルレベルのゴルファーに挑戦と楽しみを与えてくれます。美しい景色の中で、ショットは気持ちよく打てますが、グリーン周りのの難易度は高め。プレースタイルはカジュアルスタイルそのものであり、2 人乗り乗用カートでフェアウエイ走行が可能です。レストランには日本語&日本食メニューもあるので安心してオーダーできます。

 

 

ゴルフ場のすぐ隣には、オアフ島で最大規模「ワイケレ・プレミアム・アウトレット」があり、プレー後のショッピングも可能です。

 

 

公式サイト 

ワイケレ・カントリー クラブ

Waikele Country Club

 

 

ハワイ州観光局allhawaii

 

 

 

 

プリンスビル マカイ ゴルフクラブ(ハワイ・カウアイ島)

 

 

出典:ハワイ州観光局allhawaii

 

 

コース設計を行ったトレント・ジョーンズJr.に「ゴルフコースを設計するのに、プリンスビルほど壮観で美しい場所はなかった」とまで言われた絶景のコース。2010年1月、カウアイならではの風景を楽しみながらプレーできるコースとして全面改装を終えリニューアル。ハナレイ湾を見下ろす崖からの海越えショートホール、滝が流れる山々を望むロングホール、バリハイのサンセットへ向かうミドルホールなどを眺めながら、最高のコンディションの中でプレーを満喫できます。コースからも近いハナレイ・タウンは、映画「南太平洋」のロケ地となった事でも知られており、小さな街ながら、史跡からアート・ギャラリーまで観光要素もたっぷり。一日の終わりにハナレイ湾のまばゆいサンセットを眺め、バカンス中のリラックスした時間を過ごす最高の贅沢を味わえる魅力的な所です。

 

 

公式サイト

プリンスビル マカイ ゴルフクラブ
PRINCEVILLE MAKAI GOLF

 

 

ハワイ州観光局allhawaii

 

 

 

 

||グアム||

 

 

日本から最も近い!3時間半で行けて、7つあるゴルフ場全てがタモン地区から車で30分程度で行けます。海外ゴルフの念願が叶いやすいですね。常夏の島グアムの青い空のもと、週末を利用して出かけるのはいかがでしょうか。

 

 

オンワードタロフォフォゴルフクラブ

 

 

 

出典:ONWARD GOLF RESORT GUAM

 

 

 

サム・スニード、ベン・ホーガンなど、伝説のPGAプレイヤー9人が各2ホールを監修したドリームコースが、さらに磨きをかけ生まれ変わりました。これぞリゾートゴルフと呼びたいアウトコースの名物ホールは、5番のアイランドグリーン。レイクの中にぽっかりと浮かぶ島。この池越えは、誰もが1度はチャレンジしたくなるはずです。南国の花々とレイクの水面に映るグリーンがリゾート気分を満喫させるアウトコース。そして、雄大なタロフォフォの原生林を背景に自然の地形を活かしたインコース。すべてのゴルファーが、至高のゴルフを味わえる最高の場所。日本から3時間

 

 

 

公式サイト
オンワードタロフォフォゴルフクラブ
ONWARD GOLF RESORT GUAM

 

 

グアムゴルフ場協会

 

 

 

 

||タイ||

 

 

首都バンコクの近郊を中心として国内におよそ270カ所以上のゴルフコースを擁するタイ。いずれもその規模や設備において、非常に高いクオリティを誇っています。プーケットやパタヤ、ホアヒン、チェンマイなどの人気観光地周辺には、著名なコース・デザイナーや往年の名プレーヤーたちが手がけたワールドクラスのゴルフコースが多数存在しています。

 

 

ブラックマウンテンゴルフクラブ(タイ・ホイアン)

 

 

出典:Black Mountain Golf Club

 

 

バンコクから南に2 時間半の場所に位置し、タイの王都ホアヒン郊外の丘陵地帯に位置する 27 ホールのゴルフ場です。
2007年にオープンしたゴルフコース。過去には、「世界ベストコース100」にも選出されたことがあり、高い評価を得ている場所です。元々パイナップル畑であった丘陵地帯に造られ、アメリカナイズされた開放的なレイアウトが特長です。難易度の高い美しいコースは手応えもあり、戦略性の高さに加え、コンディションも素晴らしいゴルフコースです。クラブハウスからはコース全体を一望でき、プレーを振り返りながらの食事も格別に楽しめるでしょう。

 

 

公式サイト
ブラックマウンテンゴルフクラブ
Black Mountain Golf Club

 

 

タイ国政府官公庁

 

 

 

 

||フィリピン||

 

 

近年、フィリピンは大型ゴルフ場も続々とオープンしており、マニラ周辺を中心に、およそ70のゴルフコースが点在しています。挑戦意欲をかきたてるエキサイティングなゴルフコースが多く、ゴルファーやゴルフ愛好家にも人気があります。

 

 

セブカントリークラブ(フィリピン・セブ島)

 

 


出典:Cebu Country Club

 

 

1928年にアメリカ出身のプロゴルファー、ジャック・ニクラス氏が設計した老舗の名門ゴルフ場。
海外と言っても、日本から5時間で行けるのも嬉しい。18 ホールのコースは、自然の景観と曲がりくねったフェアウェイが特徴で、木々、湖、サンドトラップが立ち並び、見事なチャンピオンシップコースになっています。

 

セブ市内のほぼ中心に位置しており、ロケーションは抜群です。立地と良さはもちろん、施設の充実ぶりもあり、平日・休日とも数多くのゴルファーやゴルフ愛好家が訪れます。

 

 

公式サイト
セブカントリークラブ
Cebu Country Club

 

 

 

 

||カンボジア||

 

 

カンボジアでは、ゴルフは一部の富裕層と外国人しかプレイする人がいないため、平日はほとんどお客さんがいない中での利用が可能。主要都市にはゴルフ場があり、意外と安くラウンドできるので、海外ゴルフの中では穴場と言えるでしょう。時間に余裕のある方には、遺跡・歴史文化的探索も!

 

 

アンコール ゴルフ リゾート(カンボジア・シェムリアップ)

 

 


出典:ANGKOR GOLF RESORT

 

 

アンコール ゴルフ リゾートは、カンボジアで最初のゴルフコースとして2007年にオープン。メジャー6度の優勝者であるニック・ファルドがコースデザインを担い、戦略的なチャンピオンコースとなっています。池とバンカー、木々の配置が絶妙でコースマネージメントを求められるコースでプレーヤーを飽きさせない設定。あらゆるレベルのゴルファーを必ず満足させてくれるシェムリアップに来たら外せないゴルフ場です。300メートルのドライビングレンジもあるので次回ラウンド前にお試しを!

