ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第50回は、
ひとたび失敗すると瞬時に逆上する短気ぶり
★トミー・ボルト
Tommy Bolt
出身:アメリカ合衆国・オクラホマ州ハワース
生年月日:1916年3月31日
没年月日:2008年8月30日(享年92歳)
常にクラブは自分の前に放り投げろ!そうすれば、それを拾いに戻って、無駄にエネルギーを使うことがないからね。
画像:Wikipedia
トミー・ボルトは、1950年代から1960年代にかけてアメリカPGAツアーで活躍したアメリカ・オクラホマ州ハワース出身のプロゴルファーです。トミー・ボルトは、第二次世界大戦中に米国陸軍で4年間過ごしたこともあり、PGAでのキャリアスタートは遅かったものの、1951年には「ノース&サウス・オープン・チャンピオンシップ」で早くもツアー初勝利を挙げました。しかし同時に、当時からミスショットの度に彼はクラブを地面に叩きつけ、林や池に投げ込むなど、怒りを爆発させるキレっぷりが問題視されています。「瞬間湯沸かし器」「terrible(酷い) トム」「サンダー(雷鳴)」など、付けられたあだ名はいくつもあります。そして生まれたのが、今回ご紹介する名言というわけです。屁理屈のようで、体力温存していたということは、もしかしたら魅せるパフォーマンス、ショー的にギャラリーを喜ばせるものだったのかもしれませんね。ゴルフは本当にメンタルが響くスポーツです。とはいえゴルフは紳士的なスポーツ。PGAは1957年に「トミー・ボルト法」というルールを採用し、故意にクラブを破損した場合には罰金を課す事としました。
成績は、「全米オープン」を征した1958年にはPGA賞金ランキングの7位をマーク。1955年と1957年のライダーカップ選抜メンバーを務め、1969年には「全米シニアプロ選手権」でシニアのメジャー優勝も果たしています。シニアツアーでも活躍したボルトは、2002年には世界ゴルフ殿堂の「ベテラン部門」に選出され、86歳にして殿堂入りを果たしました。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第49回は、
1957年の全米オープン優勝者の名言
スイングのセオリー
★ディック・メイヤー
Dick Mayer
出身:アメリカ合衆国・コネチカット州スタンフォード
生年月日:1924年8月28日
没年月日:1989年6月2日(享年64歳)
バック・スイングで体重が右足に移動するのは
腰と肩が右に回転するからであって、
腰と肩が右に移動するからではないのだ。
メイヤーは 1953 年から 1965 年にかけて PGA ツアーで 通算7 回優勝したプロゴルファーです。コネチカット州スタンフォードで生まれ、 ゴルフは、ニューヨーク市郊外のウィングド フットゴルフクラブで、有名なプレーヤーで教師でもあったクロード ハーモンに弟子入りしたことから始まります。
1954 年の全米オープンではメイヤーが優勝するところでしたが、最終ホールでなんとトリプルボギーを叩いてしまったため、エド・ファーゴルが優勝し、2打差の3位タイとなりました。
メイヤーは1957年、インバネス・クラブで行われた全米オープンの規定72ホールをディフェンディング・チャンピオンのケーリー・ミドルコフと同点で終え、18ホールのプレーオフで72対79で勝利。その時の賞金は 7,200ドルでした。 その後、世界ゴルフ選手権で 50,000 ドルを獲得し、賞金 65,835 ドルで PGA ツアー賞金リストのトップとなり、PGA 年間最優秀選手賞も受賞しています。
1957年のライダーカップチームでも活躍したプロゴルファーでしたが、現役時からアルコール依存症との闘いのでもあり、 カリフォルニア州パームスプリングスで死去。64歳でした。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第48回は、
生涯アマチュアにこだわり続けたレジェンド
★チック・エヴァンス
Chick Evans
出身:アメリカ合衆国・イリノイ州シカゴ
生年月日:1890年7月18日
没年月日:1979年11月6日(享年89歳)
フォワード・プレスは、いわばスイングに反動または、はずみをつける
一種の起動力の役割をなすもので、スイングの一部である。
画像:Wikipedia
チック・エヴァンス は1910年代~50年代に活躍したアメリカのアマチュアゴルファーです。
幼少期に、キャディのアルバイトでゴルフを覚え、16歳でシカゴジュニア優勝、次の年も連覇。1916年に全米オープンと全米アマの両方で優勝。1920年も再び全米アマに勝つが、その頃から深刻なイップスに陥り、勝てなくなってしまいます。全米オープンと全米アマの両方で優勝同一年にこの2つのタイトルを取ったのは、ボビー・ジョーンズがいるのみであり、もしチック・エヴァンス が、イップスにならなければ何勝したか分からないとさえいわれています。
チック・エバンズは、ゴルフのキャリアに加えて、資格のあるキャディに大学の奨学金を提供する「エヴァンス・スカラーズ財団」を設立したことでも知られています。慈善事業と併せて、 全米アマに50回も連続出場を続けていたことなども含め、アマチュアの鑑と称えられています。
1960年、エヴァンスは、ゴルフにおける傑出したスポーツマンシップで功績を残したとし、米国ゴルフ協会から与えられる最高の栄誉である「ボブ・ジョーンズ賞」に選ばれました。アマチュアながら、世界ゴルフ殿堂入りも果たしています。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第47回は、
メキシコ系アメリカ人の象徴
★リー・トレビノ
Lee Trevino
出身:アメリカ合衆国 テキサス州 ダラス
生年月日:1939年12月1日 (年齢 83歳)
ゴルフは恋愛みたいなもの。
とことん真剣にならなければ、 面白くない。
そして本気で真剣になれば、 心は千千乱れ、かきむしられる。
Legends of Golf in Savannah, GA April 19, 2010
画像:Wikipedia
メキシコ国境に近い、テキサス州エルパソの極貧家庭に育ち、家計を助けるため、5歳の時から綿農場で働き始めたいうリー・トレビノ。ゴルフのきっかけは、叔父が1本の古いゴルフクラブと幾つかのボールを与えてくれたこと。靴磨きもしながらキャディを務め、学校は14歳で辞めた。
17歳の時にアメリカ海兵隊に入隊。軍隊生活は、海兵隊士官とのゴルフに費やされたという。退役後、トレビノは地元でクラブ専属プロになるも、賭けゴルフで臨時収入を得ることも。
1967年からPGAツアーに参戦。かなり苦労した極貧時代を経たトレビノは、1968年には、帝王ニクラウスを破って全米オープンに優勝し、いきなりトッププロに。全米オープン2勝、全英オープン2勝、全米プロも制している。ツアーは27勝。
1975年のウェスタン・オープンで、天候不良の中断中に、キャディバッグに寄り掛かってくつろいでいたところ、落雷に遭い脊椎を損傷。生死を彷徨うような負傷から、見事に復活。1980年のマーク・マコーマックのワールドゴルフランキングではトム・ワトソンに次いで2位にランクされ、1984年の全米プロゴルフ選手権で44歳にしてメジャー6勝目を飾った。その不屈の精神を讃え、「スーパーメックス」、「メリー・メックス」と呼ばれている。
1981年世界ゴルフ殿堂入り。
2000年、『ゴルフダイジェスト』誌による古今の偉大なゴルファーの14番目にランクされた。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第46回は、
史上初の100万ドル超プレーヤー
★カーチス・ストレンジ
Curtis Northrup Strange
出身:アメリカ合衆国 バージニア州 ノーフォーク
生年月日:1955年1月30日 (年齢 68歳)
風が吹いたら、いつも追い風のようにスイングすればいい。
VIDEO
Curtis Strange
カーチス・ストレンジは、アメリカ合衆国 バージニア州 ノーフォーク出身、1980年代のPGAツアーの主要選手の一人。テレビのコメンテーターとしても活躍する殿堂入りのプロゴルファーです。
7歳の時に、地元のカントリークラブを経営していた父親がゴルフを始めさせたのがゴルフ人生の始まりです。
全米オープンに2年連続で優勝し、1986年のデビューから1990年まで200週以上にわたりオフィシャルワールドゴルフランキングのトップ10を維持しました。1985年、1987年、1988年はツアー賞金王になり、また、初めて年間賞金総額が100万ドルを超えたプレーヤーにもなりました。