 

 

公式サイト
アンコール ゴルフ リゾート

 

ANGKOR GOLF RESORT

 

 

 

海外ゴルフのポイント

 

 

<クラブ>
海外でゴルフはしてみたいけど、クラブはどうしたらいいの?問題など、懸念事項もあることでしょう。クラブはレンタルもありますが、レンタル料も安くはないですし、クオリティもまちまちです。やっぱりご自身のクラブを持参するのが一番です。LCCを除いて、レガシーと呼ばれる航空会社ですと、ほとんどの会社で超過料金は必要ありません。通常サイズのゴルフバッグであれば、無料で預かってもらえるのです。(※航空会社によって違いますので、ご自身のゴルフバッグのサイズや重さで、必ずお調べください。)ただし、傷が入ってしまう恐れがありますので、大切なクラブは、中で揺れないようにしっかりとカバーをかけてからバッグに入れておきましょう。

 

 

<キャディ>
ハワイやグアムでは、ほとんどがキャディ無しですが、フィリピン、タイ、ベトナムなどアジア諸国では、プレーヤー1名につきひとりキャディが付くことが多いです。キャディにはチップが必要で、目安は日本円1,000円~程度と考えておきましょう。日本人に慣れているキャディさんもいますが、ゼスチャーも交えながら、コミュニケーションを楽しんでください。

 

 

<ラウンド>
海外ゴルフは18ホールのスループレーが基本です。日本の様にハーフ9ホールを周った後にレストラン等での休憩はありません。飲み物などはコース内にある売店や、移動式で販売巡回していますのでそこで購入することが出来ます。

 

 

<服装>
今回紹介したリゾート地では、結構ラフな格好でもOKですが、襟付きシャツは必須です。TシャツはNGですので注意しましょう。イギリス、アメリカなど名門コースでのプレーとなりますと絶対NG。それなりの品格やマナーが必要になりますので、下調べや心構えが必要となります。

 

 

いかがでしたか?
いろいろ気になることや心配事もあるかもしれませんが、それに気を取られてはゴルフは楽しめません。失敗しても何事も経験ですから、ぜひ海外ゴルフ体験してみてください!

 

 

 

 

GOLF-MODE 2023年4月号 LINE UP

 

 

 

 

待ちに待った春が来ました!ゴルフシーズン本格スタートを前に何か新調したい!ゴルフボールの購入はスコアアップのきっかけになることもあります。 あなたに合ったゴルフボールはどんなボール? スコアアップを目指すために、ゴルフボールにフォーカスするのはいかがでしょうか? 動画deレッスンでは、個人のスイング診断をお見せします。長岡プロの的確なアドバイスは、あなたにも参考になるはず!今月もGOLF-MODEで弾みをつけてコースにお出かけください。

 

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2023年4月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

\シーズン前に新調しよう!/

飛ばなかったり曲がったりする原因は
ゴルフボールかも。

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

【スイング診断】
Q.正しいインパクトでミート率を

上げる方法を教えて!

 

 

 

 

 

|||お役立ちコラム||| 

4月から全ての自転車利用者に
ヘルメット着用が努力義務となります。

 

 

   

 

世界の名プレイヤー
【今月のお言葉】

黄金世代キラ星のひとり

モデル系美女ゴルファー

No,42 原英莉花

 

 

 


TRAVEL-MODE 2023年4月号より

\元気もらえるカラフルな国/
【メキシコ特集】

陽気なラテンの国に行きたい!

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

飛ばなかったり曲がったりする原因はゴルフボールかも。

待ちに待った春が来ました!ゴルフシーズン本格スタートを前に何か新調したい!クラブはボーナスを待つとして、 ゴルフボールの購入はスコアアップのきっかけになることもあります。コースに出た時にいかにボールをコントロールできるかが鍵を握っています。 あなたに合ったゴルフボールはどんなボール? スコアアップを目指すために、ゴルフボールにフォーカスするのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

★★★

 

 

 

自分に合ったボールを選ぶ

 

まずはゴルフボールの選び方から。

 

①ヘッドスピードを把握しよう

 

ゴルフボールには推奨とされるヘッドスピードが設定されています。ヘッドスピードが凄く速いのに、女性向けや、シニア向けのボールを使うとボール本来の性能が発揮されませんし、逆も然りです。自分のヘッドスピードを知って、適応するゴルフボールを選ぶことでゴルフボールが持つ性能を最大限に発揮させましょう。

 

ヘッドスピードは、ゴルフショップで測定できます。まばまだビギナーで、ショップで計測するのは恥ずかしいという場合には、ドライバー飛距離を5.5で割ることで、大体のヘッドスピード目安が算出できます。ヘッドスピード測定器は市販もされているので、上達に合わせて購入すれば、自宅でも測定できるようになります。

 

ヘッドスピード40m/s以上出せて、とにかく今は距離を出したい人には、格安のディスタンス系でもかなりパフォーマンスを発揮できます。

 

ヘッドスピード40m/s以下。そんなにパワーはないけれど、予算に余裕がある方は、お値段高めのディスタンス系がおすすめ。柔らかいので、できる限りボールを潰して飛ばすことができ、OBも少なくなっていきます。

 

 

 

②球筋の傾向で選ぶ

 

スライス傾向のゴルファーはスピン量が多いので、スピン系を選ぶともっとスピンがかかってしまいます。あえてディスタンス系を選んでみるのもあり。
フックがかかってしまうタイプの人が、ディスタンス系を選ぶとスピン量が少なすぎて、飛距離が出なくなることがあります。

 

スライス傾向→ディスタンス系

 

フック傾向→スピン系

 

 

 

③打感

 

飛距離やスピンのかかり方など、各社頑張っているので、大きな差ないものの、打感を確かめて好きなメーカーを見つけるというのもモチベーションにつながります。打った時の心地よさは、自信にもつながり、満たされた気分でコースに望めば、必ずスコアにもつながります。重い感じが好き、柔らかさが心地いい場合もあれば、硬くカーンと打ったという感触が好きな人など様々。打感は、自分の感覚ではありますが、。使っていくほどに自分と馴染んでくるボールもあります。クラブ購入時と違って、試す機会があまりありませんが、クチコミなども参考に選んでみましょう。

 

 

 

【スピン系】

 

スピン系はコアが硬く、内部は3〜4層に巻かれています。ツアー系とも呼ばれますが、層になって巻いていくカバーの硬さで、飛び系かスピン系かに枝別れしていきます。

 

ボールの特性やスピン量はインパクト時のボールのつぶれる度合いで決まってきます。巻いてあるカバーの層が多い方が、様々な衝撃エネルギーに反応をする構造となっています。ヘッドスピードが速いドライバーで打った時の衝撃はコアの中心にまで届き、そのコアが持つ性質が発揮されます。アイアンやウェッジで打った場合は、ヘッドスピードが遅い分、衝突エネルギーが小さくなり浅い層の持つ性能が発揮されるとうわけです。つまり、ボールは層が多い方が高性能となり、価格も高いわけです。ツアー系と言われる理由は、ここにありますね。

 

スピン系ゴルフボールの打感は柔らかいものが多く、繊細なコントロールに向いています。スピン系ゴルフボールは飛距離がコントロールしやすく、適正な番手でショットした場合にランが出すぎてグリーンオーバーすることを防ぐことができます。正確にピンを狙うことができるようになると、自信にも繋がっていきます。

 

 

◆人気のスピン系ゴルフボール

 

テーラーメイド ツアーレスポンス 2022

 

 

ツアープレーヤーが使用するツアーボールをアマチュアゴルファーがより簡単に体感するため、開発されたツアーレスポンス。新素材の導入でより反発性能が高まったマントルと、空気抵抗が改善された新たなディンプルデザインを採用したキャストウレタンカバーにより、心地よいソフトな打感ながら楽に飛ばして、ピタリと止める。ツアーボールのDNAを継承しながら、より高い飛距離性能を手に入れたソフトな打感の「NEWツアーレスポンス」をあなたの相棒に。

 

 

引用:テーラーメイド公式サイト

 

 

 

 

タイトリスト プロV1 2023.