状況に左右されない正確なショットで勝負強さを見せていたストレンジ。その強さのコツは、風の捉え方にあったのかもしれません。ゴルファーを悩ませる「風」。高く上がるだけだったり、下手すれば戻ってきてしまうことも。しかし、ストレンジは、ゴルフをやる限り多少の風があるのは当たり前。ゴルフは心理戦でもあるので、ならば向かい風も追い風と思って打とうじゃないかという発想をしたんですね。向かい風に対して追い風のように振れれば、ボールに余計なスピンがかからないために、力まず意外に飛んで行くものなのかもしれません。
力では絶対に風には勝てません。そんな日にプレーすることになったら、力を抜いて「おお!よい追い風だ〜」と思い込んで、風を楽しんでみてください。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第45回は、
アマチュアゴルフの父
★フランシス・ウィメット
Francis DeSales Ouimet
出身:アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ブルックライン
生年月日:1893年5月8日
没年月日:1967年9月2日
ゴルフほどごまかしやすい機会に恵まれた ゲームはほかにない。
ゆえにまたゴルフほどその欺瞞(ぎまん)を
おかしたものが、はげしく軽蔑の眼で見られることも、
ほかのゲームに例を見ない。
1913年の全米オープン でのフランシス・ウィメット
画像:Wikimedia
フランシス・デサール・ウィメットは、球聖ボビー・ジョーンズと並ぶ偉大なアマチュアゴルファーです。1913年全米オープンで米国選手として初優勝。無名のアマから一躍国民的ヒーローになり、
しばしば「アマチュアゴルフの父」と呼ばれています。また、セントアンドリュースのロイヤルアンドエンシェントゴルフクラブ のキャプテンに英国人以外から初めて選出された人物でもあります。1974年に世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。
今回、紹介した名言「ゴルフほどごまかしやすい機会に恵まれたゲームはほかにない。
ゆえにまたゴルフほどその欺瞞(ぎまん)をおかしたものが、はげしく軽蔑の眼で見られることも、ほかのゲームに例を見ない。」という名言は、1921年の著書「Golf Facts for Young Peaple 」の中で、ウィメットが若者たちに向けたの言葉。
ゴルフは自らがレフリーとは言え、いつの時代にも不正やごまかしをする者はいます。ただ、それはいつか必ず誰かにバレて、さらに不正をした人物だと人に伝わります。ひどい軽蔑を受け、二度と一緒にプレーする者はいなくなるということです。「これくらいいいや」「ちょっとだけ」であっても、欺瞞の行為で、これほどまでに厳しい制裁を受けるスポーツは他にないということですね。スコアを誤魔化す者はゴルフを裏切った信頼できない者ということを、若者達にビシッと叩き込んだ名言であります。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第44回は、
父は「クリスマスソングの王様」
★ナサニエル・クロスビー
出身:カリフォルニア州ヒルズボロー
生年月日:1961年10月29日 (年齢 61歳)
「飛距離は捨てても9割残る。方向性を捨てたら何も残らない。」
Bing Crosby en Pieter van Vollenhoven op het American Express Pro-Am golftoernooi 1975. Bing Crosby met zijn zoons Harry (m) en Nathan.*6 augustus 1975
画像:Wikipedia
本名、ナサニエル・パトリック・クロスビーはアメリカのゴルファー。父親はハリウッドスター、そして「クリスマスソングの王様」と呼ばれたビング・クロスビー 。
ゴルフマニアだった父親と少しでも多くの時間を過ごすためにゴルフを習ったと後に述べていて、その始まりは、プロゴルファーでもあった一家の乳母、アイルランド人のブリジットからゴルフを学んだと言います。
クロスビーはマイアミ大学に進学し、サンフランシスコのオリンピッククラブで開催された1981年の全米アマチュアの出場資格を獲得し、19歳で優勝します。この時、史上3番目に若い全米アマチュア優勝者となりました。その後、1982年のアイゼンハワートロフィーと1983年のウォーカーカップで優勝します。大学卒業後、クロスビーは1984年にプロに転向しますが、なかなか芽が出ず引退。しかし、1994年にアマチュアの資格を取り戻します。それは、父親が設立したトーナメントであるAT&T ペブルビーチ ナショナル プロアマに出場するためだったと言われています。