 

 


 

 

プロV1は、ほぼすべてのプレーヤーに対し卓越したトータルパフォーマンスを発揮するゴルフボールです。世界中のゴルファーに最も多く使用され、PGAツアーではスコッティ・シェフラー、ジェシカ・コルダ、マックス・ホーマなど、多くのプレーヤーに信頼され選ばれています。プロV1xに比べて、高さを抑えた中弾道で、ロングゲームでのスピン量はやや少なく、よりソフトな打感を実現。卓越した飛距離性能を発揮しながら正確なショットを生み出し、スコアアップに貢献します。

 

 

引用:タイトリスト公式サイト

 

 

 

 

 

 

【ディスタンス系】

 

ディスタンスはコアが柔らかく、硬いカバーの2層で出来ています。層はピースで表されていますので、ディスタンス系の場合は、2ピースとなります。
インパクト時の反発力が高まり、ボールが潰れて余計なスピンがかからないため、吹き上がらず前に飛び、結果として飛距離を得やすくなります。デシスタンス系にも価格帯はありますが、高いほどコアが柔らかくなります。

ディスタンス系ゴルフボールは余計なスピンがかからないことから、飛ばしたいゴルファーだけでなく、スライスのミスにお悩みのゴルファーにもおすすめのボールタイプです。

 

 

◆人気のディスタンス系ゴルフボール

 

本間ゴルフ Honma NEW D-1

 

 


画像:HONMA

 

 

アマチュアゴルファーに人気の飛び系。コストパフォーマンスに優れていて、実際よく飛びます。
2022年にリニューアルし、柔らかさはあるものの、しっかり芯を感じる打感が好評です。
不動のベストセラーなので使っている人も多いですが、カラーのバリエーションも豊富なので、他の人と被りたくない人はカラーボールを選べます。3000円以下で購入できるのも魅力的です。

 

 

 

スリクソン X3

 

 


画像:Amazon

 

 

前モデルの『スリクソンX2』からリニューアルした『スリクソンX3』は、飛距離性能も、使い勝手も向上させることに成功。カバー部分を前モデルよりも5%ソフト化し、ドライバーショットにおける優れた飛距離性能とソフトな打感を両立させました。とにかく飛ぶ!と好評です。JPDA(日本プロドラコン協会)の公式球として採用されています。

 

 

 

 

★★★

 

 

 

 

飛ばなかったり曲がったりする原因は、もしかすると自分に合っていないゴルフボールを選択しているのかもしれません。同じゴルフボールを使っていても、ヘッドスピードやスイングが異なると効果や効能が大きく変化するため、自分に合ったゴルフボールを選ぶことは、クラブを選ぶこと同様スコアにかなり影響すると言われています。ゴルフボールを変えることで、飛距離や曲がりを改善できるということは大いにありますから、是非是非、ゴルフ本格シーズン到来前に、ゴルフボールを新調してみてください。

 

 

 

ゴルフシーズン準備の3月【これがあると便利】

春はもうすぐ!ゴルフシーズンを前にワクワクしてくる季節となりました。ですが日本列島は縦に長い! 3月は国内でも気温に結構な開きがあり、服装もまちまちです。花粉症の人にとっては辛い季節。そして、女性ゴルファーは特に紫外線にも警戒が必要です。季節の変わり目3月はどんなゴルフ準備をしたらいいでしょうか? 新芽が息吹き始め、暖かい日差しも感じられる3月、気持ちよくゴルフシーズンを迎えられるよう、注意事項とあったら便利なアイテムをご紹介します。

 

 

 

★★★

 

 

 

◆服装

 

3月、各地の平均気温は例年これくらいです。
北日本:5.5℃
東日本:12.5℃
西日本:13.5℃

 

ゴルフに行く際も気温に応じて服装も工夫が必要です。寒い地域では3月はまだ冬の服装になります。平均的なところでもまだまだ朝や夕方が冷え込む3月は、少し厚手のアウターが1枚あったほうが安心です。中は薄手のニットなどが良いでしょう。

 


<これがあると便利>

 

◎ウインドブレーカー
1年で一番風が強いのが冬の終わりから春にかけて。春分を迎える頃までには広い範囲で春一番が吹き荒れますね。春を意識してアウターも軽めにしたい。でも風があると体感的に寒さを感じます。
ウインドブレーカーがあれば、薄手でもしっかりと風を遮ってくれるので、防寒対策にぴったりです。また、花粉を寄せつけない加工がされているものもありますので、花粉症の方はウエアも機能的に選んでみましょう。

 

 

デサントストア ルコックスポルティフ

 

 


◎ニットのベスト

長袖シャツの上からベスト+アウターであれば、気温に合わせて対応しやすく、オシャレな春ゴルフのファッションにもなります。腕周りもスムーズに動かしやすくなり、意外と暖かくて防寒対策にもなります。

 

 

◆紫外線

 

3月から急激に紫外線量が増えてきて、年間の中でも紫外線の強さは「中」レベルに達しています。ここからどんどん増えていき、5月にはピークに達します。標高の高いゴルフ場では、平地よりも紫外線量が増えることを覚えておきましょう。紫外線は単なる日焼けに留まらず、後々皮膚にダメージを引き起こしますから、3月から紫外線対策を開始することをお勧めします。男性も女性も日焼け止め、キャップはマストアイテムとして持参しましょう。

 

 


 

 


◎日焼け止め

ゴルフ場など屋外では、SPFは50前後、PAは3+~4+のものを選ぶようにし、2~3時間おきに塗り直します。汗もかくのでウォータープルーフのものがおすすめです。女性はメイクの上からでも使用できるスプレータイプを持ち運ぶといいでしょう。

 

 

<これがあると便利>


◎日傘

最近は、男性でも躊躇なく使用する方が増えてきました。ゴルフ用に大きめで遮光性と通気性に優れた日傘がいろいろと登場しています。紫外線対策には黒っぽい日傘がおすすめです。白っぽい傘は紫外線を乱反射させてしまうので、紫外線が日傘の下にも届いてしまいます。傘の裏地も遮光加工してあるものを選ぶとよいでしょう。

 

 


 

 


◎UV加工のウエア

レディースウエアではおしゃれなものも沢山あって、コーディネートも楽しめそうです。ゴルフに夢中になったり、ファストプレイに気を使ったりすると日焼け止めを塗り忘れたりします。UV加工のウエアであれば、着るだけで紫外線対策になります。これから紫外線のピークを迎えるにあたって、用意するのはUV加工のウエアですね。アームカバーやレギンスも活躍するでしょう。

 

 


◆花粉症

 

飛散量が多くなるタイミングは、気温が高く乾燥した日や、風が強い日、雨の翌日などです。特に、雨の翌日は、前日の数十倍のスギ花粉が飛び交う場合もあります。さらに、1日の中でも2回ピークがあると言われています。飛散量が多くなる日・時間帯は対策を万全にしておきましょう。
内服でコントロールしている方もいると思いますが、サングラスや花粉対応フィルター付きのフェイスマスクなども合わせて活用してみてください。フェイスマスクは防寒対策にもなります。

 

 

<これがあると便利>

◎ワセリンや馬油
ワセリンや馬油を目の周り、鼻の中に薄く塗っておくと、体内に花粉が侵入する前にワセリン・馬油の方に吸着し、花粉の侵入を防げるというものです。高価なものではないので、内服薬、メガネ、マスクなどいつもの対策と併せてぜひやってみてください。

 

鉱物由来のワセリンはちょっと…と思われる方には、馬油をオススメします。馬油には殺菌効果、抗酸化作用、炎症を鎮める効果もあり、昔々から民間薬として使われてきました。ワセリンで説明した通りゴルフの時に使うはもちろん!サラッとしてなじみがよく、お肌にも髪にも使えるので女性ゴルファーの美肌ケアにも有効な万能アイテムです。ただし、脂分なので女性は目の周りに塗ると、アイメイクが崩れる可能性が高いです。

 

 

vaseline公式 馬油と言えば「ソンバーユ」薬師堂HPより

 

 

◎花粉等付着抑制スプレー

シューッとひとふきすることで、花粉、PM2.5、ウイルスの肌と髪への付着を抑制するという付着抑制スプレー。メイクの上からお顔にも髪にも使えるので、ラウンド前にスプレーするといいですね。使った方の評判も上々で、「くしゃみが減った」「寝る前にひとふきするとよく眠れた」などの感想がありました。

 

 

 

資生堂 IHADA イハダ アレルスクリーン EX

 

 


◆疲労回復

 

年度末、新年度を迎えますから、何かと忙しい春は体力の消耗を軽減しましょう。ゴルフは有酸素運動の部類に入ります。筋肉アップというより全身運動に加えて、メンタル面での集中力や緊張状態が続くスポーツです。1回のラウンドで、肉体的、精神的な疲労ありますので、翌日にこうした疲労を残さず早く回復したいものです。

 

<これがあると便利>

 

◎アミノ酸補給

運動することで普段以上の力を加えて動くと、筋肉がダメージを受けます。このとき、筋肉やそれを構成しているタンパク質が分解されると、アミノ酸は大量に失われ、それが疲労と言う状態になって現れます。筋肉の回復や疲労感を和らげてくれるのがアミノ酸です。壊れた筋肉を効率的に再生できれば、筋力が高まり以前よりもスタミナが付くようになります。

 

 

 

 

味の素 アミノバイタル プロ グレープフルーツ味 Amazon

 

 

 

 

季節や状況に応じて準備をしておけば、いっそう楽しくなると思います。冬の間硬くなった体をほぐすように準備運動も忘れず、春ゴルフを楽しみましょう!

冬ゴルフ、寒くて行けない〜。そんな時は【本で勉強】

「冬は寒くてゴルフに行く回数が少なくなった。」「寒すぎて行けない。」という方もいらっしゃるでしょう。そんな時は無理せず、本でゴルフの勉強。春が来るまであと1〜2ヶ月。ゴルフに行かない時間を活用して、ゴルフ本で最新の知識やプレーする上での心構えを学ぶと割り切るのもありです。今回は、ゴルフ本のベストセラー、ロングセラー8冊、必見の著をご紹介します。実践時に役立つメンタル強化方法や、ゴルフに対する考え方、プロ直伝の技術を学んでみましょう。

 

 

 

★★★

 

 

冬場のゴルフのメリットは、こちらでお伝えしております。
ゴルフに行きたい方はこちらをご参考に!

 

↓↓↓

 

冬こそゴルフを楽しもう!【苦手克服・エンジョイゴルフ】

 

 

 

まずはベストセラー(2023/1/24現在)
今、一番売れている本はこれ。

 

 

◆シンゴルフにおけるクララ先生のIQゴルフ (Boutique books)
倉持雅樹(クララ先生)(著)

 

 

 

画像:楽天ブックス

 

 

  • 出版社 ‏ : ‎ ブティック社 (2022/10/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/10/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 176ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4834790673
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4834790672

 

 

本のサイズも大きく、カラー写真でも解説がわかりやすく見やすいと評判です。買って満足した方のレビューが多いので、間違いない1冊となるでしょう。

 

【出版社より】
大人気YouTube番組「進化を求めるゴルフ番組 シンゴルフ」のクララ先生がお送りするファン待望のゴルフ本。
あのタイガー・ウッズに勝った伝説の日本人ゴルファー、クララ先生がコースで役立ち、実践で使えるIQゴルフを分かりやすく伝授。
本番で使えるIQコースマネジメント、スイング作り、100%ボディーターン、アプローチの打ち方、バンカーの打ち方、パターの打ち方、ゴルフに大切なメンタルの保ち方など。初級者から上級者ゴルファーすべてに共通する項目をプロセス写真と共に盛りだくさんに紹介。
クララ先生、シンゴルフプロデューサーの真木ロイさん、大人気美人プロゴルファーの菊地花霞さんが登場する。

 

 

Amazon
楽天ブックス

 

 

 

◆YouTuberプロてらゆーの超速上達ゴルフレッスン (PEACSムック) 

EVEN編集部 (著, 編集)

 

 

画像:Amazon

 

 

  • 出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版 (2021/12/13)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/12/13
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ムック ‏ : ‎ 111ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 483997912X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4839979126

 

 

こちらも人気Youtuberさんの本。スイングの基本からラウンドで役立つテクニック、スコアアップに関して解説されています。

 

【出版社より】

 

 

画像:Amazon


  • 出版社 ‏ : ‎ 
    KADOKAWA (2022/11/4)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/11/4
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 208ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4046056541
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4046056542

     

     

 
  • 出版社 ‏ : ‎ ゴルフダイジェスト社 (2018/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 226ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4772841776
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4772841771

     

    ゴルフを本で学ぶ上で欠かせない人物。“読むゴルフの楽しみ”という新境地を切り拓いた夏坂 健氏の最高傑作。ゴルフの奥深さをじっくり味わい、またゴルフが好きになる一冊です。

     

    【出版社より】
    ゴルフダイジェスト社新書“不朽の名作”
    『夏坂健セレクションI~VI』294編から厳選!
    “読むゴルフ”の最高傑作がここに蘇る!

     

    Amazon

     

     

  • メンタル強くしたい方には和製バイブルを!

     

    ◆中部銀次郎 ゴルフ 心のゲームを制する思考

  • 本條 強 (著)
  •  
  •  
  •  

    画像:Amazon

     

     

  •  
  • 出版社 ‏ : ‎ 日本経済新聞出版; New版 (2022/3/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/3/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4532264723
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4532264727
  •  

    飛ばすこと、技術的なことにばかり意識が行きがちな方は、読めば目からウロコ!? ゴルフに対する考え方がわかり、目の覚める一冊となることでしょう。

     

     

    【出版社より】

    明日のラウンドからスコアが変わる!

    プロよりも強かった

    アマチュアが教える「心の鍵」

     

    Amazon

     

     

    ◆もっと深く、もっと楽しく。 アマチュアのためのゴルフ聖書
    中部 銀次郎 (著)

  •  
  • 画像:Amazon

     

  •  
  • 出版社 ‏ : ‎ 集英社 (1991/5/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1991/5/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 288ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4087497127
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4087497120

     

    上記に登場した中部 銀次郎 本人の著がこちら。文庫本で出ています。プロよりも強かったと言われる中部 銀次郎の豊富な経験を活かした納得の一冊。ベン・ホーガンの本と並んで、和製バイブルは中部 銀次郎でしょう、マネジメント力や精神力をつけたい方は特に必見です。

     

     

    【出版社より】
    いいスコアがマークできればできるほど、ゴルフは難しくなってくる反面、楽しさも深くなってきます―。限られた条件の中でゴルフを楽しむ秘訣は…。アマチュア・ゴルファーのためのバイブル。

     

    Amazon

  •  
  •  

  • ゴルフ女子へ贈る一冊♪

    ◆これだけできれば大丈夫! 初心者女子のためのゴルフBOOK
    中村香織(著)
  •  

  •  

    画像:Amazon

     

     

  • 出版社 ‏ : ‎ 日本文芸社 (2018/12/8)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/12/8
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 112ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4537216344
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4537216349

     

    ゴルフを始めたばかりの女子はもちろんのこと、一緒にゴルフを楽しみたい女性にプレゼントするのはいかがでしょうか?