そんなクロスビーのゴルファーとしての言葉「飛距離は捨てても9割残る。方向性を捨てたら何も残らない。」は、なかなか飛距離が出ないアマチュアゴルファーには有難いお言葉です。確かに飛ばせることは優位ですが、曲がってしまったり、OBやロストボールといったリスクもあります。まずは曲がらない球が打てるようになること、そして飛ばすだけがゴルフではないことを改めて知る言葉でもありますね。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第43回は、
筋トレで鍛えたパワフルな体
「ポパイ」と呼ばれた飛ばし屋
★倉本昌弘(くらもとまさひろ)
出身:広島県広島市
生年月日:1955年9月9日 (年齢 67歳)
3歩・3秒で打つ。
画像:WikiMedia
1955年9月9日、広島県広島市生まれ。ゴルフを始めたのは10歳の頃。中学3年で広島GCクラブチャンピオンとなって、崇徳高校から日大に進学。ゴルフ部時代に空前絶後の日本学生選手権4連覇など、多くのアマチュアタイトルを獲得した。1980年にはアマチュアで参加した「中四国オープン」で史上初のツアー競技アマチュア優勝を果たし、最強のアマチュアとして、当時のプロの脅威となった。
1981年にプロテストを合格し、プロ初戦となった「和歌山オープン」でいきなり優勝し、続く兵庫県オープンで2連勝。デビューから4戦で3勝し、センセーションを巻き起こした。この年計6勝、新人としては史上最高の賞金ランク2位となり、日本のプロゴルフ五十年の歴史には勿論、世界のゴルフ史上にもない快挙を遂げている。
青木、尾崎将、中嶋「AON」時代に「K」の倉本が絡んだことで、ゴルフブームを興し、ツアーは大いに盛り上がる一時代を築いた。小柄な体格ながら、思い切りのよいスウィングで豪快に飛ばし、ツアー通算30勝、永久シードを獲得している。
倉本の名言「3歩・3秒で打つ。」は、ボールの後ろに立って目標を定めたら、3歩でアドレスに入るというプレショットルーティン。そして構えたら3秒以内に打つというもの。
これは、倉本の師・福井康雄の教え「4秒以上構えたらリズムもなくすし、筋肉も固まる。人間がせいぜいじっとしていられるのは3秒だ。」 に基づいている。倉本は、ゴルフは考える時間が長いので邪念が入りやすい。何も考えないように、打つ前に3歩で構えに入る練習を普段からしておくと語っている。ジュニア時代から培った哲学「3歩・3秒」を守り続け、2014年にはPGA(日本プロゴルフ協会)会長の重責を担いながら59歳にしてシニア賞金王に輝くなど、息の長い活躍を見せている。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第42回は、
黄金世代キラ星のひとり
モデル系美女ゴルファー
★原英莉花(はらえりか)
出身:神奈川県横浜市
生年月日:1999年2月15日(24歳)
新しい自分に会いたい。
原英莉花は、渋野日向子や勝みなみ、小祝さくらといった同世代の強力なライバル達がそろう“黄金世代”のひとり。
10歳から競技を始め、神奈川・湘南学院高時代の2015年から日本ゴルフ界のレジェンド・尾崎将司に師事。師匠譲りのスケールの大きいプレーと、173cmという高身長も相まって“大型ルーキー”の呼び声が高まりました。日々練習に励むその姿勢とともに、人当たりの良い性格にも人気が集まっています。
2017年プロテストで不合格となりましたが、2018年、ステップ・アップ・ツアー『ラシンク・ニンジニア/RKBレディース』「日医工女子オープン」と2勝を挙げたことを皮切りに、同年プロテストにも合格。LPGA90期生となりました。さらに「LPGA新人戦 加賀電子カップ」も制し、萌芽のきらめきを見せます。
2019年の「リゾートトラストレディス」でレギュラーツアー悲願の初優勝。2020年の「日本女子オープン」で公式戦初の勝利を挙げています。今や女子ツアーの中心選手となっています。
今回の名言「新しい自分に会いたい。」は、2019年。新成人となった際の言葉。黄金世代のライバルたちのみならず、プラチナ世代が台頭してくる中、さらに実力を発揮していくか!? これからの飛躍がますます楽しみな選手ですね。
ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言
ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?