     

    【出版社より】
    本書の特徴は、とにかくスマホで20レッスン動画が見られること。
    本書内にあるQRコードをスマホで読み込めば、簡単に香織プロのレッスン動画を見られます。
    初心者女子ゴルファーのためだけに撮影した動画を見て、ぜひ楽しくオシャレにゴルフ場にラウンドに行ってください! !

  • Amazon
  •  

 

 

 

冬こそゴルフを楽しもう!【苦手克服・エンジョイゴルフ】

あなたは「朝起きるのも辛い!寒い時にゴルフはしない!」派でしょうか? デメリットの方を大きく感じれば、仕方がありませんが、冬ゴルフにはメリットもあるんです。料金も安くなるので、誰もがやらない時に春に向けた練習ラウンドと思えば一歩リード。スキルアップには有効的です。寒さを味方に冬ゴルフに行ってみませんか?

 

 

★★★

 

 

誰もが躊躇してしまう冬ゴルフ。デメリットから並べてみましょう。

 

◆寒さで身体が動きにくい

 

体が温まっていないことなどから、スイングが小さくなることも飛距離が落ちる原因となります。防寒の為の厚着も身体が動かしにくくなる原因になります。準備運動を十分に行なって、ウエアは防寒に適した機能的なものを選びましょう。

 

 

◆気温が下がり、気圧の関係で飛距離が落ちる

 

冬ゴルフで飛距離が落ちるのは仕方がありません。ボールが冷え切って硬くなっていることや、気温が低下するにつれて空気密度が上昇、空気抵抗が増大することで飛距離がかなり落ちます。吹きおろす風も強いと、1クラブ以上の飛距離が落ちることもあります。それらを加味して、クラブを選ぶことや、セカンドショットを打ちやすい場所にボール運ぶなど、いつもとは違う意識で攻略を考えると、スキルアップに繋がります。

 

 

◆グリーンが凍ったりとパターが難しくなる

 

冬場のグリーンは、夏に比べて硬くて速いことが多いという特徴があります。打ち下ろしのグリーンの場合は、グリーンを直接狙うと大きくバウンドしてOBになってしまう可能性も。芝が薄くなり、トップが出やすくなる傾向にあります。

 

 

そうです。

寒さ以外にミスが多くなり、そのダメージで「冬ゴルフはもう行かない!」となっているかもしれません。しかし、「冬はミスが多くなる」「そういうもの」を前提に行えば、意外と克服のチャンスともなるのではないでしょうか。何事もポジティブに捉えてみましょう。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

では、冬ゴルフのメリットは

 

◆最大のメリットは、プレーフィーが安い!

 

7月と8月の真夏、そして12月〜2月の真冬、このゴルフ・オフシーズンこそ、安くゴルフ場をプレーできるお得なシーズンなのです。名門コースでも、比較的リーズナブルに利用できるとなると、経験するチャンスになります。

 

 

◆初心者にはプレッシャーがかかりにい

 

プレーする人が少ないので、特に初心者は、後ろの組みを気にすることなく、練習ラウンドを行う大チャンスとなり、ゴルフラウンド経験を積むことができます。空いているので、空振りやチョロを出しても、後ろを気にすることなく練習ショットができたり、苦手なバンカーで何度かトライしてみたりと、気持ちも楽に、練習ラウンドを積み重ねることができます。初心者や女性は苦手を克服できる機会と捉えてみましょう。

 

 

◆薄い芝を有効に捉える

 

冬場の芝は、短く乾燥した状態です。フェアウェイとラフの違いがあまりなく、ラフでもボールを見失うことはありません。斜面に打ち込んでしまってもフェアウェイまで転がり落ちてくることもあり、冬の芝はランが稼げます。低い弾道を狙って打ち込めば、コロコロと転がりやすいボールになり、ランが稼ぎやすいショットとなるでしょう。もしかするとベストスコアが狙えるチャンスかもしれません。

 

 

画像:iStock

 

 


★★★

 

 

いかがでしょうか。
オフシーズンの冬ゴルフは、スコアを意識するより、ゴルフをエンジョイするつもりで臨めば、意外といい結果が出やすくなります。天候や日没時間を調べ、ラウンドの前にはしっかりストレッチ。汗をかかなくても水分を摂るように気をつけて、冬ゴルフをお楽しみください!

 

 

 

冬ゴルフ・服装選びのポイント

ゴルフ場は、山の中などに位置しているところも多く、街中よりも気温が低いので、冬のゴルフはとにかく寒さ対策が必要ですね。ただし、ゴルフにはドレスコードもありますから、着込みすぎてマナー違反にならないよう気をつけたいところ。今回は、どのような機能を持ったゴルフウェアを選べば良いのか、選ぶときの注意点を見ていきます。

 

 

 

 

★★★

 

 

  1. 1. 服装マナー。おさらい

 

トップスは襟付きシャツ、ズボンはチノパンのような長いスラックス。女子も男子もシャツは必ずズボンの中にインします。帽子あるいはサンバイザーを着用すること。
シューズはゴルフ用のシューズを。特に靴に関しては、芝を傷つけてしまうような金具がついてものはマナー違反となります。
服装でNGとなるのは、Tシャツ・ジーンズ・ジャージ・タンクトップ・そしてゴルフシューズ以外の靴です。女子の場合、ミニスカートNGのゴルフ場もありますので、事前に確認しましょう。

 

 

2. 動きやすさを重視

 

分厚い生地のアウターを着込んでしまうと、腕を上げにくいなど、動きに制限がかかってしまいます。着膨れ状態とならないよう、腕の上げ下げ・体の捻転が問題なくできるか確認して選ぶと良いでしょう。フリースやダウンのベストを活用するのがいいでしょう。モコモコしすぎず、しっかり防寒できる服装を選ぶことが、冬場のゴルフウェアのマナーです。

 

 

画像:iStock

 

 

3. 保温性と吸湿性

 

運動をしているとき、体からは常に熱が放出されています。ゴルフウェアの保温性は、その熱を外に逃さないように機能し、寒さを防いでくれます。保温性だけ備えているものだと、熱がこもって今度は汗をかくことが考えられますので、加えて吸湿性も備えているウェアを選ぶといいでしょう。

 

 

4. 防風素材

 

寒くなればなるほど、風による体感温度の低下を強く感じるようになります。一般的に、体感温度は風速1mにつき1℃下がると言われています。そもそも気温の低い冬に冷たい風が吹きさらすと、ぐっと寒さが増します。着込めば着膨れになり、動きに制限も出てきますし、寒さでプレーに集中どころではなくなるでしょう。冬のゴルフウェアの選び方で重要なのは、温かいものだけでなく、防風性があるかがとても重要です。軽くて薄いウインドブレーカーが1枚あると便利です。

 

 

画像:iStock

 

 


5. 機能性インナーを活用する

 

ストレッチ性・発熱機能・保温性・防風性などの機能があるインナーをうまく活用すると、体の熱を外に逃さず、寒い冬の屋外でもゴルフを楽しむことができます。ゴルフ用として販売されているもの以外では、登山用やスキー用のインナーも吸汗速乾性に優れています。動いてプレー中に汗をかいても乾きやすいため、濡れた下着で体を冷やすことがありません。
上半身用だけでなく、下半身も機能性インナーを身につけ、女子はスカートの下、男子はズボン下として使い、足元からの冷えも対策しておきましょう。

 

 

6. 小物を上手く使う

 

首、手首、足首などの「首」と付く部分には太い血管のあるところ。3つの「首」を冷やさないようにすると体感温度が下がるのを軽減してくれるので、ネックウォーマー、レッグウォーマー、リストウォーマーなど小物を積極的に使っていきましょう。特に手がかじかんでは、ショットに影響が出ますので、発熱素材のグローブを選んだり、手足に冷えを感じやすい女子は、待っている間、ミトンなどで手が冷えないようにしておくといいでしょう。

 

 

画像:iStock

 

 

7. これはOK?or NG?

 

フリース素材→OK
ストレッチ性もあり、動きやすさ、保温性が高いアイテムとして、冬のゴルフでは大活躍です。

 

フード付きパーカー→NGの場合も
カジュアルなイメージが強いため、ドレスコードが厳しい名門コースと呼ばれるような場所では避けた方が無難です。

 

ダウンジャケット→OK
モコモコしすぎるのは、運動機能面でもお勧めはしませんが、ダウンジャケットは冬ゴルフの最強アイテムとなります。薄手のダウンジャケットをアウターの下に重ねて、暑くなった場合、着脱で調整できると便利です。

 

革ジャン→NG
まず、動きにくいのもありますが、スポーツをする場でのレザーアイテムはあまりふさわしいとは言えません。他に迷彩柄など、目立ちすぎる柄物も避けましょう。

 

 

8. その他の寒さ対策

 

画像:iStock

 

 

 

寒いと体が縮こまって硬くなってしまい、柔軟性が落ちてきます。寒くても、いつものスイングができるよう準備運動は入念に。
移動や待ち時間のあるゴルフでは、ポケットに使い捨てカイロを忍ばせておくのも有効です。
前半と後半の間の休憩時には、体が温まるようなメニューを選びましょう。コーヒーや紅茶などカフェインが入ったものは、利尿作用がありますので、注意が必要です。

 

 

 

冬ゴルフは、とにかく寒さ対策です。しかし、重ね着や小物使いのコーディネートで、冬らしいファッションを楽しめ、それが話題となることも。体調に気をつけて、寒さに負けず冬ゴルフを楽しんでください!

 

 

 

 

 

最近、ゴルフが下手になった気がする…【不調の原因はこれかも】

「なんだか最近ゴルフが下手になった気がする…」調子良かったはずなのに、突然のスランプに困惑。ループにハマると、何が原因だかわからなくなってしまう。中級者以上になると、誰もが一度は経験しているであろうゴルフの不調。その原因はこれかもしれません。思い当たることはありますか?

 

 

 

★★★

 

 

「右肩上がりでずっとスコアを伸ばしてきたのに…あれ?なんだかおかしい。」といった具合に、中級者以上になると、好調をキープしていたはずなのに突然下手になったということがあります。誰もが一度は通る道ですが、その原因がわかれば早めにスランプから抜け出せるかもしれません。思い当たることはないか、以下をご覧ください。

 

 

◆練習に原因あり

 

そもそも練習が足りない、練習をしていないのは当然として、中級者以上になるとそれなりに練習を重ねていると思います。その練習方法が逆効果となっているかもしれません。独学て練習をしている人にありがちなのは、悪いフォームを身につけてしまうこと。一度癖をつけてしまうとなかなか修正する事ができません。また長期間、同じゴルフの練習をしているとだんだんフォームが崩れてしまうことがあります。

 

 

画像:iStock

 

 

【対策】客観的に見ることが大事

 

 

・初心に戻り基礎から学び直す

プロゴルファーのDVDやレッスン動画などを見て、正しいフォームを確認する。独学を続けるなら、自分のフォームを動画に撮って客観的に見ることが効果的です。プロは繰り返しこの確認作業を行っています。自分のスイングに目を背けず、どこがおかしいのか、どんな癖があるのかしっかりチェックする。アマチュアにこそ、自分を把握する作業はとても大事です。

 

 

・一度休み、間を開けてみる

ゴルフの上達にはイメージも大事。練習を休むことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、悪い癖のまま、毎日続けても悪化の一方です。筋肉は3日で新しい動きを記憶すると言われていますので、少し休んで、その間にプロのDVDを見たり、レッスン動画でイメージを掴み練習を再開してみましょう。

 

 

・フルスイングの練習ばかりしている

飛距離を出すことや真っ直ぐ飛ばすことは、もちろん良いスコアに要素のひとつですが、ゴルフは狙ったところにボールを運ぶことが大事です。地味に感じますが、距離をコントロールする練習はスコアアップに直結します。練習場で「飛ばせる!」ことだけで過信していたのかもしれません。ナイスショットだけを狙うだけではなく、ハザードを避けて狙ったところに打てるようになる練習をしましょう。

 

 

・更なる上達を目指すならレッスンを受けてみる

独学でゴルフを練習するには、どうしても限界があります。行き詰まりを感じた時が、レッスンを受けるタイミングかもしれません。ワンポイントレッスンなどを活用しスイング診断からアドバイスを受けるだけでも目から鱗が落ちるかも。正しい練習法を再確認することは、改善への近道!更なる上達を目指すなら、コーチにアドバイスを受けてみる選択を。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

◆ゴルファーあるあるにハマっている

 

【対策】自分のスイング中心に考える

 

 

・そのクラブ、マッチしています?

飛ばしている他の人のクラブを真似して買ったり、ありがちなのは憧れのプロが使っているクラブと同じものを購入。それは本当にあなたにマッチしたクラブでしょうか?高価なものを購入しても、使いこなせていないと無用の長物になってしまいます。型番調べてネットで購入するより、ゴルフ専門店に行って、試し打ちをしたりアドバイスをもらって、自分に合ったクラブを選びましょう。調子が悪いのはクラブのせい、買い替えたいと思う時は尚更です。

 

 

画像:iStock

 

 

・プロのスイングを真似する

上記で述べたように、プロのDVDを見てフォームやスイングの確認、参考にするのは良いのですが、マネをするというのはちょっと違ってきます。プロは鍛え方も筋肉量も違います。マネしたくなるのは山々ですが、あくまで参考程度に。自分のスイングを中心に考えましょう。本気でプロのようなスイングをしたいなら、コーチに習わないと叶わないと心得ておきましょう。

 

 

・見栄を張って調子を崩す

バック ティーからプレイすることはゴルファーの憧れです。少し上達し自信がついてくるとバックティーから打ってみたくなりますが、これがスコアを崩すきっかけになりますから無理をなさらず。コースによっては、200ヤード以上の飛距離を出さないと谷越えができないケースがあり、池やバンカーが障害として立ちはだかることもあります。ファストプレーを心がけることはゴルフの鉄則です。バックティーを使えるようになる目安は、ベストスコア78以下、平均では85以下くらい。かなり上達しないと難しいと心得ましょう。

 

 

・急いで打ってしまう

後ろの人が迫ってきている、後ろの人にに見られるのが恥ずかしいなどといった理由で、急いで打ってしまうことはありませんか?比較的、女性に多いかもしれません。早く振ってしまう癖がついてしまうといつまでもスイングは上達しません。リズムやテンポはとても大事です。日頃の練習でゆっくり、スローモーションのように落ち着いて打つ練習を。ファストプレーの勘違いを見直しましょう。

 

 

 

★★★

 

 

いかがでしょうか。思い当たることはありましたか?

不調の原因は様々。お悩み解決にネットで検索すれば、情報は山のようにあります。検索して、自分に合っていると思われる解決法を探すには時間も手間もかかります。何をやっても上達しない、独学では無理があると感じたら、一度コーチのレッスンを受けることをおすすめします。自分にしか当てはまらない的確なアドバイスをその場で提供してもらえるからです。ワンポイントレッスンであっても、短時間で集中して学べて、早く効果が出てきます。時間や無駄な労力を省けて現状を知ることができるとなれば、レッスンを受けるメリットはあると思います。レッスンを受けて調子が出てきたら、一気にモチベーションアップ!練習の質を上げて、更なる上達を目指しましょう!