ゴルフの上達のヒントに。 ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。
第41回は、
ニックネームは“ワードローブ”
華やか、ポジティブなゴルフ界のエンターテイナー。
★ ジミー・デマレット ( Jimmy Demaret)
出身:アメリカ合衆国 テキサス州ヒューストン
生年月日:1910年5月10日
没年月日:1983年12月28日(73歳)
ゴルフでは、ひとつのヒントによって突然当たりがでることがある。
だが、多くの場合、その当たりが長続きしないのは、
そのヒントにあまりにこだわりすぎるからだ。
画像:wikipedia
テキサス州ヒューストンで生まれたデマレットは、1947 年のマスターズで優勝し、1948 年の全米オープンでベン ホーガンに次ぐ優勝を果たした名選手です。 1947 年のバードン トロフィーの優勝者であり、1940 年代後半にそのゴルフの際のは頂点に達しました。
デマレットは、風の強い時のコントロールに長けていて、風を味方につけるプレースタイルは、練習パートナーであり、よき友人ベン・ホーガンも舌を巻くほどでした。この才能が発揮されたのは、風の強いテキサスで育ったことに起因し、そうした環境で応じて必死に開発されたものと言われています。まさに逆境に立ち向かい、味方につける精神力の強さが、そのままプレースタイルになったという訳です。
デマレットは華やかな性格で知られており、トーナメント中に明るい色の服を着ることで、自分らしさをポジティブに表現していきます。その結果、彼は「ワードローブ」というあだ名で知られるようになり、当然女性にも人気がありました。また、彼は非常に優れたバリトンの声とコメディアンとしての才能をも持ち合わせ、ナイトクラブで歌手としても活躍しています。そのエンターティナーとしての才能は、かの有名なテレビ番組ルーシーショーにも出演するほど。性格も生き方も大変華やかなゴルファーだったことが伺えます。
デマレットは1983 年に世界ゴルフ殿堂入りを果たし、2000 年には、ゴルフ ダイジェスト誌によって史上最高のゴルファーの 20 位にランクされました。
1983年12月28日、ヒューストンにてジャック・バーク・ジュニアと一緒に設計・製作したコースをドライブするゴルフカートに乗り込む際に倒れ、心臓発作で死亡しました。
今回紹介した名言は、ジーン・サラゼンとの共著「ユア・ロング・ゲーム」の中で語られたもの。ある日突然、閃いたように当たりが出ることがあるけれど、しばらくそのやり方を続けていると上手くいかなくなってくる。何事もやりすぎやこだわりが続くとスランプになっていくというもの。やはりゴルフは常に前進していくものだと教えてくれるものです。得たヒントでしばらく上昇したら、こだわりは手放して、また新しい発見があるようゴルフの腕を磨いていきましょう。