 

 

 

秋ゴルフで成果を出そう!【パット練習のコツ、練習器具の選び方】

  1. パッティングは言わずもがなスコアメイクの鍵を握ります。18ホール2パットとして36パット。スコア100を切ることが目標の場合、40パットでスコアの約40%がパット数ということになります。40パットを超えると100切りは難しく、パット練習の重要性がわかります。パッティング練習用のマットやレーンを持っている方も少なからずいることでしょう。地味な練習になりますが、やらねば上達なし。今回は、自宅でも上達を実感できるパット練習のコツ、練習器具の選び方についてお伝えします。

     

     

     

     

     

    ★★★

     

     

    パッティングは、ドライバーショットなどの練習と比較すると、動きも地味で退屈と感じてしまう方もいるのではないでしょうか。スコアメイクには色々な要素がありますが、たとえドライバーやアイアンがダフらずに飛ばせたとしても、パットが決められなければ台無しになってしまいます。パッティングの重要性は、みなさんお分かりですね。おおよその目安ですが、スコア90前後の人は36パットくらい、70台でラウンドできる上級者は30パットを切っています。

     

     

    パット成功の要素

     

    パッティン上達には以下の3要素が重要になります。

     

    ①正確なインパクト

     

    ②距離感を掴む


    ③ラインを読む

     

     

    3m〜5mのパットはプロでも50%以上ははずしているというデータがあります。アマチュアの場合、ロングパットの練習をするよりも、短い距離の精度を上げ、取りこぼさないようにすることの方が大事です。1mは絶対外したくない!パッティングの練習は、2m前後で精度を上げる練習を行うのが有効です。

     

     

     

    練習のポイント

     

    パターマットやレーンでの練習は、退屈になりがちではないですか?
    打てば大抵上手くいってしまって、カップ付きであれば入ってしまうんですね。なので「パット出来てる。」と勘違いしてしまうのが、パット練習の欠点です。パッティング練習で上手くできていても、実際コースに出るとイメージした距離感と実際に打った距離が一致せず、「あれ?おかしいな。」ということがあります。パッティング練習では、カップに入れる練習だけではなく、芯で正しくボールを捉えているかに注目して練習をする必要があります。

     

     

    画像:iStock

     

     


    【パターマットでの練習】

    パターマットには平たいものと傾斜がついたものがあります。

     

     

    <傾斜なし>

    スロープやカップのない平らなマットタイプでの練習は、近い位置にピタッと止める練習や打ち出し方向の練習など、微妙なタッチや距離感を掴んでいくなど、打球をコントロールする練習に役立ちます。カップに入れるということは一旦忘れて、色々な方向に打ってみる練習ができるのがポイント。本番のグリーンに近い感覚で、距離感を掴みたい方の練習に向いています。角度をつけてスライスやフックラインなども練習してみましょう。

     

     

    <傾斜あり>
    傾斜がついたマットは、大抵カップがついています。登りの傾斜があると強めに打つ感覚が身につきます。ボールをカップに入れる感覚を身につけたい方にも向いています。強めに打つ感覚が身につけば、実際のグリーン上でも、大きめに打つことが出来るため、ショートパットの成功率が上がってきます。
    練習には、打ったボールが戻ってくる自動返球機能が付いたパターマットが便利です。電動式や傾斜を利用して返ってくるものがあります。

     

     

    <初心者>

    パターマットは人工芝で作られていて、芝の長さが選べます。短い芝はボールがよく転がり、長い芝はボールが止まりやすいことを覚えておきましょう。短い芝と長い芝の2レーンになったマットもあります。初心者には、短い芝のガイドライン入りマットがおすすめです。ヘッドの軌道が分かりやすく、直線的な打ち出し練習になります。ガイドラインに沿って打つことによって、正しい姿勢も身に付きます。

     

     

     

    画像出典:Amazon

    Smaly 返球機能付き パターマット パッティングマット ロングサイズ 300×30cm 【SMALY-GPM2】[グリーン/パッティング/アプローチ]

     

     

     

    【パッティングレールを使った練習】

     

    いつも曲がってしまって、とにかく真っ直ぐ打てるようになる練習がしたい場合は、パッティングレールが有効です。フェースが開いたり芯を外してしまうと、レールからボールが外れ、正確に打てていないことがわかるようになっています。自分のパッティングのクセを把握するのにも役立ちます。毎日打って転がすことでも必ず上達していきます。

     


    画像出典:Amazon

    ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) パター練習器具 正しいパッティングストロークを身に付ける 真っ直ぐ打つを極める コンパクトで室内練習に最適 持ち運びOK 練習ボール 日本製

     

     

     

    【パッティングボールを使った練習】

     

     

    真っ直ぐ打つことがなぜこんなに難しいのか!?とパットに悩みを抱える方は、パッティングボールを使ってみましょう。ラインが入ったボールや2色のカラーリングのボールであれば、ボールの回転が見えて、自分がどこに向かって打っているのかよくわかります。

     

     

    画像出典:Amazon

    キャスコ(Kasco)ゴルフボール
    KIRA LINE 3ピース 2個入り

    画像出典:Amazon
    渋野日向子プロ パター専用練習ボール
    おもかる[パッティング 練習]

     

     

     

    重量に工夫がされたボールは、ある程度力を入れた状態で芯を捉えなければ真っ直ぐ転がりません。重いボールで押し出すような感覚を覚えた後、軽いボールで同じように打ってみるなど、重さを変えて練習すると、通常のボールで打った時には、押し出す感覚と優しいタッチで打つ感覚両方が身についていることがわかるようになります。他にも形が特殊なものなど、様々販売されています。ぜひ練習用ボールも取り入れてみましょう。

     

     

    いかがでしたか?

    パッティングの練習は地味でおろそかにしがちですが、スコアアップを目指す方は、毎日練習すべきことです。特に初心者は、最初に行う練習と言えます。繰り返し練習することで正しいインパクトや正しい回転軌道が習得でき、コースに出ると驚くほど上達しているのが実感できますよ。コツコツ練習して、秋のゴルフシーズンで成果を実感しましょう!

     

     

     

話題のGPSゴルフナビどう選ぶ?

2019年のルール改正により、競技でも使えるようになった距離計測機器。すでに使っているゴルファーも多くいると思います。レーザー距離計やアプリなど色々ありますが、今回は、最近話題のGPSナビの選び方を紹介します。自分に合っているモデルはどれ? 購入を考えている方や、買い替えを検討中の方、参考にしてみてください。

 

 

 

★★★

 

 

GPSゴルフナビは、レーザー距離計とどう違う?


【レーザー距離計】

 

レーザー距離計は、レーザーを照射し跳ね返ってきた時間を計算して、目標までの距離を測ります。
精度が高く、ありとあらゆる場所まで正確な距離が測れるのが最大のメリットです。ただ、レーザー距離計は重さがあるので、持ち運びが面倒という方もいるでしょう。木が邪魔になってしまい、直接距離を測ることができない場合もあります。スコープ覗いてから距離を測るので、プレー進行が遅れてしまうということも否めません。片手で使用するので、目標物を上手くとらえられない場合もあります。手ブレ補正機能がついたコンパクトなものもありますが、性能と価格は比例し、高価なものが多いのがデメリットです。どちらかというと、レーザー距離計はゴルフに慣れていて、より正確な距離測定を求める中・上級者向きです。

 

 

画像:iStock

 

 

【GPSゴルフナビ】

 

GPSゴルフナビは、文字通りGPSを利用してグリーンまでの距離を測定する機器のことです。カーナビと同じように、GPS衛星で現在位置を把握し、あらかじめ地図情報に登録された目標地点までの距離を計算・表示します。GPSゴルフナビのデメリットは、5~10ヤード程度の誤差が生じてしまうこと。少し前まではスコープ型に精度で劣ると言われていました。それでも最近は、かなり精度面で改善されて様々なモデルが出ています。目視では分からない情報をリアルタイムに教えてくれるキャディの役割を果たすので、セルフプレーには大変有効です。

 

 

画像:iStock

 

 

 

そもそもゴルフ距離計は必要?

 

練習場通りのショットを出来ているにも関わらずミスショットになってしまってはもったいない!自分の打てる距離とコースでの打つべき距離を把握し最適なクラブ選択をすることがスコアアップのカギとなります。初心者こそ、ゴルフ距離計を使った方がいいでしょう。

 

 

画像:iStock

 

 

 

GPSゴルフナビ、選ぶポイント

 

 

①複数のGPS衛星から情報を受信しているナビを選ぶ

 

GPSナビでの位置測定は、精度が大事!受信できるGPS衛星の数によって精度は高まるので、誤差が出る弱点をカバーするには、複数のGPS衛星から受信できるナビを選ぶのがいいでしょう。「みちびき」など複数のGPS衛星に対応しているかチェックしましょう。

 

 

自分のプレイスタイルにマッチした機能はついているか

 

例えば、コースレイアウト表示タイプは、カラー画面でコース全体のレイアウトが表示され、目視では確認できないハザードまで把握するのに便利です。高低差など視覚的に捉えやすく、プレーに必要な詳細情報を得られます。ボイスタイプであれば、画面を見ずに情報を得られるので、キャディーさんがいてくれるような感覚で使えます。

 

 

操作は簡単で表示は見やすいか

 

得られる情報が多くなるほど操作が複雑化していきます。戦略に役立つ情報が、一度で沢山の情報を表示できるものは、魅力的ですが上級者向きと言えます。操作が複雑だと、慣れるまでには時間がかかりますので、遅延プレーにならないよう注意が必要です。プレー中にあれこれ操作するのが煩わしいと感じる方は、なるべくシンプルな操作で、パッと表示されるものを選びましょう。

 

 

④連続使用時間を確認する

 

GPSナビのほとんどが充電式です。バッテリーの持続時間を確認しておかないとプレー中に切れて無意味なことになってしまいます。GPS機能を使用している状態で10時間以上使用できる機種なら、バッテリーを気にせずプレーできます。

 

 

⑤防水機能がついているか

 

特に腕時計タイプのGPSナビは、雨天時のプレーに備えて、防水レベルの高いものの方がいいでしょう。

 

 

⑥その他

 

好きなメーカー、デザインで選ぶ。海外で使えるのもを選ぶ。コスパで選ぶなど、様々ですが、意外にあると便利な機能が「競技モード」。2019年のルール改正で、試合中に使用できるようになりましたが、2点の距離計測しか行ってはいけないという制限があります。距離計測以外の機能をオフできるものを選ぶのもポイントです。さまざまなゴルフ場でプレーする方は、対応コースの数が多いモノを選びましょう。

 

 

 

GPSナビ3つのタイプ

 

 

【腕時計スマートウォッチタイプ】

 

ポケットから出し入れする煩わしさを解消し、スイングには影響ないと評判が良いのが腕時計タイプ。ナビ機能以外にも腕時計としても使え、心拍数や歩数計の機能もついています。セルフプレー時など距離の把握やセカンド地点でのクラブ選びの目安を目的としている方には便利です。

 

 

【ポータブルデバイスタイプ】

 

システム的には腕時計タイプと同じですが、デバイスタイプの特徴はホール全体の情報やマップが見れるタイプが多く、初めてのコースなど、知りたい情報が一気に把握できます。ブラインドホールや見えないアンジュレーションがある時にどこを狙って打てばいいのかもわかりやすいです。

 

 

【ボイスタイプ】

 

操作が簡単で軽量。クリップ式なら、帽子のつばやベルトに装着して使うことができ、コンパクトでプレーの邪魔にならないシンプルさがメリットです。必要な情報は音声で知らせてくれるので、画面を見る必要がなく、プレー中に集中したい人に向いています。

 

 

 

価格ドットコム8月の人気ランキング

 

ガーミンは10位以内に3つがランクイン。1位のガーミン スマートウォッチ アプローチ S62は、最先端のゴルフナビ機能とスマートウォッチ機能を両立。世界42000以上のゴルフコースを収録し、コースレイアウトや高低差情報のほか、風速や風向き情報を参考にできるます。スマートウォッチとして日常使用も違和感なく、ゴルフナビモードで最大20時間、スマートウォッチモードで最大14日間の大容量バッテリーを搭載しているため、電池切れの心配もありません。ホワイトタイプは女性にも人気があり、最近最も話題のGPSナビとなっています。

 

 

 

GARMIN(ガーミン) ゴルフナビ GPS Approach S62 ホワイト/ブラック

測位衛星システム
GPS,みちびき(L1S),GLONASS

 

腕時計タイプ,コースレイアウト表示タイプ

 

画像出典:Amazon

GARMIN 公式サイト

 

 

 

価格重視、初めてのGPSナビといった場合は、MASA(マサ)のグリーンオン ザ・ゴルフウッチ ノルム。みちびきL1Sに対応した高性能ながら、リーズナブルでコスパ良し。ワンボタンでプレーをはじめられるなど、使いやすさにこだわり、機能や文字を大きく表示できる機能が搭載されています。便利なストップウォッチ機能もついています。

 

 

 

グリーンオン
THE GOLF WATCH NORM II 
G018B

 

 

測位衛星システム
GPS(L1C/A),みちびき(L1C/A)DGPS:みちびき(L1S),SBAS

腕時計タイプ,コースレイアウト表示タイプ

画像出典:Amazon

グリーンオン 公式サイト

 

 

 

ポータブルデバイスタイプでダントツの人気を誇るのは、朝日ゴルフのイーグルビジョンネクスト2。
3.5インチワイド画面ならではの豊富な情報量とわかりやすい表示です。スイング自動感知機能が搭載されており、飛距離の自動計算も可能です。使い方は簡単で、電源を入れるだけでゴルフ場はもちろんコースやホールまで自動検出してくれます。スマートフォンアプリの「EV PRO」と連携させることも可能。常にグリーンを現在位置から見た方向で表示される業界初の新機能「ベタピンナビ」を搭載。ピンまでの距離だけでなく、手前と奥・左右のエッジまでの距離情報を示してくれますので、遠い場所からでも、グリーン上の狙い所を把握した上でショットが可能です。

 

 

アサヒゴルフ EAGLE VISION NEXT2
EV-034 ホワイト

測位衛星システム
GPS,みちびき,GLONASS,MSAS,Galileo

コースレイアウト表示タイプ

画像出典:Amazon
EAGLE VISION 公式サイト

 

 

 

(画像クリックで価格ドットコムにジャンプします)

画像:価格ドットコム

 

 

 

いかがでしたか?
レーザー距離計の正確さとGPSナビの手軽さと機能、両方捨て難く、上手く使い分けて併用している上級者もいます。いずれもゴルフの上達には欠かせない距離計ですので、あなたのキャディとなる相棒を見つけて、秋のゴルフを楽しみましょう。